福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

福島県二本松市「養泉院」

2017年09月23日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


今回、福島県に到着して
福島大学で翌日のワークショップの準備をした後、

渡邊さん(福島大学教授 重陽の芸術祭総合ディレクター)の車で向かったのは



二本松市に唯一あるという
正月にオカザリを作ってお配りしているという寺院


「養泉院」


に向かいました。



前の週に展示設営で訪れた際に
スタッフの方に聞いてみましたが、
だ〜れも知らなくて、
一人の男性スタッフが住所を見て、奥さまの実家の方だというので電話をして聞いてくれました。

そしたら、「ああ、切り紙のね」と知っていました。

こちらの男性も何回か奥様の実家付近には行っているものの
まったく知らないということでした。




かなり山の中にあり
(おそらく修験道寺院なので山岳信仰ということで山の中)


途中除染した土などを保管している青いビニールシートがかけられたものを何度か目にしました。

二本松の中心部ではほとんどみないのですが、

人通りの少ない山の方は、ところどころ置かれています。



この時期は米どころの福島は稲穂がたわわに実り出していたのですが
畑になっているところは除染しているところで
荒地になっているところは、除染の手をつけていないところだと教わりました。

山の奥の方は、そういったところがまだある可能性があるそうです。



住所を入力してナビを頼りに山をどんどん奥深く入っていくと、
どうやらここらしいというところに着きました。


一見して見た所、それらしい寺院はないのですが

よくみると看板を発見しました。





わー!

本当にあったーーー!!!

と思うものの、民家の敷地内に家とつながっている小さいお堂があり
開いてはいないし、あきらかに家の敷地内。


そこは素通りして

道路に沿っていくと





こちらの石碑。

私が資料で見た切り透かしです。



その後ろには巨岩石の石碑が多数ありますが



お堂は見当たらず・・・。

こちらの石碑たちは修験道山岳宗教の碑だということで4基あります。



その横に、人が登っていないような崩れかけているような小さい階段があり、その上に何かある様子。


通りかかった郵便局員さんに聞いたところ
「登る」というので、

車を降りて登ってみました。






地震のせいなのか、石段がガタガタでした。






一応、小さいお堂はあったのですが

中にオカザリらしいものはなく、戸が外れて中が吹き晒しの状態でした。

よくみると天井の絵は草花が描かれとても美しかったのですが、

誰も手入れをしていない様子・・・。


赤い布で作る赤子人形も取れていたりして
ちょっと怖かったので


残念な気持ちで下山し、

石碑の裏にある民家に聞きに行くことに。



外でここのおうちの子供達が遊んでいるので、
声をかけました。



しかし、なんと!

この民家こそ

二本松市安達在住の行者、
約680年前から続く35代目菅野家

つまり養泉院のお家だったのです。




開いている玄関から、
すでに家に飾ってあるオカザリが見えているのです!



突然訪問したにもかかわらず、お家の中にお招きくださり
家の中に飾られたオカザリを見せてくださり
いろいろとお話をしてくださいました。



その中の一部をご紹介します。















思った以上にすごかった!!!!






実はご紹介された
現在35代目にあたる家主の方が
車椅子でした。

2年前に事故に遭われ、「養泉院」の看板を下ろしてしまったそうなのです。


どうりで外にはそれらしい寺院の看板がありませんでした。




隣の部屋にいたご高齢の男性が
大正13年生まれの34代目の方で、
つい数年前まで養泉院といったらこの方。

現在、福島県立博物館に収められているのもこの方の切り紙。



現在の35代目に引き継がれた所で
事故にあってしまったようで、

現在はわずかに作ってお配りしている状態らしいのです。


おじいさま(34代目)の時代には、そのお父様(33代目)と2人で
2〜3万件くらいのうちにお配りしていたそうです。


オカザリはほとんど「御幣」の形で
作るアイテムは、そのお配りする家の神様にあわせるので
60種類くらいあったとか。


かつては大きな神棚のある古いお家がたくさんあったのですが
現在は、オカザリをかざる神棚のあるお家も無くなってきたのが
衰退の一因です。




お写真でしたが、こういった大きな部屋みたいな神棚のあるお家もあったとか。



2年前に多摩美術大学の美術館で東北のオカザリの特集展示がありましたが
その頃はまだ35代の方もお元気だったかと思われます。


私はその展示には行けなかったのですが、

ちょうど静岡県立美術館で富士山の展示があり
ワークショップで富士山信仰を取り上げ
山岳信仰からの結びつきで
オカザリと切り透かしのワークショップを行わせていただきました。


偶然にもそのワークショップのおかげで
武家屋敷でもそのオカザリの展示にしようと思ったのですが、
ついに福島県の現地で実際の修験者の末裔の方に会い
オカザリを見ることになるとは思わず、

たまたま宝生流の演目が「黒塚」だったことも相まって
ここまで福島県二本松とつながったことに
少し怖くなったりもしました。





そして、閉まっていたお家の横にあるお堂も開けてくださりました。

そこには千羽鶴どころか




万羽鶴というものがあり、

すごく細かい折り鶴で作られていたのですが、

こちらも先代の34代が作られたとのことで





34代の方が相当器用な方だったようです。



以前はこちらのお堂で護摩木も炊かれていたそうですが、
現在はやっていないそうです。









以前は行われていたお神楽のお面もありました。






なんとも幻想的な時間でした。


35代目はオカザリは
「アートというよりはお守りなので」
とアート関係の私が訪れることに恐縮されていました。

1年が終わるとどんと焼きで燃やされてしまうので
残らないものだったのです。







明治期の廃仏毀釈政策で、山伏や行者の多くは神社に移ったり
廃業したりしてして、こういった文化は
政府の中心部であった関東ではほとんど残っていないのですが
関東から少し離れた東北では、ひっそりと受け継がれていたのです。


寺院として残り
伝承切り紙を作り続けた数少ない例の一つがこちらの「養泉院」らしいのです。



岩手県南部、宮城県北部では盛んな伝承切り紙ですが

なぜ福島県の二本松にポツンと一軒残っていたんでしょうね。



外の看板には

今から約680年前、北畠顕家に従い奥州に下向し、
後顕家は義良親王を奉じて京都に向かい、
延元3年和泉の国石津で戦死した。
基氏は守護神不動明王を背負い霊山にもどり勤皇の兵を
挙げようとしたが霊山はすでに敵の手中にあることを聞き、
戦うことを止めて阿武隈川の畔に詫び住まいを設け、そこを不動明王を本尊とする
修験道場としたのが現在の養泉院である。

とのこと。

なるほど。



さらに読みますと


二本松神社、熊野神社のご神体であったと伝えられる
十二面観音菩薩とか
虚空蔵尊、牛頭天王なども祀られているとか。

修験道の石碑は高さ4mのものは県内最大級の碑だそうです。


ほー。


この日のちょうど翌日は、修験道の方々のお祭り?があるようで、
この日宿泊させていただいた岳温泉の社長さんも招かれていました。(山岳宗教のお祭りだから)

高尾山でも画像ですが修験道の場で見たことのある
火種の中を歩くのとか行われるそうです。


私は翌日はワークショップで、そのお祭りは見れなかったのですが
岳温泉の「湯日(ゆい)の郷あずま館」の社長さんのお話では
福島にこんなにもいるのか?というほど
修験者が集まるそうです。


見たかったなあ〜。




しかし、とても貴重な体験をさせていただき
またこの文化が消え入りそうな現実を見て、
心して翌日のオカザリのワークショップをさせていただいたのです。



実際、今回ワークショップで使った上川崎和紙を
養泉院ではオカザリに使われていたそうなのですが
現在は生産量減から高額になり、上川崎和紙を使っていないとのこと。


どうにかしたいものだ〜と
福島大学の渡辺さんと来年の重陽に芸術祭に向けて
考えてみる題材になりました。



先代の34代からといい、
あまり取材や面前にでることはほとんどお受けされていないようなので、

この文化が無くなりかけているのを目の当たりにして悩むところです。







お写真は載せませんでしたが、
こちらの養泉院の35代の奥様がお堂を含めいろいろとご案内してくださり

突然の訪問にも関わらず、親切にご対応いただき
本当にありがとうございました!!!




あー、東北は深い!

そして伝承〜と言われる不思議な言い伝えが多く、
神秘的な土地だということを感じました。

































ワークショップの展示@二本松ふるさと村

2017年09月22日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


というわけで、福島大学で中高生向けの美術教室
「わくわくJr.カレッジ」での参加者さんの作品を
展示させていただきました。


重陽の芸術祭で展示させていただいている
二本松安達ヶ原ふるさと村の中にある
武家屋敷です。





重陽の芸術祭総合ディレクターの渡邊さんと(+娘)設営しました。





私は補強が必要な作品を修正したり。



そしたらこうなりました!







こちらの空間のものは全て参加者の方の作品です。




こういったオカザリも全て作っていただきました。






上川崎も美しくて、みなさんの作品もとても綺麗に仕上がっております。





一人一人説明しますと




左から
「福」の文字で二本松市の提灯祭りの作品です。
お祭りが大好きなのだそうです。炎のように熱気がデザインされており
お祭りへの熱い思いが伝わります。

お次は
福島県の「県章」のマークの中に
福島市の吾妻連峰にウサギのように見える雪形、通称「雪うさぎ」が現れるのでそのデザイン。
福島県はお水が美味しいそうで、顕彰のマークはお水になっていて
右の上の方には県の鳥「キビタキ」もいます。


ちなみにその「雪うさぎ」をモチーフに平成8年に誕生したキャラクターで「ももりん」という、
福島特産の「モモ」と「リンゴ」が由来のキャラクターがいて、地元で愛されているのです。





左は
「福」の文字の中にきれいに「キビタキ」と県の木である「ケヤキ」がデザインされています。


右は
福島県の「県章」の中に
福島特産の民芸品「赤べこ」と
その周りに二本松の市の花「桜」があしらわれています。







左は
ふくしまの「ふ」に県木のケヤキの葉と県花の「ネモトシャクナゲ」がデザインされています。

右は
「福」の字に福島特産の民芸品「三春駒(みはるこま)」がデザインされており
周りに三春駒についている「藁」のようなデザインと、部首のバックにひらがなで「みはる」と入っています。
地元愛ですね〜。


私のも三春駒持っています〜。
赤べこも欲しいのですが、本当の昔ながらの手作業のものは中々手にはいらないですね〜。








左は県章の周りに
福島県の特産品「モモ」がデザインされています。
モモに合わせた丸い線のデザインがかわいいですね。


左は
「福」の文字にキビタキがデザインされており
その周りにキビタキに合わせた枝ぶりがデザインされています。
切り絵の手法が効果的に使われているデザインです。








こちらの作品、バックの色の関係でよく見えなくてすみません。

左は
「県章」が福島県の猪苗代湖で発掘されたフタバスズキリュウになっています。
下の方は湖の水の様子です。
まわりにしぶきも上がっていて素敵です。


右は
横向きの作品で「ふ」とご本人が好きな福島の水族館にいる「ハゼ」ががデザインされています。
まわりはハゼのいる水中の水草があしらってあります。
こちらの作品は「ふくげん」というタイトルがついており
「福島」の「福」と元気の「元」で「復元」の意味もこめたタイトルが付いております!
地元がはやく元気になって欲しい!という思いが込められています。

震災があった頃は彼女たちは小学生中〜高学年だったと思われます。
一番多感な時期に震災に遭い、いろいろな思いを抱えているのだと思います。




と、本当に一人一人がとても個性的で素敵な作品ができたのです!!!

高校生ともなるとすごいですね!

高校生のワークショップは今までそうなかったかな〜。
とても飲み込みも早く、手も早かったので
時間内に全員が完成することができ、素晴らしかったです。



ついでにオカザリも作っていただきました。

下のアイテムは、おめでたいものを選んでもらいました。




右のはお金〜!





鯛とか米俵とか、左のは松ですね。








だるまとか扇とか。



こんな感じで、素敵に飾れたのです!






みなさん、本当にお疲れ様です。












多くの方が訪れてくださり、ありがたいです。

参加者の方も親御さんといらっしゃってくださっていました!




ワークショップ作品の横は




私の作品のお部屋です。



今回取り組んだ「オカザリ」は東北地方では
お正月に神社の神主さんたちなど(主に山岳信仰の修験道の末裔方々)が作り、
檀家さんなどにお配りして
無事新しい年を迎えたお祝いと、その年の繁栄を願い神棚に飾るのです。

それぞれのお家の守護神みたいなものに合わせて作るの種類も豊富です。
また神棚の大きさに合わせて、豪華になります。


そういった意味も含めて、
現地の子供たちとオカザリ制作を体験をして飾れたのは
私にとっても素敵な時間でした。






展示場所はもう一箇所
ふるさと村の中の「先人館」には



「黒塚」と





「葵の上」「鉄輪」も展示していますので



ぜひ、福島県二本松市の「安達ヶ原ふるさと村」に見に来てくださいね〜。














「福島」でオカザリ ワークショップin福島大学

2017年09月21日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)

福島県に再訪してきました。

いろいろとお伝えしたいことがあるのですが

今回の第一の目的である

福島大学でのワークショップからお伝えさせていただきます。


福島大学で開催されている美術教室で中高生を対象に毎回行われています。




私は、

今回福島県の名前が「福」にあやかった名前であること
顕彰がふくしまの「ふ」の字の形からデザインされているところ

などをふまえて、
今回わたしが取り組んだ東北に残る切り紙文化である
めでたい絵柄で作る

「オカザリ」を

「福」「ふ」という文字や福島の顕彰のマークをもとに
自分の思う「福島」をデザインして制作していただきました。





女の子だらけで可愛かったです。

日曜ですが制服を着て参加されているのがなんとも新鮮でした。
(私も高校生の時そうだったかも。)






後ろは福島大学の渡邊先生(重陽の芸術祭総合ディレクターでもあります。)

お声がけいただきありがとうございますーーー。





オカザリを知っているか聞いてみましたが
みんな知りませんでした・・・。

実は福島県二本松市に一件だけオカザリが残っているところがあり
前日にそちらを訪問しました。

そのことはまた後で書きますが、
もちろんこの事も誰も知りませんでした、
(こどもたちが知らないどころか地元の人もほとんど知っている方がいませんでした。)





そんなお話しをしてスタートです。












みなさん切り絵を作った事があるそうなのですが
一応使い方を再度ご説明させていただきました。









切り絵練習をしたところでいよいよ本題。




みなさんに「福島県」についての
知っている事を発表してもらいました。





いろいろアイデアも出たので、
それぞれのデザインを考えてもらいました。






































みなさん大変集中しており無音な時間が流れ続けました。


下絵アイデアに苦戦されてる方もいましたが

切り出すと早い!!!






つぎつぎに完成してきました!!!






今回は二本松市の千年以上の歴史を誇る手漉き和紙の
「上川崎手漉き和紙」
を使用させていただきました。


実際、この地でのオカザリも上川崎和紙で作られていました。


現在は生産も少なくなり貴重な紙となってしまっています。


でも、しっかりしていてとても素敵な紙です。


(私も武家屋敷の展示で使いたかったのですが、そこまで紙の枚数が無かったのです。)


地元の子に使っていただけて良かったです!




早くできた子は、オカザリの違うバージョンもチャレンジしていただきました。

(平面的な切り紙細工は「切り透かし」と言われたりします。立体的な方が「オカザリ」と言ったりもします。)



この後、一人一人、制作の意図を発表いただきました。


地元の提灯祭りが大好きな子がいたり、
福島の水族館が好きでそこに復興の想いがあったり
福島県の鳥「キビタキ」でデザインしたり、
発掘されたフタバスズキリュウをデザインしたり
うさぎの形に積雪する名物の山のデザインがあったりと

それぞれが福島への想いの詰まった素敵な作品ができました!


(ちょっとその様子の写真が一枚もなくすみません・・・。)

素敵な時間だったのですよ〜。







というわけで、福島の中高生と記念撮影〜!!!!

(みなさんの可愛いお顔を隠させていただきすみません〜。)



それぞれの作品は、私の展示している「ふるさと村」にある武家屋敷の別室に展示させていただきましたので

その様子は次回へ〜!!!



また来訪できるといいなと感じました。


お疲れ様です〜!!!
























静岡グランシップアートコンペ2017作品

2017年09月16日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)



静岡滞在時に

審査員をさせていただいている

静岡グランシップアートコンペの受賞作の展示を見てきました!

2人選ばれて、後半の方の展示になっていました。



それが、大変素晴らしかったのです!!!!



磯崎新建築の船を模した建物
グランシップです。



そしてこちらがそれです。






わーーーーー。








光ってる〜。







光ってますよ〜!!!!






妖しい光でしょ〜。






こちらは松藤孝一さんという作家さんの作品で、

かなりの実力者の方です。




この光はなんなのかと申しますと・・・・








ものすごーーーく
極々微量の「ウラン」がガラス素材の中に入っているのです。

0.000・・・・・

くらいの。






それだけで






こんなにも光ってしまうのです。
(下からブラックライト当ててますが、発光の仕方尋常じゃないですよね。)



この作品を通して

彼は

原子力の恐ろしさを提示しているのです。




この妖しい光も

人類を魅了させてしまった原子力の魅力を提示していて

なんともメッセージ性の強い作品でありながら、

ちゃんと造形物としても美しいというのが

作家さんのセンスの良さだと思います。



実はグランシップのショーウィンドは展示場所としては
規制も厳しくとても難しいのですが、
みなさん本当に毎回頑張ってくださっています。


グランシップにこられた際には、
ぜひショーウィンドにもご注目下さいね。





そして・・・


実技室講座のお迎えに来てくれた息子は





グランシップの奥にある




あちらで遊びたいとのこと。

















私の母が用意した、乗り物とか描かれたいわゆる子供らしい絵柄のTシャツを
大変気に入ったようで、毎朝自分でチョイスして着るのです。


へーーーー。



なんども長い滑り台を一緒に滑らされ
お尻が熱くなってズボンが破けるんじゃないかと思ったところで
終了〜。


すんなり終わってくれて帰宅したのでした。


翌日は、ひとつ静岡(清水区)の会社訪問があり
それを終えて




息子と1週間ぶりに東京に帰りました。


おしゃれすぎるバックプリント柄は必ず前後ろ逆に着ます。
(本人の強い意志で。バックプリントとか意味わからないお年頃)






娘と主人のために
母不在の一週間にやるべきことを毎日書き出したスケジュール表〜。


無事に全てこなしてくださったようで
よかったです。


ありがとうございます!



そしてお疲れ様です。



しかし!!!

今度は週末福島大学でワークショップ!
今度は家族で福島にうかがいまーす。













静岡県立美術館 実技室講座 「直虎大喜利」2

2017年09月15日 | お知らせ(個展・ワークショップ他)


実技室講座

「直虎大喜利」2日目です。





みなさん、下絵を完成させ

早々に切り絵作業スタートです。







今回は1対のカード4種ですので
8枚も切ることになります!


頑張ってください〜!!!!











ひたすら紙を切る音だけが響く実技室・・・・。







そして本日も、この方にボランティアに入っていただきました!




御年88歳!!!!


ボランティアもちろん最高齢の朝倉さんです!!!




ありがとうございます〜。


毎朝6時代のバスに乗ってこちらにやって来てくださるそうです。


相変わらずお元気で感動しました。





午前も午後もひたすら切り作業。

















できてきてる。

とても細かい〜。














こちらの方も細かい〜。






カードになってきました。







朝倉さんは、切り絵など細かい仕事は苦手なので
早々に切り上げ、
独自のフィールドワークに勤しんでいます。


気遣いもすばらしくて

毎回、朝の無人販売でバナナやトマトを買ってきてくださり(本人は苦手な食べ物らしいのですが)

みなさんのためにお茶セットを用意して帰ってくださるのです。


この日は
「今日はダメだ。(細くてできない)三時半に帰ります。」

と切り上げていらっしゃいました。


ご自分のペース配分もしっかりされています(笑)。



この日は奥さんのお話しを聞いたら色々話してくださり
年上女房だとかで
奥様 89歳!!!

ご長寿夫婦です。


いやあ、すごいですね〜。



朝倉さんは県立美術館のボランティアのお仕事が大好きなんだそうです。


すばらしいですねーーーーーーー。




さて、そんな雑談していたら


みなさん終了の時間になってしまいました!





やはり言葉のところまで切るのは時間内にできませんでしたが
絵の部分はみなさま完成されています!




みなさんの作品を一挙公開です!!!






























そして発表です!




いちいち

「なおとらの「な」!」

と言って本人に言わせる私(笑)。




「ら!」まで言わせて

「そのこころは!」

とまで聞く私(笑)。


まあ、もうアイウエオ作文ですので

「ら」で落ちているはずなので

「そのこころ」はとかでもないのですが、

ただ私が言いたいだけです。






みなさまお付き合いいただき
ありがとうございます(笑)。






みなさんの作品素晴らしかったでしょう〜!


しかもほとんどの方が

大河を見てではなくて
今回の展示の解説を聞いて、
そのインスピレーションで制作してくださったのです。
(中には事前学習されていた方もいらっしゃいましたが)


さすがですね〜。


今回は2日もかけて制作するとっても贅沢なワークショップでした。


でもとても楽しかったです。


今回はこどもや親子のワークショップは実施されなかったのですが
次回はまたできるといいなと思います。

(まあでも石上さんのお子様の参加があったのでなんか楽しかったです。)






最後に、せっかく福島から帰ってきたところだったので

重陽の芸術祭の様子を
今回導入のモニターを早速活用させていただき
ご報告させていただきました。


便利!


すばらしいです!



そんな感じで大充実の県立美術館ワークショップを終わらせていただきました。

みなさまご参加ありがとうございました!!!!


お疲れ様です!