マリオ・バルガス=リョサ、『アンデスのリトゥーマ』

 あのやんちゃなリトゥーマが、渋くなっている…気がした。『アンデスのリトゥーマ』の感想を少しばかり。

 “「魔王がいなければ、私どもは人生をこれほど楽しむことはできなかったでしょうね」と目に嘲笑の色を浮かべてディオニシオは挑みかかるように言った。” 113頁
 
 素晴らしい読み応えだった。ややもすれば重苦しい題材かと思うのに、どうしてどうして頗る面白く読めてしまう。迷信深い山棲みのインディオたちの地、アンデス。どこかうそ寒い人々の実像や、悲惨な状況がまざまざと描かれていた。だがその一方には、夜な夜な語られる一途な若者の恋物語が差し挟まれるので、何とも言えない揺り返しの感覚にぐっと掴まれ引き込まれた。ぱたんと本を閉じて我に返って、こんなに厚みがあったのか…と思ったほど。流石の牽引力だ。

 とりわけ、伝承と現実とに区別を付けないインディオ文化に主人公を対峙させ、惑わせ怖れさせつつ、それらに触れる筆致はあくまでも公正なところがとてもよかった。途中、アステカ族の血腥い儀式について述べられる箇所もあるが、ただ彼らが野蛮だったとは決め付けられない…という観点を教えてくれる内容なので、心に残った。

 物語は、新たな赴任地ナッコスの駐屯所で、主人公リトゥーマが、赴任後3人目となる行方不明者が出たことを知らされる場面から始まる。知らせにきたのはインディオの女。埒が明かない捜査ばかりが続くリトゥーマは、無力感に襲われてしまうのだった…。
 “土くれ(テルーコ)”と呼ばれる凶暴なテロリスト集団が、そぐそこまで迫ってきている赴任地で、伍長リトゥーマと若い助手トマシートは、ただ殺されるのを待っているような心境に陥りながら、日々をやり過ごしている。そしてリトゥーマの胸には、駐屯所の手伝いをしてくれた1人目の行方不明者のことが、いつまでもわだかまっていた。
 そんな彼の唯一の楽しみと言えば、夜毎トマシートの恋の話を聞くことで、それがまた大変な逃避行の顛末なのである。『緑の家』との意外な繋がりもあったりして、この筋は楽しかった。健気なトマシートの、波乱の先に待ちうけた恋の行く末とは…。

 フランス人旅行者がテロリストに襲われた事件が挿入されるなど、物語には様々な立場の視点も盛り込まれている。そんな中でも、インディオの男たちを煽り立て、酒を呑ませ酔わせ、いいように破目を外させる酒場の主人ディオニシオと、その妻でリトゥーマたちが魔女と呼ぶドーニャ・アドリアーナの造形が際立っていた。必ずや真相を知っているはず…と探りを入れるリトゥーマを、くねりくねりかわして言質を取らせない老獪さといい、まるでインディオたちを操っているみたいな不気味さといい、お見事だった。
 土着インディオの民間信仰の根深さを体現する二人の人物に、何故このような名が付けられているのか。更にもう一人が加わった枠組みに、唸らされる。そしてラストも衝撃過ぎた…。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

11月11日(日)のつぶやき

 @rinakko 12:47

 雨降りの日曜の昼は、ビールと餃子が似合う。いひ。

 らーめんの小盛りを頼んだら、隣の夫が餃子の追加と酒のお代わりをしたよ。えええ。


 @rinakko 18:34
ポッキーの日のデビル顔アイコンにしてみたのに、作って満足して呟いてなかった…。

@rinakko 19:27
@naoko_1999 うふふ、七生子さんのアイコンが可愛くて、真似っこしちゃいました(笑)。これ、色んなパターンを見たくなりますね^^ 

@rinakko 20:48
予告に出てたのは祇王? やっと白拍子とか見られるのかしらん。

@rinakko 22:02
NHKスペシャルの漢字誕生、面白かったなぁ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月10日(土)のつぶやき(梅田、「スワンナプーム・タイ」)

@rinakko 12:58
梅田の第4ビル「スワンナプーム・タイ」にて、今日のランチはタイ料理♪

 生春巻きと、春雨のサラダ。

 トムヤムクン♪
 
メインの炒めものと、グリーンカレーとジャスミンライス。手伝ってもらいつつ平らげたよう。

 今日のスペシャルランチにしたのは欲張り過ぎだったけれど(お腹ぱんぱん…)、とても美味しかった。ご馳走さまでした♪
 

@rinakko 17:15
寒い寒いぶるるる…と、スヌードに顎を埋めながら帰ってきたのに、さっそく冷たいビールでまたり(これで体が冷えるって知ってるわ…)。今日はロレンス・ダレルをお連れした。あと、ちくま文庫の2冊。あと、これって幻想文学かしらん…と衝動買いした1冊。ぱらぱらと捲ってみて、好みの匂いがした。

@rinakko 17:17
好みの匂いと言いつつ、つまりは直感。直感だけで本を買うのは、いつだってどきどきする。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

10月に読んだ本

10月の読書メーター
読んだ本の数:16冊
読んだページ数:5090ページ

▼読んだ本
柔かい月 (河出文庫)柔かい月 (河出文庫)
面白かった!好き! 第一部一話目に収められた表題作で、ぐうっと引き寄せられた。蝋の滴りのような触角を夜空にくねらせ、地球に向けて差しのべる月の姿は、悪夢めいてグロテスクな美しさ…なのだが、その後の世界の眺めにも魅入られた。とりわけ好きだったのは第三部で、思わず始めに戻り読み返した。馴染みない緻密な思惟を繰り広げる言葉の連なりが、ぐるぐると巻き付いてくる。いったい何処へ連れて行かれるのだろう…と目を瞠る思いだったけれど、何処とも名指せる場所ではなかった。と、我に返る。ただ、牽引されていく感覚が気持ちよかった
読了日:10月28日 著者:イタロ カルヴィーノ
継母礼讃 (中公文庫)継母礼讃 (中公文庫)
素晴らしく面白かった。優雅な音楽と夜の喜悦、須臾の夢…。天使の如き美少年アルフォンソと、麗しい継母ルクレシア。そして夫であり父であるドン・リゴベルト。ずぶずぶと溺れていく禁断の関係と、夫婦の寝室の秘密が、六点の絵画を踏まえて描かれる。その絵解きと物語との繋がりには感歎した。全篇に行き渡るエロスの観念は、時に詩的な言葉で美しく飾り立てられ、神話の神々の放埒な戯れのように無垢をよそおい曝される。めくるめく幻想に絡め捕られる心地がして、いったい何を読んでいるのだろう…とくらくらした。(それにしてもアルフォンソよ
読了日:10月26日 著者:マリオ・バルガス=リョサ
小説神変理層夢経 猫未来託宣本 猫ダンジョン荒神小説神変理層夢経 猫未来託宣本 猫ダンジョン荒神
久しぶりに読んだ笙野さん。脊椎湾曲、癲癇から認知症へと老化が進んだ、愛猫の介護に明け暮れる日々。それでも、残された最後の時間を楽しく、ドラと幸福に過ごせるなら…と、猫ダンジョンを作り出した。“神はいない、そんなことはわかっているけれど信仰の形は必要、だから神も要る”という理屈からなるプチ信仰が、ここでは(家内)宇宙最強の神様、荒神様へとたどり着いている。確かドーラって、とても気品のある美猫さんでしたよね…と思いつつ。あとがき小説も相変わらず凄くて、深い溜息がこぼれてしまう。
読了日:10月25日 著者:笙野 頼子
フランケンシュタイン (光文社古典新訳文庫)フランケンシュタイン (光文社古典新訳文庫)
読了日:10月24日 著者:メアリー シェリー
厳重に監視された列車 (フラバル・コレクション)厳重に監視された列車 (フラバル・コレクション)
面白かった。ナチス支配下のチェコ、見習員ミロシュの働く鉄道駅が物語の舞台である。ひいじいさんルカーシュと、催眠術師だったじいさんの件も大好きだし(町の人たちをむかつかせた家族…)、操車員フビチカが駅のゴム印を次々に電信嬢の尻に押しまくった…というエピソードも可笑しかった。性的失敗を苦に病んで……(むむむ)というミロシュの事情も、一連の流れの中で知らされると妙に納得してしまうが、それが終盤の行動に繋がっていくのは驚きだった。シュールな嗤いと猥雑でエロでメランコリックな作風を、こそりと愛好し続けたい作家である
読了日:10月22日 著者:ボフミル・フラバル
酒国―特捜検事丁鈎児の冒険酒国―特捜検事丁鈎児の冒険
流石の面白さ。兎に角泥臭いし、何とも独特な喧しさに溢れている。そも主人公が酒国へと赴くことになる、その任務の内容からして異様過ぎて不気味だが、そんな初っ端から掴まれて目を離せなかった。そして、丁鈎児の物語と並行して、作家莫言と小説家志望の院生との往復書簡、彼が書いた短篇小説…と交互に読ませていく構成も、現実と虚構がせめぎ合う様相を強めていく。特捜検事の腰砕けな活躍ぶりと好対照なのが、粗暴な女性運転手や、袁双魚夫人(アンチエイジング美女!)の強烈さ。とりわけ『燕採り』は忘れがたく、考えさせられる。中国の食…
読了日:10月21日 著者:莫 言
完全な真空 (文学の冒険シリーズ)完全な真空 (文学の冒険シリーズ)
素晴らしく、すこぶる好みな作品。のめり込みめり込み、夢中になって読んだ。とんでもない着想に感歎していられるうちはまだ序の口で、次第に頭からバネやら螺子やら飛び出そうになりつつ齧り付いている状態。突っこみどころ満載なはずなのに、畳みかけてくるロジックに語り倒されて茫然と立ち尽くす。で、すっかりご満悦なのだから世話がない…。始めの本書の(!)書評も含め16章。お気に入りの章はもちろんあるが、振幅が増大していく全体の流れも凄いと思った。最後まで読んでもう一度第一章へ戻ると、悪ふざけの企み深さに駄目押しの目眩が…
読了日:10月18日 著者:スタニスワフ・レム
プニンプニン
素晴らしかった。プニンがいい、とてもいい。不器用で頑なな生き方も、静かにたたえる郷愁も、文学への愛も、邪気のなさも、切々と胸に迫る。不運さえもがいじらしくて、これは所謂萌えか…と思ったりw でも、プニンのような人物の魅力をここまで描くのは、ナボコフだからこそ成せる業かと。何となれば“不条理な事物”と絶えず戦う彼の姿は、傍から見るなら、救いがたく滑稽な人物にしか映らないだろうから…。気紛れにどの頁を開いてみても、おとっときの文章が目に飛び込んでくる。終盤における苦味があまりにも周到で、ただただ舌を巻いた。
読了日:10月15日 著者:ウラジーミル・ナボコフ
ニセ札つかいの手記 - 武田泰淳異色短篇集 (中公文庫)ニセ札つかいの手記 - 武田泰淳異色短篇集 (中公文庫)
とても面白かった。渋くて黒くて、勘所を掴まれる感じが好きだー。とりわけお気に入りは、「『ゴジラ』の来る夜」と「白昼の通り魔」と表題作。「空間の犯罪」もよかったなぁ…。
読了日:10月15日 著者:武田 泰淳
北欧神話と伝説 (講談社学術文庫)北欧神話と伝説 (講談社学術文庫)
少しずつ読んでいた。興味深い内容が詰まっていて、凄く面白かった。締めくくりに「ウォルスング家の物語」を読めたのも満足。
読了日:10月12日 著者:ヴィルヘルム・グレンベック
ペガサスの挽歌 (シリーズ 日本語の醍醐味 4)ペガサスの挽歌 (シリーズ 日本語の醍醐味 4)
素晴らしかった。妖しと小昏い背徳の魔界へふみ入り、至福の心地にしばし耽溺した。70年代の単行本未収録作品ばかりの一冊だが、既に完成されていることに深い溜息がこぼれる。研澄まされた狂気と残酷を賞する後ろめたさの、甘美な味わいと言ったらどうだ。初期の児童文学を読めたことも嬉しい(コンクリ虫可愛い~)内容の中、とりわけ好きだったのは「天使」や表題作、「家族の死」「朱妖」…といった辺り。「試罪の冠」「声」もよかった(もう殆ど)。息を呑む幕切れの刺し止められる感覚は、やがてやめられない毒のように胸奥で変容していく…
読了日:10月11日 著者:皆川 博子
冷たい川が呼ぶ 下 (創元推理文庫)冷たい川が呼ぶ 下 (創元推理文庫)
とても面白かった。期待していた以上にホラーな展開なのが、嬉しい誤算だったなぁ…と。
読了日:10月09日 著者:マイクル・コリータ
冷たい川が呼ぶ 上 (創元推理文庫)冷たい川が呼ぶ 上 (創元推理文庫)
読了日:10月09日 著者:マイクル・コリータ
金の仔牛金の仔牛
ひやひやはらはら…で、面白楽しかった! 株とお金儲けのからくりを解く箇所もひっくるめ、ひき込まれた。濃ゆい登場人物が各々に策を弄する筋立てから目が離せない。舞台背景も堪能した。…と言いつつ何をおいてもまず、悪党なのにすれてないアルノーと、頗る付きの別嬪でおきゃんなニコルが大好きだ。アルノーを見込んでカンカンポワ街に深入りさせる黒幕老紳士を始め、ニコルへの邪な欲を抱きアルノーを追い詰める悪役、腹黒いニコルの父…(まだまだいる)と、一筋縄ではいかない面々の騙くらかし合いなんて、身を乗りだすほどに魅入られた。
読了日:10月06日 著者:佐藤 亜紀
卑しい肉体 (20世紀イギリス小説個性派セレクション)卑しい肉体 (20世紀イギリス小説個性派セレクション)
面白かった。刊行当時話題だった“陽気な若者たち”を描く群像劇。まさにパーティ小説。虚無的ではあるものの、所々のずれ加減があまりにシュールで思わず笑ってしまう。軽くて、飽いていて、徒に陽気な彼ら…。数え切れない登場人物たちが、入れ替わり立ち替わり現れる数々のパーティには、退屈なダンスと倦み果てた空気があるばかり。そして「退屈」と「素敵」が口癖の彼らは、拠り所の希薄な淡い恋をする…。ゴシップ記者になったアダムが“発明”にいそしむ件は、本人のあやふやさとの比が皮肉で、実のない仕事ぶりもさもありなん…と可笑しい。
読了日:10月04日 著者:イーヴリン・ウォー
トウェイン完訳コレクション  アーサー王宮廷のヤンキー (角川文庫)トウェイン完訳コレクション アーサー王宮廷のヤンキー (角川文庫)
面白かった。アーサー王宮廷にヤンキーという、ちぐはぐな組み合わせに些かの抵抗があったが、実際に読んでいても時折溜め息がこぼれた(だって、イメージが…)。でも、突っこみどころ満載な設定といい、諷刺の効きまくった偏屈な語り口といい、思わず噴き出す箇所も多くて楽しめた。奇妙な男が語る、驚きに満ちた身の上話。如何にして彼は、アーサー王宮廷の新参者でありながら、王に継ぐ偉い人物に成りおおせたのか。かの地にもたらした新しい文明とは…。序盤が乗れなかったけれど、武者修行(?)の始まる辺りから俄然面白くなった。
読了日:10月02日 著者:マーク・トウェイン

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月8日(木)のつぶやき(読んだ本、『虫樹音楽集』)

@rinakko 07:03
おはよございまず。ハーブティぐび。昨夜転んだのは、一晩経ったら足首に来た。冷湿布がよい感じ。お気に入りのエナメルの靴はさっき拭いた…。あと、買ったばかりの本2冊には傷なし。

@rinakko 07:04
転ぶと残念なのは、膝の人面瘡化が進むこと。腫れて、しぼんで弛む…。

@rinakko 08:24
@catscradle80 多和田さんの『飛魂』は、単行本がずーっとマケプレで高値だったので、1400円が気になってませんでした。もう麻痺です(笑)。でも確かに高いですね…。


@rinakko 08:25
【虫樹音楽集/奥泉 光】を読んだ本に追加

 “しかし、地球上の生物で、誰より〈言葉〉に忠実なものは、昆虫類である。” 73頁

 何となく想像していた内容とは全然違ったけれど、面白く読んだ。目の前の活字が虫の肢めいて見えてくるので、いささか参る。全体的に何ともざわざわと気持ち悪いのは、カフカの『変身』が基底にある所為なので仕方ない…と思いつつ、どこまでが狂気なのかがわからなくなる世界だった。
 好きだったのは、「虫王伝」と「虫樹譚」。とりわけ「虫樹譚」の、“脳内に虫を飼う(と、睡眠が不要になる)”PIB法の設定や、語り手がグレゴール・ザムザを独自に解釈して共感を寄せていく件が興味深かった。暗い幻想譚の趣きの、「変身の書架」もよかった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月7日(水)のつぶやき(「BAR MAR Espana 北梅田店」)

@rinakko 18:04
スペインバルにゃう。夫待ち(こればっかり)。この、お一人様のひとときが凄く好きだったりする。

 「バル・マル」は、西梅田のお店以来だった…。
 夫がなかなか来ないので頼んだ、前菜盛り。


@rinakko 19:05
スペインバルって、本当に何でも美味しい。これは、ハチノスのあつあつ煮込み。



 “オニオンリング”。実はこれ、かなり大きい。
 大きいけれど、中は玉ねぎなので大丈夫。

 サングリアの白。


 〆のパエリア。魚介がたんもり~。

 ご馳走さまでした♪
 

@rinakko 20:25
久しぶりに転んだ。たぶん、あれ以来…。赤いタイツで転んだ。 

@rinakko 21:11
@tarikorita きゃああ、お恥ずかしい…(汗)。お気遣い、ありがとうございます。飲酒していた割には出血が少なくて、不幸中の幸いでした(違)。今は少し両膝がじんじんしてますけれど、本当に痛くなるのは明日以降かと…(笑)。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月6日(火)のつぶやき

@rinakko 08:03
おはよございまず。今朝もハーブティ。ファンだといいつつ『最果てアーケード』はまだ読んでないなぁ。小川さんの本にしては装丁に惹かれない(個人的好み)。『ことり』は楽しみだ~。
@rinakko 18:30
2666の〈批評家たちの部〉を読んでいた時に、ハリー・ムリシュの『天国の発見』をふっと思い出して読み返したくなったのだが、長さでは結構良い勝負かも…。図書館で借りて読んだので、大好きだけれどなかなか購入に踏み切れない作品。

@rinakko 18:34
(続き)生前はノーベル文学賞の候補に挙がっていたそう。でも実際にとらないと文庫化はまずないよね…。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ロベルト・ボラーニョ、『2666』

 一週間、憑かれていた。『2666』の感想を少しばかり。

 “あるいは四人が並んで、歴史で名高い河、すなわち今はもう荒々しくない河の岸にたたずみ、自分たちのドイツ狂いについて、互いに相手の言葉を遮ることなく語り合いながら、ほかの誰かの知性を試したり、吟味したりするのだったが、その合間の長い沈黙は、雨でさえ乱すことはできなかった。” 25頁

 素晴らしい読み応えだった。ずしりと腕に、胸に響く大きな本だ。始め、冒頭の一文に目を落とす瞬間は、遥かな大海に漕ぎ出すちっぽけな小舟…といった按配で気が遠くなりかけたが、それはまた何と凄まじく、恐ろしく、驚異と啓示に満ちた豊かな大海だったことか。印象的なエピソードの多さにも関わらず、詰込み過ぎだと全く感じさせない流れにも圧倒される。人の生きる世界から決して失くせない闇黒すらも押包む、それはまさに怒涛の流れだった。途中、辛く酷い箇所が長く続いたものの、後半から凄い本を読んでいる…という感慨がじわじわと込みあげた。
 今、来し方を振り返るように反芻していると、今度こそ本当に気が遠くなる。そして、この一週間でアルチンボルディが心に居着いてしまったので、これから彼の著作を読むことが出来ないのが、何だか不思議に思えるほどだ。

 物語は5部から成っている。生前のボラーニョの思惑では、5巻本として刊行されることになっていたが、文学的価値を尊重して1冊の本として出版されたそうだ。そう知らされると、重過ぎるなどとも言っていられない。
 5つの話はどれも、各々の事情経緯によって、国境に近いメキシコ北部のサンタテレサへと引きつけられていく。物語の要はこの架空都市と、第1部〈批評家たちの部〉に登場する4人の研究者たちが専門とする、謎に包まれたドイツ人作家アルチンボルディである。

 第1部〈批評家たちの部〉は、長い間マイナーだった覆面作家アルチンボルディの、4人の研究者たちの物語である。国籍も性格もばらばらな彼らは、文学学会で知り合い、深い友情を結ぶ。そして後には三角関係を含む…という危なっかしい局面を迎えながらも、交流を続け、遂にはアルチンボルディを探しだそうとするが…。
 三角関係に陥ってしまうことからしてそうだけれど、“死ぬほど笑ったり落ち込んだりすることはできない”アルチンボルディの作品で憔悴してしまう彼らの、現実の愛を求める際のままならぬ姿が愛おしい。文学作品や作家への言及も多く、好きな話だった。
 第2部〈アマルフィターノの部〉は、第1部で登場する哲文学教授アマルフィターノの物語である。これは短めの話だが、神経症気味で鬱々としたアマルフィターノの人となりが私は好きだったので、とても面白かった。洗濯ロープのディエステの本がツボである。

 そして第3部〈フェイトの部〉からいよいよ、メキシコ北部の女性連続殺人事件の話が前面に押し出され、第4部〈犯罪の部〉へと繋がっていく。辛く酷い箇所とは、ほぼここに集中している。5部の中でも最も頁を割かれており、それがそのまま事の重みなのだ…と、受け取るしかないと思った。
 女性蔑視の激しいマチスモの社会で、人格を否定され、まるで襤褸切れのように体を裂かれて殺されていく、数え切れないほどの女性たち。たとえば、〈批評家たちの部〉で描かれた、異性の友人たちから大切にされるリズ・ノートンの命の重みと彼女たちのそれとは、残酷なまでに違い過ぎる。何故そんなことが許されるのだろう…と、愕然とした。
 最後の〈アルチンボルディの部〉は、これはもう、楽しみにしていた謎のドイツ人作家の物語。謎の解けていく様が見事で、胸がいっぱいになった。
 趣きの違う五つの小説を楽しんだようで、けれどもそれらはちゃんと繋がっている。それもまた素晴らしい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月3日(土)のつぶやき

@rinakko 10:26
おはよございまず。しょうが紅茶ぐびび。絶賛風邪ぶり返し中だけれど、今日は出かけたい。人の多いところは避けて、本や逍遥だけでもー。行きたいよー。
@rinakko 12:41
そして梅田へ向かってる~♪ お気に入りの朱色のカーディガン。連れ本は古事記だよ。


@rinakko 13:38
インドランチ♪ まずはビール。
 
@rinakko 16:31
帰宅にゃう~。これから片しながらビールする。今日のランチはアショカでしたん。


@rinakko 19:08
居酒屋で夫待ち。カウンターにてビールと古事記。
 “鯨ベーコン”。

 たぶん鯨って、10年前まで食べたことなかった…はず。あ、加工品とかで、知らずに口に入ってたかもだけれど。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

11月2日(金)のつぶやき

@rinakko 07:22
おはよございまず。しょうが紅茶ぐび。2666に憑かれて早5日目、辛い酷い「犯罪の部」は終わった。とても長かったけれど、これほどの頁を割かなければならなかったこと自体が、事の重みなのだと思うとやり切れない。女性蔑視激しいマチスモの社会…。

@rinakko 07:29
な、なんか朝から爽やかじゃない…。

@rinakko 07:40
@catscradle80 夫の仕事の遅くなる週だったので、張り切って読んでました。でも流石に息切れ(笑)。どんな風に収束するのか、想像も付かないので楽しみにします^^ 私はアマルフィターノの部も好きでした。アマルフィターノが好きなので(ディエステの本が可笑しいw)。

@rinakko 08:00
@catscradle80 よ、読み返すのは、とてもとてもとても無理ですね…(汗)。でも、ボラーニョって本当に凄い作家だったんだなぁ…と、噛みしめております。この量といい、濃さといい。

@rinakko 08:31
@catscradle80 あるはずのない本がある…て、動揺するのはわかるのですが、何故吊るす。何故そこでデュシャン(笑)。エピソードは色々、よかったですねー。作家とか小説もところどころ引き合いに出されて楽しいしw おお、宝石箱とはww

@rinakko 19:16
@catscradle80 『ベルリン・アレクサンダー広場』は、確かに重要な意味合いがありますね。取り上げられることの多い作品だなぁ…と、今回あらためて思いました。読まなくちゃ~。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »