リチャード ブローティガン、『愛のゆくえ』

 先日『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』を読んだのは、読書会コミュの課題本だったから。色んな読み方や感想も読ませていただけてとても有意義だった。
 で、ちょっとした村上春樹論のような書き込みもあり、私もあらためて調べてみた。そしたらば、影響を受けた作家の中にリチャード・ブローティガンの名前があり、やはり!と大きく頷いていた。という訳で、ブローティガン。 

 『愛のゆくえ』、リチャード・ブローティガンを読みました。
 
〔 『ベーコンの死』マーシャ・パターソン著。著者は顔に苦悩の表情を浮かべていた以外は、まったく特徴のない若い婦人だった。想像もつかないほど脂ぎったこの本をわたしに手渡すと、恐怖にかられたように図書館を逃げだして行った。その本は実際、一ポンド分のベーコンのように見えた。私はその本を開こうとしたが、その内容がなんであるかを知って、心を変えた。その本をフライにしていいのか、棚に置いていいのかわからなかった。 〕 34頁

 訳者あとがきと解説を読んで、原題に吃驚仰天しました。正確に訳せば、『妊娠中絶――歴史的ロマンス1966年』となるそうです。ふ~む。新潮文庫として刊行されたのが1975年ということなので、このタイトルは使えなかったでしょうねぇ。今ならば逆に、手に取る人が結構いそうな気もしますけれど。どうかな。 
 原題は何だか大胆な感じですが、物語の世界はほわんと柔らかな読み心地がありました。繊細だったりどこか憂鬱だったり、でもそれがだんだん開けていく感じが、大袈裟にではなく淡々と描かれているところがよかったです。

 “人々が一番大切な思いを綴った本だけを保管する珍しい図書館”、という設定に強く惹かれて読んでみた作品です。が、“住み込み館員の私は、もう三年も外に出ていない”とは、主人公は所謂引きこもりかしら? 一応図書館員だから人と接していないわけではないけれど。
 でもそれでも、この図書館の存在と主人公の仕事ぶりは、読んでいてとても素敵でした。その仕事がとても気に入っていて、まるで慈しむように“人々が一番大切な思いを綴った本”を扱う彼の様子が、すうっと心に入ってくるのです。いい図書館だなぁ…と思う一方で、他の誰にも読まれることのない本ばかりが集まってくるものさびしさも、しんみりと沁みてきて、そこがまた良いです。
 物語の筋にはあまり関係ありませんが、図書館明細元帳に書き込まれた23の作品について列記している章が、私は大好きでした。さしたる根拠もないですけれど、ブローティガンという作家はこういうのを思いつくのは得意だったんじゃあないかしら?なんて、思ったりしました。楽しんでいる雰囲気が伝わるような気がしたのです。 

 閉じて完結した引きこもりの場所から抜け出すこと、どこまでも開いた心許ない世界へと飛び出していくこと。もしかしたらそれは、素晴らしいこととして一概に片付けられない側面を持っているのかもしれない。たぶん、人によっては。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 伊井直行さん... 笙野頼子さん... »