goo blog サービス終了のお知らせ 

趣味のいきもの飼育雑記

皆の結束でコロナを収束させて、らんちゅうを楽しみましょう。

4月16日 すぐに青水になる

2019年04月16日 11時54分29秒 | らんちゅう

今年は何故か、すぐに青水が濃くなってしまいます。

魚が見えなくなると危険なので仕方なく水替えです。

 

割り水して

 

もう一舟も

 

 

今日はいい天気になって、気持ちがいいですね。

綺麗そうなのを掬って写してみました。

この魚は、左の尾が捲れですけどね~ なぜか好きな魚です。

 

この魚は、カシラの赤が増えてきて尾筒にも赤が入ってきました。

 

これは白地はきれいなんですが、頭が出て来ませんね~。

 

これは尾芯が立ち過ぎの魚。

立ちすぎていると、紙飛行機のような泳ぎになりますからね。

なかなかうまくいきません。

 


4月9日 らんちゅう水替えとハゲの薄造り

2019年04月09日 15時43分00秒 | らんちゅう

この頃は、すぐに青水が濃くなりすぎて、

魚の状態が分からなくなり危険なので、水替えをしました。

青水を薄めた洗面器です。

5才魚と4才魚

 

メスのお腹はパンパンになっています。

 

こちらの雌は、お腹を触るとこぼしそうなくらい柔らかくなっています。

これで採ればいい仔ができるという確証がないので、毎年の悩みですね。

 

さて、今日は嫁はんが晩酌用にカワハギを買ってきたので調理をしておくことに。

ウマズラではなく、丸ハゲです。

半分は皮を剥いでありました。

 

肝も入っています。

肝はポン酢とあえて薄造りの肝ポン酢に。

卵はアラ炊きと一緒に炊いて。

 

 

中骨を取らないと。

薄皮を剥いで

薄く切るのは難しいですね。

でもまあ良くできたほう。

嫁はんと二人だけやし、 肝ポン酢でいただきます。

 

 


3月9日 らんちゅう

2019年03月09日 13時30分02秒 | らんちゅう

朝は寒かったけど、良い天気になってきたので久しぶりにらんちゅうの写真を撮ってみました。

確か、明け3才やったはず。

先日起こしてみたもののまだしゃきっとしません。朝は5℃ぐらいやったしね。

 

この魚は昨年排水口に吸い込まれて背中の鱗がはがれた魚です。

治ったとはいえ、うろこは完全には再生していません。

お気に入りやったのに、赤が増えて背中がほとんど赤になってしまったし・・・。

 

3尾ともにあるカシラの白いもの、

昔なら、ニキビやから大丈夫などと言っていたけど、この頃はニキビなのか悪い病気なのか見分けがつきません。

ニキビと思って安心していたらえらいことになりますからね! 塩と薬を入れておきました。

まだ、どのペアでとか考えるような状態にはなっていません。


3月5日 いい天気

2019年03月05日 12時35分34秒 | らんちゅう

やっといい天気になりました。

近所の早咲きの桜も、もう咲いています。

 

でもまた明日から雨と言ってるけど・・・、まあ今日しかないということで。

 

この場所のプラ舟をきれいに洗って

少し天日干ししてから冬眠明けの魚を入れてやりました。

 

ここは日当たりがいいので、水温は14℃ぐらいになっています。

同じように冬眠させたつもりでも、調子がいい魚とそうでない魚が居てますね。

水温が上がれば上がったで、また病気治療で忙しくなるのかな?


1月25日 落ち武者くん

2019年01月25日 12時27分24秒 | らんちゅう

去年の春先に色が抜けたと言っていた魚の一部を、この丸鉢に入れています。

薄い青水になって、

意外に、この丸鉢でも元気そうに過ごしています。

昼前の水温は4℃。

 

変な禿げ方をして落ち武者のようになった、「落ち武者くん」を掬ってみました。

赤くなるかな? ならないかな?

 


12月21日 らんちゅう近況

2018年12月21日 13時10分48秒 | らんちゅう

今朝は、霧が発生して、すぐ近くでも白くなるほどでしたが、

日が昇るとともにすぐ消えて良い天気になりました。

 

それで、久しぶりにらんちゅう達ですが、

冬眠状態ですから・・・、

当才魚です。

ここは、ほどよい青水になっています。

 

その下のタタキは

日当たりが悪いので全く青水にならず。

 

奥のプラ舟、3才魚は

こんな感じで、これも青水にならず。

 

こちらは角のプラ舟の3才魚

 

これは

隣の2才魚と3才魚

もう一舟2才魚の舟があるけど撮るのを忘れました。

 

これは丸鉢に入れている2才魚

いつもはメダカを入れているんですが、メダカは寒くなってくると底に隠れてしまって、

いつも見に来てくれる近所の幼児たちが見えないので、代わりにらんちゅうを入れているところです。

日当たりがいいからなのか、この仔たちは元気そうです。

 

まだ冬は始まったばかりなのに、もう冬はいらないと思っている今日この頃です。

 

 

 


11月11日 小春日和

2018年11月11日 11時59分09秒 | らんちゅう

気持ちいい天気になりましたが、朝の水温は12℃。

水替えのときにも手を入れていられないぐらいの冷たさです。

餌食いも悪くなるはずですよね。

水替えしたあとの水温は16℃。

この仔たちは3才です。

大きい小さいはあるけど、来年は明け4才。

頑張って良い仔を産んでください。

でも、追わず産まずの魚も居てるからね~。

 


10月24日 平成30年日本愛らん会品評大会その3

2018年10月24日 08時51分49秒 | らんちゅう

当歳魚の、入賞者の名前入り洗面器写真を撮るのを忘れていました。

最後のほうになって疲れてきているんですね。

お名前は動画の方でご確認ください。

 

当才魚優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

 

動画もどうぞ

親魚

 

2才魚 

 

当才魚

 

 

今年の品評大会も終わりました。

らんちゅう達、体力をつけて冬を越させて、あとはまた来年ですね。

 


10月23日 平成30年日本愛らん会品評大会その2

2018年10月23日 12時49分48秒 | らんちゅう

品評会の余韻も、やっと落ち着いてきました。

皆さんの真剣な顔!

当時の熱気が思い出されます。

 

当歳魚、魚溜り

 

2才魚、魚溜り  フラッシュで撮影したら赤が強調され過ぎたようです。

 

今日は、2才魚の優等魚のご紹介です。

優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

皆それぞれ個性的で特徴があって・・・、自分もこんな魚を作りたいんですがいつになったら作れるのやら。

 

他に、当歳魚の参考魚も展示されていました。

きれいです。

でも、バタバタしていてじっくり鑑賞する間がありませんでした。残念。

 

特売の魚も

人気が高くて、かなりの競りになったようですね。

 

今日はここまでにさせて頂きます。

明日は、当歳魚と動画をアップします。

 


10月22日 平成30年日本愛らん会品評大会

2018年10月22日 14時25分44秒 | らんちゅう

昨日、10月21日(日)に開催された、日本愛らん会品評大会の報告です。

毎度のことながら大会後の懇親会で飲み過ぎてしまい寝起きは最悪でしたが、朝のウォーキング&ジョギングですっきりしてきました。

飲み過ぎるとついアホなことばかりしゃべってしまいます。

目の前に座っていた楽しいおっちゃんのペースにはまってしまったからでしょうか?

楽しかったですけどね!

 

それはさておき、今年は例年にも増しての参加者と素晴らしい魚の集まりで、

最初から圧倒されてしまいました。

 

親魚から審査です。

 

 

親魚優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

本当に素晴らしい魚ばかりで、圧倒されっぱなしでした。

私の連れて行った魚は、親魚2等2席に1尾入賞しただけですが、

速報名簿をよくよく見れば、こんなすごい方々の素晴らしい魚の中でよく頑張ったと思います。

画像は、まだまだ沢山ありますが、続きは明日以降で・・・。

 

 


10月15日 今日も3才魚から1尾

2018年10月15日 13時52分45秒 | らんちゅう

この魚は、春先に排水口に吸い込まれて背中の鱗が剥げてしまった魚です。

まだ鱗がそろっていません。

可愛そうなことをしました。

お気に入りやったのに。

 

吸い込まれる前の3月の姿はこれです。

尾が赤くなったのは良いのですが、背中にもお腹にも赤が増えてきています。

このままいくと、ほとんど赤になってしまうのでは?

 

 


10月12日 三才魚

2018年10月12日 13時59分35秒 | らんちゅう

この時期、我が家のらんちゅうをUPするのは気を使います。

品評会に連れていく魚はアップできないし・・・。

そうはいっても連れていけるような良い魚はほとんどいてないですけどね。

 

一番無難なのは、親には小さすぎる3才魚ということで。

当才時も2才時も本当に小さかったこの仔たちです。

ここにきてやっと、少しだけ大きくなりました。

 

変わった模様の仔です。

形は、良いと思うんですが、模様がなんとも変わっています。

 

この2尾も小さかった子です。

右の仔は少し前にもアップしています。

 

 

 

最後のこの魚、色は赤くていいんですが、尾心が立ちすぎていて泳ぎが悪いです。

うまくいきませんね。

 


10月9日 宇野系らんちゅう和歌山仁品評会その2

2018年10月09日 13時50分09秒 | らんちゅう

昨日に続きまして、宇野系らんちゅう和歌山仁 品評会の報告です。 

 

まず、当歳優等魚の動画

 

2歳優等魚

 

昨日、掲載できなかった親魚の画像です。

優等1席

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

皆それぞれ個性的で、素晴らしい魚たちですね~。

 

それでは、親魚の動画もどうぞ。 


10月8日 宇野系らんちゅう和歌山仁品評会

2018年10月08日 18時01分02秒 | らんちゅう

宇野系らんちゅう和歌山仁の品評会に行ってきました。

各地の愛好会の会長会員の方々もお出でになって、この会の盛況さが伺われます。

 

審査が始まりました。

和歌山仁は、当歳魚からです。

溜め池ではあまりよくわからないのに、洗面器にあげて選ばれてくると、

こんな魚がどこにいたの? と思う魚が続々と上がってきます。

これは容器の底の色の違いでしょうか? 不思議ですね~。友達と話していました。

 

当歳魚

優等1席

さすがドカベンさん、今年も優等1~4席上位独占です。

来年からは出陳禁止になるんでしょうか?

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

 

2才魚

優等1席

2才も優等1席ドカベンさん、これでは「出陳禁止」間違いないでしょうね~。

 

優等2席

 

優等3席

 

優等4席

 

優等5席

 

会員でなくても購入できる特販魚、最後になるとすごく格安で販売されていました。

 

帰り道、友達と「和気あいあいとした楽しい会やったね~」と話しながら、話に夢中になり過ぎて

阪和道下りるべき出口を通り過ぎ、えらい遠回りになってしまいました。

 

親魚も素晴らしい魚があがっていました。

また明日動画と一緒にアップします。