goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

旭海温泉

2010-11-23 21:59:25 | 温泉
       
 屏東縣の太平洋沿いの小さな村に、小さな温泉があります~。屏東縣の温泉というと、四重渓温泉が有名ですが、実は他にも旭海温泉という温泉があるんです!


       
 ここの温泉は炭酸水素ナトリウム泉。お湯の温度は45度とちょっと高めです。


       
 以前は公共浴場の小さな建物が、一軒ぽつんと建っているだけの温泉で、知る人ぞ知るといった感がありました。
 今も浴場は男女に分かれていますが、一箇所のみと変わりありません。


       
 しかし、最近ではこの温泉を知ってもらおうという取り組みがされているようです。以前はなかった足湯コーナーが外にできていました。


       
       
 こちらはもう一つの足湯コーナーです。屋根付きで、ゆったりとしています。旭海温泉は飲むこともできます。上部の細い管から流れてくる温泉水を手で受けて飲めるようにもなっていました。


       
 足湯コーナーが設けられて、温泉の外側も公園のようになっています。


       
 さて、お風呂は内風呂のみです。この写真は女湯。お客さんがいなくなってからっさっと写真を撮りました。奥が42度くらいの温度、そして手前が45度くらいの熱いお湯でした。
 関節炎やリウマチ、慢性胃腸炎、神経痛などに効果があるそうです。

 マイナーですが、機会がありましたら是非訪れていただきたい温泉でした。


旭海温泉:屏東縣牡丹郷旭海村旭海國小となり

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

碧逸会館の個室温泉

2010-09-21 23:47:20 | 温泉
       
 台北縣新店市の温泉会館「碧逸会館」に行ってきました!


       
 新烏路から左に折れる道を行くと碧逸会館に着きます。温泉施設は四方を山に囲まれたいいロケーションにぽつねんと建っています。


       
 ここは個室風呂専用の施設です。こういう“湯屋”に案内されました。


       
 大きな蛇口からお湯がたっぷり流れます。湯船に満タンにお湯を張り、ゆっくり体を沈めて温まりました。


       
 サービスにお茶を持ってきてくれますよ~。この日のお茶は「香葉」のお茶。ちょっと柑橘系の香りのするお茶でした。ふやけそうになったらお湯から出てお茶を飲み、また体を冷ましてお湯に入る、というのを繰り返します。


       
       
 お風呂もいいですが、外の景色もとってもいいのがここの魅力!庭の前には緑の山とゆったりと流れる川。


       
 テラス席から美しい山を眺めながらお茶するのもいいですよ!


       
 碧逸会館:台北縣新烏路三段寶島巷11号
      精緻湯屋 平日1時間300元  休日1時間450元
      豪華湯屋 平日1時間400元  休日1時間550元
      宿泊用個室もあります。
      ホームページはこちらhttp://lavilla.com.tw/ (中文です)

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

亀丹温泉だ!

2010-05-28 23:30:57 | 温泉
 台南縣の奥深くにある亀丹温泉に行ってきました。この温泉は少し黒みがかった炭酸水素塩化ナトリウム泉です。


       
 亀丹温泉は楠西郷にある温泉地。とは言っても知る人の少ない温泉です。この温泉に浸かるには唯一温泉施設がある「亀丹休体験農園」に行くとよいとのことで行ってみました。
 アップルマンゴーで有名な玉井を経由し、南186号線を奥に入っていくと、ありました、ありました、温泉施設が見えてきましたよ~!


       
 この温泉民宿はご主人の頼さんが建てた宿ですが、温泉にもこだわりがあるようです。露天温泉ですので水着着用、水泳帽着用は守ってくださいね。


       
 こちらのお湯はちょっと熱め。お湯の状態も頼さんが細かくチェックしていました。


       
 中ほどのお湯はちょうどいいくらいの湯加減でした。


       
 一番奥のお湯は少しぬるめ。子どもが喜ぶような温度でした。


       
 スパコーナーはお湯ではなくて水。夏場はこっちがいいでしょうね。


       
 一番奥の所も水のお風呂でした。こっちは屋根からシャワーの水が出てくる仕組みになっています。こういう幾つものお風呂を個人的に造られたのは大変だったと思います。


       
 温泉だけじゃなく農園にも力を入れている宿で、敷地内にはたくさんの果樹が植わっています。こちらはマンゴー畑。まだ実がなっていない時期でした。ちょうどマンゴーのお花が咲いていました。


       
 他にも楊桃(スターフルーツ)畑もありました。こちらでは実がなっていたのでもいでもらっていただきました。


       
 お部屋は二人部屋に泊まりました。3人で泊まったので布団をもう一組入れてもらいました。正直に言うとお部屋はあまりよいとは言えませんでした。部屋にゴミ箱はないし、ドライヤーは置いてないし、ハンガーもついてないし、お湯はかなり長い間蛇口から出しっぱなしにしないと出てこないし・・・。
 でもね・・・・・

 ご主人がこの温泉民宿を造ったのは今から8年前のこと。ところが、その翌年と翌々年に台風でもって洪水に見舞われ、床上浸水はするわ、温泉施設は流木で壊されるわ、さんざんな目にあったそうです。でもまたがんばって建て直してきたということです。去年の88水災でも床上浸水したけど、消毒したり壊れた箇所を直したりしてすぐに民宿を再開したのだとか。そりゃそりゃ大変だったでしょうに。頼さんの情熱に打たれましたよ。

 またご主人の頼さんとそのご家族に親切にしていただきました。宿をチェックアウトした日は大雨だったんですが、バイクで旅していた我々に濡れたら気の毒だと、リュックやかばんを覆うビニール袋をくださったり、果樹園の果物を多めにくださったりと、本当にお世話になりました。ご主人、本当にありがとうございました!!

亀丹温泉への行き方:台南から興南客運バスで玉井まで。玉井に着いたら電話で連絡してもらえば、頼さんが車で迎えに行きますよ!ということでした。

亀丹休体験農園のサイトはこちらです(中文)。

住所:台南縣楠西郷亀丹村59-6
電話:(06)5746989
ご主人は頼金瑞さんです!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

烏来の湯「箱根苑」

2010-02-05 23:57:23 | 温泉
             
 烏来温泉の温泉施設「箱根苑」に行ってきました。烏来老街よりも手前、新烏路沿いにあります。


       
 今回は家族風呂に入りました。外の景色がよく見える2階の小部屋が家族用のお風呂になっています。このように窓から烏来の山の景色が見渡せますね。窓にブラインドを下ろすこともできますので、ご心配な方はこれをご利用ください。お湯は右側の蛇口からジャカジャカ出ました!


       
 こちらは2階の共同スペース。大きな鏡の前にはティッシュ、綿棒、化粧水、乳液、ドライアーが設置されています。


       
 お風呂上がりにはサービスのデザートもいただけます。冬の場合は湯圓(タンユエン)入りのお汁粉!

 家族風呂以外にもちろん大浴場があります。内風呂、露天風呂どちらもあるとのことです。

箱根苑:台北縣烏来郷新烏路堰堤77号  TEL(02)2581-1339
    ホームページはこちら(中国語)

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

東江温泉休花園

2009-12-16 18:30:49 | 温泉
 苗栗縣南庄にある温泉施設「東江温泉休花園」に行ってきました!大東河の脇にある、景色のよい温泉です。


       
 ここがその玄関。ちょっとレストランのような雰囲気ですね。入り口には「東江」の文字が。さあ、中に入ってみましょう。


       
 入って左に受付があります。ここで入浴券を買い、中に入ります。


       
 この施設も水着着用の露天混浴という、台湾ではよくあるタイプの温泉です。更衣室で水着に着替え、奥の階段を下りていくと「温泉池」が見えます。 


       
       
 露天ですがこのように屋根がついているので、夏の暑い日でも雨の日でも入浴できます。このお風呂はちょっとお湯が熱いためか、人が少なかったです。


       
 こちらには大勢人がいました。うん、このお風呂はちょうどいい湯加減!家族連れが楽しそうに入浴しています。


       
 石段を下ったところにも「温泉池」がありました。ここはぬるめのお湯でした。子どもが泳いでいてプール感覚~!


       
 もう一つ「温泉池」がありました。このお湯も適温でいい気持ち~!ただ日向なので、暑かったこの日は人気なし。


       
 露天温泉池の奥の方に、個人風呂コーナーがありました。台湾式の水着着用露天混浴タイプが好みじゃない方はこちらへどうぞ。


       
 「東江」の敷地内には、簡易宿泊施設もあります。ホテルのような整った施設ではなく、キャンプ感覚のものらしいですね。友達とワイワイ過ごしたり、ファミリーには向いているかも。

 
東江温泉休花園:ホームページ(中国語)はこちら

データ:苗栗縣南庄郷南江村三隣東江31-3号
   (037)825-285
   露天温泉区    大人 350元   子ども 150元
   個人風呂(内風呂) 1000元(1時間)1部屋二人まで
   営業時間 日曜~木曜 9:00~21:00
        土曜    9:00~24:00

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

マイナーです、碧候温泉

2009-10-27 23:04:41 | 温泉
 南澳にもありました、川沿いに温泉が!というわけで、さっそく行ってみました!


       
 南澳の町から道沿いに南澳北渓を遡っていきます。55号線をずっと北に向かっていきますと、そこはタイヤル族の集落になっています。更に山奥へ入っていくと、道から川に下っていく階段があります。


             
 この階段を下りていくと何やらありそうな気配が・・・・・


             
 お!木でできた建物が見えてきました。これはもしかしたらもしかして・・・・・


       
 うん、やっぱり温泉~!しかし、湯船になっているすぐお隣の小屋みたいなものはトイレ!トイレのすぐ側で湯に浸かるなんて、ちょっと不潔でできませんよねえ・・・・


       
 川には岩がたくさん!この岩場のかげから温泉が湧き出しているかも・・・と期待に胸を膨らませます。


       
 岩を登って越え更に進んでいくと、おや、コンクリートで作った施設が見えてきました。


       
 おおおお、ここはまさしく温泉!!四角く切り取られた部分にはお湯が湧いていました。そう、これが碧候温泉という野渓温泉です。
 ちょっと靴と靴下を脱いで、足湯をしてきました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

戴莎能温泉

2009-08-26 22:42:17 | 温泉
 今回ご紹介する温泉も莫拉克颱風(台風8号)によって姿を消したと思われる温泉です。


       
 多納村の多納温泉から1キロほど川下に行ったところに、紅塵峡谷と言われている絶景ポイントがあります。ここにあるのが「戴莎能温泉」です。


       
 山道を川の畔まで下っていくと、こんな小屋が見えます。ここには温泉を管理するルカイ族の方が詰めていました。


       
 川べりの景色のいい場所に温泉施設が作られていました。こんなプールまであってびっくり!


 
 奥の方に湯船が5つほど作られていました。そのうち3つにお湯が張ってありました。


       
 ここのお湯も多納温泉同様炭酸ナトリウム泉なのですが、『掘って汲み出した温泉なので、お湯の色はきれいではない』と、管理しているおじさんが言っていました。でも、やや滑りのある優しいお湯でしたから、私は満足でしたが。


       
 有名な多納温泉よりはお客さんも少なめ。ゆったりお湯に浸かれるのがよかったです~。


       
 向かい側の山と川を眺めながら入浴するのは、本当にいい気分でした。


       
 こんな綺麗な蝶々も温泉地に遊びに来ていました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

多納村の温泉

2009-08-21 22:52:57 | 温泉
 今回ご紹介するところは、先日台湾を襲った莫拉克颱風(台風8号)によって、すっかり姿を消してしまった場所です。そんなわけで今現在は存在しません。先月行ったばかりの所だというのに、残念でなりません。
 しかし、一日でも早く台湾南部が元の姿を取り戻せるよう願いをこめて、紹介させていただこうと思います。


       
 高雄縣茂林郷の山奥、多納村には質のいい温泉があります。村から伸びる川への道をしばらく下っていくと、温泉橋があります、橋を渡り、道なりに進むと突き当たりに「多納温泉」が見えてきます。


       
 私達が行ったときの多納温泉はこんな感じでした。河岸に設けられた銭湯のような温泉施設!そう、これが多納温泉です。かつては川の中に下りていって、自然の野渓温泉が楽しめたそうですが、度重なる台風の襲来で温泉源頭が消失してしまったようです。


       
 湯船は10箇所くらいありますが、湯の温度はまちまち。ぬるめの場所あり、熱めの場所あり、皆さんお好みの湯船に浸かっています。
 ここのお湯は無色のアルカリ性炭酸泉。微かなぬめりが感じられます。筋肉の緊張緩和、疲労回復の効果があるそうです。


       
 多納温泉のすぐそばに、温泉吊り橋があります。ここを渡って川岸から下りると、秘密の野渓温泉があるという情報を入手していたのですが、なんと吊り橋は封鎖されていました。うーん、残念!おとなしく引き返すことに・・・・・


       
 多納温泉から300メートルほど川下に行ったところでも温泉を発見しました!


       
 ここには湯船が3つあって、ひとつは水風呂でしたが、後の二つは炭酸泉のお湯でした。ここはお客さんが少なくて、地元のルカイ族の子ども達も遊びに来ていました。


       
 ここは「多納神石温泉」という施設らしいですね。なんと今年の5月にできたばかりの新しい施設です(台風でなくなったから、たった3ヶ月の命でしたが)! 


       
 手前の湯船のお湯が一番濃くて、滑らかな肌触り!それにものすごい量の炭酸が含まれていました。このお風呂に入って15秒ほどじっとしていたら、皮膚に炭酸の粒々がびっしりとつくのです!とっても効果がありそうなお湯!もしかしたら蘇澳冷泉以上の炭酸量かも!


       
 すぐ下の川では水遊びもできます。楽しそうに川遊びをしている若者のグループがいました。


       
 その川辺にはこんなきれいな蝶々さんもいました。多納村の自然の中で、温泉をじゅうぶん満喫してきました。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

彩霞温泉

2009-07-07 22:53:56 | 温泉
 もう一つ南横(南部横貫公路)沿いの温泉をご紹介しましょう。


       
 台東の方から南横に入り、ずんずん山奥に入っていきます。険しい山沿いの道ですので、こういう風なトンネルもあり、山の迫力を感じてしまいます。しかし、この辺りは崖崩れや落石なども多い地帯なので、たとえ車で通ったとしても十分ご注意を!


             
 さて、彩霞トンネルの手前南横20号線の196.5キロメートルの地点に電柱が立っています。この電柱に注目してください。白の温泉マークがついています。


       
 ここから下を見ると・・・・・ほ~ら、温泉らしきものが見えました!これが野渓温泉の彩霞温泉です。


       
 誰かが入浴した痕跡がはっきり見て取れますね!しかし、行くのは要注意!崖が急なのでロープを電柱に巻いて、それを頼りに川べりへ下りた方がいいと思われます。約15メートルほどの距離でしょう。
 私も行きたかったのですが、なんせ前日栗松温泉へ行って全身筋肉痛だったので、今回は断念しました。いつかリベンジしたいわ~!

 彩霞温泉は地図上では彩霞トンネルの西側になっていますが、実際はトンネルの東側から下り口がありますよ~。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

秘境だ!桃源郷だ!栗松温泉

2009-06-29 22:29:37 | 温泉
 台湾で一番美しい野渓温泉だと言われている栗松温泉にチャレンジしました。なぜチャレンジなのかって?それは栗松温泉への道は大変険しいからなのです。泊まっていたホテルの人には「栗松温泉は冬がシーズンなんです。夏場になると、川が増水して危険ですからお薦めしません。」とはっきり言われちゃいましたから、へこみ気味で出発しました。


             
 曇り空の南横を奥へ奥へと入っていくと、摩天地区に入ります。このあたりは高原野菜を作っている所が多いのですが、かなり高い場所なので、ほら、この通り雲の上じゃないですか!


       
 摩天から更に奥へと走ります。屋台の店の脇から伸びる産業道路から栗松温泉へ向かいます。さあ、これからずんずん山を下って川まで行かなくちゃなりません。しかし・・・こんな険しい山の道!急勾配の下り坂をゆっくりゆっくり下りていきます。


             
 所々、すごく段差のある箇所があり、「怖いよーーー!行きたくないよーー!」娘が急に泣き出しちゃうし、またへこみました。

 歩きづらい道にはロープが木々にくくりつけられていましたので、それを頼りに徐々に徐々に下山します。下山を続けて2時間、ようやく川が近くに見えてきました。もう一踏ん張りです。しかし、最後の15メートルほどは山肌がほぼ垂直で崖みたいになっていて、ロープにつかまりながら川岸に降りなければなりません。主人と交代で娘をおぶって、ロープにしがみつきゆっくり降ります。もうまさに“ファイトー!一発!”のリポビタンDの世界です。


       
 山を下りきったら、わあお、きれいな川のそばに着きました。川の水は透き通っていてとてもきれい!魚やオタマジャクシが泳いでいるのが見えます。さあて、あと少しです。少し川上の方に行くと栗松温泉が待っています。


       
 そのためには、立ちはだかるようにして突き出ている岩山を越えなければなりません。


       
 岩に近づき、ロープに掴まろうとしたら・・・突然深みにはまります。手を伸ばしてロープをたぐり寄せ、注意しながら岩を登ります。


       
 岩をやり過ごしたら、最後の難関です。ロープづたいに川を横切ります。川の流れに足を取られながらも、みな必死に渡ります。


       
     
 するとそこには・・・こんな緑色のこコケむす山肌が迎えてくれていました。


 
 山の上の方から流れ落ちてくるのは温泉です。うっわぁ~、自然のスパじゃありませんか!



 ほ~ら、湯気が上がっているでしょ!なるほど、これが本当の「湯~トピア」だわ!


       
 イェ~イ!ようやく着いたぜ、栗松温泉!自然の湯船に浸かってはしゃぐおじ様です。


             
 私もお湯に浸かりながら寝ころび、空に向かってカメラのシャッターを切りました。う~ん、極楽極楽。


 
 
 栗松温泉の山肌に生えているコケも様々です。見ているとなんだかアートのよう。

  
 温泉が湧き出るきれいな川、山・・・ここにいると秘境だな~、桃源郷だな~、天国だな~と思います。

 が、しかし・・・天国の次は地獄が待っていました。帰りは来た山道を引き返さねばなりません。しかも上りだよ~。ああ、忘れてた、帰らなきゃなんないんだ・・・
 帰りは1時間半かけて山を登りました。下りでは怖がって泣いた娘も、上りは親の助けを借りずにひょいひょい登っていきます。逆に私は犬のように舌を出してはあはあはあはあ・・・もう、息が切れそう・・・・
 
 栗松温泉往復は川口浩探検隊みたいに過酷な行程でした。全身筋肉痛になっちゃたし。だけど、美しい温泉をこの目で見られたのは、本当によかった!と思っています。

 最後に栗松温泉へ行く方へアドバイス
★傾斜がきつい山なので、スパイクシューズ等履いたほうが便利です。
★軍手も必需品
★夏場の大雨の季節や、雨天は行かない方がいいです。道が歩きづらく危険です。
★2人以上で行ってください。一人だと心細い山道です。
 
にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ