今日、2月1日は「テレビ放送記念日」です。
「テレビ放送記念日」とは、56年前の1953年(昭和28年)2月1日に、NHK東京放送局が日本初のテレビ放送を開局した事に由来します。
2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館からの記念すべき放送の第一声は、
「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」だったそうです。
当時の放送機器といえばラジオのみであり、そのラジオも雑音の混じる真空管の時代で、情報が瞬時に目と耳から入ってくるテレビなんて夢の製品でした。
値段もサラリーマンの平均月収の40か月分に近いものだったそうです。一家で一台のテレビを買うなんてとても出来ず、受信契約数は866件、受信料は月200円だったそうです。
NHK東京放送局の開局後、民間放送局も放送を開始しました。
この年の8月には日本テレビがテレビ放送を開始し、翌1954年(昭和29年)3月にはNHK大阪と名古屋が、1955年(昭和30年)4月にはラジオ東京(現在の東京放送TBS)でもテレビ放送が開始され、次第にテレビ時代へと移っていきました。
56年経った現在、テレビはアナログ放送から地デジ放送へ変わろうとしています。
電子技術の革新的な向上により、大画面の鮮明な映像が見られるようになりました。
更に、近い将来には立体画像や壁掛けの出来る超薄型軽量、ワイヤレス化などの未来型テレビがお目見えする予定だと言われています。
僅か60年弱でこの技術革新です。正に隔世の感がありますね。
「テレビ放送記念日」とは、56年前の1953年(昭和28年)2月1日に、NHK東京放送局が日本初のテレビ放送を開局した事に由来します。
2月1日午後2時、東京・内幸町の東京放送会館からの記念すべき放送の第一声は、
「JOAK-TV、こちらはNHK東京テレビジョンであります」だったそうです。
当時の放送機器といえばラジオのみであり、そのラジオも雑音の混じる真空管の時代で、情報が瞬時に目と耳から入ってくるテレビなんて夢の製品でした。
値段もサラリーマンの平均月収の40か月分に近いものだったそうです。一家で一台のテレビを買うなんてとても出来ず、受信契約数は866件、受信料は月200円だったそうです。
NHK東京放送局の開局後、民間放送局も放送を開始しました。
この年の8月には日本テレビがテレビ放送を開始し、翌1954年(昭和29年)3月にはNHK大阪と名古屋が、1955年(昭和30年)4月にはラジオ東京(現在の東京放送TBS)でもテレビ放送が開始され、次第にテレビ時代へと移っていきました。
56年経った現在、テレビはアナログ放送から地デジ放送へ変わろうとしています。
電子技術の革新的な向上により、大画面の鮮明な映像が見られるようになりました。
更に、近い将来には立体画像や壁掛けの出来る超薄型軽量、ワイヤレス化などの未来型テレビがお目見えする予定だと言われています。
僅か60年弱でこの技術革新です。正に隔世の感がありますね。