goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

4月7日 ぶり返し

2015年04月07日 12時18分08秒 | その他

また寒さがぶり返して、らんちゅうは触れなくなりましたね。

もうおとひめも注文して、着々と準備を整えているのに・・・。

 

この時期、盆栽も忙しい

モミジの芽も伸びてきたので

頑張って芽摘みをしないと、次から次へと伸びてしまいます。

 

黒松も

緑摘み

 

今日は曇りの予報やったので、カメラを持って少し歩いてみることに

山桜も雨に濡れています。

 

 

ひとくちに山桜といっても色々種類があります。

名前はわかりませんが

昔の屏風などに描かれている桜の絵は、山桜ではないのかなとか思いながら・・・。

 

 

アケビの花も真っ盛り

雨に濡れると花粉は流れてしまうのかな?

めしべにも水滴がついて

これがあのアケビになるとはね~。

 

 


4月3日 春の恵み

2015年04月03日 14時17分53秒 | その他

しばらく雨が続きそうです。

雨の合間に山歩きしているともうタラの芽が伸びてきています。

今日は近所の山歩き友達と、午前中に登ってきました。

予報どおり午後は雨。

 

ちょうど食べごろサイズが収穫できました。

今晩は天ぷらですね!

ほろ苦さがお酒に合うんですよ。

もうまもなくいつもの血液検査で、お酒を控えなくてはいけないのにこれやと今日も無理ですね。

 


3月30日 忙しい1日

2015年03月30日 17時57分19秒 | その他

暑いぐらいのいい天気

 

山の桜も満開かな? と思って登ってみてもこの辺りはまだまだ。

こんなものです。

 

これはソメイヨシノとはちょっと違うかな?

 

これはソメイヨシノかな?

 

山桜も咲いていましたよ!

なぜか山桜すきやな~。

 

昼からは、富貴蘭の水苔の巻き替えをやってしまおうと思って・・・、

やり始めたのはいいけど、なかなか手早く出来なくて

1時間ほどで終わる予定が5時ごろまで掛かってしまって・・・、途中でビールを飲んでしまいましたよ。

やっと完了です。  疲れた。

 

 


3月29日 旬のもの

2015年03月29日 13時21分29秒 | その他

徳島産たけのこを送っていただきました。

スダチも糠も入っていました。

 

早速茹でて・・・、

エグミが出ないように、一度に茹でてしまった方が良いとのことなので早速準備しているところです。

旬のものは美味しいです。 ありがとうございます。

 

先日も神戸の方からイカナゴの釘煮を送って頂いたのですが、その日の午後急遽田舎に帰ることになってしまいブログアップのタイミングを失してしまいました。 すみません。 美味しく頂きました。

 

旬のものといえば、こちらも

オオクワの幼虫

すべての菌糸ビンを入れ替えました。

あまり大きくないと思って小さい方のビンに入れ替えたのが急に大きくなってくるときがあります。

この幼虫も、こんなに大きくなるなら大きい方のビンに入れておけば良かった

 

この辺りの桜は、

まだこんなもの(これは2日前の画像ですが) 今日は本格的な雨です。

桜が咲く頃には富貴蘭の植替えですね~。

 


2月18日 枚岡梅林

2015年02月18日 13時08分22秒 | その他

今年も梅の花が咲きました。

といっても、まだ2分か3分咲ですが、少しづつ春に向かって・・・、

この花が一番綺麗

 

  

 

この月影が早咲きかな? 一番たくさん咲いていました。

 

南高梅って・・・、あの梅干の?

 

 

水仙も咲いていました。

もうすぐ春!

といっても寒いのですずめたちは

群れになって膨らんで

 

 

最近のマイブームは

松ぼっくり

これは大王松の松ぼっくり

 

普通の松ぼっくりと比べるとこんなにも大きい。

 

色を塗ってみました。

 


2月16日 モミジの植替え

2015年02月16日 16時24分10秒 | その他

やっと植替え時期到来、

今日は天気もいいので、モミジの植替えをすることにしました。

 

2年植替えていません。

 

以前に頂いていた、この鉢に植替えします。

 

鉢から抜いて古い土をすべて落として水洗いしました。

伸びすぎた根や太い根は切ってあります。

 

鉢底に砂を敷いて、赤玉土を入れて、

角度を決めて!

針金で固定して、植替え完了!

水遣りはいつもの場所に収めてからでないと重たくて持ち上がりません。

 

いつもの場所に収まりました。

これで植替え完了です。


2月7日 黒松の植替え

2015年02月07日 15時13分57秒 | その他

今日はあまりにも天気がよくて暖かいので、黒松の植替えをすることにしました。

本来ならもう1ヶ月ぐらい後のほうがいいんでしょが、思いついたらやらないと気がすまない性格なので・・・。

鉢を小さいものにするつもりでしたが、木をもう少し大きくしたいので同じ大きさにしておきます。

 

花崗岩の砂を入れて、 針金で縛って・・・、 正面と角度を決めて、

 

完了しました。

元気に育ってください。

 


2月4日 再度挑戦

2015年02月04日 15時07分23秒 | その他

昨日は綺麗に撮れなかったので、再度挑戦です。

 

今日はデジイチに望遠を付けて!

メジロ

 

小鳥にもお食事タイムとかあるのかな?

朝早くとかの方が沢山いるみたいで、中途半端な時間帯にはあまり見かけません。

 

シジュウカラ

ヤマガラとかソウシチョウとかもいるけど、あっという間に飛んでいって撮れません。

 


2月3日 小鳥

2015年02月03日 13時28分53秒 | その他

最近は冬場でエサが少なくなってきたのか小鳥をよく見かけます。

ジョウビタキ♂

 

ジョウビタキ♀

 

コゲラ

 

シジュウカラ

動きが早くて、コデジではなかなかうまく写せません。

 

この草むらにいるピンクっぽいのは何でしょう?

 

青い鳥

オオルリならよかったのに、ルリビタキのようです。

 

枚岡梅林の梅もまだまだやし、

春はまだですね。

 

山歩きから帰ってきました。


1月26日 帰省

2015年01月26日 13時22分20秒 | その他

 

昨日は、所用で田舎へ行ってきました。

親が高齢になってくると色々あります。 そういう自分ももはや高齢!

 

最近は長時間運転すると目が痛くなるけど、今回は息子が一緒に行って運転してくれたので助かります。

後ろの席から携帯で

 

この時期の峠道は、スタッドレスタイヤを持っていない我が家には非常に危険ですが天気がよかったのでセーフ。

それでも、凍結防止剤まみれで真っ白になってしまい・・・、このまま放っておいて錆びると困るので今日は雨が降りそうな中洗車です。

 

それにしても弟が乗っているアウディS4はよく走りますね

異次元の走りで、踏み込みすぎると怖いぐらい!

 

 

 


1月21日 黒松

2015年01月21日 11時19分22秒 | その他

冬場になってくるとヒマなので、どうしてもネットオークションとか見るようになって・・・、

ついつい手が出てしまう。

競っているときの感じもいいしね~。

 

そんなことで昨日夕方届いた黒松、 

葉も伸び放題

 

どうも、この方向が正面のよう

 

早速、古葉取りして少しだけ針金かけて、今朝は

 

上から見ると

こんな感じ

 

どうも鉢が大きすぎるようなので

2月末か3月になったら植え替えたいですね。

これからコツコツと少しづつ・・・。

楽しみ!

 

 


1月17日 瓢箪

2015年01月17日 13時06分02秒 | その他

 

阪神淡路大震災からもう20年も経つんですね、こちらの地域では大した被害もなかったのですがTVの画面には当時の神戸の悲惨な姿が・・・、黙祷。

 

 

長い間放っていた瓢箪の仕上げをしようと、仕上げの漆を塗って乾かしていました。

 

今日は栓を作ります。

適度な太さの桜の枝に穴を空けて、斜めにカットして

 

ふたつ作ります。

差し込む方は削らないと

 

まだ柔らかいので簡単に削れます。

 

乾いたときにはやせてくる可能性があるので少し太めにしておきます。

 

ふたつ出来ました。

あとは紐をつけて飾りつけですが、今日はここまで。

 

仕上がれば

こんな感じですね。

 

 


1月15日 よく降りました

2015年01月15日 11時23分45秒 | その他

朝からよく降った雨も11時頃になってあがってきたけど、こんな雨では歩くこともできず・・・。

 

最近植え替えた錦松とか

室内でこつこつ手入れしている真柏とか写して

 

他のディスカスファンの皆さんのところでは子育てに成功しているようですが、

我が家は産まなくなって・・・、

 

アカメも

冬場は底でじっとしているし、どうしようもないですね~。

 

 


12月6日 杉玉作りに挑戦

2014年12月06日 12時27分04秒 | その他

山を歩いていると、枝払いした杉の枝に葉が沢山付いていたので、杉玉つくりをしてみたいなあと・・・。

作り方がわからないのでネットで検索してみると、ありました。

プリントアウトして、見ながらやってみました。

まず始めに芯となる枠を作ります。

 

吊り下げるヒモも忘れないように付けておきます。

かなり重たくなるのでチェーンの方が良かったぐらいです。

針金を止めるのが、なかなか固定しなくて邪魔くさいです。

あとで接着剤で固定しました。

 

この枠に下の方から杉葉を差し込んでいきます。

思った以上に葉っぱが必要でこの時点で足らなくなったのでまた山に登ってきました。

 

3回補充してやっとここまで出来ました。

本当はもっと密に詰め込んだ方がいいのですが、初めてではこんなものでしょう。

 

出来上がりました。

2日かかって出来たものをプラ舟の近くに吊っています。

ごちゃごちゃしたところが写っていますね~