goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

10月26日 誕生祝い

2018年10月26日 13時20分34秒 | その他

新潟に住んでいる息子が地酒を送ってくれました。

歳をとるのはいややけど、家族が祝ってくれるのは嬉しいものです。

 

嫁はんは、カニを買ってきていました。

まだ生きていて泡をふいています。

今夜は鍋で一杯ですね。ささやかな楽しみです。

 


10月5日 久しぶりに「たこ一」

2018年10月05日 12時47分59秒 | その他

涼しくなってくると、何か美味しいものを食べたくなってくるので、

久しぶりにタコ一に買い出しに行ってきました。

ちょっと高かったけど筋子を買ってきてほぐしていると・・・、

ネコの「ルイ」、珍しいことをしていると必ず寄ってきて傍に張り付きます。

 

卵をつぶさないようにぬるま湯でほぐして、何回も何回も薄皮を丁寧に洗い流して・・・、

 

出来たら、ざるに入れて水を切って

 

器に入れて

みりんと醤油で味付けしたら、

あとは水分を吸ってプリンプリンになるまで冷蔵庫で冷やして待てば出来上がりです。

 

他には、

甲イカも買ってきたけど、これの調理は嫁はんにお任せ。

 

そうこうしているうちにカニが茹で上がりました。

松葉ガニや越前ガニはまだ解禁になっていないし、ロシア産のズワイガニかベニズワイでもあればと思って行ったのに、ワタリガニしかなくて・・・。

ワタリガニは特に当たりはずれがありますからね!

1匹は良くても、もう1匹はスカスカなんてね~。

 


9月26日 ズガニ

2018年09月26日 14時26分19秒 | その他

ズガニを沢山いただきました。

ありがとうございます。

大好きなカニなのでとても嬉しいです。

早速、ゆでることに

 

鍋に入れて洗っている間にも逃げ出してしまいます。

1回では無理なので2回に分けて茹でます。

 

沸騰してから約20分茹でて

赤くなりました。

雌の内子も綺麗に入っています。

これが絶品。

焼酎ロックにスダチをかけて・・・、抜群です。

 


9月17日 鈴木東の当才魚

2018年09月17日 14時20分15秒 | その他

今年採った鈴木東

数が少なくて、流しても良かったけど一応育てたのがこの仔たち10尾程です。

赤が入ってしまって、色目が良くないです。

 

これぐらいだとまだ我慢できる範囲でしょうか?

 

鈴木東はオスの方が、カシラがよく発達します。

フンタンがプリっとしています。

背中が浅葱色一色だといいんですがね~。

 


9月7日 イシガキチョウの標本

2018年09月07日 12時41分45秒 | その他

1カ月ほど前に捕まえたイシガキチョウを標本にしようと、

その日のうちに羽根を広げる台(展翅板テンシバンというらしいですよ)を、

有り合わせの材料で作って羽根を固定しておきました。

1カ月近くなるので、もう固まっている頃と外してみると大丈夫。

 

百均でインテリアコレクションケースなる名前の箱を買ってきて

納めてみました。

なかなかいい感じですが、1頭では寂しいですね。

 


8月9日 夕景

2018年08月09日 18時14分17秒 | その他

今日は暑さも少しマシなので、夕方にも散歩に行ってきました。

その途中、素手で捕まえたセミ

ツクツクボウシ

ひぐらしが先に鳴いて後でツクツクボウシっておかしいなあ。

 

真ん中あたりに飛び出しているのがあべのハルカス

その左奥にうっすらと淡路島が見えているんやけどスマホで撮った写真なのではっきりわかりませんね。

 

久しぶりに我が家のネコも・・・。

太ってきて

 

膝の上でまったりしているところ。

  


5月13日 母の日

2018年05月13日 18時59分51秒 | その他

今日は、母の日

二人の息子夫婦から嫁はんにプレゼントが届きました。

毎年ありがとう。

カーネーション

二人共、東京住いでしたが長男夫婦は今春から新潟へ・・・。

ますます遠くなりました。

新しいものには何でも興味があるルナッチ。

近くで癒してくれるのはこの子だけ?

 

一方、らんちゅうはといえば、

3腹目まで採って、数もそこそこあるしもうこれでいいかなと思っていたところ、2、3日前の朝晩の冷え込みで3腹目の針子が次々とシラス状態になってしまいました。

水も悪くなり極端に数が減ったので、生き残りを別舟に救出して、

このままでは数が少なくなってしまったので、もう少し採っておかないといけないかな?と

今日新たに産卵セットを組んでおきました。

今年は早くから暑くなったり、そうかと思えば朝晩寒くなったりで予想外のことが起きて稚魚育成にも気を使いますね。

保険の意味でもう一腹採っておきたいところです。


4月26日 つつじ

2018年04月26日 17時48分14秒 | その他

あと1~2日で満開になるでしょう、府民の森なるかわ園地のつつじです。

例年なら5月の連休が終わった頃が一番の見頃ですが、今年はつつじの開花も早いですね。

毎年このつつじを見ては思います。

こんなに沢山のつつじを植えて頂いてありがとう。

昭和50年頃の大阪府の職員、府民の森の担当者はいい仕事をしましたね~。

毎年この時期になると多くの人を楽しませてくれます。

今日午後から、22日産卵の卵が孵化してきています。

しっかり立ち上がってください。

次の週末にはまたセットしてみようかな。


4月4日 なごりの桜

2018年04月04日 10時01分33秒 | その他

もりもりと盛り上がっていたソメイヨシノは、花芯が赤くなってあとは散るだけになってしまいました。

今は、枝垂桜のピンクの花が綺麗です。

 

いつもの散歩&ジョギングコースのらくらく登山道では、柵の外の山桜が少しづつ違う花びらで楽しませてくれます。

昨日の画像(火曜日で休み)なので、駐車場にクルマは1台も止まっていません。

 

全体で主張するソメイヨシノと違って、それぞれ個性的な表情の山桜です。

花びらの形も大きさも色も、それぞれ個性的。

葉の色も緑もあれば茶色も・・・。

 

らくらくセンターハウス

遠くから来る人は、ここにクルマを止めてここから歩いて登ります。

火曜日は休みなので駐車場にクルマは入れませんが、歩いていくのは何曜日でもいつでも自由に入れます。

 

この綺麗な桜たちも、もう数日で終わってしまいますね~。

桜が終わって、4月後半からはいよいよ宇野系らんちゅうの産卵シーズンが始まります。

 


3月22日 桜

2018年03月22日 16時05分28秒 | その他

今日も、すっきりしない天気です。

我が家のらんちゅうは雨の水が入ると調子が悪くなるので、ほとんどの舟の水替えをしてから雨の隙間をねらって散歩に行ってきました。

暇やから行ってるのではなくて血糖値を下げるためにやむを得ずです。

今日は桜も咲きそうなのでカメラを持って・・・、

山の桜は、まだこんな感じ。

それでも、ひとつひとつは綺麗です。

 

これはソメイヨシノですね、きっと。

よくわかりませんが・・・。

 

雨に濡れている花びらも

 

次はたぶん山桜

 

アケビの花も咲いていました。

根元についているピンクの大きいのが雌花です。

白くて小さいのが雄花。自家受粉できないので近くに他のアケビの木がないと実が成りません。

 

歩きながら見える景色。

真ん中あたりに花園ラグビー場、その右上辺りに東大阪庁舎、左奥が大阪市街です。

天気が悪くて!

 


1月23日 いろいろ

2018年01月23日 14時53分12秒 | その他

関東では大雪のようですが、こちら大阪では全く降っていません。

明日以降、雪が降るかも?というところです。

らんちゅうプラ舟

年が明けたので、明け2才になりました。

全く青水にはなっていませんが元気にしています。

 

明け3才

こちらも青水にならず。

 

睡蓮鉢のメダカは

幹之メダカは、寒さに強いのか冷たくても泳いでいることが多いです。

 

室内のメダカは

相変わらず卵を産んでいるし。

ちびっ子も育っています。

 

我が家に来てから1か月と13日になるノルウェージャンフォレストキャットのルナちゃん

9月の1日生まれやから、生後143日。

もう赤ちゃんとは思えないほど大きくなりました。

 


12月22日 いい天気の冬至

2017年12月22日 16時16分15秒 | その他

今日はいい天気です。

山歩きにカメラを持って小鳥でもと思ったけどなかなか居てなくて・・・。

ソウシチョウ

外来種ですね。

 

ジョウビタキ

これはメスですね。

 

帰ってきてからはネコとまったり。

膝の上で寝そうになっているので、目が半開きです。

昨日は、2回目のワクチン接種しました。 1回目はブリーダーさんで済ませています。

昼頃ワクチン接種してもらい、うちに帰ってしばらくするとコタツに入ったまま夕方まで全く動かなくなってしまい、大丈夫かなとねこのお医者さんに電話するほど心配したけど、今朝には元気に走り回っていました。一安心です。