栄電気のココロ

栄電気の周りで起こる出来事を書いています。お客様との出来事や電気の事、江東区亀戸から発信しております。

集客という言葉を使いたくない

2020年01月16日 20時06分32秒 | はじめての方へ
ブログやSNSといったデジタルツールを集客ツールとして利用する事が流行っています。

このブログは15年目に入りました。 SNSもミクシーの時代からすると同じくらい。

『継続は力なり』 という言葉があるけど、長く続けた事の実績は、昨日今日から始めた人と比べ、今ではこのブログは毎日更新していなくても、3~4000PVは毎日アクセスされるようになりました。たまにヒットする内容だと1万PV超える事も。
長年蓄積された記事がいろいろな所で検索結果として出てくるようです。

ブログを見ての問い合わせは毎日あります。 

もし集客として考えたなら、私の事例は集客成功事例としてあげられる事でしょう。

でも、これ嫌なのです。 私がブログやSNSを集客方法として利用していると思われている事を。 

このブログは集客目的で書いているワケではありません。 

街の電器屋の仕事って誤解されやすい。
電気製品を売っているだけじゃない事を伝えたくて書いています。

SNSもそうです。 日々の仕事の出来事を伝えて、こういう仕事をするんだよ。
そんな事を伝えたくて発信しています。 

それを見て問いあわせが来るのはあくまでも結果的な事。
始めた当初はブログを見た人から依頼が来るなんて思ってもみなかった。 単なる自分の日記公開としか思っていなかった。

集客目的で書いて無い事を改めて伝えておきます。

先日エクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)のセミナーがありました。 
藤村正宏先生が提唱している、体験(エクスペリエンス)を提供していく仕事をしましょうという考え方のセミナーです。 

このセミナーの中で私も紹介され10分ほど登壇しました。 

エクスマを学んでる人の多くはSNSの達人です。
その中の紹介事例ですから、このセミナーを始めて聞きに来た人の中には、SNSの使い方のノウハウを聞きに来た人も恐らくいたと思います。

でも、私の紹介されたタイトルは、デジタルとアナログの関係です。



とかくデジタル、ブログだSNSだYouTubeだと流行っていますが、アナログの事も大事なんだよ。大事なのは関係性。 という事を伝える為に私や他の塾生さんの方のアナログ的な発信手法も紹介されていました。 



デジタルもアナログも関係性を構築する事が商売には大切だと思っています。

ブログやSNSは集客じゃなく、関係性を継続するツールだと思っています。

『栄電気のココロ』という紙媒体のニューズレターも集客が目的ではありません。
地域に暮らしているお客様の為にお役立ち情報を書いています。そこには新春セールだのお買い得情報など一切書いてありません。

2020年1月号で74号になりました。

これも継続してきたおかげで、今では配布を手伝ってくれる人まで現れました。
地域の飲食店さんにも置いてもらえ、配布すると、それ目当てに来店してくれる人もいるそうで、そんな話を聞くと嬉しくなります。

集客や販売目的の内容なら、こういう事は起きないと思います。

今の世の中、商品やサービスはどこからでも買えます。

よく街の電器店で、古い考えの店は、『ウチはアフターサービスが良いから』と思っている方がいます。 アフターサービスなど今では大手だってネットだってシステム化されて行っています。 そこが自店のウリだと思っていたら、この先は先細りになると思う。 

それより、『貴方からから買いたいんだよ』そう言ってくれる人を、ひとりでも増やしたほうが良いと思うのです。

今日も『モシモシ、沼澤さんのお兄さんですか?』という電話から始まった依頼のお話。
頼られるのは嬉しいですよね。 

そんなファン、サポータが増えたら仕事も楽しく出来ますね。 
これからも私は、この事に重点を置いて発信していこうと思います。

このブログの読者さんも、これからもよろしくお願いしますネ。 

(今日の電話のお客様、私とほぼ同年代のお姉さんという事を追記していきます)