
春先には黄色い花が多いと思ったが、この時期でもまだまだ見られる。
すぐ近く公園の傍の道路際にも小さな黄色い花が広がっている。

メキシコマンネングサ(ベンケイソウ科)
星型の花が作る花序も八方へ伸びて、二重の星のようだ。

家の近くで畑だったところも宅地開発が進んでいるが、
その隣の空き地の一面に黄色い花がのびのびと咲いている。

ブタナ(キク科)
ブタナは丈も大きいので群生すると壮観だ。

こちらはマツヨイグサの群生と言うほどではないが、
自治会用のプレハブが撤去された跡地に広がり始めていた。
橙色のナガミヒナゲシも負けじと頑張っている。

マツヨイグサ(アカバナ科)
夕方から咲くマツヨイグサは一日花で、翌日には赤くしぼむ。
あちこちの空き地一面にマツヨイグサの仲間が咲き誇る季節も近い。
素敵な写真ですね
私も今日は黄色のTシャツ着ています。(関係ないか)
それも 黄色い花びら 光ってます...御見事でした.
又 遊びに゜来ます.
近所に一面に咲いてるのを10年ほど前に
初めて見た時は驚きました。
太陽と仲良しのような雰囲気で気持ちよい花ですね~♪
ブタナと言う名前の花一面に咲きそろうと本当に圧巻でしょうね。
星の形の花弁は夢があって素敵ですね。
なのですね。マツヨイグサは見ることがよくあります。でも黄色を統一されて投稿されるのは良くわかっていいですね。山吹を想像します。
黄色系のお花もめっきり寂しくなりますよね。
こちらに掲載されているお花のほかに
ウチの近所ではハナビシソウ、キショウブ、ウマノアシガタ、クサノオウなどが頑張っています。
見る限り秋の風情。
黄色、緑、赤、の葉っぱがたくさん。
初夏の秋とでも・・・・・・・・・。
黄色のTシャツを着ると気持ちが明るくなるでしょう。
白い花が続いたので黄色にしてみました。