ブログ 「ごまめの歯軋り」

読書子のための、政治・経済・社会・文化・科学・生命の議論の場

大震災と医療問題: 診療所を優先して地域医療の再建を

2011年03月29日 | 時事問題
医療に関する提言・レポートfrom MRIC by 医療ガバナンス学会(2011年3月27日) 「被災地での医療体制の復興」 中村利仁 北海道大学医学大学院 医療統計・システム・社会管理学部門より

 応急の復旧・再建の次に来る課題は、より良い物を作るという意味での復興である。津波に洗われた地域に国道や、鉄道は敷くべきではないし、被災地に住宅や町を再建すべきではない。現地再建を目指すなら、新たな津波対策・地震対策が必要である、十分に高いところ新たな町を開発し、町全体を移動させるべきでしょう。病院・診療所も流された場所に再建してはいけません。病院とは基幹病院・中小病院・診療所の再建を目指すことになるが、北海道の経験を踏まえて提言したい。北海道では診療所不足から過度に基幹病院の外来部門に依存した体制であったため、効率的とはいえない地域医療体制を余儀なくされてきた。病院に対する補助はいうまでも無いが、緊急に診療所再建のための費用補助が必要である。稚内の診療所開業助成制度がひとつの見本となる。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月29日午前8時 茨城県空間線量率データ(茨城県放射線テレメータより)
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
測定局    NaI線量率nGy/h   風向    風速m/s
日立市大沼     460       東      1.8
東海村石神     361       西      1.4
水戸市吉沢     188       北北東   0.5
鉾田市徳宿     263       南西     1.3
(22年度測定値の統計はほぼ30-50nGy/hの範囲にあった。)
最近は晴れが続いているため、放射線量はかなり低減してきた。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿