goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

12月19日 いろいろ

2017年12月19日 11時22分13秒 | その他

相変わらず寒い日が続きますね。

冬至10日前が、陽が落ちる時間が一番早いと言われているので、もうこれからは少しづつ夕方が明るくなっていくのでしょう。

ツルウメモドキの実が弾けてきました。

 

マユミの実も色づいています。

 

富貴蘭も

室内に避難しています。

 

メダカ達もこんなに寒いと落ち葉の陰に隠れたり・・・。

 

らんちゅうプラ舟の水温も1~2℃しかなくて

こんなに冷たい水の中でよく耐えていますね。

 

その点、室内組の毛皮を着ている猫ちゃんはまだましですね。

早く春になってください!

 


11月11日 夕方の「らくらく道」

2017年11月11日 19時34分33秒 | その他

急に季節が変わってくるので、品評会が終わると同時にらんちゅうシーズンも終わったような気になってしまいますが、これからも水質に気をつけて来春のために無事に冬を越さないといけませんね。

そうは言っても、世話をすることが少なくなりました。

なので、

最近は、ジョギングがメインなので、この辺りまで登ってきて下りを走っていますが、昨日は久しぶりに見晴らし展望台まで登ってきました。

秋の陽は「つるべ落とし」

すぐに陽が落ちていきます。

こちらは和歌山方面・・・、

あの山の左の方がドカベンさんの所かな? とか思ってしまいます。

こちらは、大阪市内方面

PM2.5とかで曇っていないときには淡路島も見えますが・・・。

早く帰らないと暗くなってしまいます。

 

昨日に比べて、今日は少しすっきりしていました。

これは、もう少し低い位置からの画像です。

最近は夕日がきれいなのですが、なかなか目に見えるイメージのような写真というのは撮れませんね。

 


10月27日 空

2017年10月27日 17時28分44秒 | その他

今日もジョギング!

毎日、朝と夕方に。

登りはしんどいので下りだけ約1kmづつ走ります。

3月頃からほとんど毎日なのでもう半年以上になります。

通っている道は変わらないけど、季節が変わると景色は変わる。

今朝の途中の休憩所

 

夕方の空はこんな感じになっていました。

 

今までに撮っていた空は

あべのハルカスが小さく見えます。

 


7月27日 ひぐらし

2017年07月27日 09時40分10秒 | その他

朝の運動に行ったときに、桜の木にひぐらしが止まっていました。

素手で捕まえられたので弱っていたのかな?

それにしても、ひぐらしといえばセミの中でも一番遅く晩夏に出てくるセミなのに、この辺りではもうカナカナカナとないています。独特の空洞感のある響きがなんともいえません。

夏の終わりの鮎釣りで川に立ちこんで釣っているとき、夕方にこのひぐらしがカナカナカナとなき始めると、ああもう鮎釣りも終わりに近づいたなと寂しくなったものです。

この頃はこんなに早くから鳴いて、セミたちも季節感が少しづつおかしくなっているようです。

 


6月16日 裏銀シジミ

2017年06月16日 14時35分33秒 | その他

いつものように散歩して、第2休憩所で休んでいると蝶々が飛んできて手にとまりました。

汗の味が美味しかったのかなあ?

しばらく離れないので写真を撮ってみようと・・・。

右手にとまっているので、やりにくい。

左手でのスマホ操作は難しいですね。

裏銀シジミです。かわいい。

 

今日は、息子夫婦から素晴らしいプレゼントが届きました。

思ってもいなかった一番うれしいもので、これからのシーズンには大活躍しますよ。

ありがとう。

 


5月26日 母の日の花が

2017年05月26日 21時41分48秒 | その他

5月14日の母の日に息子たちから母に送ってくれていたバラがやっと咲いてきました。

嫁はんはもらうだけ、世話をするのは自分、なんか違う気がする!

 

もう一人の息子夫婦からは、これ。

こちらは世話いらず。

みんなありがとう。

 

昨日、久しぶりに見晴らし展望台まで歩いて登ってみると綺麗な花が咲いていました。

ガクアジサイかなと思っていたけど、どうも違うようなのでネットで調べてみるとハコネウツギという名前だそうです。

赤と白とピンクの花が綺麗です。

そして、

らんちゅう子育て、 最高に忙しいですね!

しんどいけど、頑張りましょう。


4月13日 桜

2017年04月13日 19時12分01秒 | その他

爽やかな青空のもと楽しめる桜って今日が初めてかなって思える程の日でしたね。

先日来の雨風で散ってしまった桜もあれば、まだこれからの桜もありで、まだまだ楽しめます。

 

山の桜もいいですよ!

おにぎりとビール1本持って山に登って楽しむのもいいですね。

 

家の近くにもいい桜があるんですが・・・、

残念ながら、屋根越しにしか見られないんですよ。

この木はいいですね~、花が盛り上がっています。

桜が咲いて・・・、いよいよらんちゅうシーズンですね!


4月11日 ミジンコ飼育

2017年04月11日 11時41分15秒 | その他

メダカを購入したときに、おまけで付いていたミジンコを増やしてみようと頑張っているけど難しいですね。

数が少なかったのでプラケースに入れて

青水がいいかなと思ってらんちゅうプラ船の水を使い、餌はドライイーストがいいと書いてあったので朝晩与えていてもだんだんミジンコが少なくなっているような・・・。

ふと気が付くと、あのらんちゅうの青水には塩が入っていたのでは??

今度はメダカの飼育水でやってみるけどまだ減ってきているような・・・。

今日は念のため別の小さなプラケースに分けておきました。

爆殖の予定が爆減りです。 ミジンコ飼育難しいですね!

 


4月3日 そろそろ桜が

2017年04月03日 17時11分47秒 | その他

のい天気になったので、今日は上の管理道まで足をのばしてみました。

歩け歩け! 歩きすぎて足首が痛くなります。

 

蝶々が飛んできて足元に、

ルリタテハですね。

 

いつもより遠回りして、帰り道

神津嶽からいつもの見晴らし展望台を望むと

小さく見えているのが展望台

ひとり見えますね。

 

らくらく道では、

桜も咲き始めました。

 

 

ヒヨドリかな?

蜜を吸いに来ています。

 

子供たちは元気いっぱい。

こんなに暖かくなるとそろそろらんちゅうも始まりますね。

 

室内水槽のメダカも写しておきました。

 

動画も

三色錦たちの中に青ラメ星河のオスを2尾を入れています。

三色にラメを乗せようと思って。

メダカは卵から育てても2か月ほどで産卵まで持っていけるからいいですよね。

条件さえ整えれば冬でも産卵して育てられるので、年に6サイクル改良が可能です。

メダカの改良が進むはずですよね。

その点、らんちゅうは年に1回。

先の短いわが身には、あと何回産卵させられていつ結果を出せるのか・・・?

難しい。