goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

グラム陽性球菌

2024年08月12日 | 感染症

 先々週、糖尿病・高血圧症で通院している80歳代後半の男性が、高熱で受診した。悪寒戦慄もあったが、それ以外の症状は訴えなかった。

 菌血症の症状なので、コロナとインフルエンザの迅速検査を行って(陰性)、すぐに感染源の検索を行った。肺炎・尿路感染症・胆道感染症は否定的だった。

 血清PSA値が40ちょっとあり、前立腺炎が疑われた。血液培養・尿培養を提出して、セフトリアキソンを開始した。高熱と悪寒戦慄は治まったが、微熱が続いて炎症反応は不変だった。

 血液培養からグラム陽性球菌が検出されたと検査室から報告が来た。尿路系のグラム陰性桿菌を想定していたので意外だった。尿路系なら腸球菌しかない。

 いったんバンコマイシンに切り替えて経過をみて、解熱して炎症反応は軽減した。感染性心内膜炎や化膿性脊椎炎も確定できなかった。

 菌名が出て、Staphylococus captisStreptococcus anginosusだった。前者はコアグラーゼ陰性ぶどう球菌としては少ないメチシリン感受性だった。どちらもABPCに感受性がある。嫌気性培養は陰性だった。

 膿瘍らしさはないので(anginosusは膿瘍を伴う)、ビクシリン(ABPC)で経過をみることにした。入院してしばらくは血圧が90~100だったが、ショックバイタルなのだった。(回復したが、まだ降圧薬は休止している。

 セフトリアキソンがあまり効いていないように見えたのは投与日数の問題だったようだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪寒戦慄

2024年08月07日 | 感染症

 8月2日(金)の午後に70歳代前半の男性が発熱外来を受診した。受診の1~2時間前に自宅でパソコンを打っていた時に、突然悪寒戦慄があり、ただごとではないと自分で判断した。

 自分で車を運転して病院に来て、普通に受付をしようとした。高熱があるのが分かり、急遽発熱外来の待合に移された。

 通常は発熱で受診したいという連絡があると、発熱外来に車で来てもらって専用の駐車場に止めてもらう。問診とコロナの検査から始めて、さらに院内での検査に回すという形になっている。

 高熱と悪寒戦慄以外の症状はなかった。この患者さんは知的な印象の方で、正確に症状を伝えてくれる。コロナとインフルエンザの迅速検査は両者陰性だった。呼吸器症状はないので、違うとは思っていた。

 

 普段は前立腺肥大症で泌尿器科外来に通院している。血清PSAが4~6台と軽度高値が続いていた。MRIで前立腺癌は指摘されず、癌に関しては経過観察になっている。

 胸部X線で肺炎像はなく、尿混濁もなかった。発症して間がないので、白血球6900・CRP0.9と炎症の初期像と思われる結果だった。前立腺炎を疑ったが、血清PSAは5.517とふだんと比べて有意に高いとはいえない(これも初期像?)。

 熱が上がりきって、悪寒は治まっていた。さてどうするかだが、何らかの感染症には違いない。ウイルス性とも細菌性とも決め難いが、年齢的には細菌性になる。

 その時点では入院するほどではなく、患者さんもそのつもりはなかった。アセトアミノフェン屯用で経過をみるのもあるがそれで治まるとは思えない。診断確定できないことを伝えて、血液培養2セットを提出して、抗菌薬投与で外来治療とした。(週末に高熱、悪寒戦慄があれば入院の方針)

 

 8月5日(月)に外来に来てもらったが、8月3日には解熱して悪寒戦慄はなかった。抗菌薬継続として週末再受診とした。血液培養1セットからグラム陽性桿菌が出て、コンタミのようだ。(その日は忙しくて血液培養は看護師さんに任せた)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルス感染症だとは思う

2024年07月20日 | 感染症

 7月17日(水)に2日前から発熱が続く19歳男性が発熱外来を受診した。7月15日と16日に市内の違うクリニックを受診して、コロナとインフルエンザの迅速検査を受けて、いずれも陰性だった。発熱外来なので当院でも施行したがやはり陰性。

 症状は15日に発熱40℃で、当院を受診した日も38℃の発熱があった。鼻汁・咳はなく、咽頭違和感があるというが、嚥下痛はない。咽頭はわずかに発赤があるかもしれないが、腫脹・白苔などはなかった。高熱はあるが、ぐったりしているわけではなく、食事摂取はできる。

 ただその日から顔、頸部、胸部と細かな発疹が多発して、両上肢にも散在していた。皮膚科で診てもらったが、特定の診断名がつくものではないという。

 血液検査では白血球減少(3100)・血小板減少(11.2万)があった。(Hbは15.1g/dLと正常域)異形リンパ球はないが、単球が11.0%と若干上昇している。肝機能はAST 43・ALT 40・LDH 291・ALP 59・GTP 26・総ビリルビン0.6と軽度に肝細胞障害型の障害を呈していた。

 CRPが1.2と発熱3日目の値としては軽度上昇にとどまっている。血算と肝機能も含めて、ウイルス感染症を示唆する値だった。副鼻腔炎・扁桃炎・肺炎などの細菌感染症らしくはない。

 皮膚科医と相談して、何らかのウイルス感染症だろう、ということになった。本人と付き添いの母親に説明して、アセトアミノフェンだけ5日分処方して、週明けの月曜に再受診とした。

 年齢的にEBウイルスのマーカーだけ提出しておくことにした。

 

 その日の午後の発熱外来を担当したが、COVID-19の患者さんが次々に受診した。入院させたかった85歳女性もいたが、病室がなく、入院で行う治療を外来でして、翌日入院しているコロナの患者さんが退院した後に入院させることにした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グラフト感染疑い

2024年07月17日 | 感染症

 7月13日から15日まで3連休だった。その週末は大学病院からの日当直の応援はなく、全部常勤医の担当となる。たまたまそこに入っていなかった。

 7月12日(金)にCOVID-19の高齢男性が入院した。軽度だが両側肺炎があり、39℃の発熱で体動困難となっていた。他の入院患者さんは落ち着いていたので、気になるのはその患者さんだけだった。

 翌々日の14日(日)に病棟に連絡に連絡すると、36℃台に解熱して食事も半分以上食べているという。予定していた点滴を継続してもらえばいい、と判断された。

 ということで、珍しくしっかり3連休になったのだった。

 

 7月7日(日)に記載した菌血症の60歳代前半の男性のその後。

 血液培養2セットから検出されたグラム陰性桿菌は、Pasteurella multocidaだった。「ネコや犬の口腔内に常在する菌で、動物咬傷で他の口腔内常在菌との混合感染が多い。」(プラチナマニュアル)。患者さんはネコを飼っている。

 抗菌薬の感受性は良好だった。「ペニシリンに感受性があるが、口腔内嫌気性菌と混合感染があり、咬傷や軟部組織感染症でβラクタマーゼ阻害薬配合ペニシリンのAMPC/CVA、ABPC/SBTを用いる。蜂窩織炎によく使用される第1世代セフェム系やCLDMが無効であることに注意!(プラチナマニュアル)」。

 胸部大動脈の大動脈弓部にグラフトが挿入されていて、下行大動脈から腸骨動脈にYグラフトが挿入されている。放射線科の読影レポートには「腹部大動脈周囲ないし両側腸骨動脈周囲に脂肪織濃度の上昇がみられ、明らかな病的所見と考えられる。造影CTを強く推奨する。」とあった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症ではなく菌血症

2024年07月07日 | 感染症

 7月1日(月)に隣町の内科医院から63歳男性が紹介されて来た。ふだんはその医院に糖尿病・高血圧症で通院している。

 炎天下での作業が続いていたそうだ。4日前からの食欲不振・嘔気が続いているという。熱中症で入院点滴が必要という紹介だった。

 血圧90/59mmHgと低下していて、脱水状態だった。脈拍数100/分・酸素飽和度94%(室内気)で体温は37.2℃だった。

 血液検査で白血球16000・CRP35.8と著明な炎症反応の上昇を認めた。BUN57.5・血清クレアチニン2.62と腎障害がある。CK425と筋原性酵素の上昇は軽度だった。

 胸部X線で肺炎像はなく、尿検査・肝機能検査も異常はなかった。外来で診て入院させた先生は、入院後に急性腎前性腎不全として多めの点滴を入れていた。

 入院してからは39℃の発熱が続いた。担当の先生は血液培養検査2セットを提出した。すると、提出した翌日に検査室から2エットからグラム陰性桿菌が検出されたと報告があった。

 屋外で作業する方なので、両手に傷がある。当初はそこから入ったのかとも考えたようだが、グラム陰性桿菌だと内臓由来が考えられる。

 この患者さんは大学病院で胸部大動脈瘤にグラフト内挿術を、腹部大動脈から両側腸骨動脈のYグラフト置換術を受けている。グラフト感染の可能性もあった。

 7月4日に呼吸器外来に来てもらっている非常勤医が、大学感染症内科の先生なので、相談してもらうことにした。「血圧は保っていて食事摂取もできるので、まずはエンピリックに抗菌薬を投与して菌名判明を待つ。グラフト感染が疑われるときは大学病院へ紹介する」というアドバイスを受けていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗血症性ショック

2024年04月03日 | 感染症

 3月31日(日)は日直をしていた。午後5時前に施設入所中の77歳男性を施設職員が連れてきた。知的障害者の施設だ。

 その日は食事摂取が悪く、意識も低下していた。酸素飽和度を測定しようとしたが、測定不可能だった。全身に浮腫があった。

 救急室に入れて、ストレッチャーに乗せた。衣服を脱がせると、全身が紫色になってチアノーゼだった。発熱はなく、通院している医院から利尿薬(アゾセミド)が処方されていて心不全の増悪かと思ったが、どうも違う。

 血圧は最初100前後だったが、その後90台になった。ふだんは120くらいはあるので低下している。心拍数は120~130/分だった。

 通常の肺炎・心不全の悪化かと思ったが、胸腹部CTでは悪化するほどの肺病変は認めなかった。胸骨が骨折しているようでその周囲に軟部組織が腫瘤状になっていて空気もある。表面からも握雪感がある。

 骨折周囲に膿瘍を形成しており、ガス産生菌のようだ。敗血症性ショックだった。

 末梢血管は全く見えず、採血は動脈から採取した。酸素5L/分で酸素分圧63とぎりぎりだった。点滴は大腿静脈は大分深い位置にあり、結構動脈が被っている。首は硬くて、展開し難い。

 当直は血管穿刺の上手な腎臓内科の若い先生だったので、相談してみた。すると、首を右側に向けると左頸部は出せるので、左内頚静脈からCVカテーテルを挿入してくれた。

 酸素吸入が始まり、点滴が入り始めると、チアノーゼが次第にとれていった。酸素飽和度も指では測定できないので、前額部での測定になったが、94~95%になった。

 

 家族は甥と姪が来てくれた。事情を説明して、首の硬さから気管挿管は無理などは判断していたので、病状悪化時はDNRとさせてもらった。

 来院時は全く発語がなかったが、処置をするにつれて声を上げるようになった。甥は私のことはわかっていないと思います、といっていた。それでも翌日も病院に顔をみせてくれた。

 

 血圧が100以上になって、チアノーゼが改善すると、今度は全身浮腫が目立つ。利尿薬の静注も追加することにした。

 翌4月1日午後に検査室から、血液培養でグラム陰性桿菌が検出されたと報告がきた。まさに菌血症・敗血症だった。

 菌種からみると、胸部打撲・骨折・皮膚挫創からの表皮からの感染ではない。尿路感染症など多臓器の感染症から、菌血症となって、胸骨骨髄炎・骨破壊・周囲膿瘍となった可能性がある。そうなると化膿性脊椎炎などもあるのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗血症性ショック

2024年03月07日 | 感染症

 3月5日(火)の午前中は救急当番・発熱外来担当をしていた。3月2日から発熱が続き、咽頭痛・咳と倦怠感があるという29歳女性が母親の車で受診した。

 前日の3月4日に市内の病院(隣りの市)を受診して、コロナとインフルエンザの検査は陰性だった。家族5人に発熱のある人はいない。子供が小さいので、それらにかかっているか確かめたかったそうだ。

 倦怠感と胸部苦悶感があり、同日の夜間に地域の基幹病院を受診した。検査で異常ないといわれたというが、詳しい内容はわからない。

 発熱外来なので、自動的にコロナとインフルエンザの迅速検査が行われたが、両者陰性だった。症状は上気道症状だが、倦怠感と胸部苦悶感が気になった。酸素飽和度は98%(室内気)で問題はない。

 そこまでは車に乗っていたので、病院内に入ってもらって検査することにした。すると発熱外来担当の看護師から、血圧が68mmHgという報告があった。車椅子に座っていたが、すぐに横臥させると血圧は90mmHg台になった。一瞬ウイルス性心筋炎が頭に浮かんだ。心電図は洞性頻脈以外はまったく正常だった。

 症状は発熱・咽頭痛・咳で上気道症状だったが、発熱した時から下痢(水様便)が続いているという。嘔気はなく、腹部は下腹部にやや重苦感がある。

 そうなると下痢による脱水症での血圧が低下と思われた。食事摂取低下も続いている。それなら点滴すれば何とかなると思ったが、それではなかった。

 血液検査で白血球37600・CRP25.0と著明に炎症反応が上昇している(どちらも検査室から異常値として報告)。検査室の血液検査担当の技師さんに白血球分画を診てもらったが、芽球はなく、顆粒球が97%だった。

 結膜を見て貧血と思われたが、Hb9.0g/dl(MCV74.7)で鉄欠乏性らしい。血小板は22.5万と正常域だった。血液疾患ではないようだ。肝機能障害(AST 40・ALT 141・ALP 141・γ-GTP 106・総ビリルビン3.4)と腎機能障害(血清クレアチニン5.49mg/dL)がある。

 頸部~腹部CTで頸部に小リンパ節腫脹があるが、耳鼻咽喉科領域に異常は認めない(耳鼻咽喉科医にCTを診てもらった)。

 胸部は両側肺の下葉背側にわずかに浸潤影を疑うような所見はあるが、それだけが原因とは思えない(単に水分分布による陰影の可能性もある)。

 尿は導尿してもわずかしか採取できず、沈査までの検査ができず尿路感染症とは断定できない。腹部は両側腎臓に異常はなく、それ以外にも肝胆道系や腸管に異常はなかった。

 乳酸リンゲル500mlの2本目が入っていても、血圧が70mmHg台になった。だるそうにしているが会話はできる。

 細菌感染症による敗血症性ショックだが、感染巣がわからない。なにしろ年齢が若すぎるし、とても当院で責任をもって治療できる自信はない。

 地域の基幹病院に連絡した。救急搬送は地域医療連携室に連絡して、担当科に回してもらうことになっている。救急科の先生にお願いします、と伝えた。すると、すぐ送ってくださいといわれました、という。

 すぐに救急隊を呼んで、ありがたく搬送させてもらうことにした。点滴全開で、救急の看護師さんに救急車内で次の点滴に切り替えてもらうことにした。

 29歳女性と敗血症性ショックとしか、Dr.に伝わっていないはずで、年齢の点で問題なく受けてもらえたのかもしれない。検査結果をみると驚かれるのではないかと思ったが、重症を見慣れている先生だとそれほどでもないか。

 血管(静脈)が見えにくい方で、手背の静脈への点滴も上手な看護師さんが3回目の穿刺で入れた。採血は無理で動脈からの採血となった。血液培養2セットは動脈からの採血になってしまう。採取しないで搬送した。

 先方ではCVカテーテルを挿入して、そこから採血するのかもしれない。細菌検査室があり、院内で菌名・感受性がわかる病院なので、当院(細菌検査は外注)で施行するより結果が早い。

 

(後日記)

 3月11日途中経過の報告がきた。血圧低下は下痢の持続と水分摂取不足によるhypovemic shockで、敗血症性ショックではないとされた。敗血症ではあるそうだ。感染源は不明ともされていた。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敗血症性ショック

2024年03月05日 | 感染症

 3月1日(金)の午前中、急性期病棟で病棟看護師さんがショックの患者さんが入院すると慌てていた。

 COVID-19の患者8名が入院しているため(スタッフは5名罹患)、基本的には入院を止めている。軽症~中等症ならば地域包括ケア病棟に入院できるが、ショックだとそちらには頼めなかった。

 その日の午前中は発熱外来担当・救急の入院担当だったが、連絡はきていない。内科新患を受診した患者さんが、いきなりショックだったのかと思った。

 確認すると、前日2月29日の当直帯に高熱で救急搬入された92歳女性だった。当直だった内科の先生が対応していた。その時は血圧110/54mmHg・脈拍93/分・呼吸数24回/分・酸素飽和度100%(室内気)だった。(後から見れば血圧は低下していたのだろう)

 胸腹部CTで肺炎はなかった。右腎結石・右腎盂拡張があった。やせていて内臓周囲の脂肪織が乏しく、尿管結石は確定し難い。膀胱内に石灰化があった(尿管口に詰まっている?)。

 白血球 6200・CRP 0.1と炎症反応の上昇はなかった(急性期のためだろう)。抗菌薬を投与して翌日泌尿器科医と相談することにして帰宅とした。

 

 翌3月1日の午前10時前に家族の車で受診したが、血圧65/42mmHg・脈拍101/分になっていた。当直だった先生が翌日診ることにしていたので、そのまま呼ばれて対応していた。

 血液検査では、白血球 34600・CRP 7.6と上昇していた。肝機能障害と腎機能障害(血清クレアチニン2.06)もあった。尿検査は白血球50-99/HPF・細菌(3+)。

 尿路結石による閉塞性腎盂腎炎だと泌尿器科救急になるが、なかなか受け入れが難しい。地域の基幹病院でもCOVID-19 の院内発生があって入院が厳しいようだ。点滴・抗菌薬・昇圧薬が開始された。

 超初期の炎症反応(白血球・CRP)はあてにならない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発熱、口内炎、リンパ節腫脹

2024年03月02日 | 感染症

 2月27日(火)に市内の医院から16歳女性(高校生)が紹介されてきた。発熱外来担当だったので、コロナとインフルエンザの迅速検査を提出した。午前中は外来があるので、陰性確認後は内科新患担当の先生が診ることになっている。

 2週間前の2月13日から発熱・口内炎・頸部リンパ節腫脹・頭痛があり、2月22日医院を受診した、とある。発熱は微熱が続いて、20~21日には38℃になった。コロナとインフルエンザの迅速検査は陰性で、アセトアミノフェンで経過をみたそうだ。

 口内炎とあるのは、口腔内アフタが散在していたのだろうか。頸部リンパ節腫脹というのは、痛みがあったようだ。

 発熱が続いて、2月26日に再受診した。またコロナとインフルエンザの迅速検査を行って陰性だった。

 血液検査で、白血球1700と低下していたが、血小板減少はなかった(貧血もない)。CRP0.8と発熱期間の割にわずかな上昇でウイルス感染症を示唆している。

 EBウイルス感染症かヘルペスウイルス感染症を疑いますが、という紹介だった。抗体検査で確認すればという気もするが、2週間発熱が続くので、そのまま経過をみたくなかったのだろう。

 

 診察では口内炎の所見はなく、咽頭・扁桃に発赤・腫脹はなかった。頸部リンパ節腫脹はある。血液検査では、白血球2200・CRP1.2とほぼ同様の所見で、リンパ球37.0%・単球12.0%・異形リンパ球1%だった。

 EBウイルスだと一般的にはリンパ球増加による白血球増加が多い。ただ肝機能障害(AST 171・ALT 128・LDH 936で特にLDH上昇が目立つ)があり、EBウイルスっぽい。

 EBウイルスと単純ヘルペスウイルスの抗体検査が提出されて、1週間後の再受診とされた。どちらかというと単純ヘルペスウイルスの初感染のように思われるがどうなるか。

 それにしてもコロナとインフルエンザの検査を計3回受けたことになる。今時としては仕方ないか。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイルスの本

2023年12月31日 | 感染症

 最近、ウイルスに関する一般向けのわかりやすい本を集めている。中でも武村政春先生の本がわかりやすい。分子生物学からウイルス研究になり、現在は巨大ウイルスを研究されているそうだ。(妖怪も研究している)

 下記の本は小学生でも読める内容で、武村先生がこれまで書かれたブルーバックスよりもやさしい。あの宮沢孝幸先生と共著でウイルス図鑑も出している。

 

 医師・医学者が知っているウイルスの種類はわずかだ。ウイルスは動物や植物などあらゆる生物に感染する。動物ウイルスは獣医・獣医学者が詳しいわけで、植物ウイルスは植物学者の方が詳しい。

 人間の身の回りにも、身体の中にも無数のウイルスが存在している。ウイルスは感染する生物が決まっているので(宿主特異性)、人間に感染しないウイルスが無数にいても、病気にはならない。

 それが本来の宿主以外の生物に感染するようになると、共生関係が保てず、高病原性となって宿主が死んでしまう。宿主が死んでしまうのは、生物の中でしか生きられないウイルスとしては好ましいことではない。

 SARS-CoVは高病原性でほとんど消滅してしまった。SARS-CoV-2は当初は致死率5%だったが、致死率が低下する方向に変異してきたので、普通の風邪ウイルスとして定着していきそうだ。

 

図解 身近にあふれる「細胞・遺伝子」が3時間でわかる本 (ASUKA CULTURE 2302-8)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする