goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

Walamiのアイスクリーム

2013-10-02 14:01:35 | 飲食五花八門
    
 日月潭の近くにあるアイスクリームのお店、「WALAMI」に行ってきました!



 この日はあいにくの雨。びしょびしょになりながらお店にたどり着きました。ちょっと肌寒かったからお店の方がお湯をくださったりと親切にしていただきました。
 後からこのお店に来たサイクリングコンビは温かいコーヒーを注文。



 コーヒーはこんな感じ。紅茶クッキーがついていました。



 しかし、肌寒かろうとも私の目的はこのお店の看板メニューでもあるアイスクリームですのよ!というわけで、まずは日月潭名物のアッサム紅茶で作ったアイスをいただきです!



 続きまして、山刺茘枝というアイスクリームを購入。茘枝っていうからあのレイシか?と食べてみましたが、レイシの味はしませんでした。山刺茘枝というのはどうやら日月潭近辺特産の果物のよう。ほどよい酸味のマイルドなテイストなのですが、中に大きな種がゴロゴロ入っていました。


    
 こちらは酒醸葡萄アイスクリーム。なかなか珍しいアイスですね。ワインっぽい感じでコクがあり、美味しかったです!


    
 アイスキャンディーも各種ありますよ!これはマンゴー・ナタデココ味。う~ん、フルーティー! 



 お店に山刺茘枝の写真がありましたが、これを見るとレイシというよりもパイナップルシャカトウに似ている感じ。



 アイスクリームや飲み物意外にも、果物も販売していました。南投産の果物「黄金果」と、写真にも写っていた「山刺茘枝」。残念ながら山刺茘枝の方は売り物じゃなく展示してあるだけでした。



 他にもいろいろなメニューがありました。コーンアイスはこの他にバナナ味やレーズンの入ったものもありますし、紹興酒風味や小豆などのアイスキャンディーもありますよ~。



 上の段にはアイスキャンディーのラインナップ。お値段もリーズナブル。



 下の段はフランス式手作りアイスクリームです。やっぱりイチオシは日月潭アッサム紅茶味でしょうか。

Walami(哇拉蜜法式手工冰淇淋):南投縣魚池郷頭社村平和巷100-2號  電話:049-286-1566  8:30-18:30

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




台南の老舗手焼き煎餅

2013-09-27 17:02:29 | 飲食五花八門

 台南市内にある老舗の手焼き煎餅のお店を紹介します。その名は「連得堂餅家」、台南では非常に有名、且つ40年以上の歴史を誇る人気店です。このお店はネットや、いろいろな雑誌、テレビ番組にも紹介され、日本ではNHKの「世界ふれあい街歩き」の台南編でも取り上げられました。



 ほら、屋号を書いた額が燦然と光っています!住所は写真にあるように崇安街54です。ちょっとわかりにくい路地にありますが、お客さんが大勢いるのですぐわかるかも。



 お店の入り口はこんな感じ。狭く小さなお店です。木造の建物の中を覗くとレトロ感に溢れています。



 注目すべきはお店の中央にある、赤くて丸い機械!この機械を使って1枚1枚お煎餅を焼いていきます。煎餅を焼く型が機械の真ん中から放射状に並べられており、それらを回しつつ加減しながら焼いているみたいです。



 近くで見てみると、この機械、相当年季が入っています。


    
 この機械で焼いたお煎餅を食べたかったのですが、もう予約でいっぱいで、買いたければ明日以降になると言われ、しょうがなく試食用のお煎餅を少しいただいて帰りました。
 絶対買いたい方は、午前中に行くか、電話などで予約してください。但し、購入できるのは一人二袋までだそうですので、あしからず。

連得堂餅家:台南市北區崇安街54号 電話(06)225-8429 AM8:00~PM9:00

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




自然の味のシャーベットが食べられるお店

2013-09-17 21:48:33 | 飲食五花八門
    
 シンプルで美味しいと評判のシャーベットの店「北門鳳李冰」へ行ってきました!この赤い看板目印です。


    
 入り口にあるボードにメニューが書き込んでありました。「冰」という文字があるのはシャーベット、涼品というのは冷たいデザートです。



 お店の中はこんな感じ。一般住宅の一階部分が店舗になっています。



 お店の壁にも黒板があって、メニューが書いてあります。これをよく見て注文しましょう。「招牌」というのは看板メニュー。看板メニューはミックスできないけれど、そのほかのシャーベットは半分ずつミックスにして、一つのカップに入れてもらえます。



 冷たいデザートも人気があって、早く行かないと売り切れてしまうこともありますのでご注意を!営業時間もチェックしてね!



 注文はこちらのカウンターで直接言います。店員さんがすぐにカップにシャーベットをよそってくれます。



 冷凍庫の中にはメニューのシャーベットがスタンバイ。



 まずはタロイモシャーベットとピーナッツシャーベットの半分半分を食べてみました!タロイモの味もピーナッツの味も濃厚だし、甘すぎないし、おいしい~!



 看板メニューの茘枝シャーベットも注文しました。こちらも茘枝の味がそのままなので、うまいっ!



 ただし、茘枝シャーベットだけはミニサイズになります、あしからず・・・



 こちらも看板メニューの「鳳李冰」というシャーベット。シロップ漬けにしたプラムとパイナップルがトッピングされています。う~ん、甘酸っぱい!



 もういっちょ、冷たいデザート「紅豆湯」もいただきました。甘さ控えめで、お口に爽やか、お勧めであります。

北門鳳李冰:台北市忠孝東路四段216巷33弄9號  電話:02-27118862  營業時間:12:00–21:00

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

   

輔大花園夜市

2013-07-16 22:52:33 | 飲食五花八門
    
 昨年末あたりから人気が高まってきている、比較的新しい夜市、「輔大花園夜市」へ行ってみました!!



 夜市は輔仁大学の後ろのエリアですが、評判になってか休日ともなると夕方から人が大勢集まってきます。ほら、お店の前にはもうこんなに行列ができています。



 並んで買ったのは起士肉捲き(チーズ肉捲き)。トッピングもいろいろあって、コーンを選んだらこういうふうになりました!



 肉巻きの真ん中を切ってみたら、はい、こんな感じです。巻いた肉の周りはパンのような生地。(この写真はカレー粉もトッピングしたものです)



 おっと、びっくり!こんなお店もありましたよ、豚の丸焼きがテーブルの上にでーんと載っかっていました!!



 2頭分ありますね~。さすがは台湾!!



 こちらにはオレンジ色のトラック。「手作り炭焼きピザ」と書いた看板がついています。なるほど、トラックの荷台にはピザを焼く窯が載っています。



 というわけで、ピザも食べてみることにしました。「台湾ハムピザ」というのにしました。美味しそうでしょ!


    
 こちらはシュークリームの屋台。いろんな種類のシュークリームが並んでいます。



 わお!動物のお顔のシュークリームなんですね。かわい~い!クマ、カメ、ウサギ、ブタ、アンパンマン!つい買ってしまいたくなります。



 お客さんが座って食べられるように、テーブルと椅子がじゅうぶん用意されているのが嬉しいですね。



 とろみスープの屋台などもありますね。おいしそうだ!



 こちらのお店は大繁盛!お客さんがずいぶん並んでいました。



 日式魚蛋というのれんの下がったお店。



 イカ焼きのお店はいろんな味があるようです。レモン味、ニンニク味、梅味・・・・



炭火焼きのコーナーもありますね。



 調理用の材料がずらっと並んでいます。「盬酥鷄」のお店でしょうか。



 ゲームエリアも充実しています。こちらは射的コーナーでしょうか。景品のぬいぐるみがた~くさん!



 エビ釣りコーナーもありますよ。食べて遊べる台湾の夜店は本当に楽しいです。



 花園夜市の向かい側には小さな遊園地があります。遊園地の観覧車に乗ってみると、夜市が一目で見渡せました。

輔大花園夜市:MRT輔大駅より徒歩約15分

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ  




キンモクセイシロップソーセージ

2013-05-21 19:39:43 | 飲食五花八門
       
 豆腐の町、台北縣深坑からお隣の石碇へとつながる106号線に、人気の香腸(ソーセージ)のお店があります。その名も「石碇萬紫桂花香腸」!!休日ともなると、通りかかった車やバイクが店先に停まり、ソーセージを買っていく姿が見られます。


       
 ここのソーセージの人気は、何といっても桂花(キンモクセイ)のシロップが入っていること!食べるとほのかに甘くて、とってもジューシー!1本35元です。他にも美人茶香腸や、紅麹の入った黒胡椒香腸も売っていますが、やはり一番人気は桂花のソーセージ!冷凍した生のも販売していますので、持ち帰っておうちで焼いて食べることもできます。


       
 台湾の各テレビ局も取材に訪れたようで、それもかなり宣伝になっているようです。



 店先で買ったソーセージを食べることもできます。お好みで生のニンニクを囓りながら食べる人もいました。


 
 ソーセージ屋さんの隣にはこんな面白いドリンクを売っているお店もありますので、ついでに1本買っちゃうのもいいですね。ゼリー入りドリンクなんですが、飲む前に充分シェイクしてから飲むんです。すごーくおいしいですよ!


 
 このお店への行き方ですが、106号線沿い バスだと台北客運10,16で「長潭壁」駅下車すぐです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ  

辛發亭のかき氷

2012-11-13 22:23:37 | 飲食五花八門
 MRT劔潭の駅から歩いて少しのところに老舗のかき氷屋さんがあります。そうです、ガイドブックなどでもお馴染みの「辛發亭」がそれ。



はい、こののような店構えです。46年の歴史があるということで、店内はちょっとレトロ感が漂っています。テーブルの上に昔懐かしいコインを入れて星占いができる装置が置いてあったりなんかして。



 このお店の看板メニューはなんといっても雪花冰というふわっとした口溶けのよいかき氷!はいこちらが人気メニュー、マンゴーの雪花冰です~。まいう~~~!



 で、こちらがカラメル味の雪花冰の珍珠(パール)添え。少人数で行ったので、これだけしか注文できなかったんですが、かき氷大好き、雪花冰大好きっていう方は是非とも行ってみてください。
 今回は取材がじゅうぶんではありませんでしたね、ごめんなさい。まあ、行ってみたらわかるさ、このお店がどんなとこか。

辛發亭:台北市士林區安平街1號  02-2882-0206

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



おいしくて可愛いかき氷!

2012-05-29 22:09:42 | 飲食五花八門

 台中市の逢甲夜市の近くに、おしゃれなかき氷屋さんがあるというので行ってみました!そのお店の名前は『糖姫』!お店を見つけて看板を見ると、なるほど可愛い~!



 ここが入り口です。では、早速入ってみましょう~。お邪魔しま~~す!



 お店の中は、あらまあ、想像通りキュートです!ピンクのソファ-、ピンクの椅子、ピンクの壁紙・・・と、ピンクを基調とした可愛さ溢れる雰囲気が嬉しいです!



 こちらがカウンターですが、この日は店員さんが一人だけでしたので忙しそうでした。看板メニューのかき氷以外にもゼリーやケーキなどのスイーツもあるようでした。



 天井の照明も、ほら!キラキラのシャンデリア!!可愛いインテリアで女の子が好きそうな雰囲気を演出しています。本棚には女性用の雑誌が並べられていて、ここだけ見たらなんだか美容院みたいな感じですね。



 さ~て、それじゃあかき氷を注文しましょうか。メニューを見てびっくり!たーーくさんの種類にわくわくしちゃいます!どれもデコレーションがステキ!!



 どれにしようか迷っちゃうなあ・・・それにしても、この盛りつけ、かき氷と言うよりもケーキのようなゴージャスさ。ああああああ、全部食べた~~い !!



 結局、焦糖蘋果牛奶(キャラメルアップルミルク)というかき氷に決定!待つこと5分、かき氷はど派手に登場!白いかき氷の山に、螺旋状にキャラメルシロップがかかっています!そしてまんべんなくカットりんごが突き刺さっているじゃあないですか!てっぺんにはアラザンがトッピングされていて、ああ、なんて見目麗しいんでしょう!


    
 お味の方も文句なしでした。かき氷の白い部分はほんのりミルク味で、マイルドなキャラメルシロップがりんごとよくマッチしていました。
 そしてなによりも驚いたのは氷の口溶けです。氷が泡雪のようにふわっふわで、口の中に入れるとスーッと溶けていくんですね。こういうタイプのかき氷を「雪花冰」というのですが、このお店の雪花冰はふわふわ度に磨きがかかっていて、口当たりが大層いいんです!

 可愛い店内の雰囲気だけじゃなく、かき氷のお味も強力に推薦したい「糖姫」でした!

糖姫:台中市西屯區福星路349号

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


サトウキビジュースのかき氷!

2011-08-17 21:47:16 | 飲食五花八門

 花蓮縣壽豊郷に名物のかき氷があると聞いてやってきました。それは台鐡の壽豊駅のすぐ近くらしいのですが・・・・



 壽豊路一段の79号、そう、この住所なんです!


    
 お店の名前は「豊春冰菓店」!この赤い看板が目印ですよ~!



 お店は平日でもこのようにいつも賑わっています。売り切れ御免だそうですから、なるべく早めに行ったほうがいいらしいですよ~!



 どうしてこのお店、人気があるのかというと・・・普通のかき氷じゃないからなんです!普通のかき氷は水を凍らせた、いわゆる氷を使いますよね。でも、このお店の氷は100%サトウキビの絞り汁なんです!ほら、見てください!かき氷の色が少し薄茶色でしょ(トッピングが載っていて見えづらいかもしれませんが)!このサトウキビ絞り汁の味がたまらなく美味しいんです!甘いんじゃないかですって?いいえ、いいえ!自然の甘さだからいくら食べてもしつこくないし、飽きがこないんです。
 トッピングは小豆とパイナップルを選びましたが、ほかにも緑豆やタロイモなどがありました。



 お店ではサトウキビを直に絞っています~。ほら、お店のおじさんが動かしているのがサトウキビを絞る機械です。



 絞られたサトウキビの汁は凍らせて、お店の中ほどに置いてある巨大冷凍庫に保存されています。注文があったらその都度店員さんが冷凍庫の上の黒いふたを開けてサトウキビかき氷を取りだしていました。



 お店の壁には大きなボードに木のスプーンがたーーーくさん貼り付けられていました。ここに来たお客さんがこの木のスプーンにメッセージを書き込んで貼り付けているんです!この数、すごいですね!このお店の人気の高さがうかがえます。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ





 

冬は羊肉爐!

2010-12-30 22:00:46 | 飲食五花八門
 冬、寒いですね~。こんな季節にはやっぱり鍋でしょう!
 台湾の人も鍋好きですが、冬になったら特に好まれる鍋料理があります。それは“薑母鴨”というトリ鍋と、“羊肉爐”という羊肉の鍋です。
 今回はご近所さんのお宅で“羊肉爐”をよばれたので、ご紹介します~。


       
 これが家庭の羊肉爐!羊肉はもちろん、トウモロコシや練り物が入るのが台湾鍋の特徴です。ネギや白菜、春菊などの青菜類もふんだんに入れちゃいます。


       
 羊肉を小皿に取りだしてみました。お出汁にちょっぴり辛みのある味がついているので、肉にも味が染みています。このまま食べても充分おいしいのですが、タレをつけていただいてもおいしいです。タレは各家庭のお好みの味があるようですが、今回お邪魔したお宅では、味噌ダレでした。味噌ダレに香菜(パクチー)を散らしていただくと更に台湾チックになります!


             
 小菜(ちょっとしたおかず)も鍋の周りに準備してありました。なんと、焙ったカラスミ!!台湾では生のダイコンや葉ニンニクのスライスなどと一緒に食べます。こうすると一段とカラスミのおいしさが引き立ちます。

 楽しい家庭での羊肉爐大会でしたが、冬は羊肉爐専門のレストランもあります。冬に台湾を訪れたなら、是非味わってみてください。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

VIVAベーカリーの「麦的棒」!

2009-04-03 00:32:00 | 飲食五花八門
       
 今回は突撃取材だ~!!というわけで、台北市内のパン屋さん「非凡(VIVA)」にお邪魔してきました。


       
 “こんにちは~”とお店のドアを開ければ、すぐ目に飛び込んでくるのがこのパッケージです。これはいったい何でしょうか?お菓子のようですが・・・・
 パッケージのシールを見てみると「第一名」と書いてあります。1等賞のお菓子ということですね。


            
 このお菓子のすぐ側にはこんなトロフィーが立っていました。“ヘルシーパンの達人PK戦、手作りクッキー部門第一位”!なるほど、ヘルシー手作りクッキーの優秀作品ってわけですね!
 どんなクッキーなんでしょうか、興味が湧きます。すみませんが、見せていただけますかあ?


       
 ずうずうしくも、お菓子を見せていただきました。
 このクッキーは麦で作られたスティックタイプのクッキーです。全麥ということですから、100%麦!食物繊維がたっぷり含まれていてとってもヘルシーです!
 砂糖も使っていません。でも、いただいてみると甘みがあるんですよね。これは干しぶどうをもどした水を使っているためなんですって。だから甘すぎないのかーと、納得。
 サクッとした食感で、ついつい手が出てしまいます。
 コーヒーや紅茶に合うからティータイムにいいです~。また、今流行のサイクリングの携帯食としてもぴったりですよ~。

 この麦のお菓子のネーミングも面白いんですよ!「麥的棒(麦の棒)」という名前なんです。中国語で「マイ ダ バン」と発音しますが、これは「賣得棒(すっごく売れてます)」という言葉と同じ発音なんです。なんとも縁起のいい名前でしょ。


       
「非凡(VIVA)」の社長、張さんです。親切で、気さくなお人柄。日本語もお上手です。
 このパッケージに入っているのは14本入りで150元です。


       
 こちらは26本入り260元でございまーす。プレゼントに如何でしょうか。


       
 「非凡(VIVA)」には大人気のトーストパンをはじめ、いろいろなパン、ケーキも売っています。是非お散歩ついでに立ち寄ってみてください。


       
 向かって右手には「非凡(VIVA)」のコーヒーショップもあります。サンドイッチなどの朝食、お昼のランチなどがいただけますよ。  

 「非凡(VIVA)」のホームページはこちら http://www.vivacake.com.tw/

「非凡(VIVA)」:台北市富錦街488号

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ