goo blog サービス終了のお知らせ 

この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

屋号に偽りあり。

2019-04-14 21:37:46 | グルメ・おやつ
 土曜日はコンサートが終わったのが(コンサート直後の握手会も含め)9時近かったので夕食を食べるのが遅くなりました。
 さて、どこで食べるのか、、、少し考えて、以前から気になっていた国道34号線沿いにある【さぬき屋】で食べることにしました。

 一度でも国道34号線を通ったことがある方ならこのお店の存在に(屋号までは知らずとも)気づいているのではないでしょうか。
 とにかくデカい提灯が目印のうどん屋さんです。


   

 以前から自分も気にはなっていたのですが、ちょうど食事時にこの店の前を通ることがなかったんですよね。
 で、実際行ってみたら予想の斜め上を行くお店でした。
 まず何が普通のうどん屋と違うかというと、普通のうどん屋さんって各テーブルにメニュー表が置いてあるじゃないですか。
 でもこのさぬき屋にはメニュー表がないんです。
 代わりにメニューを書いた紙札が壁に隙間なく張られていました。


   

 よく見ると隠れキャラ的に「しょうゆラーメン」の文字が。うどん屋に来て醤油ラーメンを頼む人ってどれぐらいいるんだろう…。
 「ぜったいおすすめ」と書かれた焼肉丼を注文しました。
 その焼肉丼がこれ。


   

 不味いか、不味くないかと聞かれると、決して不味くはないのですが、これが「ぜったいおすすめ」と言われると、う~~~ん、これで絶対お薦めなのかぁと思うような味でした。

 一つ気をつけなければならないのは、このお店、屋号が「さぬき屋」じゃないですか。
 当然コシのある讃岐うどんが食べられるものと思いますよね?
 でも提供されるのは典型的な(コシのない)博多うどんなんです。
 讃岐うどんも博多うどんも好みの問題だとは思いますが、屋号が「さぬき屋」であれば讃岐うどんを提供するべきではないかとは思いました。

 まぁ面白いお店だったからいいんですけどね。笑。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャンドラを買いました。

2019-03-20 23:33:04 | グルメ・おやつ
 先週の日曜日、映画を観た後、シネコンの近くにある百年公園で行われていた蚤の市に寄ってみました。
 近くの駐車場が空いてなくて車を停めるのにも一苦労だったんですが、半ば意地で行きました。笑。

 蚤の市、自分の目にはガラクタばかりに映りました。
 まぁガラクタがガラクタでない人がいるからこういった蚤の市は成り立つのでしょうが…。
 
 遠い駐車場に車を停めてきたのに何も買わずに帰るのもどうかと思い、チャンドラが売っていたのでそれを買うことにしました。

 で、チャンドラですよ。
 チャンドラと言ってわかる人ってどれぐらいいるんでしょうね?
 自分はそれをチャンドラというとは知らなかったですが…。
 ユダヤ人労働者を救った実業家とは全然関係ないです、、、ってわかりますね。笑。
 チャンドラが何かというと、答えは後日に発表します!

 と引っ張るのも何なのでさっさと発表します。
 これがチャンドラだ!!


   

 文旦に近い、柑橘類の一種です。
 味はまろやかなのだそうです。
 まろやかな味の柑橘類?
 想像がつかないですね。
 まだ実食はしてないので、今から食べるのが楽しみです。

 あ、ちなみに値段の方は一個100円でした。
 もっと買っておけばよかったかなぁ…。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このお店の正体は…。

2019-02-03 23:12:52 | グルメ・おやつ
 土曜日にアバンセ映画祭に行ったのですが、お昼に何を食べるかは結構考えました。
 最初安く済ませようと思って100円パンの店に行ったのですが、改装中でお店が閉まっていました。
 ここってお店がオープンして三、四年しかならないのにもう改装しなくっちゃいけないのか…。
 うちの会社も上部からの指示で三月にリフォームするのですが、改装やリフォームの基準って本当にわかりません。
 三月って年号は新しくなるし、会社の改編はあるし、棚卸はあるし、パソコンのシステムを移行しなくちゃいけないし、そんな忙しい時期にリフォームなんて面倒なことしなくていいと思うんですけどね。

 さて閑話休題、お昼に何を食べるか、、、アバンセのレストランで食べてもいいんだけど、イベントの真っ最中だとお客さんが混むかもしれないなぁ、それは嫌だなぁと考えて、前から気になっていたお店に行ってみることにしました。
 それがこの写真のお店。


   

 ここでクイズ、このお店は何のお店でしょう? 
 写真だけでズバリ当てられた人は天才だと思います。
 答えはこれ。


   

 佐賀に行くたびに気にはなっていたんですよ。
 何だか寿司屋に見えない寿司屋があるなぁって。
 これまではたまたま行く機会がなかったんですけど、この日は時間的にもちょうど都合がよかったんで初来店となりました。
 その【天婦ずし】ですが、お店の外観がお寿司屋さんっぽくないので、提供されるお寿司もナンチャッテ寿司なのかと思いきや、写真で見てもらったらわかる通りごく真っ当な江戸前寿司でした。
 これで1080円は安いんじゃないでしょうか。

 ちなみに屋号の「天婦ずし」は「天婦羅ずし」から「羅」を抜いたのではなく、(最初)「夫婦ずし」としようと思っていたものを「天婦ずし」にしたそうです。
 夫婦ずしってどんだけ夫婦仲がいいんだ、、、って思ったのは言うまでもありません。笑。

 機会があればまた行ってみようと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれて初めてつけ麺を食べてみました。

2019-01-15 23:55:41 | グルメ・おやつ
 突然ですが皆さんは「つけ麺」って食べたことはありますか?
 自分はこれまでつけ麺を一度も食べたことがありませんでした。
 何でなのかな?
 自分でもよくわかりません。
 ざる蕎麦は好きなんですけどね。むしろ温かい蕎麦より注文することが多いくらいです。

 そんな自分なのですが、先日生まれて初めてつけ麺を食べてみました。
 普段お昼はしっかり食べる派なのですが、この日はたまたまお腹があまり空いていなくて、軽いものでいいや、つけ麺でも食べようか、そう思った次第です。


   

 これが生まれて初めて食べた「トマトスープつけ麺」。
 トマトスープつけ麺はつけ麺じゃないやろ! という意見の方もいるかもしれませんが、とりあえずその意見は却下です。

 自分はこれまでなぜつけ麺という食べ物があるのか、その存在理由がよくわかりませんでした。
 けれど初めてつけ麺を食べて、それが何となくわかったような気がしました。

 皆さんはラーメンを食べたとき、スープってどうします?最後まで飲み干しますか?
自分はというとスープを飲み干すことはまずありません。麺を食べた後、レンゲで一口か二口啜ることはあるかな。でもそれぐらい。
 ラーメンのスープを全部飲んでいたら太りそうですしね。

 たぶん最初につけ麺を考えた人って客が残したラーメンのスープを勿体ないって思ったんじゃないかな。
 飲み残すぐらいなら最初からその分減らしてもいいんじゃね?
 そう考えたのではないか。

 ただそれだと最初からスープに麺を入れることはできないから、だからスープと麺を別々に提供することにした。
 というのがつけ麺の始まりなのではないかというのはたぶん間違っているとは思います。

 ただとにかくこの日食べたつけ麺は食べている途中でスープが無くなって、最終的にはほぼ麺だけで食べなければなりませんでした。
 だから上記のような『つけ麺初めて物語』を頭の中で想像したのです。

 初めて食べたつけ麺でしたが、これが最後とまではいかなくても、しばらくは食べないでいいかなとは思いました。
 自分は普通のラーメンがいいかな。
 先に謝っておきます。
 普通のラーメンを食べるけど、スープはたぶん残すと思います。
 ゴメンなさい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメレポート、ちょっと贅沢編。

2018-11-27 23:12:03 | グルメ・おやつ
 グルメレポート、ちょっと贅沢編です。

 まずは先日杷木まで柿を買いに行ったとき、帰りに久留米に寄って『鮨こうづま』で頂いたランチ。


   

 ランチなのでネタが最高級というわけではないですが、美味しかったです。お寿司八貫に茶碗蒸し、カレイの煮つけ、胡麻豆腐、赤だし、それにデザートがついて1600円というのはコスパ的にはまぁまぁといったところではないでしょうか。

 お次は先週の土曜日に行ったばかりのオシャレなカフェ「陶翠苑」のランチ。


   

 カフェなのにランチが梅蕎麦と焼鯖寿司と胡麻豆腐のセットなんですよね。
 お腹一杯にはならないけど、これで900円というのはコスパ的にはいいんじゃないでしょうか。

 最後に紹介するのが佐賀にある、魚介類専門の定食屋「亜麻色」のお刺身定食。
 

   

 最初、寿司屋でもない定食屋のランチが1500円ってちょっと高くない?って思ったんですけど、実際運ばれてきたランチを目にしたらそんな考えは吹っ飛んじゃいました。
 アジがまるまる一匹とその他タイやマグロ、それにサザエがついてこの値段は確実に安いです。
 給料日直後に佐賀に行くときは必ずここでお昼を食べようと思います。お薦め!

 ところで屋号の由来をお店の人に聞くのを忘れました。亜麻色の髪の乙女はいなかったっぽいです。笑。

 グルメレポートは以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと贅沢をして蕎麦御膳を頂きました。

2018-10-23 22:21:59 | グルメ・おやつ
 日曜日はお袋と一緒だったのでちょっと贅沢をして蕎麦御膳を頂きました。
 「天空のカフェ」で有名な【茶房 わらび野】と同じ敷地内にある【蕎麦 文治郎】で頂きました。

 お店は夜景が綺麗なことで知られる若杉山の中腹にあり、うねうねとカーブする山道を延々と登って行かなければいけません。
 いくら夜景が綺麗でも夜この道を行きたくはないな…。

 駐車場の手前で誘導員のおじさんの指示に従い車列の最後尾に着けました。
 自分の前は5台ぐらいだったかな。
 5台なら大したことないじゃんと思われるかもしれませんが、予約が優先なので結局40分ぐらいは待ちました(予約は¥5200のコースから。¥5000のランチを食べられる身分になりたい。。。)。
 まぁでもちょうど日本シリーズのCSのファイナルステージがあっていたので退屈はせずに済んだけどね。

 14時前、よーやく誘導員のおじさんから駐車場の空いているスペースに停めるように言われました。長かった…。
 石段を登り、右手が茶房、左手が蕎麦屋でした。
 40分待った割りには蕎麦屋の店内は混んではいませんでした。まぁ駐車場は茶房と共同なので仕方ないですね。

 ¥5200のコースは手を出せなかったのですが、思い切って¥3500の蕎麦御膳を注文しました。
 お腹も空いていたしこれぐらいの贅沢はいいでしょう…。
 注文して15分ぐらいは待ったかな、蕎麦より先に会席が出てきました。


   

 蕎麦屋の懐石とは思えないほど一つ一つの料理に工夫が凝らされ、美味しかったですよ。
 続いて蕎麦とこんにゃく寿司。


   

 蕎麦は冷水にさらされ、冷え冷えでした。ざる蕎麦を注文したのだから仕方ないけど、夏だったらもっと美味しく食べられたかな。
 こんにゃく寿司はいなり寿司のお揚げがこんにゃくになっているヴァージョンですね。
 胡麻の香りが効いて美味しかったです。

 お店にたどり着くのも一苦労で、たどり着いてもお蕎麦を頂くまでかなり待たされますが、それだけの価値はあったと思います。
 次は同じ敷地内にある【茶房 わらび野】に行ってみたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャレオツな古民家カフェに行ってきました。

2018-10-18 23:22:51 | グルメ・おやつ
 こう見えてもシャレオツなものには目がないので鳥栖駅近くにあるシャレオツな古民家カフェに行ってきました。
 っていうのは嘘。いや、嘘なのはシャレオツなものには目がないというところで、古民家カフェに行ったというのは本当なんですけどね(ややこしいな)。

 お店の名前は《古民家カフェ&バル saburo36》
 古民家というと街道沿いだったり、山間にあったりするイメージがあるのですが(自分だけ?)、このお店は住宅街の入口にあって、え?こんなところに古民家カフェがあるの?と思うこと請け合いです。


   

 この写真だけ見ると南仏のプロヴァンス地方を思い浮かべるかもしれませんが(思い浮かべないかもしれませんが)、お店は鳥栖にあります。そう、存在が風前のともしびの佐賀県鳥栖市です。笑。

 パスタやピザもメニューにあり、専門店というわけではないのですが、ともかくフレンチトーストの種類が多い!全部で36種類もあるそうです。


   

 ここまで多いなら、いっそのこと日本一フレンチトーストの種類が多い店を目指せばいいのに、と思いました。
 現在日本一フレンチトーストの種類が多い店が何種類フレンチトーストがあるのか知りませんが…。


   

 この日頼んだ「紅茶アイスとクレームブリュレ風フレンチトースト」。¥590なり。
 ランチタイムに行ったんですけど、ランチではなく、おやつを頂いている感覚でしたね。お腹が空いてなかったんでちょうどよかったんですけど。

 フランスパンのフレンチトーストでふわふわしていて美味しかったです。
 どーでもいいですけど、フランスパンもフレンチトーストもどちらも間違いなくフランス語ではないのはないのにどちらも「フランス」、「フレンチ」とつくのは面白いですね。
 フランスパンとフレンチトーストの由来、今度チコちゃんに聞いてみよう。笑。

 またプロヴァンス気分を味わいたくなったら行くことがあるかもしれません。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グルメレポート、シャレおつ編。

2018-09-10 22:38:55 | グルメ・おやつ
 今日はこれといって書くことがないので(それはいつものことだけど)、趣向を変えてグルメレポートをお届けします。
 シャレおつ編と称していますが、あくまで自分がそう思うだけであって、このお店のどこがシャレおつやねん!と思われる方もいるかもしれません。そのときはすみません。


 まず一軒目はこの前の土曜日にランチを食べたばかりの、鳥栖の駅前のショッピングモール近くにある【古民家カフェ&バル saburo36】


   

 このお店はランチがカレー、パスタ、ピザ、フレンチトーストの4種類から選べたのですが、フレンチトーストのランチなんて食べたことないなと思ってそれを選びました。デザート無しのランチが980円だったかな。
 写真は日替わりランチの半熟卵と生ハムとウインナーのフレンチトースト。
 フランスパンを用いたフレンチトーストは美味でしたが、それに乗っている生ハムが味が濃すぎて閉口しました。
 フレンチトーストのトッピングは素直に甘い物の方がいいですね。

 お薦め度は65点。


 次は久留米の燻製バーガーで有名な【Nico&Trejo Chip Wood Hamburger】

 
   

 普段食べるハンバーガーの、つまりモスバーガーの倍以上する値段のハンバーガーだったから、超美味しいに違いない!と思ってパクついたのですが、、、ゴメンなさい、自分の口には合わなかったです。
 こだわりはそれなりに見て取れるんだけど、こだわっているからといって美味しいとは限らないという典型的なお店でした。

 お薦め度40点。

 最後に紹介するのは鳥栖の弥生が丘にあるイタリアンレストラン【アンテェナアト】。鳥栖アウトレットから歩いていける距離にあります。


   

 写真はタコと明太子の冷製パスタ、、、嘘、いや、本当はもっとシャレた、舌を噛みそうになる名前のパスタでしたが、正確な名前は忘れました。汗。
 冷製パスタを食べるのは初めてでしたが、美味しかったですよ。
 でもここのお薦めはパスタもそうですが、スープであり、デザートであったりします。
 一緒に行くお袋なんてスープが目的でここに来てるんじゃないかってぐらい「美味しい」を繰り返してますし、デザートも手の込んだ一品が提供されます。
 まぁその分ちょっと値段が張るかな。
 でもちょくちょく利用させてもらっています。

 お薦め度85点。


 グルメレポートは以上です。   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土曜のうなぎ。

2018-07-07 22:46:37 | グルメ・おやつ
 今年の土用の丑の日は7月20日ですが、それとはあまり関係なく土曜日にお袋とうなぎを食べてきました。
 以前行ったことのあるうなぎ屋に行ってみようかとお袋は言ったのですが、今回は趣向を変えてネットで評判の、ミシュラン一つ星のうなぎ屋に行ってみることにしました。

 それにしても今年はよく雨が降りますね。
 いや、今年はという表現は正しくないか、去年もよく雨は降ったから。
 50年に一度、100年に一度の大水害が毎年起きている気がします。

 久留米のうなぎ屋に行く途中、水害の爪痕を写真に撮りました。


   

   

 どちらも池でもなければ川でもない、普段はただの水田です。
 秋にちゃんと収穫されればよいのだけれど。

 さて、話をうなぎに戻すと、そのうなぎのふぢいは閑静な住宅街の一角にありました。どちらかというとこじんまりとした店構えです。
  
 駐車場に車を停め、早速店の中に。
 店内はカウンターと座敷があるだけのうなぎ屋というよりうどん屋のような感じでした。

 お袋は定番の蒲焼定食を、自分は名物の鰻わさ丼を注文しました。
 予約していたのでそれほど待たずに注文の品が出てきましたよ。


   

   

 上の写真が蒲焼定食で下の写真が鰻わさ丼です。

 フツー、鰻ってタレで甘く味付けしてあるものですが、時にその甘さがくどいこともあるじゃないですか。
 そうなると鰻を食べていても、これ、鰻である必要があるのかなぁ、サンマやイワシの蒲焼でも変わらないような気がするんだけど、と思うことがあります。
 けれどふぢいの鰻はあっさりとしていてくどくないんですよ。
 その分鰻を食べている!って気になりました。

 鰻わさ丼はこの店オリジナルのメニューかと思います。
 山葵を混ぜたご飯の上に細切れの鰻を散らし、その上からこれでもか!とばかりに青葱をまぶした丼物です。
 最初食べていても「どこに山葵が?」と思うのですが、食べている内に山葵のほのかな香りが口の中に広がっていくんですよ。
 非常に美味しかったです。

 また是非行ってみたいお店ではあるのですが、国産鰻にこだわっているので安くはないですね。
 次に行けるのはいつかなぁ、ボーナスが出たらまた行こうっと♪ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかしなおかし、解答編。

2018-05-13 22:39:32 | グルメ・おやつ
 先日のクイズの解答です。

 まぁ注意力がある方なら、一目見てわかりますよね。
 そう、あのおかしのおかしなところとは、、、


   

 中身が一個も入っていないことです(わかるか!)。

 いや~、このおかしなおかしを作るのは結構苦労しましたよ。
 だって一日でこれだけの量のチョコレートを食べられるはずもないですからね。
 一日に一個か二個食べ、一個か二個食べを繰り返し。
 その間、何度お袋に包みを捨てられそうになったことか!
 そう、このおかしなおかしは自分の汗と涙の結晶なのです!!

 というほどのことでもないんですけどね。笑。

 とりあえず、言いたいのはチョコレートの食べ過ぎには注意しましょう、ってことです。んがんぐ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする