goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

4月5日 タラの芽

2016年04月05日 20時41分01秒 | その他

毎年この時期になると、もう伸びてきているかな~と、 タラの芽が気になってきます。

今日ぐらいが絶好の日やから、午後から山に探しに行こうと準備していたところに、

1ヶ月程前に、知らない人やけど、メダカが好きで幹之メダカが欲しいというので5匹あげたのですが、今日また現れて・・・、

4匹死んでしまって残り1匹しか居てないので分けて欲しいと・・・、

そんなに好きな人ならあげますよと10匹ほど入れてあげたら、 その人も盆栽をやっているらしくて、盆栽の老鴉柿をあげると。

「今日は今から山に登る予定なのでまた今度」といっても、「10分ぐらいのところやし車に載せていくので」と。

タラの芽が気になるけど、せっかくなので行ってみると・・・、

盆栽も立派なのが沢山あるし、メダカの睡蓮鉢もいろいろ置いてあるし・・・、

しばらく見せてもらってから老鴉柿を一鉢頂いて帰りました。

帰りも乗せて来てもらったので、こんな人ならと、また幹之メダカ10匹ほど持って帰ってもらいました。

 

そうこうしているうちに、今度は嫁はんから電話でバイクが動かなくなったと。

それならバイク屋さんに取りに来てもらうようにと言って、あとはクルマで迎えに行くからと。

バイク屋さんに見て貰った結果、エンジンの具合が悪いようで修理費はかなりかかるとの事。

買い換えた方が良いような感じ。 嫁はんにしたら 「故障してくれてよかった~」 みたいな。

年金生活なのに出費がかさみますね~。

 

そんなこんなで、タラの芽採りの出発が2時半頃になってしまいました。

 

桜は真っ盛りで、近所の桜もこんな感じでモリモリになっています。

 

いつものらくらく登山道も

桜がいっぱい

山も綺麗です。

 

上を見ても

 

そして、歩いて歩いて

目指すタラの芽ですが、道の傍にあるのはわずかなので、

 

ガッツリ採ろうと思ったら、藪に入っていかないと・・・。

ホンマの藪こぎです。

こんなところや

こんなところで潜って這いながら、茨やツルに手や足を取られながら、やっとのことで採ってきました。

 

天ぷらにして戴きました。

苦労して採っただけに、思い入れもあってとっても美味しかったです。

 


3月30日 富貴蘭の植替え

2016年03月30日 15時31分36秒 | その他

桜が咲いてくると富貴蘭の植替えをしなくてはと気になっていました。

一番初めに こまめさん に、桜の花が咲く頃に植替えと教わっていますからね。

先日、水苔も購入していたので、今日こそはと頑張ってみました。

 

水苔は、巻く用の長いものと台に使う短いものに分けておいたほうがあとで便利ですが、これが邪魔くさいのと時間がかかってしまいます。

 

蘭は鉢から抜いて、水苔をほぐして不要な根はカットしておきます。

台を作った上に蘭を載せて、その上から長めの苔で巻いていきます。

これぐらいの株も根も少ないものはやりやすいのですが・・・。

 

株が多くなって根が入り組んでいると巻きにくくて大変です。

 

子供が出来て横向きに生えているのは別の鉢に植えようと思って外しておきました。

 

毎年のことで、長い時間がかかったけどなんとか植替え終わりました。

あとは1年間水遣りだけで大丈夫。

 


3月29日 桜

2016年03月29日 10時10分01秒 | その他

家の近くの電柱のてっぺんに止まっていい声で鳴いている鳥がいたので急いで望遠レンズを装着して・・、やっと撮れたのがこれです。

見たことのない鳥なのでネットで調べてみるとイソヒヨドリという鳥のようです。

これです  イソヒヨドリ  よく通るいい声で鳴いていました。

もう少しきっちり写そうと思っているうちに飛んでいってしまいました。

 

そのあとはカメラを肩に、 山に・・・、 桜を写そうと思って。

 

ちょうど見頃です。

 

桜にも、いろいろな種類があります。

 

 

 

 

赤い葉と白い花びら・・、やはりこの配色はインパクトがありますね!

 

桜の蜜を吸いに来ているのか、花粉を集めているのか、アブのような虫が来ていました。

 

もう本当の春です。

今年こそと、理想のらんちゅうを求めて楽しみは続きます。

 


3月20日 桜

2016年03月20日 15時39分34秒 | その他

そろそろ桜も咲き始めるかなと思って、らくらく道を歩いてみると・・・、

咲いていました。

でも、これは山桜ですよね。

風になびいてなびいて。

 

ピンクの桜も

 

次のはソメイヨシノかな?

よくわかりませんが、 もう春ですよ!

 

アケビの花も開きそうになっているし。

 

 

そして、今日の1尾

明け3才、雄かも?

去年の秋、泳ぎが悪いといっていた魚、

プラ舟で見ている限り普通に泳いでるなと思って洗面器に掬って、いざ写真を写そうと見てみると、

身体が少し傾いています。

真っ直ぐなれよと動かしてみても直らず・・・、

どこかおかしいんでしょうね。 

種にでも使えたらいいんですが。

 


2月27日 枚岡梅林

2016年02月27日 13時06分37秒 | その他

枚岡梅林

今年が最後で、しばらく見られなくなるというので行ってきました。

樹木のウイルスに感染しているので、観梅のあとにすべて切ってしまうそうです。

道理で、見頃の時期の割には花に勢いが感じられないなと思っていました。

 

それでも個々の花は綺麗です。

春日野

 

しだれ梅

 

 

土曜日なので人も多くて

 

メジロも

暖かくて気持ちのいい観梅でした。

 


2月10日 ヒラタケ食べてみた

2016年02月10日 21時04分53秒 | その他

オオクワの菌糸ボトル

しばらくチェックしないでいたら立派なヒラタケが生えていた。

冬場になって気温が下がってくると一気に生えてきます。

いつもはちぎって捨てていたけど、せっかくここまで大きくなっているんやから・・・、

ちょうど、今日は鍋やし・・・。

入れてみた。

まあ、あまり味もないし、食感だけのものです。

 

毎年できるけど食べたことはないし、どうなのかなあ~と・・・、一度食べてみたかったので。

タケ類は危険なものもあるので、あまり真似はされないように各自の責任でお願いします。


1月16日 楊貴妃透明鱗ヒカリ

2016年01月16日 14時47分21秒 | その他

外のらんちゅうの一部が軽く松かさ病のようになっていたので、アグテンを入れておきました。

こんなに寒くなってくると、外のらんちゅうを見るときもほとんどなくなってきますね。

 

そんなときには室内水槽。

頂き物のメダカです。

「楊貴妃透明鱗ヒカリ」

去年の秋に頂いて、初めのうちはまだ暖かかったので卵を産んでいたけど今はまったく産みません。

面かぶりらんちゅうのような色模様です。

上がオス、下がメス

オスのほうが色が濃いのかな?

これはメス

 

初めのうちに産んでいた仔もなかなか大きくならなくて・・・。

見えますか?

小さすぎて見えませんね、40匹ぐらいいてるんですが。

 

春まで頑張って育てて、夏にはドンドン増やしてみようかな。

 


1月12日 マイブーム

2016年01月12日 09時16分17秒 | その他

今朝の水温は6℃

らんちゅう達は寒さのなか耐えています。

明け3才は、エラも動いていなかったので死んでいるのかと息を吹きかけてみたら動き出しました。

本当に冬眠という感じですね。

 

最近のマイブームはこれです。

山歩き用の杖

土に刺さって、石の上でも滑らないように石突にステンの金具を付けています。

 

柄の途中で8mmのボルトを入れてつないでいます。

 

磨きは、ほぼ終わったのでこれからは漆塗り。

木を削ったり、サンドペーパーで磨いたりすると、鼻炎になって鼻が詰まってつらいのですが、それでも何かしていないと退屈なので・・・。

 


12月17日 寒い日

2015年12月17日 16時02分21秒 | その他

まったく青水にならない、小さい方の2才魚が入っているプラ舟。

魚がよく見えていいのはいいんですが。

一昨日の暖かい日、室内にいた特販の2才魚をここに出しました。

中の水温26℃を、別の入れ物に入れて20℃まで序々に下げて、外のプラ舟を19℃まで上げてから入れてやりましたが、それでもかなりの負担でしょうね。

その日は暖かくてよかったのですが、今日は急に寒くなって固まっています。

 

 

こんな寒い日に、急に思い立って

このブロックの下のコンクリート部分がシミで汚くなっていたので・・・。

こんなところや

こんなところも汚いので、

 

ペンキを塗ることにしました。

朝からホームセンターにペンキやらローラー、刷毛を買いに走って・・・。

養生して塗っている途中ですが、ペンキがすぐに無くなってまた買いに走っている始末。

風は強いし、寒いしで 最悪。

 

それでも頑張って・・・端から少しづつ完成

この場所は、春にはプラ舟をセットして仔引きの場所なのできれいにしておかなくては

玄関前も含めてほとんど完成したけど、一部植木鉢をどかさないと出来ないところが残ってしまった

今日は疲れたので、また明日


12月6日 杉玉作り

2015年12月06日 15時46分35秒 | その他

昨日は、飲み過ぎてしまいました(反省)

そこで今日は健全に!

府民の森主催の杉玉作り教室に参加してきました。

杉玉の芯となる針金です。

ここに次から次と杉の枝を差していきます。

 

カメラを持っていくのを忘れたので、携帯画像で数が少なくてすみません。

 

限定5個で早いもの順なので、1ヶ月前から予約して。

 

朝11時開始で、1時間ぐらいで完成するのかと思っていたのにかなり時間がかかって・・・。

昼ごはんも食べずに3時まで。

家族連れも参加で、皆和気あいあいと楽しい時間でした。

 

こんな可愛い飾り物作りコーナーもあります。

 

杉玉、持ち帰るときは重くて重くて、そして意外に大きすぎたのでもっと小さくしないと飾るところがありません。

それでも1日楽しく遊ばせてもらいました。

 

最後になりましたが、ブックマークに、雪月花さんのブログ「一夢 一楽 宇野系らんちゅう」を追加してリンクしました。

こだわりの魚が沢山登場していますので寄ってみてください。


12月5日 富貴蘭

2015年12月05日 13時32分43秒 | その他

夏の間、外に出しっ放しにしていた富貴蘭、

寒くなってきたので、枯れてはいけないと室内に入れることにしました。

こちら側にはたぶん花芽が2個

 

反対側には

子が付いていました。

 

苔は夏の日差しでかなり傷んでいますが、春の植替えまで辛抱してもらいましょう。

小さい葉っぱタイプ(豆葉?)は、子も沢山出来て、モリモリになっています。

 

株立ちになってくるとカッコはいいけど、植替えのときに私のような素人は苦労します。

今日は、これからナンバまでお出かけです。 久しぶり。 


11月26日 雨

2015年11月26日 12時35分25秒 | その他

今日は雨やし、病院に行く日やし、どうしようもないですね。

 

仕方なく、昨日、上の管理道まで登ったときの画像をUPしてみました。

今年は秋が暖かかったせいでモミジが綺麗に色付きません。

気候的には、秋が長く楽しめてよかったですけどね。

 

柿もいっぱいなっています。

 

コムラサキシキブも。

ピントが合っていませんね。

 

これからは、山を歩いても春や秋のような楽しみはないし・・・。

らんちゅうもそろそろ冬眠かという水温になってきたし、楽しみが無くなってきましたね。


11月17日 今日もまた雨

2015年11月17日 13時47分49秒 | その他

昨日の2才魚は、少し良くなっているようです。

エサを突っつくそぶりを見せていたので・・・。

ヒーターを入れれば早く治るのでしょうが、この時期は電気代が怖くて入れられません。

 

雨で波板を被せてしまったら、らんちゅうはどうしようもないので、

 

美男カズラです。

美男カズラの盆栽もいいかなと思うけど、綺麗なのは実の付く時だけやし、鉢を増やしても大変なので諦めます。

せめて飾って楽しみましょう。

 

 


10月25日 東京

2015年10月25日 17時26分23秒 | その他

東京に行ってきました。

まず新横浜で降りて

JR横浜線で町田市まで、それから小田急に乗り換えて玉川学園前へ、そこからタクシーで長男のところに生まれた3人目の孫のお祝いに・・・。

夕飯をみんなで一緒に戴いて。

夜は町田市のホテルを予約していたところ、5歳の孫が一緒に泊まりたいと言い出して3人で泊まることに。

ちびっ子がはしゃいではしゃいで11時頃まで楽しかった~。

翌日はまた5時半頃から起き出したので眠くて眠くて・・・。

ちびっ子は10時過ぎに長男に迎えに来てもらってバイバイ 

次は次男の住む江東区の 清澄白河へ・・・。

 

こちらは都会です。

自宅マンションから見えるスカイツリー。

 

少し休憩してから日本橋へ

日本の道の起点と言われる道路元標は道の真ん中にあって見るのは危険なので、道路わきに複製が作ってあります。

 

そしてお目当ての麒麟の彫刻。

以前にテレビで見てからこの実物を見たかったのです。

 

記念撮影もしておきました。

 

夕方になってからは、マンション近くの清澄庭園へ。

 

抜粋 : 「江戸の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷跡と言い伝えられています。享保年間(1716~1736年)には、下総国関宿の城主・久世大和守の下屋敷となり、その頃にある程度庭園が形づくられたようです。
 明治11年、岩崎弥太郎が、荒廃していたこの邸地を買い取り、社員の慰安や貴賓を招待する場所として庭園造成を計画、明治13年に「深川親睦園」として一応の竣工をみました」

 

夜になると、スカイツリーはライトアップされて、

下のほうが曲がって見えるのは、三角錐で建設されているから見る角度によっては下のほうがカーブして見えるそうです。

 

夕食は、初 もんじゃ をリクエスト。

月島のもんじゃストリート

人がいっぱい。 人気店は行列。

土手を作って、真ん中にだしを入れて・・・、結局 崩してぐちゃぐちゃにするんやけど・・・。

 

出来上がり。

端からコゲてきたのを小さなヘラで掬って食べる。

関西のお好み焼きのようなガッツリ食べる感じではなく、チビチビと酒のアテにという感じですね。

初体験を楽しみました。

短期間の東京行きでしたが、どちらの息子達にも、ありがとう!

 


10月22日 東京へ

2015年10月22日 11時43分47秒 | その他

10月14日に生まれた孫の顔を見に、明日から東京へ行ってきます。

しばらくブログの更新が出来ないと思います。 ごめんなさい。

 

息子は居てますが魚の世話は出来ないので、今日は室内水槽の水替えと掃除をしておきました。

まずアロッチから

水を抜いて

水槽の短辺の長さはあるので、60cmになりました。

完了です。

 

次は、Dokabenさんちで生まれた鈴木東も入っているディスカス水槽。

 

アロワナ同様、給湯器から浄水器につないで給水中、

相変わらずディスカスはビビッてます。

完了

 

次はアカメ君

砂利の中の汚れを吸わせて~、

 

どこにいるか見えません

 

安心してください、入ってます。

 

給水中、こちらは常温

完了です。

 

午後からは、外のらんちゅう達の水替えと掃除。

3日間エサなしで無事に過ごしてくれるかな