goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

亜尼克菓子工房

2016-07-03 20:46:07 | 飲食五花八門

 新北市萬里に一号店がある「亞尼克菓子工房(YANNICK)」は、台湾では有名なケーキ店です。そのお店の内湖支店に寄ってみました。



 人気店の中は大勢のお客さん!



 チョコレートコーナーやアイスクリームコーナーもありました。我々はあまりの暑さに、ケーキよりも冷たいものを欲しており、テーブルにつきました。


    
 ベリーのスムージーをいただきました。


    
 紅茶のフロートに浮かぶのはストロベリーアイスクリーム。

 もっと深く取材すればよかったのですが、暑さでバテバテ状態だったため、これだけです。すみません・・・・
 つまりですね、ケーキ購入だけではなく、カフェテリアとしてもよいということでした。

亞尼克菓子工房:台北市瑞湖街178巷15號 TEL(02)2657-4837
        営業時間10:00~22:00
        ホームページはこちら

73種類のアイスクリームが食べられるお店

2016-06-29 19:53:22 | 飲食五花八門

 台湾のガイドブックでもお馴染みのお店「雪王冰淇淋」。73種類ものオリジナルアイスクリームが食べられるお店として有名です。日本からもバラエティー番組や旅番組で芸能人がやってきて、こちらのお店を取材したりしていますので、ご存知の方も多いはず。



 お店のアイスクリーム用冷凍ショーケースの中には、たくさんのアイスクリームが・・・・・



 うーん、どれがいいかなあ。迷ってしまいます。



 アイスケースも積み重なっていますね。



 とにかく、メニューを見てみましょう。うわっ、すごい数ですね~。赤い半月型のしるしがついているアイスが、お店のお勧めなんだそうです。



 中国語がわからなければ、日本語のメニューもありますよ~。



 おやおや、なんだか変わったアイスクリームもありますよ~。其他類と書かれた箇所をご覧ください。わかりますか?



 日本語のメニューで確認してみましょう。豚足アイスクリーム!!肉そぼろ(肉でんぶのこと)アイスクリーム!!それに、ごま油チキンのアイスクリーム!!なんともはや!



 まずはオーソドックスにマンゴーのアイスクリームをいただきました~。はい、文句なしにおいしいです♪



 そして、この緑色のアイスクリームは何だと思います?抹茶?いえいえ。これは「九層塔」という台湾のバジルのアイスクリーム。おっかなびっくり食べてみましたが、思った以上においしかったです!

 おもしろアイスに挑戦したい方、おいしい台湾オリジナルのアイスを食べたい方は、是非このお店に!!

雪王冰淇淋:台北市武昌街一段65號 電話(02)2331-8415
      営業時間12:00~22:00

士林夜市美食区

2016-04-25 19:45:23 | 飲食五花八門

 本当に本当に久しぶりに、士林夜市へ来てみました。5,6年ぶりかしらん。そうしたら、もうずいぶん変わっていたのでびっくり!食べ物街が地上じゃなくて、地下に大集合していて、しかも「美食區」なんて名称まであるんですね!台北近郊在住なのにちっとも知らなかったわけで、戸惑いつつ地下へ下りていったのでありました。



 週末だったからか「美食區」は大賑わい!


    
 しかし、なんだかデパ地下みたいな雰囲気だなあ。まあ、エレベーターやトイレの方向を示す看板なんかもしっかりあるし、お客さんには便利。



 おおおっ!食欲全開になる写真です!一応日本語でもメニューが書いてありますね。



 ロの字型になった通路の外と中に食堂街がずらっとつながっている感じです。



 揚げ物料理が豪快にバットの上に積み上げられています。



 日本語訳がか~な~り怪しいのもありますなあ。



 看板のしたには生きたエビさんたち。青い色が鮮やかです。しかし、茹でられたり、揚げられたりして、人間の胃袋の仲に入る運命です・・・



 どれも美味しそう~~!



 海鮮料理も多いですね。



 亜熱帯の国ならではの、フルーツパーラーもちゃんとありますよん!でも、ここは食後に訪れたいなあ。



 台湾ビールを飲みながら、これで一杯ってのもいいっすね。



 お店はどこもお客さんでごった返しています。



 台湾名物牡蠣オムレツのお店も、もちろんあります!



 揚げ物の行列!!!迫力あります。



 青蛙下蛋っていうのを見て、ビビッてる方!大丈夫です。カエルの卵ではありません。カエルの卵によく似た植物のタネが入った飲み物のお店です。



 鉄板焼きコーナーもありましてよ。



 ごはんの後には「愛玉ゼリー」もさっぱりしていていいっすねえ。蜂蜜レモン味ですよ~!



 結局この日、我々はこの風景に引き寄せられました。



 それで、この方々にお世話になり・・・・・



 蝦仁チャーハンいただきまーす!



 牡蠣オムレツは娘のリクエスト。



 担仔麺を久しぶりにいただき・・・・・



 小さいカニのフライを喜んで食らい・・・・・



 おっと、燙青菜(葉物野菜のゆでたもの)も忘れずに!


    
 締めは美食区を出て、老舗のカキ氷屋さん「辛發亭」へ。メニューを見て、さあ~、どれにしようっかなあ~。


    
 結局抹茶紅豆雪片(抹茶アズキ)と・・・


    
 楓糖粉圓雪片(メープルシロップとタピオカ)にしました。ごちそうさま!

士林夜市美食区:MRT「剣潭」駅から徒歩5分。駅を降りて、基河路をまっすぐ歩いてください。





米どころ関山のお弁当(追加記事あり)

2016-01-30 15:45:50 | 飲食五花八門
       
 台東の関山にちょいと寄り道しました。関山は池上と並び、台湾の米どころと言われています。台湾の米どころにはおいしいお弁当あり!というわけで、関山のお弁当をゲットするべく、お店探しです。


             
 台鐵関山駅のすぐ手前に有名なお弁当屋さんがありました。「源昌関山便當」です。創業30年という老舗なんですね。台湾の日本番組を放送している國興電視台で、『マツの台湾食べ歩き』という番組がありますが、その中でマツがこのお店のお弁当を食べているのを見て私達も行ってみたくなったんですよ。


       
 お弁当の箱はこんな感じです。白黒の写真が印刷されていて、なんともレトロじゃありませんか。


       
 中身はこんな感じ!左側は「関山飯包」で、右側が「排骨飯包」です。煮玉子やお肉にはしっかり味がついているし、白いご飯に載せられたキャベツもおいしかったです。奈良漬けのようなお漬け物が入っているのもおもしろいです。


       
 他にもこんなメニューがありますよ~。お値段は70~85元!お手頃価格で食べられます。



 6,7年ぶりくらいに、また関山へ来ました。関山の駅もちょっぴり新しくなりました~。



 関山弁当のお店も若干派手になったようです。お休みの日のお昼時だったので、お客さんの行列ができていて、注文するまで15分くらい並んだでしょうか。


    
 お弁当のパッケージは変わっていませんでした。懐かしい~。



 お弁当の中身もほとんど変わりなし!白いごはんもおいしかったです。

源昌関山便當:台東縣関山鎮民権路1-5号 TEL(089)811-246
こちらで紹介しています(中国語)。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

美濃アイスクリーム店

2016-01-28 21:14:16 | 飲食五花八門

 台東です。台鉄台東駅から9号線を北に向かい、卑南郷の東46号線を入ってちょっと行ったところに、小さなアイスクリームのお店「美濃冰品」があります。ほら、素朴なお店でしょう。



 昔の野良着や農耕道具なんかが置いてあったりします。



 お勧めのアイスクリームが数種類ありますが、その中から3種類チョイスしてみました。まずこちらは、洛神花というハイビスカスによく似た花の煮出し汁を加えて作ったアイス。台東は洛神花の栽培が盛んなんです。


    
 そして下のは緑茶アイス。上のは、シャカトウという果物のアイスクリームです。シャカトウは台東特産の果物です。シャカトウについては以前こちらにアップしましたのでご覧ください。



 店先のテーブルでアイスクリームを味わうのもよし、ブランコに乗って味わうのもよし!

美濃冰品:台東縣卑南鄉高台2號 電話 089-570716 

しょっぱいケーキ

2015-12-19 22:25:28 | 飲食五花八門
 ケーキの味っていうと、やっぱり「甘い」というのを想像しますよね。だけど、しょっぱいケーキ「鹹蛋糕」というカテゴリーが台湾にはあるんです・・・



 こちらが台北のとあるケーキ屋さんで購入した「鹹蛋糕」。ぱっと見た感じ、普通のケーキですが、ケーキの上にちりばめられているのは、生クリームやフルーツではなく、ハム、ネギ、葱油酥(赤っぽい小さいたまねぎを油やラードでよく揚げたもの)。ほんのり塩味のするものがケーキの表面にくっついてるので、食べたときにちょっとしょっぱく感じます。
 スポンジケーキそのものは薄っすらと甘いのですが、塩味のトッピングといっしょに食べると、まあ、なんだかいい感じのお味になるのだから不思議。 たまにはこういうお菓子を食べてみるのもいいもんです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


公館夜市

2015-12-14 19:35:25 | 飲食五花八門

 台北の南、公館と言って思い浮かべるものは、台湾大学、自來水公園、そして公館夜市でしょうか。台湾の夜市はいろいろなスタイルがあって、士林夜市のようにデパ地下みたいにきちんと整備された所や、饒河街夜市のように一列にどーっとお店が並んでいるタイプや、バラバラと店が点在するタイプなど様々なんですが、公館夜市はお店が点在するタイプと言ってもいいと思います。
 大通りの羅斯福路と汀州路を結ぶ小路に屋台がたくさん出て、もともと通りにあるお店と合いまった、ごちゃごちゃとしたゾーンになっています。道いっぱいにいろいろな食べ物の屋台が勢ぞろいです。



 こちらは串焼きのお店でしょうか、お店の人が一生懸命説明しています。



 こちらは行列ができていた葱蛋餅と蜜地瓜(サツマイモの飴がけ)のお店。私も並びました。


    
 懐かしい味と銘打って、一枚20元と買いやすい値段です。



 寒くなってくると、ホカホカ湯気の出る食べ物が恋しくなります。煮物の屋台のおばさんも下ごしらえに精が出ます。



 こちらは肉や魚のフライのお店。思わず買っちゃいます。揚げたてアツアツでおいしい~!



 こちらは一際行列が長く、人気があった葱油餅のお店。宜蘭県の三星葱を使っているようです。



 滷味(台湾式煮込み)にも惹かれるなあ。でも、ちょっと食べ歩いたらおなかいっぱいになって、もう入らなかったから又今度。


公館夜市:MRT公館駅下車1番出口、または4番出口からわりとすぐ。徒歩1分もあれば。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



 

基隆の廟口夜市

2014-08-12 20:24:32 | 飲食五花八門

 台湾に行ったら是非とも一度は訪れたい町、基隆。で、基隆といったらやっぱり有名な廟口夜市へ行ってみなくっちゃ!というわけで、私も何度となく訪れているのですが、基隆に着いたらどうしても足が夜市に向いてしまいます。夜じゃなくてもお店は開いてますので、昼間でも迷いなく行ってみましょう。



 まずは夜市のすぐそばにあるお寺、奠濟宮でお参りを済ませて・・・・・



 はい、まずはお気に入りのお店「邢記鐤邊銼」へまっしぐら~。



 はい、こちらが鐤邊銼(ディンビエンツオ)という食べ物です。鐤邊銼ってのは何かというと、白いぺろ~んと大きなワンタンの皮みたいなもののことです。お椀の中にこの鐤邊銼と、肉団子、キャベツ、エビ、セロリ、しいたけ、さきいか、タケノコなどの具材を煮込んだものが特製スープに入って登場します。うん、これがおいしいんですよ!



 ついでに魯肉飯もいただきました。



 食べ歩きへと移ります。はい、こちらの屋台も基隆廟口夜市では有名なお店なんです。なにやら揚げ物のようですが・・・



 はい、これは名物の「栄養サンドイッチ」です。揚げたコッペパンにトマト、ハム、煮玉子、キュウリがはさまれ、マヨネーズですっかり中がコーティングされています。一つ食べるだけで、ビタミンC、たんぱく質、でんぷんなど身体に必要な栄養素を補充できるということで、栄養サンドイッチという名前がついたのだとか。



 休日は昼間でも人手が多いですね。皆さん、何を食べようかとキョロキョロ。



 さて、我々も食べ歩きを続けます。お次はやっぱり、ここ!



 台湾名物のテンプラです。日本の天婦羅ではありませんよ~。言ってみればさつま揚げみたいなものです。薄切りのキュウリと甘いタレがかけてあるのが台湾流。基隆廟口夜市のテンプラのお店も有名ですよ~。



屋台の上には番号とどんな食べ物を売っているのか、中国語、英語、日本語で書いてあるので便利、便利!



 こちらでは油飯(台湾式のおこわ)を売っていますね。



 油飯の横にある大鍋の中身が気になりました。



 とろみのついたスープのそばでした。美味しい!



 食べ終わってからお店の名前を見たら、「かにみぞれスープ」と書いてありました。あ、確かにカニの肉が入ってました!



 もうおなかがいっぱいになってきたので、この辺で打ち止めに。いや、最後に果物か何か食べましょうかと思ったのですが・・・


    
 暑かったので、果物をジュースにしてもらいました。パパイアミルク、やっぱりうまし!



 食べて飲んで大満足!何度来ても基隆の廟口夜市は楽しいところです。

基隆廟口夜市:基隆市の仁三路と愛四路のあたり。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ




桂山発電所のアイスキャンディー

2014-04-25 20:49:47 | 飲食五花八門
 暑い夏!やっぱり冷たいものがほしくなりますよね。夏の定番スイーツと言えばアイスキャンディー!!我が町新北市に絶品アイスキャンディーを売るお店があるんですが、実はその場所はずうーっと内緒にしておこうと思っていました。秘密にしたいほど美味しいアイスキャンディーなんです!
 しかしながら、最近この店の評判を聞きつけ、台北市からも車でやってくるお客さんがいて、物凄い行列ができるほどになってしまい、もはや秘密にできなくなりました。なので、今年はバラシてしまいましょう~~~!!



 新北市の新店から烏来に向かう道、新烏路から萬年橋を渡るとこんな看板があります。「桂山發電廠」、つまり発電所なんですが、実はそこでアイスキャンディーを作っているのです!この看板を見ながら右手に入っていきましょう。



 道なりに進んでいくと今度はこんな看板があります。「桂山冰品部」ってところで美味しいアイスキャンディーを販売しているんです!



 販売窓口ではすでにお客さんが並んでいました!けっこうへんぴな場所になるのにこんなに凄い人気なんですよ。 


 シーズン中はお客さんがどっさり詰めかけるので、銀行のように整理番号を発行し、このように電光掲示板で受付を知らせます。



 しかし、こんな張り紙がしてあるので要注意!お一人様24本まで!ということなんです。



 ところでここにはどんなアイスキャンディーがあるかというと、そのラインナップはこちら!向かって右から清冰(プレーン)を始めとし、パイナップル、パッションフルーツ、緑豆、ピーナッツ、ミルク、アズキ、米麹、イモの9種類。しかも5元、8元とお値打ち!!



 このどれもが美味しいんです!素材の味を存分に活かし、味が濃いんですよ!こちらはイモアイスなんですが、タロイモの味がぎゅーっと凝縮された感じです!

  
    
 アズキも美味しいんです。アズキの味が濃く、それでいて甘すぎずちょうどいいお味なんです!


    
 そしてイチオシの米糕(米麹)は文句なく美味しいです!


    
 こちらは一番人気の清冰です。とても爽やかで、それでいて懐かしいような、とにかく病みつきになる味!



 購入するにはまずこちらで整理番号をもらい・・・



 注文票にアイスキャンディーの希望個数を書き入れて待ちます。もちろん繁忙期以外はこんな整理番号システムは行っていませんので、直接窓口で注文票を渡したらいいです。注文票を渡したらお金を払ってアイスを受け取ります。



 こちらは箱で購入する場合の受か取り窓口です。けっこう多くのお客さんが箱単位でアイスキャンディーを買っていってました。



 その場で食べるお客さんは後始末にご注意を!アイスキャンディーの棒はゴミ箱の右側のほうに入れてください。その他のゴミは左へどうぞ。ゴミはちゃんと分別しましょう!

桂山冰品部:新北市新店区桂山路31號 電話:2666-7223#763 營業時間:8:30~17:00(土日は 9:00~18:00)

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ



ナチュラルシャーベットのお店「冰果天堂」

2013-10-15 22:45:15 | 飲食五花八門
    
 新北市の中和区においしいシャーベットのお店があると聞いて行ってみました。その名も「冰果天堂」、この看板が目印です。



 中を覗いてみると、お店はそれほど大きくありませんが、明るくて可愛い感じがします。



 入り口のウィンドウには果物が飾ってありますが、生のフルーツをそのままシャーベットにするナチュラルさがこのお店のウリです。



 こちらのカウンターでまず注文をして、お金を払い、番号カードをもらって待ちます。
 


 メニューはカウンター上部の鏡になってる部分に、白い字で書いてありますので、それを見てね。



 今回は「總合水果冰(総合フルーツシャーベット)」を注文。出てきたのはこちら~~!!フルーツはキウイと、マンゴーと、メロンでした!



 フルーツの下にはシャーベットが敷き込まれていました、しかも、このシャーベット、三種類もあったのです!写真ではわかりにくいかもしれませんが、ミルクシャーベットとスイカシャーベットとマンゴーシャーベットの三色シャーベットがどっさり!



 ところで、このシャーベットを作っている機械はこんなにも大きくてどっしりしたマシーン!なんだか古そうな機械です。よく見ると、日本語で「株式会社長谷川鉄工所」と書いてあるではないですか!日本の機械がナチュラルフルーツシャーベットを作り出しているのです。この会社は調べてみると、埼玉県に本社があり、昭和13年に創業というけっこう古い会社。シャーベットマシーンも作っていたんですね!



 これは長谷川鉄工所のシャーベットマシーンの上部。ずいぶん重々しい感じがしますね。この機械でもって美味しいシャーベットをしっかりどっさり作っています!



 お店の奥にもう一つカウンターがありました。



 こちらのカウンターではデザートではなく、軽食を扱っています。ワンタンやワンタン麵、肉餡入り団子のスープなど、お腹がすいているときはこちらを注文してもいいですね。

冰果天堂:新北市中和區中安街78號(MRT永安市場駅から徒歩約5分)營業時間は11:00-22:00
    (電話)02-2928-6918

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ