goo blog サービス終了のお知らせ 

shiman0のおっさん日記

ネーミングセンスなしの適当なブログタイトルです。
二輪の事、役に立つかもしれない事、どうでも良い事を気まぐれに書きます

迷って迷って

2012-11-22 20:00:29 | バイク(自動二輪)
先日Ninja250Rのオイルとフィルターを変えたんですが、どうもわずか~にお漏らししているみたいです。

間違えて緩めてしまったボルトの部分から、若干滲み出ているようです。

いや~、なんだか不安です。


まぁそれは置いておいて、今のNinja250Rの次に乗る大型バイクは何にするかで日々悩んでおります(笑)

まだ大型二輪免許もなく、Ninja250Rの最期を迎えるまでかなりあるのにです。

まぁタダでいくらでも悩んでいられるので良いのですかね…。


今のところ、良いなぁと思っているのは、
GSX-R600,GSX-R750、CBR600RR 、XJ6ディバージョン,XJ6ディバージョンF、FZ6 Fazer S2、Fazer8




と、

この時
よりは絞ることが出来ました。

私が何を求めるか…

1000までは要らないので、600cc辺り
もちろん4気筒エンジン!
キャブレターではなくインジェクション
軽い車重というか、低い重心というか、取り回しで重く感じないもの
最低限ハーフカウル
リアシートに荷物を乗せてくくり付けることが出来そうなもの(荷掛けフック大歓迎
ガソリンはできればレギュラーの方が良い
足つき良好なもの
センタースタンド歓迎
ハザードはあって欲しい

かなり要求が多いです。



レギュラーガソリンにこだわるならGSXとCBRは消えますが…
それにポジションもきついですし…
候補から消える確率は高いです。

となればあとはヤマハだけ…
600か800か
どちらも足つきに関しては大丈夫そうです
重量は、XJ6の方が重いだの、FZ8の方が軽いだのでどっちなのか良く分かりません(苦笑)
ただ、どちらもリアシートの荷掛けフックは無いみたいです。



まぁどれも店で現車を見たことはありません。
某大型バイク店の3つの店舗を巡ってみましたが、どこにも在庫はありませんでした。
唯一候補に近いのであった車種は、ZX-6Rだけ…(しかも足つきがそこまで… 短足だから…)
これじゃぁ、納車の時に初めて見るという事になりそうです…


結局この記事が何だったのか、自分でも良く分かりませんが…

買うにしても数年先になるでしょうから、じっくり悩んで決めれば良いんですよね。

と言っても、これからもっと良いモデルが出そうにもないですし、だいたい3択ぐらいに絞れてしまっていますから…
この先が一番難しいところです。
Fazer8か、XJ6か。
やっぱりGSXも良いなぁ

っていうのがどうせ続くんですよ。



まぁひどく後悔するものは候補に入っていないはずですから、あとは現車さえ見れれば…

見れたとしてもまだ買えないのに、、、、変な自分です(笑)
現車を見て、よし!これに乗るために一発試験頑張るぞ!!と決意できるぐらいしかメリットはありません。

以上、私のぼやきでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重いんだぁ…

2012-11-03 16:19:56 | バイク(自動二輪)
ちょこっと大きいバイク屋に行ってきました。

大型二輪の免許を持っていないのに大型バイクをいろいろと物色する私…

新型のCBR600Fがありました。

跨ってみると、両足で両方の拇趾球がつくくらいでした。
ハンドルも高めで、Ninja250Rより少し低いくらいで、長距離でも楽なポジションでした。
しかし、横に立って車体を直立させるのが意外に重く感じました。

結構な重量感がありました。



次に、教習所でおなじみのCB750
跨ってみると足つきは先ほどのと同じくらいで両足をつくとかかとが浮きます。
(短足です…)
重さも少し感じましたが、ものすごく重いとまでは感じませんでした。
(でも少しでも傾ければ危ない重量感です)

次はZ1000
跨ってみると意外に足つきは良く感じました。
両足をついて拇趾球がちょうど付くくらいで。
それに結構軽く感じました。

なかなか良いなぁと思いましたが、フロントのスクリーンがなくハンドル周りがコンパクト過ぎて、視界にかなり違和感がありました。
Z1000でこのくらいだったらZ750はもう少し良いのかなぁと思ったり…
でもZ750は見当たらず…


次はZX-10R の05年式
跨ると、まぁハンドルが低い。
おまけにハンドルの切れ角が少なくタンクに手を挟まれます…
足つきはかなり悪く、両足をついてつま先立ちでしたよ…

隣にあった06年式も同じだろうなぁと思って跨ってみると、あら不思議。
足つきがかなり良くなっています。

両足をついて拇趾球がついてもう少し余裕がある感じでした。
何なんだろう?年式でここまで差があるものなのかと驚きました。
ローダウンとも何の説明もなかったのでノーマルでしょうか?
重量も軽めで安心できますね。
いやぁ、意外でした。

他にもいろいろ跨ったのですが省略します。
現行のバンディット1250がありましたがこれはかなり重かった…
横に立って直立させるのもヨイショっていう感じでこれを乗りこなすのは無理だなぁと分かりました。



色んなバイクにまたがって思ったのは、「Ninja250Rは重いんだなぁ」です。

同じ250のVTRなんかはアホみたいに軽く感じます。
それにCB400もNinja250Rに比べてかなり軽く感じます。

重心の問題なんでしょうけど、Ninja250Rはそこそこ重く感じます。
以前にも書いた気がしますが、下手したら600や1000のSSの方が軽く感じます。


なんか重くて無駄な体力を使っているような気がしました…


まぁそれは良いとして、新車であったCB400SB Revoに惚れました(笑)

足つきも良く、Ninja250Rよりも軽く感じ、しかもハーフカウルっていう点は気に入りました。

でもエンジン音がヒュンヒュン言って低音が物足りないかなぁと思う点もありますが…
それに400で車検があるっていうのもですね…

ほぼ同じサイズで600ccバージョンがあると良いんですけどねぇ~


大型バイクを見に行って最終的にCB400SBが良いなぁってどうなんでしょう…

というか、XJ6やCBR600RR など、600の在庫はほとんどなかったですね。

グダグダな記事になってしまいましたが、CB400SB の現車をじっくり見て、「これで良いかぁ、大型二輪の免許も要らんかぁ」と思うようになってきました。


う~ん、なんか今は複雑な気持ちです。

合格できるか分からない一発試験で大型二輪免許を取っても、CB400に乗るんだったら取る必要ないか。
一発試験を何回も受ける金をCB400に使ったほうが良いか。
 です。

あぁ、もう少し足が長ければなぁ…(苦笑)


でも一応一発試験は1回受けてみます。
(1回で合格できる奇跡を期待して)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次は300cc

2012-09-07 21:01:19 | バイク(自動二輪)
Ninja250に続き、今度はNinja300ですか…
カワサキさんも変わってきましたねぇ~

Ninja300は日本国内で販売されるのか分かりませんが、もし国内販売されるなら…

でもなんで300なんかにしたんだろうって思います。
たった50㏄増えただけで車検もあるのに…
どうせなら400にするっていう人も多いでしょう。

せっかくなら現行のNinja400Rをモデルチェンジして、Ninja250や300と同じ格好のNinja400にすれば良かったのでは と私は思います。
それなら400の売り上げもかなり伸びるでしょう。

↓三種類並べてみました。



上の2つはどちらがどちらか分かりませんよね(笑)
上の方が250で下が300です。
唯一エキパイの曲がり方で分かるくらいですね。

ついでに



Ninjaの250と300、400を他のバイクで例えるなら、GSX-R600R750R1000みたいな感じでしょうか。
(よく分からない例えですが)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ninja250R ニューモデルらしきものが

2012-08-01 21:18:17 | バイク(自動二輪)
Ninja250Rのニューモデルらしきものを発見しました。












詳しくはこちらのカワサキのページでご覧ください。


見た目はZX-10Rとそっくりです。
遠くから見たら違いが判らなくなりそうです。

Ninja1000やZX-14R(ZZR1400)とかZX-6Rとか…
どれに似ているのかさえ良く分からなくなりました


私としてはかなりスタイルは良くなったと思いますよ。
でも中身はパラツイン…

まぁそこは…

ますます人気になるでしょうね~。

ウインカーもビルトインのようですし、なによりメーターが格好良すぎます(笑)

デジタルのメーターと大きいアナログタコメーターとかまさに私の好みです。

今のニンジャと取り換えたいくらい。
もっと言えば新型に乗り換えたいくらい
…ですが、それはかなり先の話ですね…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CBR250R or Ninja250R

2012-03-06 20:51:21 | バイク(自動二輪)

決定してからNinja250Rが納車されるのが少し遅かったので、時々Ninja250Rで良かったのかなぁと思っていました。
一時はCBR250Rと迷った結果、偶然店にあったNinja250Rに決めた訳です。

もしNinja250Rがその場になければどうなっていたでしょうね。

私が思うなりにCBR250RとNinja250Rの長所・短所を挙げてみます。
あくまでも私自身の意見です

まずCBR250R
[長所]
・デザインは悪くないと思う。
・メーターはNinja250Rよりも視認性とデザインが良い。
・Ninja250Rにはない燃料計が装備されて安心。
・Ninja250Rにはないパッシングスイッチが付いている。(使うことはめったにないと思うが)
・燃費がNinja250Rよりも良好。
・リアタイヤはNinja250Rよりわずかに太い。
・Ninja250Rより価格が安い。
・Ninja250Rより車重が若干軽い。
・Ninja250R にはないリアインナーフェンダーが付いている
[短所]
・シート幅が広く、足つきが良くない
・荷掛けフックがなく、荷物の積載性がイマイチ。
・単気筒であること。(ツインと比べて)

このくらいですかね。

ではNinja250R のほうを。
[長所]
・見た目はスーパースポーツ風で、格好良い。
・一応荷掛けフックが付いている。
・最高速はCBR250Rより少し速い。
・CBR250Rに比べて足つきは良い。
・タンク容量はCBR250Rより4L多い。(Ninja250Rは17L)
[短所]
・リアタイヤが細い。
・リアフェンダーが長い。
・タンクの鳴きが大きい。
・CBR250Rより少し重く感じる。
・メーターのウインカーランプが一つしかない。(←→が一つのランプ)
リアインナーフェンダーがないため、雨天走行は辛い
これくらいしか思いつきません。

どちらの車種にも共通している長所は、4気筒よりも燃費が良い

逆に短所は、4気筒ではないということです(笑)
ハザードも付いていないですね。


CBR250RとNinja250Rで迷っている方が多いと思います。私もそうでした。

まぁ決め手になったのは、偶然店に良い状態のNinjaが入ったばかりだったということです。

これがなければ永遠に悩んでいたでしょう。

CBR250Rは燃費が良い、安い、軽い
けど足つきが悪く、短足が強調される(笑)

Ninja250Rは値段が少し高め、でもスポーツ走行にはNinja足つきも良好

と、私が重視している点が5分5分に分かれている状態なんです。

本当はどちらでも良かったんですが、何かの縁があって、初バイクでNinja250Rを迎えました。


結局、ホーネット250かバリオスNinja250RZZR400かCB400SF RevoGSR400かCB400SF RevoCBR250RかNinja250R

Ninja250R  と色々なバイクで迷ったんですね。


何年かNinja250Rに乗って乗り換える時が来たら、またどれにするか迷うでしょうね…。

無事故で、出来れば転倒・立ちゴケゼロで永く乗っていきたいですね~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ乗れない

2012-02-23 20:52:41 | バイク(自動二輪)
Ninja250R が納車待ちなんですが、まだ本格的に乗れません。

免許がないわけでもなく。

まぁその前にバイク自体が手元にないと乗れませんよね(笑)

例え納車されたとしてもすぐには乗れません。

いや、乗れないというより"乗れるけど乗りたくない"という感じです。

それは、まだバイクの任意保険を掛けていないからです。
バイク屋が保険の扱いを止めたとか何とかで、自分で探して入らないといけません。


インターネットで調べたら、まぁたくさん出てくるわ。

たくさんあり過ぎでどれが良いのやら…。

○○損保だとか○○火災だとか。

ほとんどので言えるんですが、バイク保険についての詳しい記載はあまりないです。


色々調べたら、JA共済でもバイク保険に入れるらしいというのが分かりました。

くるまの保険の情報しかなく、バイクも加入できるとは思えない案内ですが、出来るらしいです。

もう分からん(笑)

とりあえずJAに聞いて本当か確かめてみるのが一番ですね。


どこに加入するか分かりませんが、来月(3月)から掛けるつもりです。
2月はあと1週間ほどですし、乗る時間がないので眺めるだけにします。


となったら、バイク屋から乗って帰るのは難しいですね…。
無保険の状態で、無事故で帰って来れるという保証はないですから…

かなり大きい道を通るので、
CBR250Rの試乗の時みたいにエンストを連発すると危険です。
それに、慣らし運転なのであまり飛ばせませんので…

それを考えたら家まで持って来てもらった方が安心ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ER-4nか…

2012-02-14 21:01:41 | バイク(自動二輪)
gooバイクを見たらカワサキER-4nの新車が安く出ているではありませんか。

安いので40万円台
新車ですよ。
乗り出し価格で約50万円~でしょう。

中古より新車の方が安いくらいです。
(車体価格で言えばです)

ちなみに、
2012年現在新車のメーカー希望小売価格は、
ER-4n:¥629,000
CB400SF Revoの一番安いタイプ:¥719,250
GSR400:¥829,500

どれもABSなしの価格です。

GSR400って高いんですよね…

一応今バイク屋で探してもらっている中古のCB400SF RevoGSR400は、乗り出しで約60万円に収まるやつです。
その中古より、新車の方が状態はいくらか良いでしょう。

しかし、問題は車体ですよね。
GSR400、CB400は4気筒
一方、ER-4nは2気筒のパラレルツイン

馬力のほうは、新型のGSRなら61馬力、旧型のGSRとCBは53馬力
ER-4nは44馬力

私としては、2気筒は好きではありません
音がどうも"耕運機"のようで、4気筒に比べると情けなく感じるのです。
(パラツイン好きの方には申し訳ないですが…)

ER-4nの見た目は嫌いではありませんが、一番購入に踏みきれない理由はエンジンです。
そのエンジンによる性能です。

このおにぎりメーターはどうかと思いますが…

やはりスポーツネイキッドのGSR400に比べれば非力でしょうし…


とは言うものの、「ER-4nでも十分走れるし、普通に走るなら問題ないからこれにするか」と思うこともあります。

が、「いや、でもいつかは後悔してER-4nなんかにしなければ良かったと思うかもしれない」などと避ける気持ちもあります。

はぁ…
どうなんですかね。
こんなに悩んで…

できればすぐに買い替えずに長い間乗りたいんですけどね…。
となれば満足できそうなGSRかCBにしておいた方が無難な気もしますよね…。

4気筒なら間違いなく飛び付いていたのに…カワサキさん…
もう4気筒以外は作らないでくださいよ(笑)


とりあえずは今のままGSR400かCB400を探してもらいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また車種選びに

2012-02-06 21:36:48 | バイク(自動二輪)

またまた某有名バイク店に行ってきました。

実は前行った所とは違う場所にある店です。

入ってみると、こちらの方が在庫は多い感じ。

まず一番初めに視界に入ったSV400S にまたがってみることに。

足つきはそれほど良くなかったです。
両足かかとまでベッタリは無理でした。

ハンドル位置が遠く、セパハンだったので前傾姿勢になります。
別に姿勢はきつくないです。
ハンドルを左右にいっぱいに切ってみたんですが、手がタンクに挟まれますね
これだとUターンは怖いですね。

タンクで手を挟む」というのを初めて体験しました(笑)
重さのほうは、軽くはなく、それほど重くもなく と普通に感じました。

その後店内をウロウロして、探しているNinja250R があるか見ました。
すると、奥の隅に赤いニンジャを発見。
見事に吸い寄せられてしまいました。
しかし、何と新車でした。

まだシートにビニールが被せてあり、「これじゃぁ跨れないじゃないか」と少しショックを受けました。

とりあえずかなり接近してまじまじとニンジャを良く見ました。
唯一気に入らないのはリアフェンダーですかねぇ。
長すぎませんか?

なんか象の鼻がぶら下がっているように見えて…(笑)


その後は、いろいろと店内を見て回りました。
すると店員が声を掛けてきたので、「あのニンジャに跨っても大丈夫ですか?
と聞くと、すんなりとOKが出ました。

おまけにまたがりやすいように移動してくれました。

恐る恐るまたがって車体を起こすと…。

あれ、意外と足つき悪いな…」

両足をついた状態で拇指球までは余裕でつきますが、かかとまでつけるにはあと足が数cm長くないと無理でした。

やはりシート幅が広いですし、ステップが邪魔で真っ直ぐ足を下ろせませんでした。

まぁ、でも不安は少ないですね。

「ん~、どうなんだろうかぁ~」としばらくニンジャを見ていました。

店員は、250だと回さないといけないし高速もあまり余裕がないなど、250を薦めている感じはあまりなかったですね。
やはり、そうなると400の方の話になりますね。

次に薦められたのはCB400SF SPEC 3
走行は3万㎞超え。
「エンジンを掛けてみましょうか?」と言われたのでお願いすることに。

当分放置していたのか、なかなか掛からず、ようやく掛かっても最初の方は変な臭いがしました。

「こりゃいかんな」と思っていると、エンジンの方からはガチャガチャとかなり大きいメカノイズが聞こえてきました。
この音はやかましいですね。
だめです。

ということで次は、バリオスⅡに跨ってみました。

軽いし足つきも両足ベッタリつきますね。
ただ、左側にコケ傷が。
しかも、結構派手で、クラッチレーバーの先球部分が半分くらい削れて平らになっていました。
ステップなども同じように。
こういう車体はやはり避けます。

次に跨ったのはホーネット2502000年式
シート高745mmで女性にもオススメ』と表示してありました。

試しに跨ってみると、若干重いですし両足のかかとが少し浮いてしまいました。
「うわ、こりゃ相当な短足なんだな…」とかなりショックを受けました。

そりゃホーネットの745mmでもかかとが浮くということは…恥ずかしいものです。

ホーネットに詳しい方なら気付かれたかもしれませんが、家に帰って調べると2000年式のホーネットのシート高は760mmでした。
745mmに改良されたのは2003年からなんですね。

この時はシート高が760mmだというのは知らなかったので、ショックを受けながらも、次はバンディット250Vにまたがりました。

かなり軽いですし、足つきも最高。
前回またがったZeaLと同じくらい。
でも古いのでどうかと…。

次にまたがったのはまたGSR400のABS付。
タンクのボリュームが他の車種と比べてかなりあります。

またがってみると、両足をつくと拇指球ぐらいまでしか届きません。
シート高は770mmか785mmのどちらかです。
年式を詳しく見ていなかったので…
2009年から新型で785mmになっているようです。
ABS付は2007年から出ているようなので、ABSで年式を判断できません。

車体を真っ直ぐに起こす際も、「ヨイショッ」という感じで少し重く感じます。

とは言っても、に比べればなんてことないです。
しかし400の中では少し重いし大きい部類です。
ABS付モデルだったのでABS無しのモデルより5kgほど重いです。

買うならABSは要らないので5kgほど軽くなりますが、体感できるほど軽くなるとは期待できません。
ABS無しでも装備重量で約210kgですからね…。

足つきも悪いですし、重いです。

「GSRはどうなんだろう??」と思いながらも、ZZR400に跨ってみることにしました。

さすが、車体がZZR600ベースの為、かなり大きいです。
GSR400も600とほぼ同じなんですが、フルカウルのせいでZZRのほうが大きく見えます。
1100かと思われてもおかしくないですね。
またがってみると、あら不思議。
意外と足つきが良いですね。
CB400より少~し悪いくらいで、片足だったら余裕でベッタリつきます。

よく「重い」と言われていますが、それほど重いとは感じませんでした。
GSR400よりも少し軽く感じました。

フルカウルだし、長距離もこれなら楽だろうとは思いますが、最終モデルで2007年らしいです。
それにキャブ車です。
インジェクションに比べたら○○だとかって言われてますので、そこもどうなんでしょう。

次にまたがったのはZRX400
足つきもZZR400とCB400の中間くらいで、両足をついて少しかかとが浮きます。
アップハン使用だったで違和感がありましたね。

私としては、アップハン仕様は好きではありません。

最後に跨ったのは、CB400SFのRevo
またがって車体を起こした瞬間、「うわ、軽っ!」と思いました。

すごく軽いです。

2000年式のホーネットよりも軽く感じました。本当に。

それが不思議でたまりませんでしたね。

軽いし、足つきも良いしやはり最初はCB400SFかなぁ」と、この時点でだいたい候補は決まり、一応見積もりだけ取って帰宅。

候補は、CB400SF RevoCB400SB RevoZZR400

ZZR400は少し古いですし、インジェクションの方が良いのでCB400の方にする可能性が高いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイズ問題

2012-02-04 23:15:37 | バイク(自動二輪)
自動車学校を卒業してからいくらか経ちますが、先日免許センターに行ける機会があったので行ってきました。

普通車は持っているので、もちろん学科試験は免除で免許は交付されました。


普通自動二輪の普自二が追加されました。


というわけで、早速ヒットエアーのジャケットを注文しました。

まだ肝心なバイクは買えていませんが、先にウエアを揃えていこうと思います。

ヘルメットとグローブはとりあえず現在持っているもので良しとして、あとはパンツとブーツですかね。

ヒットエアーは、夏場の事を考えてメッシュタイプのMS-5を選びました。



それと、胸部のプロテクターも一緒に注文しました。

ヒットエアーまで着るなら、胸部までしっかり守っておかないと。
(しかし高いですね…およそ3万円…)

まぁ、体のことを考えれば安いと思えます。



パンツについては、どうしようか悩んでいます。
どうせならこういうやつを


と思っています。

万が一の事を考えると、このくらいの装備は必要かと思います。
ただのジーパンで乗るのとは安心感も、保護機能も大違いです。
(ただし、私の技量でバンクセンサーは必要ありませんよ)

コミネではメッシュタイプのもありますが、本革製のと比べるとやはりどうなんだろうと迷います。


そんな時、メッシュタイプで一部に本革を使用したモデル(PK-709)が半額の値段で売られているのを発見。(通販)


サイズはLのみ

こういう、衣類を通販で買うのは不安です。
一度履いたりしたものならサイズは分かっているので問題ありませんが、試着もせず初めて買うものはいろいろと心配です。

身長からすると、Mサイズがピッタリになるんですが、メーカーによって同じサイズでも若干変わるものです。

以前知人に、とある海外メーカーのレーシングパンツ(本革製)を試しに履かせてもらったことがあります。
元々は上下セットのレーシングツナギでセパレートの2ピースのやつです。

サイズはL。

履いた感じでは、サイズの方は80点くらいですかね。
私が短足ということもあって、少し長い感じ。
ふくらはぎの部分の太さはピッタリ。
(まぁ、私の足は若干太いです)
太ももの部分は少し余裕がある感じ。

一番しっくりこないのは、尻の部分がややブカブカな所でした。
普通に立ったり歩いたりする状態だと尻の部分だけずり落ちそうで不快なんですが、ひざやふくらはぎの部分でぴったりフィットしているのでずり落ちない感じ。

なんかその辺の違和感が結構強かったですね。

バイクに乗った格好のように、しゃがんでひざを曲げてみると、しわが伸びてちょうど良い感じでした。

突っ張る所も、余り過ぎる所も無かったです。

それをふまえ、商品ページの購入者のレビューを参考にしてみると、
コミネのはキツイだとか、ワンサイズ上のを買った方が良いなどという意見がいくらかありました。
逆に、他のモデルでは少し大きかったなど…。

もうどれを参考にしたらよいのか分かりません(笑)

そこで、もう思い切ってLサイズを注文してしまいました。


となると、やはりあとはブーツが必要ですね。

ブーツ。
こういうレーシングブーツかこのような革製のシンプルなツーリングブーツか。

注文したパンツに似合うのはレーシングブーツの方なんですが。


ここで、バイク用品店へ行ってみました。
意外と種類が少なかったですね。

レーシングブーツはいくらかありました。

が、一番大きいもので26cm。

試しに履こうとしましたが、つま先が入るだけで甲の部分からはきつくて入りません。
甲が低い感じで無理です。
それに、幅が狭くて論外

レーシングブーツを諦めて、革のシンプルなのも履いてみました。

ほとんど幅が狭いですねぇ。
この横幅が合ったサイズにすると、つま先がかなり余ってしまうという悲しいことになるんです。

それは出来るだけ避けたいです。

売り場にあった、唯一幅がちょうど良かったのはこんなやつ。↓

ちょっとこれはねぇ…

バンクセンサーが付いたパンツには似合わんでしょう

と思いますが、そうでもないかなぁ…とも思えます。
これなら1万5千円くらいで買えます。

できるだけ安めで、幅が広くしっかりとしたモノであるのが良いんですけどね…。

幅が広くて安めとなれば、「リアルライダー」とか言う良く分からないのが1万円前後でたくさんあります。
↓こんなやつ






見た目はしっかりしてそうですが、使用者の評価はいまいち…

さて、どうするか。

安物買いの銭失いになるよりは、少々高くても良いものを買った方が良いのは分かっていますが…。
ちゃんとしたメーカーで、レーシングブーツの幅広のものってあるんでしょうか??

コミネのも考えていましたが、幅が微妙らしいので外しています。

はぁ…もう少し足の幅が狭ければなぁ…と思う日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どれにするか

2012-02-03 21:19:15 | バイク(自動二輪)
とりあえず、とある大きいバイク店に行ってきました。

「もう車検もなく燃費もそこそこ良く、ある程度軽快に走れそうなNinja250Rにしよう!」と心の中で決めて。

ニンジャなら一台くらいは置いてあるだろうと思って入りましたが…。

おいおい、Ninja250Rが無いのかよ…

そう思っていたら、店員が「どうぞお好きなのに跨ってみてください」と声を掛けてきたので、
とりあえず候補にしていた250~400のやつで、展示してあるバイクにいろいろと跨ってみました。
(私の身長は166cm)

まず初めにまたがったのはVTR250
年式を見ると、2007年モデル。
現在新車で出ているやつの一つ前のモデル、いわゆる旧型ですね。
            新                            旧

タンクが細くてすごく車体が小さく見えます。

またがってみると…。

ははは…両足のかかとまでギリギリつく感じ
足の力を抜くとどちらかのかかとがほんの少しだけ浮きます。

やはり足が短いですね…

それより、サイドスタンドで支えている状態から、車体を真っ直ぐに起こすのがかなり軽かったです。

ハンドリングももの凄く軽いです。
ただこれは、床が滑りやすいタイルだったので、実際の路上ではどうかというのは分かりません。
少なくとも教習車のCB400よりも、ハンドリングも車体重量も十分軽かったです。

次にまたがったのは、ヤマハのZeaL(ジール)。
年式は91か92年くらいでした。

またがった瞬間、うわ、シート低っ!と感じました。

両足は余裕でべったりついて、ひざも少し曲がります。
あとで調べたらシート高は735mmだそうな。

それに、車体が軽い軽い
自転車感覚で乗れるように思えました。
これなら立ちゴケする気がしませんね。

古くなければこれでも良いんですけどね・・

で、次にまたがったのは何だっけ?
多分GSR400のABS付のやつだったと思います。

またがる前から、「うわ、こりゃシート幅が広いなぁ
と明らかに足つきは悪そうな印象。
実際、ネット上でも足つきが良くないと言われています。
またがってみると、まぁ足つきは悪いです。
悪かったので起こしてすぐに降りました(笑)
両足の拇指球がつくぐらいでしたかね。
シート幅も広いし、車重もけっこう感じましたね。

さらに次は何だったかな…?
そうそう、カタナ250でした。
これもシートの幅は広くて、見た目で足つきが悪そうだと判断できました。
案の定、シート幅のせいで足つきは良くないです。
これの足つきはGSR400より少し良いくらいだったかな。


次は、バンディット250
その次は、ZXR400
どちらも、右隣のバイクが近くて起こして直立状態にすることができませんでした。
なので足つきは良く分かりません。

そして、CB400SB

これは教習車とほぼ同じ足つきで、両足をつこうとするとわずかにかかとが浮く状態
片足だけなら、真っ直ぐ下ろせて足をつきやすいです。
重さもそこまで感じませんでした。


最後に、一度は乗ってみたいと思っているにまたがってみることにしました。

画像の新型とは違い、旧型の隼で、フルスケールメーターで340km/hまで目盛がありました。

サイドスタンドを出した状態でとりあえず跨ってみました。
(ちなみにサイドスタンドを払ってまたがったのは教習の時だけで、今後はもうそんなことはしません)

とにかく、フロント周りのボリュームがすごいですね。
さすがメガツアラー。
特にサイドカウルの張り出しがすごいです。

250や400のバイクの車格との違いに驚いた所で、足つきを見てみました。
その前に、直立状態にするのが…。

今までにまたがった軽いバイクを起こす感じで、軽く「ヨイショッ」と起こしても起きません。
うわー、重てぇーなこりゃ!

再度「ヨイショーッ!」と先ほどよりももっと力を入れるとやっと直立状態にすることができました。

ひぃー、スタンドを払うだけでも一苦労…。

おまけに足つきも悪し。
両足のつま先+αってところです。

またがってみて、「これは乗れる気がしないなぁ」と実感しました。
まず重過ぎです。

少し前まで軽いバイクにまたがっていたからなのかもしれませんが、このハヤブサで立ちゴケをしない自信はゼロです。

隣にライバル車のZZR1400もありましたが、もう無理だと感じたのでまたがりませんでした。
それ以前に大型二輪の免許が無いので乗れません(笑)

隼やZZR1400などの重量級バイクに乗っている人ってすごいですね…。

なんか、大型二輪の免許を取る気も薄れてきました

どうせ教習車のCB750もこのハヤブサより若干軽いくらいなんでしょうね…。


お目当てのNinja250Rがなかったので、とりあえず店を出ました。

ニンジャ250Rですが、おそらく私の短足だと、足つきは両足べったりは無理なのではないかと思います。


しかしですが、はっきりNinja250Rに決めた訳ではありません。
一応CB400も候補に入れてみます。


250で物足りないようだったらいけないので400も考えておきます。
というか、本当はNinja250rのようなツインは音が好きではないんです。

どうせなら4気筒を…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型CBR1000RR

2011-12-06 20:40:46 | バイク(自動二輪)
国内のバイク4大メーカーのホームページを時々見て、ニューモデルが出ていないか等をチェックしています。

400の4気筒のフルカウルが出ればうれしいんですけどね。
CB400のフルカウル仕様ってのも良さそうです。
カスタムでフルカウルにされている方もいるようです。


で、先日ホンダのホームページを見ていると、「CBR1000RRをモデルチェンジ」というのを見つけました。

CBR1000RR は何度か顔が変わっています。

(一部逆輸入仕様の画像がありますが)デザインの古い順(年式順ではありませんが)に並べますと、



                        ↓



                          



最初のより、若干丸っこくなっていますね。

実は、個人的に2代目(真ん中)のフロントのデザインは好きではありませんでした。
フロントカウルが前から押されてつぶれたように見えませんか?
私だけでしょうか。
そこは好みの問題でしょうけど。

それが、先日出た新型になると、少しはマシになっています。
これなら格好良いと思います。

まぁどれにせよ、現在私は大型二輪以前に普通二輪免許を持っていないのですから、まだ買う段階ではありません。



ちなみに、カワサキのスーパースポーツ(ZX-10R)もかなりデザインを変えています。
(逆輸入車です)

これも古い順にしますと、


(一部にZX-6Rの画像使用)     
                            




これは、まだ古いデザインがあるのですが省きます。
最初の画像のフロントデザインは特徴的ですね。
寄り目になって、睨めっこでもしているかのようなデザインです。
でも、これは私的に好きですよ(笑)

しかし、新型のデザインは今までと違ってインパクトがないですね。
真面目なデザインという感じで、何か物足りないですね~

まぁどれも好みの問題ですね。


次にヤマハのYZF-R1です。(国内仕様と逆輸入車があります)


                           




これも、もっと前のモデルがあるのですが、省きます。

最新のやつと一つ前のを比べると、ライトのデザインが大きく変わっていますね。

かなり寄り目になって、ライトが飛び出ています。

私個人的には、2009年モデル以降のR1は非常に残念に思います。
クロスプレーン型の何やらになって排気音が残念になりましたし、フロントのデザインもいまいちな感じです。(あくまでも私の感想です)



最後にスズキのGSX-R1000です。(これは逆輸入のみ)

                            
 

                           



こうやって見てみると、R1000だけ大きな外観の変化は見られませんね。
嘘です。初期のものから見ると結構変わっています。



4大メーカーのリッタースーパースポーツをとり上げてみましたが、メーカーの個性というか、色々特徴がありますね。



いずれ大型二輪免許を取ったらどれかに乗ってみたい気はありますが、街中だけでノロノロ走るには不向きでしょうね。
あっという間に○○○km/hに達してしまうようなものなのに、一般道でノロノロ走るとそのパワーを発揮できすにストレスが溜まります。

サーキットでも走るなら最高でしょうけど、街乗りしかしないならあまりメリットはなさそうです。

ああ、早く免許を取ってバイク乗りの仲間入りになりたいんですが…。
まぁ、もう少しで取りに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

免許取ったら

2011-11-05 14:59:32 | バイク(自動二輪)
まだ二輪免許を取っていませんが、バイクブロスやgooバイクなどを見て、免許を取ったら何に乗ろうかというのをちょっとずつ見ています。

おそらく、普通自動二輪を取ってもすぐには大型二輪は取らないので、250か400ccに乗るつもりです

以前も書いたと思いますが、スクーター、アメリカン、オフロード(モタードも)、2ストのバイクには乗る気がありません。
簡単に言うと、4気筒のネイキッドもしくはカウルが付いたスポーツ系のやつですね。


Ninja250RVTR新型CBR250Rのような、ツインや単気筒は好きではありませんが、乗るかもしれません。

一応、視野に入れているのは、ホーネット250バリオス、バンディッド250/400、ZEAL、カタナ250/400、ZZR250/400CBR250RR/400RR、ZXR250/400、GSXR250/400、FZR250/400、FZ250/400、CB400SF/SBGSR400、XJR400、ZRX400Ninja250RVTR あたりです。
いや~多いですね(笑)
多過ぎです。
この中から1台を選ぶのですから、相当悩みます。







まぁ、どれでも良いのですが、あまりにも古くて状態が悪いのは避けたいです。
避けたいと言っても、レプリカ系は20年前とかでほとんど古いですが…。

レプリカ系は止めておいた方がよいのですかね?
ブン回されていることが多いようですが。

レプリカに限らず、250は必然的にブン回す形になる傾向が多そうです。


一応視野に入れていますが、おそらくフルカウルのレプリカを買うことはないと思います。
もう少し新しいのだったら良いのですがね~。


新しいのに乗るとなると、ホーネット、バリオス、VTRNinja250Rあたりになりますが、どれを買うにしても、ものすごく悩んでしまう自信があります。

免許取得方法でもものすごく悩んでいるのですから…。(今でも)

やはりホーネットかバリオスになる予感がします。
ホーネットはずっと前から乗ろうと思っていたのですが、生産終了になって非常にがっかりした経験があります。

ホーネットは人気で値段が高いですよね。
タイヤは高いですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガシャン

2011-09-23 17:34:28 | バイク(自動二輪)
事故というものは恐ろしいです。
運が良くて無傷で済む場合や、一瞬にして命が無くなることもあります。


歩道を歩いていても車が突っ込んできたり、建物の中に居ても車が突っ込んできたり、私たちが住んでいる場所に100%安全という所は一体どれほどあるのか?


youtubeにあった外国の事故の映像を勝手に載せます。

どちらの事故も、バイクの被害が大きいものです。

ビックリしたり衝撃的に感じるかもしれないので、ご注意ください。


まず一つ目。
音からすると、CBR1000RRだと思いますが、すり抜けの最中に車線変更した車にやられています…。

Motorcycle Crash


車の方は、一応ウインカーは出していますが、バイクの方が対処できずに事故になっています。


これはバイク側からして一番嫌な場面です。

すり抜け自体危険ですが、こういう車がいるとアウトです。
日本でもウインカーを出さずに車線変更したり、急に曲がったりする車が多く、私もそういった車と事故しそうになったことがあります。

ウインカーを出さないとステアリングが効かないような仕様になれば良いんですが。

それじゃ、カーブも曲がれない、危険回避もできないという事になり、余計に危険ですね。
はい、無理ですねそういうのは。


もう一つの動画は、私が初めて見た際はびっくりしました。

どういうクラッシュなのかは予測できませんでした。
エンストで立ちゴケするのかと思っていましたが…。

ビックリしやすいですし、事故の瞬間は音も大きいので注意してください。

Motorcycle Crash



GSX-Rがぁ…
このカラーはk7の600みたいです。
はっきり分かりませんが、これは廃車でしょう…

これは怖いですね。
追突は急過ぎて本当にびっくりします。


しかもバイクだと、体まで挟まれてしまう危険もあります。

これが、バスや大型トラックでもっとスピードが出ていたら…と思うとゾッとします。

追突した車の女性が降りてきて何度も謝っていますが、一体どこを見ていたのか。


バイクにしても車にしても、こういった場面では、後ろの車が止まってくれるという保障はどこにもありません
某ライテクの動画では、挟まれるのを避けるために、道路か車線の左端に止まるのが良い とありましたが、上の動画を見てその大切さが良く分かりました。


事故には気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で

2011-09-17 16:21:24 | バイク(自動二輪)
何週間か前は、寒いくらいの時がありましたが、最近はまた真夏のように30℃越えの日が続いています。

まぁ、本当の真夏に比べれば、これでも若干涼しいのですが。


また台風が近づいてきているみたいですね。
今度は直撃はしないみたいですが。
'110918 追記
台風15号が妙な動きをして今後中国地方に向かって来るようです。
 

現在、外は大雨です。
ものすごく強く降ったり、弱まったりの繰り返しです。
大雨か洪水警報が出そうなくらいなのですが、まだ出ていません。

私の家の周りだけなんでしょうか?


また同じような事を書くのですが、今後(秋か冬頃)二輪の免許を取りに行く予定なのですが、本当にどこの自動車学校に行こうか迷っています

先日、2回目の試乗体験に行った自動車学校からチラシが来て、送迎の範囲が広まったなどと書いてありました。
確か今までは、私の家がある住宅街は送迎ルートに入っていなかったのですが、私の家も範囲に入っていて、さらに遠い所までの送迎ルートが増えていました。

そこの自動車学校まで10㎞ほどあり、少し遠いなと思っているのですが、この際送迎に頼ろうかと思ってしまいます。

というか、私の家が送迎ルートに入っている自動車学校は、4つあるんです。

その中で一番遠いのは、約10㎞ほど離れた場所にある、試乗体験に行った2つの自動車学校です。

どこも車では行けないので自転車になるので、10㎞くらいなら自力で行くことは出来ますが、少し遠いなぁという距離です。

そんな毎回毎回送迎と言う訳にもいかないと思うので、やはり毎日の帰宅途中に自転車でも寄れる一番近い自動車学校の方が良いのかなぁと思います。


でもそこの一番近い自動車学校は大型自動二輪の教習はしていないんですよね。
それ以前に、私が大型二輪をいきなり取ってしまうか、ということさえも決めていないんです

すぐに大型二輪免許が必要でなければ、あとでまた別の自動車学校に行って取ったり、例の一発試験で取ったりすることも可能です。

要は、最低でも普通自動二輪の免許は欲しい訳です。


まぁ、この話はここまでにしておきます。


GSX-R1000 のCM(外国の)を載せておきます。

Commercial - Suzuki GSX-R 1000


本当にひもで引っ張ったままフル加速したらもうチワワは…
というか、チワワじゃない…?
ポメラニアンか何か??
チワワじゃなさそうですね(笑)


ちなみに、年式は違いますが、本当にフル加速したらこのようになります。

Suzuki GSX R 1000 max speed


0-300 20 secs 1000 GSXR


20秒ほどで約300km/h に達してしまうんです。
それにしても、ガソリンの警告灯が点いているのによくやりますよね。(笑)

狭い日本ではこんな事はそんなにできません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリプル

2011-09-02 20:40:46 | バイク(自動二輪)

二輪の免許を取ると決めましたが、まだ取れる状態ではありません。
入校すらしていませんので…。


免許はなくてもバイクの排気音はいくらでも聞けます。

YOUTUBEでも国内外のバイクの動画がたくさんあります。

その中で、結構な割合を占めているのが、排気音を録った(撮った)動画です。

だいたいどの車種でもアップされています。


バイクの排気音で一番好みなのは、四気筒のやつです。
以前も同じことを書きましたね。

本音を言うと、2気筒やらツイン、単気筒というやつの音はあまり好みではないです。
2ストもあまり…。

あくまでも私の場合は。

やはり、重低音が効いた4気筒の音が一番好みです。

4気筒といっても、2009年からのヤマハの新型YZF-R1の音は好きになれませんね~。
変わってしまってがっかりです。

ここまで、4気筒ばかり書きましたが、昨日改めてyoutubeのある動画を見ると、ちょっと変わりました。

トライアンフのデイトナ675の動画です。
これは、4気筒ではなく、3気筒です。

ですが、というか、だからというか、排気音はとても良いです。

4気筒とは違った音です。


youtubeから勝手に載せます。
一部を除いて外国です。

音量には注意してください。

Triumph Daytona 675


両足ベッタリつくなんて羨ましいですね。



↓上の動画に比べると、下の2つの動画の音量は大きめですので、ご注意ください。
Daytona 675 Dyno Run


【トライアンフ】デイトナ675 ノーマルマフラー



他にも、youtubeにはいくらでもあるのですが、このくらいにしておきます。


仮に、大型二輪の免許まで取るなら、このデイトナ675も候補にしても良いですが、足は長くない私の場合、シート高830mmで両足つま先しか付かないはずです。
どうせなら足つきが少しでも良いのにこだわりたいですが。

かと言って、アメリカンやスクーターには乗るかと言えば、そうではないのです。


これも免許が取れてからの話です。
大型二輪まで取るかというのもはっきりしていないのに…。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする