goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

秀巒温泉を訪ねて

2011-07-21 21:51:04 | 温泉
 新竹縣の奥地、尖石郷にまた別の野渓谷温泉があると聞き、とりあえず行ってみましょうってんで行ってみました!



 途中で青蛙石という場所を通りました。これはその記念碑なのですが・・・



 本当の青蛙石ってのはどれなんでしょうね。どうやらこの真ん中の石っぽいんですがねえ・・・



 その野渓温泉は秀巒温泉というのですが、かなり山の奥にあるようで、行けども行けども曲がりくねった山道が続くばかり。坂道はずんずん高度が高くなっていって、気がついたらものすごく見晴らしのいい場所に出てきました。
 しかも、なんと!よく見ると、向こうの山の頂に雪があるじゃないですか!ひゃああ、こんな所から雪山を見られるとは思っていませんでいたからびっくり!



 わああい!雪山が見えた~!思わず叫んでしまいます。



 尖石郷の奥は原住民の里が点在しています。景色も抜群によく、自然あふれる風景が拝めます。綺麗な花も咲いていました。 



 2時間ほどかかったでしょうか。ようやく秀巒温泉がある村までやってきました。川の水は本当にきれい!軍艦岩という有名な岩も発見しました!確かに軍艦がぐっと突き出しているように見えますね。



 今にも壊れそうな吊り橋を発見。この近くにも秀巒温泉の温泉源頭があるそうなのですが、土手が下りにくいので、別のところを目指しました。



 観渓亭という休憩所の辺りから川原に下りられるという情報をもとに、川に近づいてみました。




 しかし、この辺りにあるという温泉は発見できませんでした。一緒に川原に下りたおじさんは
「2年前にここに来た時には温泉がここにあったんだよ。でも、今はもうなくなってるねえ。いや、残念!」
と言っていましたから、消失しちゃったんでしょう。あらららら・・・



 しかし、諦めずに秀巒橋のほうに進んでいくと、池のような個所を発見!しかも、温泉っぽい匂いがします。触ってみるとなんだか温かいし!これ、温泉じゃないですか!?



 ただあんまり大きくないので、体ごとざぶんとは入れそうにない感じ。というわけで足湯しました!


   
 うふふふ、いい気持ち!あったかいなぁ。



 試しに秀巒橋の真下にも行ってみました。




 すると、小さいながらも温泉が湧いていました。直径50センチくらいの水たまりみたいだったけど、これは紛れもなく温泉でしたよ!ほれ、この緑色の部分がそう!



 橋の真下からも温泉がちょろちょりと湧いていました。



 橋の近くでも所々から温泉が湧いていました。いずれも少量でしたが、水が緑色になっている部分がそうです。

 水着に着替えて温泉に浸かることはできなかったけれど、野渓温泉探索はなかなか楽しかったです!
そう、野渓温泉ってその時々によって位置とか状態が変わるというのも魅力の一つです。私たちが行った時はこんな具合でしたが、来年になったら入りやすくなっているかもしれませんよ。

秀巒温泉ポイント:軍艦岩の近く、観渓亭付近、秀巒橋の下など

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



小錦屏温泉

2011-07-08 21:37:59 | 温泉
 新竹縣の山奥に小錦屏温泉という野渓温泉があると聞き行ってみました。場所は錦屏美人湯館ホテルから更に山へと入ったところ。地図で見ると、そう遠くない距離に見えましたが、実際行ってみると、産業道路に入ってからのぐにゃぐにゃ道が結構長い道のりでした。ものすごいカーブの続く坂道をぐーーんと上って、ずんずん進みます。



 しかし、突如現れた砂利道の急な下り坂!ここからはバイクでは危険なので、徒歩で温泉に向かいます。



 それからが下り坂の連続!写真でわかるでしょうか、この勾配が!



 ほーら、こんな下り坂が行けども行けども続きます。靴が砂利に取られて何度も滑りそうになりました。



 ひえええ・・・、まだまだ続きます、この下り!膝がいい加減ガクガクしてきました。でも、この道を行かないと温泉には辿り着けないのです!



 やっとこさ川原に出ました。人が見えます。どうやら温泉に近づいてきたみたい!



 あとはこの一本道を行けば、小錦屏温泉に到着です。



 おおお!人がいます!それになんだか掘立小屋みたいなものが見えますよ!きっとあれでしょう!


   
 近づいてみると、トタン板の屋根の下にはお風呂がありました!



 手で触ってみると、お湯はちょっとぬるめの湯加減でしたが入ってみました~!


   
 その奥にもお風呂がありました。こちらの湯加減はというともう少し温度が高かったです。



 このお風呂に入ってみることにしました。ちょっとぬるめですが、座るとちょうどいい高さになっていい感じ。



 お風呂はもう一つありました。川寄りのところに小さな湯船があり、こちらは一番熱いお湯。でも、熱いと言っても小錦屏温泉の源泉は38度とやや低め。長湯にはちょうどいいかしら。



 この日は休日とあって、多くのお客さんが来ていました。

小錦屏温泉:炭酸泉。透明無臭の湯。
      高血圧、動脈硬化、慢性胃腸炎、痛風、習慣性便秘などに効果あり。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



新竹縣の錦屏美人湯館

2011-06-30 14:18:50 | 温泉

 新竹縣尖石郷にある温泉ホテル「錦屏美人湯館」に行きました。


   
 ホテルの建物はこんな感じです。大きなホテルではありませんが、小ざっぱりとしたきれいなホテル。



お部屋は和風でこんな感じでした。二人部屋だったのでそんなに広くはなかったけど、親子3人でちょうどいいくらい。



 もちろんお部屋にも温泉の出るお風呂がありました。お風呂場は広めで、浴槽も少し深めです。



 お部屋のお風呂もいいですが、やっぱり台湾式に水着着用の露天温泉は広々としていて、しかも楽しいですよ!ほら、眺めもいいでしょう。



 このエリアは浅めでお湯もぬるく、子供たちが遊ぶのにはもってこい!



 こちらは先ほどのよりすこ~し温度が高いお湯。大人が長湯するにはちょうどいい湯加減です。右側の子供の遊んでいるところはジャグジーがあるお風呂。



 少し緑色に見えるこちら側はちょっと熱めのお湯。お湯の温度調節もなかなかうまい具合にできていました。



 また、川に面したエリアにはこんなお風呂が。これは香気風呂という名前がついていましたが、特別な香りはしなかったなあ・・・


   
 真ん中の浴槽には能量風呂と書かれていました。



 こちらは竹炭風呂とありましたが、お湯の色は全く黒くありませんでした。おそらく、竹炭でろ過した温泉ということなんでしょうが・・・



 この川べりのお風呂からは向かい側の山の景色が楽しめます。



 温泉宿の楽しみはもちろん温泉なのですが、食事も楽しみの一つ。新竹縣尖石郷の名物料理と言えばチョウザメなんです!そこで、ホテルでもチョウザメコースセットというのをいただいてみました。
 最初は前菜のサラダ。お皿の右のほうにあるのはチョウザメの皮の和え物です。美容に効果ありとか。



 そしてメインはチョウザメしゃぶしゃぶ鍋!チョウザメの身を薄くスライスしたものをお鍋に入れてしゃぶしゃぶし、小皿のタレでいただきます。うん!なかなかしっかりしたお味でおいしかったです。



 チョウザメの身をほぐして混ぜてあるおかゆも登場!これ、優しいお味でした。



 こちらはチョウザメと鶏肉が入った薬膳スープ。濃厚な一品です!



 これはコース外で注文したチョウザメスライス肉の鉄板焼き。ニンジンとタマネギの甘みが加わっておいしさが倍増!胡椒がピリッときいていて、お味を引き締めていました。


 
 最後はデザートのヨーグルトパッションフルーツソースがけと、養生茶。ふううう、おなかいっぱいになりました!

錦屏美人湯館:新竹縣尖石郷錦屏村5隣錦屏69号 (03)584-1421  
ホームページは こちら(中文)

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ





頑張れ、石洞温泉!

2011-06-16 21:48:37 | 温泉
 高雄の桃源郷にある石洞温泉に行きました。ここはお隣、六龜郷の寶來温泉と同じ寶來渓から湧き出す温泉ですが、もう少し川の上流の地点にあります。

 寶來温泉同様、2年前の台風で大きな被害を受けた石洞温泉ですが、復活しているという噂を聞いて行ってみました。

 やはりまだ温泉へ行く道はかなりのガタガタ道。まだ舗装されていない道をずんずん山奥へと進みます。途中、ショベルカーやダンプカーが工事をしている場所を、ちょっとごめんなさいよと言いながら通るほど復興は進行形なのですが、それでもなんとか道は最後まで石洞温泉までつながっていました。



 2年前の台風だけでなく、過去の台風でも打撃を受けた石洞温泉。以前は宿泊施設もありましたが、たび重なる自然災害で何度も施設を流され、今では入浴施設だけなんとか確保している状態です。
 私たちが行った時も、石洞温泉はようやく新しい温泉池(浴槽)を造ったばかりということでした。新しい温泉池はまだ稼動していないということで、「泡湯房」というお風呂の部屋を1時間借りて温泉に浸かることにしました。これがそのお風呂です。


   
 露天風呂からは外の景色が楽しめます。川を挟んで南側の山を眺めながら、のんびりと入浴ができました。鳥の声も聞こえて、実にいい雰囲気!
 貸切の場合は1時間千元でした。



 こちらは水着着用の露天風呂。檜造りのお風呂だそうです。慌てて修理したのでしょうか、それとも強風にあおられたのでしょうか、天井を支える枠が斜めに歪んで傾いています。



 こちらは広い敷地のほうに新しく造った石のお風呂。今はちゃんと稼動していますが、私たちが行った時はまだ新品の状態でした。



 かなり容積の大きなお風呂になるようですね。



 またいつかこの温泉に来て、この新しい浴槽のお風呂に入ってみたいな~。


   
 温泉分析書が壁に貼ってありました。
 石洞温泉はアルカリ性炭酸ナトリウム泉だそうです。分析書にはナトリウムイオンの数値が書いてありますね。そのほか塩素イオン、硫酸イオン、炭酸水素イオンが認められるようです。 
胃腸病、やけど、神経痛、糖尿病、痛風、慢性皮膚炎、神経衰弱、リンパ腺炎、虚弱体質の児童、慢性婦人病などに効果があるとも書いてあります。

石洞温泉:六龜郷寶來村水田路10号
※石洞温泉へ通じる道はまだ危険な状態です。行かれる場合は充分にご注意ください。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



復活してます、不老温泉!

2011-06-06 21:47:41 | 温泉
 高雄縣にある不老温泉に行ってきました!



 高雄市から不老温泉に向かうと、27号線を通らなければなりません。27号線はもう一つ荖濃渓を挟んで西側に27号線甲という道路があるのですが、私たちは屏東縣から入ったので27号線のほう、つまり荖濃渓の東側の道路を走って行きました。
 ところが・・・・この辺りは2年前の88水災(莫納克台風による被害)がひどく、今でも依然として道路工事が行われていました。



 台風による長雨で荖濃渓があふれ、土石流がものすごい勢いとなってこの辺りを襲ったのでした。
 27号線はめちゃめちゃに壊れ、ようやく通れるようにはなったものの、まだ道の表面はコンクリート舗装がなされていませんでした。



 ほうらね、本当は27号線はこの上のほうにあったんですよ。山の斜面に道の痕跡がちょっと残っているでしょう。もともとはあそこに道があったんです。



 もと27号線が落下した跡です。今の27号線のところまでずり落ちちゃってますね。それくらい激しく山が崩れたんですね。



 こんな景色にも遭遇しました。電柱が宙づりになっています。もとの道はすっかり崩れてなくなってしまい、電柱だけが電線に引っ張られる形になって残っているんですね。


   
 まだ舗装がきちんとできていないでこぼこ道をなんとか走りきって、不老温泉に到着しました。この日お邪魔したのは「草地人民宿」という温泉民宿です。この民宿も88水災で被災したそうです。土石流が流れてきて胸のあたりくらいまで冠水し、温泉施設も一時は使用できなかったそうです。



 今は見事復興を果たし、温泉にも入れるようになっていました。



 温度が異なる湯船。宿泊客を中心に賑わう温泉施設。



 こちらは夏場に解放されているプールです。



 足湯コーナーもありました。足の汚れをツンツン突っつくお魚さんがたくさん泳いでいます。



 受付には「炭酸ナトリウム泉」と書いてありました。角質層を軟らかくし、肌に潤いを与え、美白効果もある、とも書いてありました。



 民宿のお部屋はこんな感じでした。山小屋風の雰囲気。



 お部屋の浴室は広く、お風呂もゆったり!もちろん蛇口をひねると温泉が出てきましたよ!



 民宿からは裏手の山にどっかりと腰をおろしていらっしゃるお釈迦さまが見えます。しかし残念ながら、今のところまだお釈迦様には近づけないんだそうです。途中の山道は土砂崩れの修理が終わっていないらしいです。行ってみたかったけど、危ないならしょうがないか・・・

 88水災で被災地になってしまった不老温泉ですが、温泉旅館も温泉民宿も元気に復活して頑張っていますので、台湾の温泉に興味のある方は、ぜひ訪れてみてくださいね。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




新店達観山荘の温泉

2011-03-03 21:50:32 | 温泉
 新北市新店區の山の上にある温泉に行ってきました!この温泉、なんと達観山荘という社区(集合住宅)の中にある温泉なんです!

 達観山荘は安康路を三峡方向に向かって左折した山の中にある住宅です。バスなら839番バスで行けますよ。



 温泉のある場所は達観山荘の中の、「新店達観会館」というレジャーセンターの建物の中。1Fの受付で温泉入浴料金を支払います。(大人は平日400元、休日500元。子どもは平日200元、休日300元。)



 温泉があるのは2F。最初に温水プールが見えてきます。ここも温泉料金内で利用できます。



 プールの奥に温泉があります。手前は屋根付きの浅いお風呂ですね。



 小さいお子さん連れの方には、浅くてややぬるめのこのエリアがお薦めです。

 

 階段を上って更に奥に行くと屋外に出ます。すると、こんなお風呂がありました。後ろの山々を眺めながら入れるので気持ちがよさそうです。
 屋根もついていますので、日射しに強い日や雨の日でも安心です。お湯の温度はそれぞれ微妙に違いました。気に入った温度のお湯を選んで入りましょう。




 各お風呂の広さはこんな感じです。う~ん、気持ちいい!



 のんびりと疲れをいやすのにいいお湯でした。



 敷地の中央には水プールもありました。ここは夏場に利用したいですね。

達観山荘景観温泉:新北市新店区達観路12号 TEL(02)2213-5059

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



 


安通温泉

2011-01-23 22:00:38 | 温泉
 お次は同じく花蓮縣の安通温泉ですよ!この温泉は花蓮縣の南部、富里郷にあります。



 温泉施設は30号線沿いに数軒ありますが、我々は「安通温泉飯店」にお邪魔しました~!

 安通温泉は食塩性硫化水素泉。ちょっと白濁していて、微かに硫黄臭がします。婦人病、皮膚病、胃腸の病気などに効き目があると言われているそうです。
 個人風呂や内風呂もあったのですが、やはり我々は水着着用の露天風呂を利用することにしました。



 到着したのはちょうどお昼時。何か食べ物はないでしょうかと問い合わせたら、露天風呂サイドのテーブルに料理を届けてくれるということで、受付でお昼ご飯を注文しました。で、こんなふうにお風呂の横っちょでランチタイムです~!



 露天風呂はこんなふうになっていました。この滝のあるところが、お湯の温度がやや高めでした。

 

この部分は少しお湯の温度が低めに設定されていました。SPAもありましたよ~!



 こちらは水風呂エリアです。夏には気持ちいいかも。



 足湯コーナーもありました。しかし、ここはお湯の温度が高くて、あまり長く足を浸けていられませんでした。



 こちらは温泉プールです。温度が少し高めのプールと、低めのプールがありました。プールとは言っても、硫黄臭がしたので温泉の成分はそんなに薄められていない感じがしました。
 我々は主にこのプールで遊びつつ、安通温泉を楽しみました。

 安通温泉飯店のサイトはこちらです!http://www.an-tong.com.tw/
安通温泉飯店:花蓮縣玉里鎮樂合里温泉36号

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




瑞穂温泉

2011-01-17 14:37:15 | 温泉
 花蓮縣瑞穂に行きました!この町も独特の温泉で有名な町です!



 瑞穂の近くには北回帰線が通っています。この写真がその印。



 また、瑞穂は文旦というみかんの故郷でもあります。私達が泊まった民宿のすぐそばにも、ほ~ら!こんなに沢山の文旦の木が植わっていました!



 瑞穂の宿は「黄家温泉民宿」。字のごとく、黄さん一家が経営している民宿です。



 ロケーションもこれこの通りいいでしょ!



 私達が泊まったのはこのお部屋。お部屋はみんなロッジ風になっていて、ほ~ら、この通り木のぬくもりが感じられる造りになっています。



 ところで瑞穂温泉の特徴はお湯が赤いこと。いわゆる鉄泉ですね。ですからお部屋のバスタブにお湯を張ると、こんな風に赤くなりました!



 こちらはもう少しお値段が高いお部屋なのですが、お風呂はこんなふうになっていました。温泉と普通のお湯と両方楽しめるようになっていますね。



 この民宿には水着着用の露天風呂もありました。民宿の敷地の一番奥に、プールのようなお風呂が!青い部分は水プールですが、茶色い部分は瑞穂自慢の温泉です。



 瑞穂温泉は鉄分を含んだ炭酸ナトリウム泉です。鉄分が多いからでしょうか、赤茶色っぽく見えますね。子宝の湯とも呼ばれ、このお湯に浸かれば男の子が授かるという言い伝えがあるそうです。


   
 最も成分の濃いお風呂に入ってみたら、なんだか白っぽいものが表面に浮いていました。ゴミか油かしら?と思ったのですが、実はこれ、湯の花なんだそうで・・・・・



 ところで、瑞穂では牧場も有名です。「瑞穂牧場」という名前の牛乳が台湾各地のスーパーでも販売されていますが、瑞穂と言えば牛乳なんでしょう、泊まった民宿の朝ご飯にも絞りたての牛乳がついていました。意外とあっさりしていて、とっても飲みやすかったです。



 瑞穂の町にもぶらっと出てみました。人気のちまき屋さん行って食べてみましたが、噂通りおいしかったです。にんにくのスパイスが利いていて、よいお味!魚丸湯(ツミレスープ)もおいしかったですよ!
(余媽媽肉粽:瑞穂郷中正北路一段49-1)

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ





花蓮の紅葉温泉

2011-01-09 21:33:53 | 温泉
 花蓮縣の紅葉温泉にやってきました!この温泉も知る人ぞ知る、台湾温泉ファンには人気のお湯なんですよ!


     
 花蓮紅葉温泉は瑞穂の西側、紅葉大橋を渡った萬栄郷の町にあります。紅葉温泉に入るには、紅葉温泉旅社という温泉旅館にGO!です。
 この旅館は日本統治時代に日本人によって造られた木造建築で、畳敷きの和式のお部屋があったりするんです!詳しくはこちらのホームページをどうぞ(中文)。    

      
 個室風呂もあるのですが、我々は水着着用の露天風呂に入ることに。湯船は大きいのが三つありました。一番手前のがぬるく、真ん中のが熱く、一番奥のが熱くもぬるくもないちょうどいいお湯加減でした。


     
 子どもはぬるめのお湯に。膝上くらいの深さですから安心です。


     
 一番奥の湯船には上から水がちょろちょろ流れ落ちてきていました。
 それにしても、周りは山に囲まれた素敵な景色です。緑の山を眺めながらの入浴は、本当に気持ちいいものでした。戯れつつのんびりお湯に浸かっていると・・・・・


     
 なんと!すぐ目の前の山にサルが出没!!!それも1匹や2匹ではありません。10匹前後もいました!サルの家族がこの山には住んでいる模様!
 もしかしたらおサルさん達、人間がいなくなった頃にこのお風呂に浸かっているかもしれませんね。

 紅葉温泉は無色透明の炭酸ナトリウム泉です。婦人病、皮膚病、神経痛、痛風などに効き目があると言われています。飲むこともできるので、体の内外から湯治ができそうですね。

紅葉温泉旅社:花蓮縣萬榮郷紅葉村188号  TEL(03)887-2176
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



新北投に加賀屋オープン!

2010-12-20 22:03:32 | 温泉
       
 というわけで、早速行ってきました!
 MRT新北投駅を降り、光明路を歩いていけばすぐに見えてきます。14階建ての立派な建物ですね!


             
 オープンしてまだ間がないからでしょう、日本のマスコミも来ていましたよ。2階のロビーに通じる階段には開店お祝いのお花がたくさんありました。


       
 ロビーは2階。受付はこんな感じになっています。従業員さんは日本の加賀屋の指導係から、約半年間みっちり訓練を受け、皆さん日本語が話せます。


       
 ロビーから喫茶コーナーに向かう廊下です。木が至る所に使われていて、「和」を感じますね。


       
 受付の横にはこんな畳のコーナーがあります。休みの日には午前9時と午後3時にお琴の演奏があるそうです。


       
 館内にはエレベーターが3基。どれも透明のボックスでした。エレベーターには体の不自由な方、お年寄りの方のために、椅子も置いてありました。
 5階以上はお部屋になっているようです。


       
 私達は4階の大風呂(大衆風呂)に行ってみました。靴脱ぎ場にもこのような和の装いが・・・・


        
 テラスのようなところにこんな施設もありました。どうやら足湯コーナーのようです。この日はまだ足湯コーナーは稼働していませんでした。


       
 大風呂はもちろん男女別。この日は「望月」のお風呂が女風呂で、「遠幽」のお風呂が男風呂でした。毎日男風呂と女風呂はチェンジされるそうです。

 お風呂の中は写真が撮れませんので、詳しく知りたい方はこちらのホームページをどうぞ! ちなみに、土日の大風呂の入浴料金は一人1200元(約4000円)でした。お値段もなかなかいいですねえ・・・・


       
 お風呂入り口の向かい側にはニュースペーパーラックがありました。これも木製、和のテイストです。冬らしいお花も飾ってあり、雰囲気はいいですね。


         
 お風呂上がりに新聞を読みながら、ここでくつろくのもよろしいようで。


             
 同じフロアにこんな大きな水槽もありました。うーん、癒されますね。

 和風レストランは3階に、お土産コーナーは1階にあります。お風呂以外にもいろいろ楽しめそうですね。

「台北 日勝生加賀屋」台湾台北市北投区光明路236号 TEL 886-2-2891-1111


にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ