錦之助ざんまい

時代劇のスーパースター中村錦之助(萬屋錦之介)の出演した映画について、感想や監督・共演者のことなどを書いていきます。

錦之助出演のラジオドラマ(3)

2015-11-24 10:06:49 | 【錦之助伝】~スター誕生
 錦之助が出演したラジオドラマの3本目(映画界に入ってからは2本目)が山岡荘八原作の「織田信長」だった。錦之助が主役で、若き日の信長を演じるものである。錦之助は「明玉夕玉」でラジオドラマには懲りていたが、あえてこれに再挑戦した。
「織田信長」の映画化に賭けていたからだ。錦之助は意欲満々だった。自伝「あげ羽の蝶」に、錦之助はこう書いている。

――「明玉夕玉」を放送して以来、僕の苦手の放送も、これだけは張り切って出演、連続放送劇としてラジオ東京から毎週一回放送致しました。

 ラジオ東京は、民放のTBSの前身である。後援会誌「錦」昭和30年5月号(5月半ば発行)に錦之助主演の連続ラジオ放送劇「織田信長」の予告とあらすじが掲載され、以後10月号まで提供の雪印乳業の1ページ分の広告にラジオ放送のことが書かれている。
 それによると、「織田信長」は、5月下旬からラジオ東京だけでなく、ほぼ全国ネットで放送された。ラジオ東京では毎週水曜の夕方17時30分から30分間。他の放送局は、北海道放送(土曜19:00~)、ラジオ岩手(土曜20:30~)、東北放送(水曜19:30~)、中部日本放送(土曜17:30~)、新日本放送(火曜18:15~)、ラジオ九州(水曜18:00~)である。
 また、「織田信長」のラジオ放送開始に合わせ、「平凡」7月号(5月下旬発売)から山岡荘八原作、伊勢田邦彦挿画の「織田信長」の連載絵物語が始まる。山岡の「織田信長」はすでに「小説倶楽部」に連載され、第1巻の単行本が講談社から発売されていたが、「平凡」誌上にもう一度最初から転載することになる。これは「明玉夕玉」と同じく、ラジオで放送する立体絵物語と称し、挿画をたくさん加えて読みやすくしたものだった。「平凡」誌上での「織田信長」の連載は、ラジオドラマの宣伝も兼ね、各放送局の曜日と時間帯を記載して11月号まで5回連載された。ちょうど映画の『紅顔の若武者 織田信長』が9月20日に封切られるまで続いた。

 連続ラジオ放送劇「織田信長」の制作スタッフおよび配役は以下の通りである。 
 脚色:高橋辰夫、音楽:若山洋一、演出:番一夫
 配役:吉法師信長=中村錦之助、中務政秀(語り手)=小沢栄、織田信秀と森三左エ門=中村歌昇、濃姫=水城蘭子、その他、劇団「葦」


 信長の守役の平手政秀が小沢栄(栄太郎)で語り手もやっている。錦之助の長兄の中村歌昇が信長の父信秀と斎藤道三の家来の森三左エ門の二役を演じた。濃姫役の水城蘭子はのちにテレビドラマの脇役や声優としても活躍した女優である。

 「錦」昭和30年5月号の錦之助の日誌を見ると、第一回目の録音は昭和30年4月24日の午後6時半から大阪のスタジオ(マジェスティック・テレビ・プロダクションの録音室)で行われた。錦之助の台詞だけを単独で録音したようだ。この日は、午前中は『あばれ纏千両肌』の撮影、午後から大阪の朝日ラジオホールで錦之助後援会の関西地区の「春の集い」に出席し、大忙しの一日だった。「織田信長」の録音が終わったのは夜の11時半で、錦之助は夜中に京都の常宿小田屋へ帰っている。
 二回目の録音は5月1日の午後、東京のアオイスタジオで行われた。アオイスタジオというのは錦之助の一つ上の姉の多賀子の夫(丹羽氏)が経営していた録音用スタジオで、永田町にあり、錦之助の後援会の本部もここにあった。
錦之助の日誌の5月1日には、こうある。

――午後1時アオイスタヂオに出向き、織田信長の吹込。4時に終って、階下に降りると日曜にもかかわらず、会員の皆さんが一生懸命封筒書きをしておられる姿には感心しました。

 錦之助後援会は昭和29年7月に設立し、8月22日に上野精養軒での盛大な発会式を行ったが、その後会員の数が増え続け、昭和30年5月には1万人を突破していた。設立時から会誌「錦」を毎月発行してきたが、その郵送が大変で、事務局が会員に呼びかけ、本部で封筒のあて名書きを手伝ってもらっていたのだ。

 「平凡」9月号(7月下旬発売)の「織田信長」の最初のページには「東映映画化、中村錦之助主演・撮影開始」という予告と、顔写真入りで錦之助のメッセージ「ラジオだけでなく映画にも出演することになりました。ファンの皆様どうぞご声援ください」という一文が載るが、錦之助待望の映画『織田信長』はすでにクラックインし、7月中は撮影の真っ最中だったわけである。