goo blog サービス終了のお知らせ 

横浜のほほん

横浜のはずれで、のほほんと暮らす男の見聞、考察、感想をつれづれに記す

ハヤトウリ

2007-11-02 08:41:36 | 近所




クルクルっと巻いた蔓。

大きな葉っぱの脇から
空にも向かう
薄い黄色の花。
  


ハヤトウリ(ウリ科)
こんな実がなるハヤトウリだった。
左は冬瓜(トウガン)だが大きくなりきれない。


ウリ科の植物は雌雄異花のものが多い。
同じ株に雌花も雄花も咲く。
これは雄花。


そして、こちらが雌花。
花の後ろに瓜に実る部分がついている。


アレチウリ(ウリ科)
ハヤトウリとそっくりだが食べられるような実がならず、
はびこるだけなので嫌われているのがアレチウリ。


冬瓜やキュウリ、ニガウリがアジア原産なのに対して、
ハヤトウリは中南米、アレチウリは北米原産だそうだ。


最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
雌花のお尻 (あまもり)
2007-11-02 11:54:55
あら、お尻なんて書いてしまった。
でもやっぱりお尻かな~(笑)
ハヤトウリの雌花のように大きく目立ちませんでしたが、先日記事にしたゴキヅルの雌花のお尻にも膨らみがあるのを確認しました。
ハヤトウリと違って、花の根元がほんの少しぷっくりしているな、程度でしたが。
アレチウリの茎は毛深いですね。
淀川の河原で生えていた蔓性の植物は、この写真を見てアレチウリじゃなかったことがはっきりしました。
アレチウリは東日本で多いのでしょうか。こちらではまだ見たことがないような気がします。クズはお馴染みですが。
返信する
ハヤトウリ (縄文人)
2007-11-02 13:27:38
このウリの生の強さには呆れるほどです。
   菜園にもあちこちにある。
    種など撒いたり、苗を植えなくてもさ種さえあれば、そこから来年自生する。そして実をならす。
いま青々としてウリをならしているから、家庭菜園の華。

昨日も隣のおじさんから7つばかり頂いた。
いまヌカミソ容器の中です。明日当たり食べられそう。
返信する
ハヤトウリの蔓 (fujimino)
2007-11-02 13:28:13
ハヤトウリの蔓の姿も情緒があり大好きです。
日本画にもたくさん描かれていて良く目にします。
蔓のある植物の絵を4つ用意し、陶器に描こうと思い思考中ですが、その候補にこのハヤトウリも入っています

アレチウリも嫌われ者ですが、蔓の形状は素敵です。
最近の植物だからなのか、嫌われ者だからなのか、日本画には見たことがありません。
その代わり、川沿いなどでやたら目にしますが(笑)
返信する
Unknown (chiko)
2007-11-02 14:26:01
ウリもいろいろあるんですねぇ・・・。
蔓の巻き具合が最高です。
かわいいですね。
返信する
世界は広い (ごん魔女)
2007-11-02 15:00:52
同じようなウリがアジア、中南米、北米と広がってるんですね。
どれも逞しいのでしょう。空に向けて伸びる子、地面を這う子・・・
生命力があるんですね。
返信する
あまもり さん (おーちゃん)
2007-11-02 16:54:04
ゴキヅルも同じウリ科でしたよね。お尻が膨れる仲間なのでしょうか。
アレチウリは放置しておくとどんどん蔓や葉を広げます。昨年、鴨川の一部に蔓延っているんを見ましたから、淀川にもあるのではないでしょうか。
これも雌雄異花です。下記をご参照ください。
http://blog.goo.ne.jp/since2600/e/c0ca26880f13d7ec0d4ff21c451785cc
返信する
縄文人 さん (おーちゃん)
2007-11-02 16:56:47
ハヤトウリは別名千成ウリといい、たくさんの実が取れるようですね。
私も昨年はご近所からいただきました。あっさりして美味しいですね。
返信する
fujimino さん (おーちゃん)
2007-11-02 17:03:12
絵や陶器の題材に蔓植物もいいですね。
今回のハヤトウリは気やフェンスに絡んでいましたが、前に棚に這わせたのを見たことがあります。
すっきりして、いい雰囲気でした。
アレチウリはまだまだ嫌われ者イメージが強くて絵にはしにくいかもしれませんね。
返信する
chiko さん (おーちゃん)
2007-11-02 17:04:29
食べられるのも食べられないのも、ウリも世界中にいろんな種類があるようです。ハヤトウリは結構美味しいですよ。
返信する
ごん魔女 さん (おーちゃん)
2007-11-02 17:09:03
ウリ科の仲間は蔓性だから、どんどん蔓延りそうなイメージがありますね。カボチャもウリ科で、これはカンボジアが名前の由来ですがアメリカ大陸原産らしいです。それ以外はキュウリなどおなじみのアジア原産がいいですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。