晩秋から暇をみては裏山の下草刈りを続けています。斜面ばかりの山ですのでなかなか大変です。主に笹ですので刃がすぐにダメになります。そのため、下草刈りの前には必ず刃を磨いています。一枚の刃ではもたないため数枚の刃を山に持ち込みます。切れ味が悪くなると、刃を裏返して使い、その刃の切れ味も悪くなると刃を取り替えます。ちなみに私が使うのは鉄の刃です。チップソーはあまり使いません。
山の斜面で踏ん張りながら下草(主に笹)を刈る
一年を通じて下草刈りしていますが、刈る時期は主に梅雨入り前と真冬です。7~9月は暑くてしかも蚊が襲ってくるため、尾根道や山道だけを少し刈ります。このところ体力が衰えたのか、真夏は熱中症になるのでないかと恐れています。実際、去年の夏に熱中症の症状が出ました。まず、頭が痛くなり、休憩していると吐き気がしました。1時間ほど木陰で静かに休んでいると体調が戻りました。今年から真夏は草刈りはしないことにしようかと思います。でも、草はどんどん伸びます。悩みどころです。
笹の間に山道を確保 広々と刈り取った尾根道
数年前まではすべての山の下草を刈り取りました。しかし、ボランティアが増えたり体力が衰えたりと、すべての山の下草刈りはできそうもありません。何かを諦めるしかありません。一時、シルバーに頼んで木の伐採をお願いしたこともありました。しかし、年金生活者には金額的に厳しいものがあります。何事も、できる範囲で,無理しないで,楽に,楽しく暮らすしかないと思うようになった今日この頃です。
山道を中心にして、左右に刈り広げる
カレンダー
バックナンバー
プロフィール
カテゴリー
- 歴史探訪他ウォーキング(1094)
- 古ラジオ修理工房(280)
- 綿栽培,糸つむぎ,織り,染色(694)
- 農業体験(57)
- 野菜:葉菜(296)
- 野菜:果菜(110)
- 野菜:根菜(143)
- 野菜:芋類(160)
- 野菜:豆類ほか(185)
- 稲:春作業,苗作り(100)
- 稲:田植え,草取り(56)
- 稲:稲刈り,脱穀,精白(113)
- 稲:その他(48)
- 麦,穀類,雑穀(343)
- 草刈り,整地(268)
- 樹木,果樹(317)
- 花,野草(194)
- 農機具,工具(168)
- 建設,工事,修繕(112)
- 家族関連(216)
- 料理、食品加工(17)
- ふるさと(528)
- 子供の育成関連(195)
- イベント,行事(230)
- 生き物(127)
- 田舎暮らし(517)
- パソコン,電子機器(60)
- Weblog(16)
最新記事
ログイン
最新コメント
- ひさやん/地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2)
- 栃木県民/新年に向けて、2種類の凧(たこ)作り
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- SI/帝国電波(現クラリオン)製カーラジオRM-107(三菱キャブトラック搭載)の修理(1/6)
- 東京里山農業日誌/西洋大鎌(scythe)の講習、草刈り刃の交換、郷土館の駐車場周辺の草刈り
- 東京里山農業日誌/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- mari/畑の雑草を刈り取り、小麦の種まき準備
- 東京里山農業日誌/サトウモロコシの種を収穫
- 水田好和/サトウモロコシの種を収穫
ブックマーク
- goo
- 最初はgoo