goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

6月23日 2才魚から2尾

2019年06月23日 14時56分35秒 | らんちゅう

このところ色の付いていない魚の画像ばかりなので、

今日は2才魚から2尾写してみました。

といっても出来の悪かった去年の仔なので良い魚はいてませんが・・・。

お腹が大きすぎですね!

分かっていてもついこういう体型になってしまうんです。

メスなんか、もっとひどいものです。 卵を出したはずなのに?

この魚は、胸鰭の白い魚でしたが、うっすら赤が乗ってきています。

筒も赤くなってきましたね~。

尾がね、泳ぐときはこうして先を下げるんですが、止まると先が突っ張ったような形なんです

うまくいかないですね。

 

今日は、もうすぐ黒子になるかなというような青子を掬って一人研究会をしていました。

パッと見、良く開いているような仔でも洗面器に掬ってじっくり見てみると・・・。

尾が突っ張っていたり、尾先のしなやかさがなかったり全体のバランスが悪かったりで、ほれぼれするような仔はめったにいませんね。

でも、まったく居ないわけではないので、ここ近年にしては良い方かな?

くずれてこないように、慎重に飼わないと。

 


6月19日 なかなか減らない

2019年06月19日 16時14分48秒 | らんちゅう

140Lの舟に、水は120Lぐらい。

ここに800尾入っていたのを、早く減らさなくてはと思って、

ここ2、3日覗き込んでは減らしているけど、やっと100程減らして700弱かな?

この時期、なかなか大きくならないし変化がないし・・・。

かといって無理に減らして、良いのをハネてしまっては元も子もないし。

この他には100Lと80L。

あと1面の80Lは、ハネ入れにしています。

色が変わるまでおいて様子を見ようかなと。

 


6月10日 宇野系らんちゅう 青子

2019年06月10日 16時33分44秒 | らんちゅう

皆様も、水替え選別で毎日お忙しいこととお察しします。

我が家も、毎日どこかの舟の水替え選別に追われております。

 

今日、水替え選別した舟

5月1日孵化、1カ月と10日経過しました。

やっと青子と言えるでしょうか?

数が多く残ったので、今までのプラ舟100Lから140Lに移動しました。

もう冷凍赤虫も食べられるようになって、しっかりしてきたなと思っても・・・、

 

洗面器に掬って、1円玉と比較してみると、まだまだ小さいですね~。

四つ尾の綺麗な仔は、なかなかいてません。

これから調子に乗って食べさせていると、エラ病が待っています。

早期発見早期治療のため、今年も、もう薬を購入しておきました。

去年はエラにかからなくて、研究会後にかかったので大変でした。

出来れば研究会までに済ませておきたいですね。


6月4日 宇野系らんちゅう稚魚

2019年06月04日 13時03分00秒 | らんちゅう

5月1日孵化なので1か月と3日程になります。

もう、おとひめB2を食べられるようになりました。

まだブラインも与えていますが・・・。

 

この腹の他には、4月27日産卵、5月1日孵化の仔が居ますが、こちらは同じ日に孵化しても産卵日が違うからなのか、それとも数が多いからなのかもう少し小さいです。

あとは5月11日孵化の仔がひと舟で、我が家の稚魚は3舟のみです。

 

動画も撮ってみました。 

2019.6.4 宇野系らんちゅう稚魚


5月28日 ひょっとこ顔

2019年05月28日 17時35分34秒 | らんちゅう

今日は久々の雨、

たまにはお湿りも必要ですが、散歩もジョギングも行けないので困ります。

仕方なくメダカの水替えや、らんちゅうプラ舟を覗き込んで少しだけ選別をしていました。

 

今年も発見。

ひょっとこ

尾は良いんですが、残念ながら顔が・・・、

2尾とも「ひょっとこ」というか「ムンクの叫び」というか。

横見で見ると口が縦に伸びていますね。

尾は良くても残念ながらハネです。流しました。

 

普通の仔と一緒に写してみると

なんでこうなるのかな~?

 


5月26日 らんちゅうの画像

2019年05月26日 17時06分04秒 | らんちゅう

昨日、訪問して頂いた方に「最近は、ブログにらんちゅうの写真載ってないな~」と言われたので・・・、

色のついていない針子や青子ではなく、今日は色のついたらんちゅうの写真を撮ってみました。

去年の仔は出来が悪くて・・・、というよりも作れなかった自分のせいでしょうが。

明け2才は15尾ほどしか残っていません。

 

 

次は、今年の産卵に活躍してくれた4才のオスです。

何回もこのブログに登場している魚ですが、以前排水口に吸い込まれて背中の鱗が乱れてしまい・・・、おまけに背中は白地がもっと多かったんですが、私のせいで赤が増えて見栄えが悪くなってしまいました。

でも、元々好きな魚ですし、今年子供を増やしてくれているので大事に育てようと思っています。

 


5月20日 選別

2019年05月20日 13時08分52秒 | らんちゅう

今日は強風の中、水替えと初めての選別をしました。

5月1日孵化の仔ですから19日目です。

悪いのが少なそうなので、悪いのをはねる方法で開始。

ハネが少ないと楽です。

 

選別後

 

ハネ

あまり数が減りません。

あとは色模様でがっくり来るかどうかですね。


5月13日 全水替え

2019年05月13日 15時14分49秒 | らんちゅう

初めての全水替えをしました。

昨日アップした舟ではなくて、青水が濃くてほとんど見えなくなっていた方の舟です。

この舟は、数が少ないと思っていたけどそこそこの数が居てました。

フナ尾もスボもほとんど居てなくて一安心。

 

綺麗になったら見ていても気持ちがいいです。

魚にとってはどうかわかりませんが・・・。

 

 


5月12日 孵化後11日目の稚魚

2019年05月12日 13時01分52秒 | らんちゅう

5月1日孵化なので、孵化後11日目です。

やっと安心サイズになってきました。

まだ一度も全水替えをしていないし、舟も洗っていません。

半分ほど水を抜いて追加するだけ。

これからぐんぐん大きくなりますね。

 

睡蓮鉢のめだかも

ここには、種用ではない雲州三色を入れています。


5月7日 針子

2019年05月07日 16時27分54秒 | らんちゅう

5月1日孵化の針子を、適当に掬ってみました。

まだまだ小さくて、肉眼では細かいところは見えません。

遠近のめがねはかけているんですが、最近、度が合わなくなっていて見えにくいこと・・・。

めがねを作り替えないといけません。

 

フナ尾やスボもいるようやけど、そんなに多くもなくて一安心。

でも、孵化後の冷え込みでかなり数が減りました。

 

初めての水替えをするまでは気が抜けませんね。

 


5月2日 孵化状況

2019年05月02日 16時45分15秒 | らんちゅう

4月25、26、27日と3日続けて産卵した卵は、産卵後の気温の低下で水温も上がらず、3舟にヒーターを使って22、3℃をキープしていました。

25日、26日の舟は5月1日に孵化が始まり、27日の舟は今日5月2日に孵化が始まっていましたが、この舟は受精が悪かったのか孫たちを遊びに連れて行って帰った午後に見てみるとほとんど溶けたような状況でわずかしか残っていませんでした。

結局、3舟中ひと舟はアウト、ひと舟はまあまあの数、もうひと舟はすごい数となりました。

これでは、ちょっと足りないのでもうひと腹セットしておきました。

急いで採ってもしんどいだけかな。

でもとりあえずは採っておきたいしね。