
いずみ中央駅前の水辺のある公園(境川支流の和泉川)
家の近くを流れる境川は藤沢を通って江ノ島に至る。
そしてこの間の境川流域にサバ神社というのが点在している。
サバ神社は全国的にはまれに有るかもしれないが、ここには全部で12社もまつられている。
サバは左馬とか佐波とか佐婆とか鯖の字が使われている。
昨年から(義経の父のサバ神社)これらの神社に関心を持っていたが、先週の土曜日に全部を訪ねてみた。
瀬谷区から大和市、泉区、戸塚区そして藤沢市まで南北で11kmぐらい、東西最大3kmの範囲にあるので、田畑や団地、住宅街、駅前通り、学園地帯などいろんなところを、テクテク歩いた。
|
境川東岸
1・左馬社 横浜市瀬谷区橋戸 2.飯田神社 横浜市泉区上飯田
3.佐婆神社 同市泉区和泉町(神田) 4.左馬神社 同市泉区和泉町(中宮)
5.鯖神社 同市泉区下飯田 6.鯖神社 同市泉区和泉町(鍋屋)
歩いた順序と少し違うが境川の東と西に分けて北から並べてある。
飯田神社と七つ木神社ももとはサバ神社と呼ばれていたそうだ。
どれも小さな神社だが地域に密着しゲートボールやパターゴルフを楽しんだり、
子供の遊び場にもなっているようだ。
|
境川西岸
7.左馬神社 大和市上和田 8.左馬神社 大和市下和田
9.七つ木神社 藤沢市高倉 10.鯖神社 藤沢市今田
11.左馬明神社? 藤沢市西俣野 12.佐波神社 藤沢市石川
サバ神社は源義朝を祭神としている。ただし和泉町の3社だけは源満仲だが、
その理由は知らない。
源義朝は左馬頭(サマノカミ)に任ぜられていて、後世それに由縁して祀られたとされるが、神社の創設時期はもっとさかのぼるものもあるらしい。
この流域の湧水をサワノカミさまとして祀った祠が、のちに義朝崇拝に変わっていったのかも知れない。
また昔は、はやり病除けの信仰で「七サバまいり」というのがあって疱瘡や疫病が流行すると、1,2,5,7,8,9,10の七ヶ所を参詣してまわったという。
この七社は境川本流流域にある。

キリンソウ(ベンケイソウ科)
歩く道すがらいろいろな植物も目に入る。
キリンソウはたしか初めて見た花だ。

ハルシャギク(キク科) ジャノメソウ
ハルシャギクに蛇の目が入っていない品種もあるらしい。

タイサンボク(モクレン科)
もう少しすると開きそうなタイサンボク、目の下で見るとは思いがけなかった。
最後に行った石川の佐波神社に近い有名高校で学園祭をやっていたが、
時間的に見られなかった。
変人と思われる十二サバまいりは、朝から夕方まで約7時間歩き回った。
歩行速度から多分32、3kmぐらい、今年も大江戸線1周ウオーキングができそうだ。
ほかにも古戦場であったとか深見城の中屋敷が地名に残っていたりします。
八福神めぐりをするといろんなものに触れることができます。
鍋屋の鯖神社 行ってきました。
何も無い ほこらでした。
ほんと、お賽銭箱も無かった。
西俣野の神社が見つからずに 年配の方に聞いても そこの辺りには無く 他の鯖神社の事は知っていました。
あまり いい感じを持っておられないようでした。
私が散歩で 見つけた今田の鯖神社は 火事で 2回立て直していますしね。
西俣野の下側(田んぼの渕)は落ち武者が住んでて その 分家が上の方に住んでいる・・・みたいな事も離してくれました。
瀬谷には 何か歴史的な事ってありますか?
歴史的な場所がいろいろ残っているのを訪ねるのは楽しいですね。
地名の由来にもなっている飯田五郎という人がいたらしいですが、詳しいことは知りません。
私は瀬谷に住んでいます。
また 教えていただき 有難うございました。
下飯田神社が天王の森のほうの鍋屋神社かと勘違いしてました。
地図上では 全部解りました。
七ツ木神社は 以前住んでいたところの近くです。
お祭りで1度行った事がありますが 首吊り自殺者が多いと聞いていかなくなりました。
その後も その後もありました。
自宅は今田ではありません。
今 病気療養のため 一時的に 湘南台に居ます。
散歩で 歩いていて今田の鯖神社を見つけました。
此処には お稲荷さんもありましたね。
昔 飯田五郎という人が居て お城があったとかって聞いた気がするんですが 知ってますか?
おーちゃんは 泉区にお住まいですか?
今田の近くにお住まいですか。
佐波神社は石川139です。
私もサバ神社がこのあたりにだけたくさんあるのが不思議で歩いてみました。
どれも小さな神社で土着の信仰に関係あるのかなと思いました。
飯田神社は上飯田2517で三柱神社とは違います。
鍋屋の鯖神社は和泉町字鍋屋705です。
こういう所にコメントするのも始めまして・・です。
よろしいでしょうか?
散歩をしていたら 社の頭だけ見えて 除いてみると 下のほうに鳥居が・・・
次の日 行ってみると 今田の「鯖神社」でした。
不思議が1つに奇妙が1つかいてありました。
なぜこの近辺に12もあるのかとか 鎌倉の大きなお寺が関係しているのか・・とか
そして このことをブログの友達に話したら 調べてくれて おーちゃんさんの此処にたどりつきました。
なんと 全部徒歩で 廻られたんですか?
今私は 病気療養中なので 無理です。
元気でも 無理です。
廻るなら 車で廻っちゃいます。
そして 調べているうちに 実家の近くの神社「飯田神社」たぶん今は「三柱神社」じゃないかな?
・・だったり 七つ木は 前住んでいたところの近く、もう一つは どうやら小学校のとき 先生が連れて行ってくれて 良く陣取りをして遊ばせてくれた 神社のようなんです。
驚き驚き。
地図上で おおよそ調べて おおよそ解りました。
解らないのが 「石川」と「和泉鍋屋」なんです。
調子の良いときに 車で行ってこようかな・・・と思っています。
創建そのものが江戸時代の神社もあります。
一説によれば義朝を謀殺した長田忠致の子孫が、徳川家康の時代にこのあたりを領地としたときに、義朝を祭祀したそうです。
なぜ源満仲までも?というのは不明です。
鎌倉幕府が出来てから作られた神社であれば理解できないことは無いのですがそれ以前、おはなしによると、源義朝や源満仲をまつっているとのお話、やはり源氏は関東の出、武蔵野の豪族や民達からの信頼が大きかったのかもしれませんね。
出来た当時の事がわかると面白い出しょうね。
文章からは、もっといろいろと調べたい気持つが感じられます。
是非、またいろいろな事がわかりましたら教えてください。
また続きを楽しみにしております。
サバ地区ですか。何か関係があるのでしょうか。由来が別だとしても共通の部分もあるかもしれません。興味がわいてきました。
情報をありがとうございます。
僕の店の周りは「サバ地区」と呼ばれています。漢字で書くと「佐波」です。佐波幼稚園、小学校、中学校とありますが、神社は聞いたことがありません。近くには佐波川という大きな川も流れています。何か関係があるのでしょうかねぇ。
山口県は義経ゆかりのものや静御前ゆかりのものや史跡は聞いたことがありますが、源義朝のゆかりのものは聞いたことがありません。ここの「サバ」は全然別の由来かもしれませんね。
お互いこぼさないようにしましょうね。
翌日に脚が張るということもないので、ありがたいことです。
私たちの気づかないところで植物たちは着実に息づいているようですね。
飲みながら PCの前で
お-ちゃん せっせと神社回り 御疲れ様でした.
又 遊びに 来ます.
スリムな体でいられるわけですね。
さば神社のリンクも拝見しました。
前日の可愛い木の実、青い実の今頃は余り気付かずにいましたがしみじみ拝見しました。
境川流域にあるということは水に関係していそうです。そしてどこも小高いところにあるのも興味深いです。
このタイサンボクは七ツ木神社のすぐ南の道路ぞいに咲いていました。道路の反対側にはニワトコの赤い実がなっていましたよ。
さばのかみは正しくはサマノカミらしいのですが、漢字からみんながサバと呼んでも不思議はないですね。
タイサンボク、きれいに撮っておられて素敵でした。
さすがに夕方は足の裏が痛くなりましたが、マメができるには至りませんでした。
記事は博学ではなくインターネットのおかげです。このあたりの歴史を語れるようになるのは夢のまた夢です。
七つ木神社がそうだとは知っていましたが、藤沢市内に全部で4つ
あるなんて全く知りませんでした。
主に境川流域に沿って点在しているというのが面白いですね。
理由を知りたくなります。
歴史的なことを知ると、とたんにその土地が息づいてくるような気がします。
タイサンボクの花が足元で咲いていたとは珍しい!
名前からして、お魚の鯖を連想してしまいますが、リンク先で見た「義朝の役職が左馬頭(さばのかみ)だったことと関係している」
これが正解なんでしょうね。
それにしてもブログの小技
私も近近挑戦しようと思ってますが、果たして出来ますか
「泰山木」私載せました。
高い所ばっかりで撮影大変でした。
大木にならないと咲かない、なんてあったけど
目下で咲いているとは
おーちゃん凄過ぎます!33キロ・・・・
今までに一番歩いたのは多分尾瀬でだと思いますが。
それでも10キロあまりでしょうか?
昔家族で横浜ウォークというのに行きましたが
たった18キロでももう死にそうでした。
最後のほうはみんな顔がひきつってました。
今度お会いすることがあったら、ぜひツメのアカを分けてください
しかもそれだけではなく今日のこの博学なこと!
やっぱり神奈川は武士のふるさと、(千葉も将門伝説とかありますが残ってない)すごいですね♪
やっぱり本にしてほしい・・・
タイサンボクはたいてい大木で花を下からしか見られないのですが、このように見えたのは初めてです。
またどこかの神社へ行ったら記事にしますので見て(参拝して)くださいね。
すごい、健脚ですね。
脱帽です。
それに写真のアルバム素敵です。
タイサンボク、はじめてみました。
きれいな白で、足元に咲いているんですね。
お疲れさまでした。
いろんな神社が参拝でき、ご利益ありそうです。
お賽銭なしなのに、ごめんなさい。
タイサンボクのような大きく白い花は、咲ききる前もなかなかいいものだと思いました。
私は1時間に5~6kmと早足なので、夫婦や仲間と一緒に歩くのには適していません。
近所のタイサンボクで比較的低い場所に蕾がついたので楽しみにしていたら、思いがけず上から見る花に出会いました。
撮っていいよは嬉しいですね。
エゴノキの実はたくさんつきますね。来年の花のためには落とした方が良いのですか。多いからそれも大変、鳥の応援が必要ですね。
このあたり、鎌倉幕府やその時代の地方豪族にからむ故事や遺跡が見受けられます。
それでも最後の1社へ行くかどうか迷うほど時間がかかりました。
花は開くちょっと前の姿もきれいですね。ラッキーでした。
歩きながら発見があるのが楽しいです。
私もそうありたいと思います。
何事もやり遂げると言う強靭な精神、すばらしいですね。
それにしてもタイサンボクの白い花のきれいこと。朝から見惚れています。
すご過ぎます。
私もどっちかって言うと歩くのは苦にならない方ですが
のらりくらりの歩き方しか出来ません。
おーちゃんはシャッシャと歩いたんでしょね。
タイサンボクはラッキーでしたね。
私も公園のタイサンボク、下の方が咲かないかしつこく通ってたら
手は届かない場所なんだけど「撮っていいよ」って感じで
横向きに咲いてる花を見つけパチリと♪
すごい!
でもこうやっていろんな花や木や鳥を撮影しながら歩くと疲れを知らないでしょうね。
楽しいかもしれないですね。
えごの木、我が家のもたくさんの実がぶらさがっています。
虫袋(?)がついているようにはなかったのですが、もう一度よく観察してみます。
実が長く置かない方が、来年たくさん花を
つけるそうです。
届いていたんですね。うれしいです。
我が家ではもうはほとんど咲かなくなりました。
人事や廻りの話興味深くはいけんしました。関東武士源氏のルーツはこんな場所にあり人々が受け継いでいる事を知りました。
神社は、其方でも神社は地域住民の憩いの場所になっているのですね。何時も子供の歓声や、高齢者の交流の場所であって欲しいですね。タイサンボクの花目の下で見られ、幸運ですね。今にも、音を立てて、開花しそう。
は~と驚くばかりです
花も美しく撮れてますね
本来なら各神社の歴史をきちんと調べるべきですが、ブログにするのを急いでしまいました。
いつもありがとうございます。
ここは車の多い道路のすぐ脇で、なぜか低い枝がありました。歩いていると通常でないものにも出くわします。
写真、ブログ、行動力、体力、何一つ対抗できるものがありません。
少しは見習いながら、じゃまをせずに近くにおりますので、よろしくお願いします。
神社の紹介もこれだと分かりやすいですね。
ありがとう、ございました。
大体大きくなる木で上に上に伸びるようです。
昨日も、千葉の佐原に行きましたら大きなタイサンボクが見事に花を咲かしていました。
人間が何人かかっても届かない上のほうでした。