河内国一ノ宮 枚岡神社の秋郷祭 毎年10月の14日と15日に執り行われます。
午後3時半から宮入
近隣の大小23台の太鼓台が集結します。
屋台も沢山並んで、お祭り気分満載。
こちらは喜里川町の布団太鼓
ここで、宮入の動画も
額田の太鼓台
龍の刺繍ですか、かっこいいですね!
これから各町の宮入が続いて合計23台の太鼓台が終結します。
撮影時間は夕方ですが、夜になると雰囲気もぐんとUPしてますます盛り上がりなりますよ。
河内国一ノ宮 枚岡神社の秋郷祭 毎年10月の14日と15日に執り行われます。
午後3時半から宮入
近隣の大小23台の太鼓台が集結します。
屋台も沢山並んで、お祭り気分満載。
こちらは喜里川町の布団太鼓
ここで、宮入の動画も
額田の太鼓台
龍の刺繍ですか、かっこいいですね!
これから各町の宮入が続いて合計23台の太鼓台が終結します。
撮影時間は夕方ですが、夜になると雰囲気もぐんとUPしてますます盛り上がりなりますよ。
山歩きの楽しみ!
シーズン毎に何か楽しみを見つけないと、ただ歩いていても飽きてしまうし続きません。
そこで今日はアケビ採り。
涼しくていい季節になりました。
今年は例年より秋が早いようで、もうアケビが開いています。
茶色っぽいものより、鳴門金時のような赤紫系の色のものが、大きくて味もいいですね。
立派なのがぶら下がっています。
採るのも楽しいし、味もいいし。
いいのが収穫できました。
涼しくなってくると、らんちゅう熱が冷めてきそうになりますね。
あれほど熱中した当才子育てが・・・、
いやいや、そんなことを言ってないでもう少し頑張って総仕上げをしなくては
今日は真柏の整枝をやってみようと、
もっさりしているので少し棚をつけてみようと思ったのですが・・・、
整枝前
整枝後
素人の悲しさ、
思い切ったカットが出来ませんね~。
今日も雨
眼科へ行ってきました。
半日がかりです。 疲れた。
今日はDokabenさんに頂いた鈴木東をUPしてみました。
順調に育っています。
1枚だけになってしまったディスカスが寂しそうなので、鈴木東3尾だけ一緒に入れてやりました。
ちびっ子は自由気ままにしています。
良い方の鈴木東は、外のタタキ池。
東錦系の魚は日当たりが良すぎると日焼けして浅葱色が黒くなってしまうようです。
本当かどうか知りませんが・・・。
これはメスでしょう。
背中に黒く見えているところが浅葱色になってくれれば言うことなし!
これは雄でしょう。
鈴木東はオスのほうがすらっとしていて、カシラがモリモリになります。
尾が反ってしまわないように飼わないといけませんね。
眼医者の待ち時間に寄ったスーパーで
思わず買ってしまった、子持ち鮎!
子持ち鮎の場合は、天然でなくてもいけます。 ほとんど卵やから。
焼いて~焼いて~。
うまそ~。
久しぶりに上の管理道へ
上に行くときは杖を持って・・・、
ここまで来ると、後は水平に歩くだけ
ここから少し歩いたところにアケビがありました。
初アケビ ゲット!
こんな感じのところを、歩いて歩いて
目的地
振り返ると
高いところにあります。
下を覗くと
怖いですね~。
今の時期は花もないので蝶々も飛んでいないし・・・。
何もない時期です。
らんちゅうのエサやりと水替えをしてから、いつもの山歩き。
今日は曇っています。
たまに雨が降るので傘を持って・・・。
藤の花が終わったあとに出来るフジマメ
食べられるとか、毒があるとか・・・どっち?
綺麗な紫色
名前はわかりません。
ツクツクボウシも少なくなって、夏も終わりですね!
次第に秋の気配が
うちのアケビは台風時に落ちてしまったけど、山のはしっかり付いてますね。
隠しておかないと、青いうちから採っていく人がいてるんですよ。
夏が終わると楽しみがなくなってくるので、冬場の楽しみを見つけないといけませんね。
うれしいプレゼントです。
ブログ友達、「可愛い蘭」のこまめさんから届きました。
徳島産、「お米」と「スダチ」と「鮎の開き」と「日本ミツバチの蜂蜜」
いずれも自然素材!
こまめさんは女性ですが、いろいろなものに積極的にチャレンジされて、
蜂蜜もミツバチの巣箱作りからの自家製、
鮎もつかみ取りの天然鮎・・・、
お米とスダチは自家栽培です。
鮎の開きの乾きがあまいとのことでしたので、
半日ほど天日干ししておきました。
いい感じに乾いたので、
家族より先に1枚だけ味見 へへ。
炙って
炙って・・・、 スダチをかけて
頭からガブリ!
うまい~! たまりません! 酒のあてにぴったり。
これでは今日からの節酒はムリムリ。
鮎はいつも塩焼きでしたが、開きもいけますね~。
こまめさん、いつもありがとうございます
今日は、4週間に一度の通院の日。 朝から行ってきました。
今回は何もないので薬をもらうだけ。
気が楽です。
次回は血液検査があるので、明日から節酒生活の始まりです。
そこで今日は、
筋子、買ってきました。
そろそろ出てるかなと思ってたんですよ!
ぬるま湯でそっとほぐして・・・、
水を切って、
あとは醤油とみりんで味付けして
半日ぐらい置いておくと出汁を吸ってプチプチいくらの出来上がりです。
晩御飯には間に合うかな?
今年も、孫たちが帰ってきてくれました。
恒例の水遊び
我が家にしては、初めての女の子。
らんちゅう用の洗面器が役に立ってますね。
昨日のセミとりのときに玉虫を見つけて大喜び
少しづつ虫も触れるようになってきました。
今年も東京の息子夫婦から送ってくれました。
サンダルもくたびれてきていたところなのでちょうど良かったです。
サイズもぴったり!
夏場に重宝しそうです。
ありがとう。
鈴木東などは、アクリル水槽の壁面に卵を飛ばすほど産みまくっているのに・・・、
(これは水が汚れるだけで困ったものです。)
らんちゅうは全く産みません。
よく追っていた雄まで追わなくなってしまって・・・、
大きいお腹をしているのにね~。
もう、なるようにしかなりません。
去年に続き頑張っているアケビ、
まだ、何箇所か実を付けている。
楽しみ!
オオクワも今変身のシーズン
ほとんどが蛹になり始めたところですが、小さいメスはすでに羽化している個体も。
小さいほど羽化が早い?
大きいオスはなかなか出来ません。
いまだに幼虫で頑張っている個体の方が大物になりそう
2番仔の孵化が始まっているけど数が少ない。
明日ぐらいから孵化する予定のもう一腹の仔の数はどうなのか、
少ないようやとまた産卵セットしなくてはいけないかも。
昨日は雨で歩いていないので、今日は上の管理道まで歩いてきました。
そろそろ野イチゴが・・、と思っていたらやはり あったあった。
日当たりのいいところには固まって
この野いちごは沢山あるんですが、木いちごはありませんねェ。
ヨーグルトと一緒に食べたら美味しいかも。
登る途中の砂防ダムに
これは、カワセミ?
コデジで目一杯望遠にして写しているところです。
たぶんカワセミでしょうね。
オオルリを見たいんですが、出会えないです。
らんちゅうちびっ子がお腹をすかしていると思って急いで帰ってきました。
2番仔を狙ってセットして、朝早くから起きて見ているけど産まず!
そんな時間は、早くない早くない早いうちに入らない
の声が聞こえてきそうですが・・・。
もう、 5月中に産んでくれればいいや! という気持ちになってきました。
それにしても暑いです。
春は通り越して、初夏ですね
そんなんで、今日は植物。
何の花でしょう?
雪ノ下の花です。
初めて見たけど、蘭のような可愛い花ですネ。
鉢植えのミニバラも咲き始めました。
このバラは、黒星病に罹りやすくて、しょっちゅう薬をかけても治りません。
そして去年から頑張っているアケビ!
今年も何箇所か実を付けているんですが・・・、
落ちないように
こんな感じで窓際に這わせています。
ここにぶら下げるのが夢。
連休のうちの昨日1日だけ孫が来てくれました。
男の子と女の子
掃き出しの窓のところにメダカの卵用の小さなプラ船を置いて、その横に置いている植木鉢に水をやろうとヤカンに水を入れたところ「僕がやる~」と取り上げて・・・、挙句の果てにこれです。
オシッコ~
やんちゃです。
妹は、悪いお兄ちゃんの真似ばかり。
最近のドラえもんの歌って、「あんなこといいな、できたらいいいな」じゃなくて、「夢をかなえてドラえもん」なんですね
何回もドラえもんの歌をかけて、歌いながら部屋中走り回って帰っていきました。