goo blog サービス終了のお知らせ 

花好き・旅好き80代北国女性の日記(ブログ開設18年目)

趣味はガーデニングと家庭菜園、外国旅行だが、新型コロナ禍と膝の不調、円安が重なり、今は外国行きは見合わせている。

真夜中の風雨は凄かった

2016年08月31日 | 日記
昨夜から今朝に掛けて、台風10号が北海道を横断した。
22時に家中の窓を閉めて一度寝たが、23時に目が覚めた。強風で家全体が揺れる感じだった。
恐ろしいので居間でTVを見る事にした。
風が収まったのが今朝の1時頃。2時頃、やっと安心してベッドに入った。

7時に起き、台風が「日本海に抜けて、熱帯低気圧に変わった」というニュースを聞いてから外に出た。
2~3日続いた高温に比べて、今朝は気温が24度しかなく肌寒いくらいだ。
我が家の被害は、強風で物置の横に積んであるポリの収穫箱が倒れたのと、8本あるトマトの内、1本の支えが倒れ、また、薔薇の支柱数本と槿の木が2本傾いた位で済んだ。それらは起こして竹を射し直して置いた。隠元豆は大丈夫だった。
春に支柱を立てた時、強風が来ても倒れないようにと根元を土中に深く射しておいたのが良かったのだろう。
飛ばされないように寄せて置いた歩道脇のプランター6個は、元に戻した。

先ほどから雨が降り出した。
止んだら農園に行って、トウモロコシが倒れていないか見回って来たい。

≪追 記≫

午後に農園に行って見た。近所の畑のトウモロコシはかなり倒れていたが、私のは竹とテープで支えてあったので、1本も傾いてもいなかった。
また、今ネットを開くと、岩手県の高齢者施設で土砂崩れに埋まり、高齢者多数が死亡したとか、岩手県や北海道で川が決壊して流れ込んだ大量の水によって冠水した住宅や田畑があるというニュースを知った。
台風や地震の可能性が常に高い日本列島に住む者として、日頃から今回の様な台風が来ても、安全性が守れる地域にすべく護岸整備をしたり、土砂崩れなどの危険性がある場所の建築を許可しない自治体の指導が必要だと思う。
勿論、個々の住民は、基本的に自分の目と頭で、そこが安全な場所かどうかの確認を怠らず、また日頃から地域の人たちと防災対策を考え、緊急の際の準備をしておく必要があるだろうと思う。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

友人が来訪

2016年07月03日 | 日記

一昨日、4月にアメリカに同行した友人が札幌から車で来てくれた。
約束の時刻どおりに来て、庭を一巡。今や満開の薔薇を鑑賞してくれた。
「ピエール・ド・ロンサール」の開花が遅れていたが、その日の朝に開花してくれて嬉しかった。

 
 (ピエ-ル・ド・ロンサール)  (名前不祥な薔薇の背後はデルフィニュームとジギタリス) 


 (アンジェラ)
         
                  

 
 (スーリード・モナリザ)
家に入ってもらってからは、私のブログ「アメリカの旅」を見てもらった。
彼女も「旅の記録は勿論、沢山撮った写真を、こうして整理しておくと分かり易くて良いね。」と言っていた。
それから思い出話などをした。また、彼女は、旅行の反省点も話していた。

私からは、「世界経済図説」の本によると、アメリカとロンドンの物価が7~8年前に東京を抜いて世界一になったので、コーヒー1杯、サンドイッチ1個が日本より凄く高かった訳が分かったよ。」と話した。

いつもなら私が簡単な手作りのランチを用意するのだが、今回は私に大変な思いをさせたくないという彼女の希望で、市内のレストランに向った。
平日なので店は空いていてリラックスできた。
注文した「寿司・そばセット」(1180円)の蕎麦が特においしく、満足できた。彼女は「札幌なら、この料理なら2000円近くするよ。」という。
私は「地代も家賃も人件費も札幌の中心街よりは安いから、ここはこんな価格なんだね。」と言っておいた。
彼女は「美味しかったので、また来ます。」と店員に言葉を掛けていた。満足してくれたらしく嬉しかった。

彼女も狭いながら野菜を育てているらしいので、レストランを出てから市民農園に行って私の菜園を見てもらった。
先日苗を植えたブロッコリーは根付き、じゃが芋にも花が咲き出し、大根や枝豆も大きくなっていたので驚いていた。
彼女は3時間半程いて、札幌に帰った。
帰り際、愛媛から取り寄せた蜜柑2個と昨年収穫した小豆、私にサイズが会わなくなったコートなどを貰ってもらった。
今度はじゃが芋の収穫が終る8月半ば頃、また会いたいと思っている。その時はジャガイモとニンニクなどを届けられるといいなと思っている。
夜、「元気を貰えました。有難う。」というメールが来た。 
                                        

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のハンドバックに常に入っている物は

2016年05月25日 | 日記
決して忘れてはならないものーその1は、財布。
財布には、現金の他に、財布代わりにして残高を少なくしてある銀行のカード。落したりした時に被害額が少ないように。それに良く行くスーパーのプリペイドカードやポイントカード。
ガソリンスタンドの割引カードも入れてある。
それに病院の診察券。これは内科、歯科などだ。それと健康保険証だ。

その2は、スーパーの買い物袋。
1回で2~3軒買いまわるのを想定して、常に4~5枚入れてあり、ハンドバックが一番嵩張る原因になっている。しかし、「塵も積もれば山となる」ので必要なものだ。

その3は、ティッシュ、ハンカチ、口紅1本、。

その4は、銀行印だ。
銀行の通帳は家にあるが、印鑑は別に保管すべきなので、ハンドバックに入れている。
旅にも持参するが、一度、外国の空港のセキュリテイ検査で、X線で見た時、形が銃弾と似ていると言って実物を確認された事がある。

こんなのを常に持ち歩いているが、ある時スーパーで買い物後、食品を買い物袋に入れる場所にハンドバックを忘れて来た事があった。20分後に気がついて取りに行ったら、管理室で預かっていてくれて無事に戻って来た事があった。
その日はスーパーに行く前にたまたま貯金を下ろしたので、現金10万円ほどとまだ結構な残高がある通帳、それに印鑑も入っていたのだった。
何でも見つけてくれたのは店員さんだったとかで、謝礼の心配は要らないと言われて本当に感謝した。
それ以来、そのスーパーを大いに利用させて貰っている。

その後はもう決してハンドバックを体から離さない様に、ショルダーバックをたすき掛けにして気をつけている。
                       


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘリコプターで行きたい場所は

2016年05月03日 | 日記

やはりTVの影響かも知れないが、アフリカサバンナで色々な動物の群れを空から見てみたい。水牛や鹿が集団で駆ける姿は、空からしか見えない。
それから大きな湿原で鳥類が群れる姿を見てみたい。特にピンク色した「フラミンゴ」の群れが飛ぶ姿を上から見たら素晴らしいだろうな。
最後にサハリンの海で、毎年限られた時期にだけ起きる鯨や海鳥が集まる勇壮な「アリューシャン・マジック」を、死ぬまでに一度空から見たい。

私が今までに一度だけヘリコプターに乗って見た景色は、アフリカの「ビクトリアの滝」だった。絶景だった。
            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日一日のでき事

2016年03月18日 | 日記

この所の気温が高めだったので、道路や庭に積もっていた雪が一気に溶けて少なくなって来た。豪雪地域で育った私は、少しでも早く道路を広くしたいと、毎日時間があると雪割り、氷割りをした
氷は積もった雪の最下層に10cm程の厚さでできていて、これがなかなか溶けないのだ。それで上の雪を取り除いてから、重いツルハシを何度も振り下ろして氷を割るのだ。正直、肩が凝るし重労働だが、運動不足の身には良さそうな気がして頑張っている。
写真は今朝7時の庭の残雪と道路端の氷。夕べの内に割っておいた氷が大分溶けた様だ。この後、雨が降るらしいので、菜園の雪も一気に溶けそうだ。

 

昨日朝は、8時過ぎに氷割をしようと外に出たら、カオーカオーという聞き慣れた声がする。慌てて空を見上げたら、何と私の僅か50mほど上空を「オオハクチョウ」の群れが北へ向って飛んでいるのだ。羽を広げた白い身体が物凄く大きく見え、春の北帰行が始ったのだなと感動した。

ところで、アメリカのビザが張られたパスポートが手元に戻ったが、既に空いたページが少なくなっている。10年間有効のものだが、残り期間はまだ4年半もあるので、頁を増やす事にした
昨日、札幌の「北海道パスポートセンター」に出かけて、パスポートを預けた。受け取る際に渡す引換証には、証紙で国に2000円と道に500円、合わせて2500円分貼る必要があると言われたので買った。
裏表紙の前に新しく20枚付け足すので、40ページ増えると言われた。
また私が札幌に受け取りに行くのは面倒なので、センターの近くで働いている娘に「代理で受け取って欲しい。」と頼みに行った。

札幌に出たついでに友人にも会おうと、前日、ランチに誘って置いた
その友人はイランだけでなく、シリア、イスラエルにも旅行した事がある
会って、私の今回のアメリカビザ申請の顛末を話した。彼女は「何度かアメリカには行ったから、もういい。」と言っていた。
別れた後、彼女はスイミングスクールに行った。

札幌から戻って、今度は伯母の施設に洗濯物と土産に買った和菓子を届けに行った。
数日前に風邪を引いたと言っていたが、出た薬を飲み、今日は元気になったと聞き、ホッとした。
私が旅行に行く前にローマ字のアルファベットを紙に書いて伯母に渡したら、1週間後には自分の名前をローマ字で書けるまでになっていた。今ではリハビリの担当者から脳の体操に出された算数の問題の解答用紙に、ローマ字で名前を書いているのだ。96歳、伯母の脳の進化は恐るべしだ。

そして帰宅後、またうす暗くなるまでツルハシで氷割りをした。身体が痛いが、今夜は熟睡できそうだ。
                    

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の除雪

2016年01月14日 | 日記

今冬はいつもの年と異なり、今まで雪がほとんど降っていなかった。
しかし天気予報通り昨夜雪が降り、今朝見ると降雪量は25cm程だ。本格的な除雪は今冬2回目だろうか。
ふわふわの軽い雪なので、7時から30分間、ショベル1本で玄関前から道路まで除雪した。
除雪車が道路の雪をかき分けて敷地の前に置いて行くので、後ほど通路と車庫前はもう一度、除雪が必要だ。
道路を削ったこの雪は重いので、いつも一番大変な作業となるが止むを得ない。
除雪をしていたら、同じく作業に出て来た近所の人達と久し振りに顔を合わせ、挨拶する事もできた。


 (室内から庭を写す)
                
                 (道路からざっと除雪した玄関前を写す)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正月ももう3日目

2016年01月03日 | 日記

暮れに来宅する家族と「歳神様」のために私が作った御節料理は、刺身、焼き魚、煮豆、昆布巻き、旨煮、なます、金平牛蒡、年越しそば、雑煮、海老や蓮根、かぼちゃなどの各種天麩羅、鶏のから揚げなど…。年越しの主食は、店から取り寄せた生寿司だった。

今朝は3日目なのでお汁粉を作り、余りものの料理を食べた。
昨日あたりからは、料理が入った数々の鍋が、一つずつ片付いて行くのが気分が良い。

昨日の未明に登別で若者3人が死亡する交通事故があったという。
夜中の凍結路面で猛スピードを出していて、電柱に激突したのだろうか。ニュースの画面で見る大破した車の画像が痛々しい。
無謀な運転は、大事故の元だという事を改めて肝に命じたい。

新千歳空港では、昨日の午前中、降雪のために滑走路が閉鎖されたらしい。
北海道の空港では、冬場の滑走路閉鎖はたまたまある事だが、新年早々なので困った人も多かっただろう。

TVを見ていたら、1日、皇居で開かれた新年祝賀行事の天皇、皇后の姿がニュースで流れた。
参列していた多くの人々の前で、3段ほどの階段を先に上がった天皇が、後ろを振り向いて皇后に手を差し伸べ、ケアーした姿に胸が打たれたのは私だけだっただろうか。
周囲の人々を省みず、自分一人の力で生きていると思っている男性が日本には多いので、若い時にイギリスで教育を受けた天皇陛下が自然に見せてくれる姿が実に新鮮に感じられた。
天皇陛下は、今月26日には第二次世界大戦の激戦地だったフィリピンを訪問すると言う。

                        

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年おめでとうございます

2016年01月01日 | 日記
2016年になりました
皆様にとって、健康で良い一年となりますように願っています
同時に今年もどうぞ宜しくお願いいたします


        

 

 

(2015・11・3に写したもの)

 

当地は穏やかな新年を迎えました。
神社に初詣をする人達が我が家の前を行き交っています。

昨年を振り返ると、私の一番のできごとは、
家族がいなくなってしまった95歳の伯母を引き取ったことでした。
高齢者賃貸住宅での一人暮らしが難しくなり、
私に今後の世話をして欲しいと依頼されました。
それで5月に、市の介護保険課に再認定をお願いした所、
6月に「要支援2」から「要介護2」の認定が認められました。
「要介護」となって介護施設への入所ができるようになったので、
今後の世話がしやすい様に、私の家から車で5分の「老人保健施設」
申し込み、空きができたので7月末に入所のために引っ越しさせました。

それ以来、お陰で一日おきに伯母を訪ね、
何か問題があれば直ぐにその都度、対処する事ができました。
12月に伯母は満96歳の誕生日を迎えましたが、
5ヶ月経ったので施設の職員達にも慣れ、
精神的にも安定して元気で過しています。
今年も私は、そんな伯母を見守り続けようと思います。

また更に今年も、薔薇の世話と市民農園を借りて野菜作りに励みたい
と思っています。
昨年は伯母の引越し手伝いなどで忙しく、
外国旅行は「コソボ」「マケドニア」「アルバニア」・「西カナダ」・
「イラン」・「キプロス」「マルタ」と4回7カ国
でした。
今、過激派の脅威が世界に不安を与えていますが、
平和を求める世界の人々と心を一つにして、
今年も数回の旅行を無事に楽しめたら良いなと思っています。
勿論、伯母の体調次第になりますが…  
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪景色の庭

2015年12月27日 | 日記
一昨日の朝からの寒気到来で、北海道は寒波や強風、大雪に見舞われた地域が多い。
でも私の所はお陰さまで、今の所、積雪は5~6cmと写真程度で済んでいる。(室内から庭を写した)
今朝は断続的に雪が降っているが、大雪にならず、このまま除雪の必要が無く年を越せればいいのだが、どうなるだろうか。

  
(窓辺で咲く岩見沢農高の生徒が育てた「シクラメン」。娘が持参してくれた)
                   

年末が近づいて来たので、今日は、昨年貰ったまま残っていた小豆を煮て「餡」を作って置こうと思い、今うるかしている所だ。「餡」にして置けば保存性が高まるし、それから「汁粉」や「ドラ焼き」を作れそうだから。時間があれば「あんぱん」にしても良いかな。
     
翌日、餡が出来上がった。
            
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のクリスマスイヴ

2015年12月25日 | 日記
先ず、前夜宅急便で届いた伯母への贈り物「果物詰め合わせ」を伯母に届けに行った。
個室に冷蔵庫があるが小さいので、大半は我が家に持って行って食べて欲しいと言われた。
帰りに事務室前を通った。お世話になっている職員さん達へお裾分けする事にして声を掛けた所、快く受け取って貰った。

次いでJRで札幌に向い、友人とランチしながら話し合った。
その友人にも、先日貯金のくじで当たったJAの特産品の残りを差し上げた。
干ししいたけ、スパゲティ、蕎麦だ。それに秋に菜園で収穫した小豆も持参したら、「お汁粉を作りたい。」と、とても喜んでくれた。
色気が全く無いプレゼントだったが、小額の年金収入だけで暮らしている彼女には喜んで貰えたのではないかと思う。
和食の店だったが、中年の女性客で混んでいたので、席を喫茶店に移して1時間ほど旧交を温めた。

彼女と別れてから、デパート内の家庭用品売り場をうろついた。
お正月らしい食器が売られている所に外国人の男性と日本人の女性が来た。若い女性は乳飲み子を抱いていた。
男性が次々と華やかな絵付けがしてある有田焼の大皿と中鉢を手に取り品定めをしていたが、数個買い物籠に入れて女性に渡した。ほとんど女性は見ていただけだったので少し驚いた。
多分、家庭経済を男性一人で担っているのだと思ったが、そうだとしても日本人なら、食器の購入には普通、女性が意見を言うに違いないのにと思った。

私も1年間の自分への褒美に、「ナルミヤ」の磁器の絵柄つき小鉢5個セットを買った。
駅で若い外国人の男女に出会ったので、何処の国から来たかと聞くと「オーストラリアからだ。」という。新千歳空港から中国に行き、オーストラリア行きに乗り継ぐのだそうだ。きっと成田経由で北海道に来るよりも格安なのだろうと思った。

帰宅後、前日に買って置いたケーキと果物で夕食を済ませ、TVの録画を見て寝た。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当選品が届く

2015年12月09日 | 日記

11月14日の記事に書いたが、私は年金の受け取りをJAバンクでしている。今回、一定期間に50万円以上の定期預金をしたら、くじを申し込めるのだが、先日2回目のが当選した。そして先ほど、希望の「JA全国名産品詰め合わせ」が宅急便で届いた。
受け取ったダンボール箱がずっしりと重たい事に先ず驚いたが、中を開けて見て、また驚いた。
並べて見たら21品もあり、「卵スープ」と「静岡茶」は20個ずつ入っているのだ。
こんなにあるので、仲間や従姉、娘に早速お裾分けしようと思う。
「飴」や「塩羊羹」は、歯がない伯母に良いかも知れない。これから配る楽しみができた。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤを交換してもらう

2015年11月09日 | 日記
いつ雪が降ってもおかしくない時期になった。今朝は晴天で昨日よりも温かかったので、タイヤ交換をしてもらうことにした。
まず物置の自転車などを外に出し、奥にしまってあった新品のホイールが付いている冬タイヤを1本ずつ車の後部に積んだ。年々、この作業が重く感じられる様になって来て、もう数年前まで初春と晩秋の年2回、自分でしていた交換は無理だと悟る。
ついでに冬用のワイパーも換えてもらうことにした。

この時期は誰もが交換するので、下手したら長時間待つ事になりかねない。それが嫌なので、いつも利用している自動車メンテナンス専門店の開店20分前に行ったら私が1番だった。そこは同時に4箇所で交換作業をするので、4番目までなら良かったのだが…。

店内で待っている間に、入り口に展示していた運転席の「フロアーマット」が目に付いた。
先日まで農園に通っていたので、どうしても靴に付いた泥や小石で運転席の床が汚れてしまう。それにこれから雪道になると、靴に付いた雪を持ち込むことにもなる。新車をあまり汚したくないと考えてゴム製のマットを買った。

20分で作業が終ったので、近くの「ホームセンター」に立ち寄った。
春から沢山販売されていた花木の残りが特売されていた。「新潟の香り椿」が目に付いた。
既に家には3鉢あるのだが、蕾が膨らんで来たら施設の伯母の部屋に持って行って上げようと思いつき、結局1株購入してしまった。半額だった。

帰宅後、また重たい思いをして夏タイヤを物置に保管した。
30分休憩してから、薔薇の冬囲い作業を開始した。今日は3時間したので、ほぼ85%程度完成に近づけた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初雪が降った

2015年10月26日 | 日記
一昨日から北海道には発達した冬型の低気圧があって、低温、強風、強雨が続いていたが、遂に昨日の明け方からは断続的に雪が降りだした。
特に午後4時頃に降りだした霙は、一瞬で庭を白くした。霙の大きさは直径3~4mmと大きくて驚いた。
作物がほとんど無くなった菜園も真っ白だ。まだ咲いている薔薇の花が寒そうに見えた。

今朝7時の気温は3.5℃だった。3日振りに晴れたので、洗濯機を回した。
伯母の洗濯ものを干して、朝食を済ませたら、いよいよ薔薇の冬囲いに着手する積もりだ。



          

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園この頃

2015年10月02日 | 日記
早くも昨日から10月。気温が下がって来た。
昨夜からの発達した低気圧の影響で風雨が強く、なかなか寝付かれなかった。

今朝見ると庭の薔薇が数株倒れていた。竹の支えが強風で何度も煽られ、雨で柔らかくなった土から抜けたのだろう。今朝も断続的に雨が降っていたが、合間を見て全て直した。
昨日6時の外気温は8℃、室内は19℃だったのに比べると、今朝は南の風が吹いているためか外気温は18度もあった。しかし、時間が経つに連れて急激に下がり、11時半の気温は何と12℃。病院に行った帰りだったが、震える様な寒さだった。病院に来ていた高齢者の中に冬のオーバーコートを着ていた人がいたので驚いた。
すでに暴風雨の警報は解除されたが、今も雨が断続的に降っていて風も強い。

所で5月から楽しんで来た菜園も、残り1ヶ月になった。10月下旬には霜が降り、11月には初雪が降りだすだろう。

この数日間は天候が悪かったが、畑に植えてある「小豆」が虫に食べられない内に収穫したいと思い、一昨日までに黄色く色づいた鞘を順次収穫してネットに入れて干している。

「長葱」はもう少し白い部分を長くしたいので、写真を写してから更に4~5cmスコップで土盛りした。
「大根」と「聖護院」は大分大きくなって来た。今月末の収穫までには、太くなってくれるだろう。



場所が無かったので少ししか種を蒔けなかった「白菜」も少し密植気味だが、最近になって内側が巻いて来た。農薬を使っていないので、外側の葉は虫に食べられているがこの先の収穫が楽しみだ。

                

また一昨日は、雨の合間に冷蔵してあった「ニンニク」を庭に植えた。(食べる分は、皮を剥いて冷凍してある)来年も良いものが収穫できますように…。

気温が下がって来たので、庭の「トマト」や「ピーマン」もお仕舞いだ。しかし昨日も30本位収穫できた「モロッコ」と「青梗菜」の間引き菜を、近所に差し上げる事ができた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷雨の置き土産

2015年10月01日 | 日記
昨日10時頃、買い物に出かけた。疲れたので軽食店でコーヒーを飲んでいたら、空が突然暗くなった。
見上げると真っ黒な雲が遠くから近くに襲って来て、その内、ピカーッと稲妻が走り、数秒後にガラガラガラと雷鳴が轟いた。
瞬く間に駆けつけるように猛烈な雨が近づいて来て、叩き付けるようにざんざん降り出した。
又雷だ。またまた…と30分程、雷雨が続いた。
ようやく雨が上がったので、帰宅した。

3時頃、パソコンを開いてインターネットにアクセスしようとしたが上手く行かない。接続できていないのだ。
今度はメールを開いて見た。受診メールが届いていない。

ここで初めてパソコンが故障したのかも知れないと気がついた。
慌てて5年前に買った店に連絡し、パソコンを風呂敷に包んで持って行った。

男性店員が無線でインターネットにアクセスしたら、私のパソコンにうまく繋がった。
どうやらパソコン本体は、正常に動いているらしい事が分かった。
その店員から「明日、NTTに電話で相談して見ると良い。」と言うアドバイスを貰って、帰宅した。

今朝、7時に庭に出ていたら、裏の家の人が散歩で通りかかった。
挨拶後、昨日の雷雨の話題になった。その家の固定電話機が故障してしまって、今は携帯電話しか使えないという。どうやら昨日の雷のせいらしいとも。
それでやっとパソコンの故障原因が、雷かもしれないことに思い至った。

早速我が家の電話をかけて見た。その時は繋がったが、暫くしたら電話も掛からなくなった。

「ルーター」の電源を切って暫く置き、接続しなおしてからパソコンを確かめた。やはりインターネットに繋がらない。
9時になるのを待って、NTTに携帯から電話した。
すると「NTTドコモ」に電話をするように言われた。そういえば5月に会社を変えていたことを忘れていた。

「NTTドコモ」に掛け直し、事の次第を携帯電話で話して相談した。「ルーター」の様子も聞かれたので、ランプが点滅していると伝えた。
3時過ぎにNTTの工事の人がやって来て、「ルーター」を交換した。
「ルーター」の交換料金は無料だが、新しい「ルーター」とパソコンとの接続を自分でするかどうか聞かれた。頼むと1500円+消費税がかかるという。これ以上気疲れしたくないのでお願いした。
終るとパソコンがインターネットに繋がった。メールも直った。

聞くと、今日はこの近所で4~5軒の工事の依頼があるという。やはり昨日の雷の影響なのだろう。
全てが正常に戻った。
パソコンが使えないと、昨日やろうと思っていた国内線航空機のネット予約やホテルの格安料金の予約ができないので、今やパソコン無しの生活は考えられない事が良く分かった。
気疲れしたが、早く直って良かった。やはり雷は怖い。


 (花持ちが良いので日ごとに花数が増える「スーリーズ・ドゥ・モナリザ」

 
 (赤い「秋明菊」)                     (満開の「フクシャ」
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする