米原万里さん、『オリガ・モリソヴナの反語法』

 『オリガ・モリソヴナの反語法』を読みました。

 “「ああ神様! これぞ神様が与えて下さった天分でなくてなんだろう。長生きはしてみるもんだ。こんな才能はじめてお目にかかるよ! あたしゃ嬉しくて嬉しくて嬉しくて狂い死にしそうだね!」” 11頁

 この作品全体を貫いて読み手を魅了してくるのは、オリガ・モリソヴナという女性自身の放つ、他に類のない強烈な個性や誇り高さ、まわりの者を惹きよせて巻き込まんばかりのキラキラした個性と、すっくりとした生命力そのものだと思います。そして、彼女を語るのに忘れてはならないのが、語彙の豊富な反語法です。物語の冒頭を読み始めると、そのことがすぐに伝わります。
 ううむ、これは楽しい…。ロシア語に反語法というレトリックがあったことも知りませんでしたが、この作品を読んでいてオリガのそれが出てくると、“あたしゃ嬉しくて嬉しくて嬉しくて”(こっちは本当)。あと、ロシア語は罵り言葉が豊富なのですね。いや、勉強になりました(かなぁ?)。

 子供の頃プラハのソビエト学校に通っていた主人公の志摩は、名物舞踊教師オリガ・モリソヴナや、オリガと仲の良かったフランス語教師エレオノーラ・ミハイロヴナたちの纏っていた謎の部分がどうしても気になり、30数年後のモスクワの地で、彼女たちの過去を辿ってみようとしていました。時々挿入される楽しい回想の部分と、徐々に明らかにされていくスターリン時代の苛烈な粛清を生き延びた女たちの話の部分とが、この物語を凄まじい明暗に分けているのです。

 例えば花のような青春の時間を、家族の安否も知らされないまま収容所で過さねばならなかった女性たちがいた。酷いことだと思う。それだけを突きつけられたら、私は言葉を失う。けれど、この物語の中の彼女たちは、そんな過酷な運命に屈することなく、僅かな希望にしがみ付きながら、人としての誇りを失わずに助け合って生きようとしていた。その姿の尊さにすくわれる時、物語の力を感じました。
 残酷な歴史の中に埋もれそうになりつつ、どんな風にも折れまいとして、しなやかに撓んで咲いていた花の存在がある。

 謎解きものとしても存分に楽しめました。オリガの過去と、オリガの周りにいた人たちの過去が色んな風に絡まりあって、時間を隔てて彼女たちの軌跡を追うモスクワの志摩にも、幾つかの出会いが訪れます。遠すぎる時を経て、それぞれにパズルのピースを持って、彼女たちは語り出す…。
 (2007.6.26)   

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )