goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

ミズキと蝶トンボ

2007-05-13 08:04:32 | 近所

林のそばを歩いているとミズキの白い花が大きく広がっている。


ミズキ(ミズキ科)
高い木を遠くから見ると、
大きく張り出した枝が平らに広がり、いくつかの段を作っている。
日の光をいっぱい浴びようという戦略なのだろうか。


大きな花序には上向きの花が多数ついている。


4枚の白い花弁と45度方向に出る長いオシベが目立つ。

いまミズキは細い花弁をどんどん散らして初夏を知らせている。
それとともに虫たちの活動が活発になっているのに気づく。


林の小川のアジサイの葉にとまったのは、コミスジチョウ(タテハチョウ科)らしい。
ほかにアゲハチョウの仲間も何種類も飛びはじめた。


これはカワトンボ(カワトンボ科)だと思うが詳しい種類は知らない。
カワトンボの仲間は羽を閉じてとまる。


シオカラトンボ(トンボ科)は羽を広げてとまっていた。
オニヤンマは今年まだ見ていない。


最新の画像もっと見る

27 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます。 (LuckyBook)
2007-05-13 08:24:21
緑の森の中にミズキの白い花がきれいで、
そこへ、横からの赤いノムラモミジの葉がいいですね。
立夏が過ぎて季節も夏に向かい、昆虫たちが飛び交う姿もよく見るようになりました。
返信する
LuckyBook さん (おーちゃん)
2007-05-13 09:24:11
おはようございます。
白い花もきれいですが、遠景ではちょっと寂しくなるのでノムラモミジがあって助かりました。
虫の活動が活発になると、林を歩くときにクモや蚊などに悩まされることもでてきます。
返信する
おーちゃん先輩、こんにちは (Jisama)
2007-05-13 12:53:34
トンボの記事は、先輩が日本一早いかもしれません。
イトトンボは妙に懐かしさを覚えます。
絶滅も心配されているのではないでしょうか?
返信する
Unknown (メロン)
2007-05-13 14:02:50
もうトンボが飛んでるのですね。
早いですね。水清き場所ですか?
都心にトンボが登場は、と~~ても遅いです。
返信する
トンボが (cocoa)
2007-05-13 15:08:10
飛んでいてもう初夏ですね。
水木の花びらの十字としべの十字がこんな風になっているとは・・・おーちゃんのブログでなければ見る事ができませんね。
返信する
うわ~ぁ (美京)
2007-05-13 17:14:06
いいですね~素敵な林・森。赤いもみじ?もは行って写真(き)(れ)(い)(@@)十字の花ですネ
珊瑚じゃないけど月夜の夜にくるくる回って飛びそう
返信する
Jisama さん (おーちゃん)
2007-05-13 18:47:10
日本一早いということはないと思いますが、早くもトンボを観察できました。
イトトンボの仲間では絶滅危惧種もあるそうですね。
返信する
メロン さん (おーちゃん)
2007-05-13 18:54:18
この林には合流して相模湾に至る川の源流があります。
詳しくないのですが、最近珍しくなったトンボもいるようです。チャンスがあれば撮ってみます。
返信する
cocoa さん (おーちゃん)
2007-05-13 18:56:30
先日からの風で花びらがどんどん落ちるので、蕾の多い花序を撮りました。花弁とシベの角度は何か意味があるのでしょうね。ちょっと興味深いです。
返信する
美京 さん (おーちゃん)
2007-05-13 18:59:34
赤いのはノムラモミジの葉です。彩のために入れてみました。
ミズキの花は細い花びら1枚ずつで散ります。
最近咲きはじめたエゴノキが花の形で散るのと対照的です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。