横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

ドングリ発芽

2014-03-25 06:28:05 | 近所



雑木林でドングリの発芽がたくさん見られる。







クヌギであったりコナラであったり。












色の具合も少しずつ違う。







発芽と書いたが先ずは根を地中に伸ばして、
二つに分かれた間のところから小さな芽を出してやがて双葉になる。

発芽した多数のドングリの中から木に成長できるのはどれぐらいあるのだろうか。




最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Twitter俳句 (縄文人)
2014-03-25 06:43:20

 ・ どんぐりもコロリ転んでめを覚ます

  ・ どんぐり子やっぱり山が恋しいと

 
返信する
おはようございます (ポージィ)
2014-03-25 09:04:41
ドングリの発芽(発根?)って面白いですね。
こんな硬い殻の内側でちゃんと発芽のときを知ることからして不思議です。
双葉ならぬふたつに割れた実も面白いです。
実は、わが家にも、鉢の中に降ってきたシラカシのどんぐりが根と芽を出し、
別の小さな鉢に植え替えたものがあります。でも、発芽課程を観察しなかったので、
今回、改めてこんなふうだったのかと見せていただけて幸いでした。
 
返信する
縄文人 さん (おーちゃん)
2014-03-25 20:32:57
お池にはまらないで無事に芽を出しました。
無事に育ってもらいたいものです。
返信する
ポージィ さん (おーちゃん)
2014-03-25 20:40:08
こんばんは。
ドングリは殻を割ってから根の先端を伸ばし始め地中に根を張り、
出てきた双葉から細い幹ができていくまで観察したいと思いながら、
なかなか実行に移せないグータラです。
まあ細切れで見てつなぎ合わせて過程を推察しているところです。
こんど泉の森へ行ったらシラカシのドングリを探してみます。
返信する

コメントを投稿