goo blog サービス終了のお知らせ 

ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

「劉家」の肉粽

2009-02-09 23:19:58 | 飲食五花八門
            
 石門郷にはちまき屋さんを多く見かけますが、中でも「劉家」の肉粽は大人気!石門に行ったついでに立ち寄ると、お店の前にはすでに大勢の人が買いに来ていてびっくり!


       
 お店の中に入ると、どどどどどどっとちまきが積み上げられており、それを店員さんが手早くより分けていました。

 実は9年前にもこのお店に来たことがあるのですが、その時はこんな立派なお店ではありませんでした。掘っ立て小屋(ちょっと言い過ぎか)みたいな建物の中に、おばさん達が座っていて、すごい勢いでちまきを包んでおり、お店というよりも作業場という感じだったのです。しかし、9年前からこのお店はすでに有名店でした。
 時は流れ、月日が経ち、久しぶりに訪れてみたら、お店は綺麗になり、店員さんはちゃんと制服を着ているし、スタッフの中には若いお姉さんもいるじゃあーりませんか!えらい変わりように、ただただ驚くばかり。評判がいいとお店も出世するもんだわ!


       
 さて、このお店のちまきは全10種類!大肉粽、小肉粽、招牌粽、満漢粽、蛋黄粽、南部蛋黄粽、南部粽、客家の粽、豆沙粽(あんこ入り)、甜心粽(くず餅風でデザート用)と、種類も豊富!しかもどれもおいしいので、商売は繁盛する一方なんでしょう。


       
 今回買ったのは大肉粽!干しシイタケ、豚肉、ピーナッツ、切り干し大根が入っていて、とってもおいしかったです!

「劉家」
 本店:台北縣石門郷中央路30号 
 
 台北の士林にも分店がありますよ~!
 分店:台北市文林路726号

 ホームページはwww.liujiarice.com.tw 

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

宜蘭の牛舌餅

2008-03-21 14:05:28 | 飲食五花八門
 牛舌餅というお菓子をご存知でしょうか?宜蘭の名物で、名前の通り牛の舌のような細長い楕円形をしているお菓子なんです。

      
 パッケージを開けて中身を出してみると、ほ~らこんな感じ。さっくり軽くてうっすら甘いミルクせんべいとでも言いましょうか、子どもから大人まで幅広く受け入れられるお味です。

      
 牛舌餅の特徴はその薄さにもあります。紙のように薄くて、ちょっと当たっただけで割れてしまうようなもろさです。

 牛舌餅のパッケージに日本語の説明が書いてありましたので、それをそのまま言いますと
“世界一薄い中華風クッキー「宜蘭餅」は厚さたったの0.1㎝。紙のように薄く、透けるようなこのクッキーはパリッとやみつきなる口当たり。「宜蘭餅」はその道の達人、劉鐙徽シェフの手によるオリジナル。手作りなので味わいが抜群なだけではなく、ヘルシーな食品としてもお勧めです。「宜蘭餅」のお洒落なパッケージはまさにファッショナブルな名作とも言えるでしょう。”
ですって。

 確かに薄いのだけどパリッとした食感はいいですよ~。ただ、以前は正直言って牛舌餅の味が単純で、飽きの来るタイプのお菓子だなと思いましたが、最近ではこういうお客の気持ちを察してか、いろいろな種類がでています。

      
 従来のミルク味に加え、お茶の味、海苔の味、メープルシロップ味、コーヒー味、チーズ味、竹炭入りなどなど、工夫を凝らしているのが窺えますね。

 宜蘭縣のお土産ショップや、駅近辺などで買い求められますので、宜蘭へ行かれたら是非味わってみてください!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

あったかデザート紫米粥

2008-03-06 16:54:28 | 飲食五花八門
 台湾のあったかデザートはいろいろありますが、この冬特にお世話になったのがこの『紫米粥』です。

      

 紫米は消化に悪いと聞いたことがありますが、こうしてお粥にすると食べやすく軟らかく煮てあるので消化にもよさそうです。
 あったかい紫米粥がお口の中に入ると、もう幸せ~♡ 甘さ控えめなのも嬉しいです。

 写真の紫米粥はうちの近所の甘味屋さん『廣安階』のもの。紫米粥の中に桂圓(干したリュウガン)が入っていて、上に粗く砕いたピーナッツとミルクがかけてあります。

 冷えるな~という日には是非紫米粥で心も体も温めてください。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

両相好

2007-11-09 15:58:19 | 飲食五花八門
      

 街角の露店などでいろいろな食べ物を売っている台湾。その中で「両相好」というお菓子を売っているのを見たことがありますか?揚げドーナツなのですが、握りこぶし大の揚げパンが二つ根元でくっついています。ちょっとハートの形に似ていますね。粗目の砂糖やゴマなどがかかっていて、食べると風味がよく、噛みごたえもあります。

      

 
 ここの名物は「両相好」以外にも芋頭餅や麻花という揚げ菓子。週末になるとお店の前にはお客さんの長蛇の列ができるんです。昔懐かしい素朴な味わいが人気の秘密のようです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

杏仁豆腐が食べたいなら

2007-10-07 00:11:03 | 飲食五花八門
      

 「于記杏仁豆腐」名前の通り杏仁豆腐のお店です。ここの杏仁豆腐の香りに惹かれてしまいます。

      
      
 
 杏仁豆腐は一つ43元。付属の杏仁シロップをかけてたべるのですが、このシロップがまた量が多い!かけたらよく混ぜ混ぜして食べます。

 お店には杏仁豆腐以外にも杏仁かき氷や、杏仁アイスキャンディー、杏仁パイ、杏仁クッキー、タピオカ入り杏仁ミルクなどがあります。

 写真のお店は光復南路5号にあるお店ですが、支店は他にも通化街、衡陽路、永和市の夜市の中にもあるります。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ 

パイナップルケーキもいろいろ

2007-09-29 23:24:02 | 飲食五花八門
      

 知人の紹介でパイナップルケーキの展示会に行ってきました!パイナップルケーキ大好きの私としては絶対外せないイベント、二つ返事で出かけましたよ。

      

 会場に着いたら、もうそこには多数のメディアが取材に訪れており、台北市長の挨拶などが行われている最中でした。

      

 パイナップルケーキは四角くて小麦色のお菓子。中にパイナップルジャムが入っているのですが、今回は展示会ということで、様々なパイナップルケーキが登場していました。まず、ステージ上にはデモンストレーション用のブタさんパイナップルケーキ!今年はブタ年だから制作したんでしょうね、愛らしくできているなぁ。パイナップルケーキを貼り付けるのがさぞかし大変だったでしょう。

           

 さて、各お店のブースを回ってみると、どこも個性的でユニークなデコレーション。この丸いパイナップルケーキをパイナップルの形に飾り付けているのは、富錦街にある人気店「非凡」。ケーキとパンがおいしいお店です。

      

 こちらはウサギさんです。中秋節の贈り物にはぴったりですね。白くなっているところは粉砂糖をふりかけているのかな?

      

 健康ブームを反映してか、台湾でも最近竹炭が流行っています。それでなのでしょう、真っ黒な炭のパイナップルケーキも登場!

      

 てっぺんにチョコをあしらったお洒落なパイナップルケーキもありました。今風ですね。

      

 バラのお花をかたどったものもありました。素敵な工夫です!

      

 おお、これはズバリ、パイナップルの形のパイナップルケーキだ~!!

      

 亀の形の大きなパイナップルケーキは人目を引いていました。横にあるマージャンのパッケージも目立っていますね。

      

 マージャンといえば、こんなパイナップルケーキも!!これは強烈ですね!パイナップルケーキをマージャン牌に見立てたアイデアにはびっくりです。これで本当にマージャンやったら楽しいだろうな~。「チー!!」とか言って、ホントに食べちゃったりして。

      

 先頃できた猫空行きのロープウェイと動物園の模型をパイナップルケーキで作ったものまでありました。パイナップルケーキの可能性がこんなにあるとは!!正直感心しちゃいます。

      

 パッケージも最近ではきれいになりました。凝った包装で高級感を出しています。

 今回は台北のケーキ店32店舗が出店していましたが、創意大賞(アイデア大賞)に選ばれたのは『佳徳』というお店。よーし、今度パイナップルケーキ買うときは『佳徳』まで行ってみようかな。

 最近では昔と違って味の好みも変わり、あまり甘くないことをウリにしているお店が多かったです。全店舗回って少しずつ試食したら、お腹がいっぱいになってしまった~。お腹も口も幸せ気分の展示会でした。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ 
 

クロワッサンソフトクリームだ!

2007-09-18 22:40:36 | 飲食五花八門
       

 台北市の南西にあたる三峡鎮も観光スポットの一つで、見事な彫刻の祖師廟や、リニューアルオープンした老街などが見所となっています。

      

 もう一つ、三峡の名物といえば、「金牛角」というクロワッサン。バターをふんだんに使った濃厚なお味は懐かしい気分にしてくれます。この「金牛角」はふわふわではなく、やや硬めに焼き上げているのも特徴です。

      

 最近、この「金牛角」を使ったおもしろいスイーツが流行っています。老街の中にあるアイスのお店を発見!クロワッサンを真ん中で半分に切り、中をくり抜いてカップにし、そこにアイスクリームを詰めたものが大人気!クロワッサンのソフトクリームです!硬めに焼いたパンなのでふやけることなく、アイスクリームが下からポタポタ漏れることがありません。アイスクリームも硬めで濃厚なもの。バニラやチョコ、ラズベリーなど何種類かありました。このソフトクリーム、一つ89元と高めですが、お店の人いわく「アイスクリームは韓国直輸入なんですよ。」
 クロワッサンカップにアイスを入れる店員さんの表情も真剣そのものです!

 「金牛角」の本場三峡だけでなく、このクロワッサンソフトクリームは今や台北でも販売しているらしいです。もう全国的に広まる日は近いかもしれません。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ 


夏はかき氷だ!

2007-07-24 17:06:16 | 飲食五花八門
 夏です!汗です!暑いです!こんな時は体が冷たい物を欲してしまいます。そこで大繁盛するのがかき氷屋さん。

 夏になると台湾の町のあちこちでかき氷屋さんが見られます。今では台北じゃ、話題の「冰館」というマンゴーかき氷のお店が大人気ですが、一般的には伝統的なタイプのかき氷が根強い人気を誇っています。

 台湾のかき氷は日本のと比べるとかなりジャンボサイズ。一人前でも、2,3人で食べてちょうどというくらい大きいです。

      

 カレー皿くらいの大きな丸皿に先ずはトッピングの具を載せます。お店によってトッピングは何種類選べるか異なりますが、たいてい3種類くらいです。まあ、トッピングといっても、ちょびっとだけなんてけち臭くないところが、台湾のダイナミックさでしょうか、かなりドバッと盛ってくれます。(写真のお店ではオイン(台湾式白玉)、タピオカ、ピーナッツ、サツマイモ、金時豆、ハトムギ、緑豆などがあって、3種類選べました)

      

 具をのせ終わったら、今度は上氷を削ってのっけていきます。これもかなりの量です。具が見えなくなって、ドバーッと山型になったら、甘いシロップを掛けてくれて出来上がり。お店によってはシロップもいろいろ選べるようです。

 この伝統的なでかでかかき氷、台湾に来たら是非味わってみてください!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ


サロンパスみたいな飲み物?

2007-04-10 16:45:20 | 飲食五花八門
          

 さて、取りい出しましたこのアルミ缶、飲み物が中に入っているのですが、何が入っているのでしょうか。
 缶には『黒松沙士』と書いてあります。これぞ知る人ぞ知る台湾式コーラと言いましょうか、台湾式ペプシと言いましょうか、つまり、炭酸飲料なのです。
 色はコーラよりもちょっと薄いかな。薄口醤油のような色です。口当たりはコーラのようなのですが、違うのはその味。スーッとする感じが強いのです。一口飲むごとに強烈な清涼感がお口いっぱいに広がっていきます。
 そんなわけで「サロンパスみたいな味だ」という人もいますが、モノは試し、チャレンジャーのあなた、一度是非飲んでみてくださいね!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ

大好き、豆花!

2007-03-30 16:06:50 | 飲食五花八門
 今回は大好きな台湾スイーツのお話。台湾には魅力的なスイーツがたくさんありますが、中でもヘルシーで美味いのが豆花(ドウホア)です。

      
      

 豆花(ドウホア)は豆腐のデザート。プリンのようにふるふるっと柔らかい豆花(ドウホア)をまず容器に入れ、その上にいろいろなトッピングをしてもらいます。甘く煮たアズキやタピオカ、ピーナッツ、金時豆など、好みのものを選んでのせてもらい、蜜をかけて出来上がり!個人的にはアズキ入りの豆花(ドウホア)がお気に入りですが、他のトッピングもグーです。

      

 上の写真はうちの近所の豆花(ドウホア)のお店。入り口の扉がないオープン式のお店ですが、店内で食べられます。お持ち帰りもできますよ。

      

 豆花(ドウホア)はカウンターの奥の、この木樽の中に入っています。毎日作っているから新鮮よ、と店の老板娘(オーナー)が言っていました。
 夏は冷たくして、冬は温かくして、フルシーズン楽しく味わえるスイーツです。

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ