明後日10月14日は、宇野系らんちゅう和歌山仁の品評会 開催となりましたが、台風19号が心配ですね。
写真撮影で参加する予定ですが、何事もなく通過して無事開催されるのでしょうか?
以下、昨年の画像です。
このような素晴らしい天気の元開催されることを祈っております。
時間、会場等詳細はドカベンさんのブログ「宇野系らんちゅう日向日和」にてご確認ください。
明後日10月14日は、宇野系らんちゅう和歌山仁の品評会 開催となりましたが、台風19号が心配ですね。
写真撮影で参加する予定ですが、何事もなく通過して無事開催されるのでしょうか?
以下、昨年の画像です。
このような素晴らしい天気の元開催されることを祈っております。
時間、会場等詳細はドカベンさんのブログ「宇野系らんちゅう日向日和」にてご確認ください。
ついに10月になってしまいました。
なかなか当才魚のカシラが出来てこないのにもう10月になってしまいました。
そんな我が家の当才の中で唯一頭は良いかなと思える・・この魚ですが、
残念なところが一杯。
腹が遠い! お腹が出すぎ!
食べさせても出ない魚もあれば膨れる魚もありますね。
尾は弱いし、 べた赤ではないし。
まあ、愚痴ばかり言っても仕方ないので
あと少しの日にちですが、他の魚で頭が出るように頑張ります。
この頃は、昼には暑くなるし朝晩は水温が下がるので、ちびっ子たちがすっきりしません。
中には赤じんでいるのも居てるし・・・。
青水で魚が見えなくなると危険なので、早めに水替えします。
急に暖かい水を入れていったので、隅っこに固まってしまいました。
色模様はきれいなんですが、カシラが出来て来ません
でも今年はもうひと舟も居てるので、我が家にしてはたくさん残っています。
もう仕方がない!2才の秋に期待かな?
この舟から1尾
カシラはつんつるてんですが、 奴です。
先程も急に激しい雨が降り出して、慌てて波板を被せに行きました。
この時期は油断できませんね。
来月には、いよいよ品評大会が迫ってきています。
どうしたら良い魚が出来るか悪あがきをしている今日この頃、こんな時期にはらんちゅう画像をアップするのは気を使います。
そうはいっても、私のような上位に食い込める可能性のないものの魚は関係ないと思いますけどね。
そんなことで、今日は親魚の写真を撮ってみました。
汚い水で失礼します。
当歳ばかりではなく、2才魚や親魚も大事にしなければいけませんが、どうしても当歳に目がいってしまいますね。
あとはいつものようにメダカ画像でも・・・。
あかり(改)
ここまですべてあかり(改)です。
そして、小豆 紅玉
この種類は今、もう少し良いのが育っています。 まだまだ小さいですが。
本来は今年作る予定でしたが、失敗したので来年完成予定です。
昨日、8月25日に開催された、令和元年 日本愛らん会 研究会のご報告です。
本当はね、
あまりにも飼育技術の差を見せつけられて、ブログにアップする気力もなくなっていたのですが、
いやいやそれではあかんと思い直してアップしてみました。
審査風景
分譲魚
優等魚
研究会とはいうものの、自分の魚はあまりにも幼過ぎてお子ちゃま!
一応3等に3匹載せてはいただきましたが、あまりにもレベルが違い過ぎて研究になりません。
毎年こんなことを言っていますが、どうしたらこんなカシラの魚が作れるんでしょう?
今回は、コデジでしか撮っていなくて画像が悪くてすみません。
次の日曜日8月25日は、日本愛らん会の研究会。
大阪ベイタワーアトリウムで、午後1時から4時まで開催されます。
この舟は研究会候補を入れている舟ですが、
さら水に馴らすため水替えしておきました。
この中から、5尾選んで連れて行きます。
その仔たちの写真を撮っていたところ、 どうも違うな!というのが2尾いたので、
明日以降また選び直しです。
ムッチャ暑い日が続いています。
こんな暑い日の午後に稚魚を掬ってサラ水に入れるなんて、普通しませんよね!
でも今の時期、一番の関心事は当才魚・・と思って掬ってみました。
段々と赤が抜けて、面更紗が多くなってきました。
あまり抜けすぎても困りますが。
この仔たちは、小さい方の仔です。
大きい方にも面かぶりっぽいのは居てるんですが、どうもそちらは魚の質が悪い気がしてアップする気になりません。
動画も
2019.8. 9 当才魚
5日程かかったけど、やっとエラ病が治りました。
普通にエサを食べるし、顔を見ると寄ってきます。
これで一安心。
140L舟
1尾だけ写してみました。
100L舟
もう8月になったのに、まだ幼いですね。
自分としては、この小さい方の魚たちが好きなんやけどな~。
先にエラ病にかかって治っている稚魚を一緒にしてから今朝で丸3日
今朝、140L舟の仔たちが、じーっとして動かなくなりました。
エラはまだ開いていません。
これは140L舟の画像ですが、他の100L舟も同じようなものです。
朝から、苔をこすり全水替えをして、塩と薬を入れておきました。
早く治ってください。
小さい方の仔から掬ってみました。
小さいのに、こちらの方が色変わりが進んでいます。
小さい仔の方が艶があるように感じますね。
昨日、エラの魚と一緒にしたのにまだ元気いっぱいです。
そりゃそうでしょう、明日か明後日からですよね。
動画も
2019 7 29 宇野系らんちゅう稚魚
赤が多くて、といっていた仔たちも白く抜けてきて・・・、
綺麗な模様になるかな?と思える仔もちらほら。
梅雨も明けたし、
各舟にエラ病を経験している仔を2、3尾づつ、今日入れておきました。
さあ、どうなるでしょう。
色変わりの途中ですが、例年と違って今年は赤が多いようです。 残念!
いつもは白で100ぐらいハネるのに、今年は白は1、2尾しかいてません。
ほとんど赤勝ち、 もう少し白く抜けてほしいです。
もうひとつのプラ舟は
こんな感じ、
この頃はすぐ青水になります。
角のプラ舟
左側
右側
ここには各舟の小さい仔を集めて、少しでも大きくなるようにエサ強化中です。
あとはハネ魚用水槽
ここに入れたとたん当歳稚魚はエラ病になったので、塩と薬を入れて治療中。
他の元気な当歳魚もここの当歳魚を1、2尾一緒にすれば即エラ病にかけられます。
いつかけるかな。梅雨が明けてすっきり晴れたころが良さそうですね。
たまには親魚たちも・・・。
もうひと舟の親魚
2才魚
2才魚はこれだけしかいてません。
去年は出来が悪かったけど、今年は良い仔が育ってほしいです。
今日も雨です。
よく降りますね~。
そろそろ鮎釣りも行きたいのに・・・、
水況が良くならないとしばらく無理かな。
この頃は、ちびっ子プラ舟を覗いては、
いい仔は居てないかと小さい洗面器で掬って探しています。
2019.7.14 稚魚動画
色変わり確定が楽しみですね。
降るのか降らないか分からないような天気ですが、午後は雨と言ってるし・・・、
暇なのでらんちゅうとメダカの写真を撮ってみました。
ちびっ子も色変わりが進んできています。
黒子のとき、いい仔が居たのになあ~と思っていても、
この時期になると、あれ?なんか違う?と思うようになりますね。
でも、色が確定してくるとまた違ってくるんですけどね。
まあ今は過渡期ということで我慢、我慢。
一方、メダカの方は。
今年生まれの仔も、もう卵を付けるようになってきています。
本来なら、ここでまた良いのを選んでペアを組み、採卵というところでしょうが、
忙しすぎてしばらくは放置ですね。
やっと数尾、虎ハゲになってきました。
ひと舟に2、3尾づつぐらい赤くなっている仔も居てますが、今年は例年に比べて退色が遅いように感じます。
フラッシュありですが、ピントは合っていないし・・・すみません。
どうも、最近うまく写せません。
気合が入っていないからか・・、年のせいかな?
動画も、デジイチで撮ったんですが、コデジで撮った方が見やすいような??
使い方が間違っているのかなあ?
2019. 7. 6 虎ハゲ