らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「ハマユウ(浜木綿)」の花

2010-07-31 | 
今日は私のいつもの散歩コース、大阪南部の熊取:長池公園に咲いている「ハマユウ(浜木綿)」の花をご紹介します。

「ハマユウ(浜木綿)」はヒガンバナ科の常緑多年草です。
原産地は日本で、東アジアから南アジアにかけての温暖な地域に分布しているようです。
日本では関東地方が北限で、沖縄までの海岸の砂地に生え、栽培もされています。

・長池公園の散歩コースに咲いている「ハマユウ(浜木綿)」の花です。


名前の由来は、浜辺に生え、白色の花を「木綿(ゆふ)」に見立てたことからといわれています。
「木綿(ゆふ)」とは、楮(コウゾ)の樹皮を剥ぎ、その繊維を蒸し、水に浸して裂いて糸にしたものです。その繊維から作られた布は、古代から神事などに用いられてきました。
また、この花は別名をハマオモト(浜万年青)と言い、この名称も、肉厚で長い葉が「オモト(万年青)」に似ていることからそのように呼ばれているそうです。

・美しい「ハマユウ(浜木綿)」の花です。


花期は7月~9月で、葉の間の真ん中から太くてまっすぐな茎を上に伸ばし、先端に多数の花を散形につけます。
花は白色で、芳香のある花を多数つけ、夕方から咲きだして真夜中に満開となるようです。

・「ハマユウ(浜木綿)」の蕾です。


花は短い柄の先にあって白く細長い6枚の花被を持ち、花弁の根本の方はたがいに接して筒状、先端部はバラバラに反り返ります。

・蕾が開きかけたところです。


柿本人麻呂が熊野に旅して、今日は供わぬ妻を思う心を詠んだ歌をご紹介します。

 「み熊野の  浦の浜木綿  百重(ももえ)なす
           心は思へど  直(ただ)に逢はぬかも」
       柿本人麻呂(万葉集)

 (意訳) 熊野(くまの)灘の周辺の海辺に咲く浜木綿(はまゆう)は、幾重にも重なり合っている。その重なる葉のようにあなたのことが深く思われるが、直に逢う機会がなくて残念だ。早く逢いたいものだ。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の栽培(開花から収穫まで)

2010-07-30 | 家庭果樹

今日は、今年の桃の開花から収穫までの経過と私の栽培方法をご紹介します。

我が家の桃の開花については4月2日にご紹介したところですが、今年は地球温暖化による暖冬の関係でしょうか、昨年より1週間程度早く咲いたように思います。

・4月2日満開となった桃の花です。


花後には、幼果が肥大してきます。全てを実らせると実が大きくならないので数回に分けて摘果します。残す実は全体の1割程度です。

4月中旬からの摘果作業で、形の良い無傷の幼果を絞込みました。
下の画像は開花から1ヶ月半ほど経過し、ピンポン玉くらいの大きさになった幼果です。
この後、袋掛け前の病害虫予防を行い、最終摘果を行いながら袋掛け作業に入ります。

・5月18日、ピンポン玉くらいに肥大した桃の幼果です。


ピンポン玉くらいの大きさになり、袋掛け前の幼果です。
袋掛け後は、7月下旬の収穫まで、病害虫の予防と生長管理をしていきます。

・左側に2個ある幼果は袋掛け時に下の方を摘果します。


「袋掛けの目的」
1、病害虫の被害から果実を守ること。
2、果実の表面を強風や強い日差しから保護し、傷や裂果を防ぐこと。
3、ヒヨドリ被害の防除 
などです。

・5月20日、袋掛けを終えた桃の幼果です。


梅雨明けまでは昨年と比べて生育が遅れていましたが、その後は連日の猛暑で一気に成熟が進み、23日頃から収穫を始めました。
3月下旬の開花から4ヶ月ほどで収穫を迎えることになります。

・7月18日、収穫目前の桃です。


今年は雨続きでタイムリーな害虫消毒ができなかったことで害虫被害が多く発生しました。
更に、果実肥大期にあたる7月に入ってからの日照不足と連日の降雨が重なって糖度が大きく落ち込みました。

・7月24日、収穫した白桃です。このようにきれいに収穫できたのは全体の5割ほどです。


袋掛けをしても害虫やヒヨドリの被害が全体の5割程度は出てきます。
収量を上げるためには害虫被害の比率を下げることが課題となりますが、そのためには薬剤散布が欠かせません。
さりとて、薬剤散布の回数は増やしたくないし、目下、思案中です。

・これは害虫被害(黒く食害されている箇所)やヒヨドリの食害(赤く色づいたところの黒い部分)にあった桃です。


私の「桃の栽培方法」は、概ね、以下のように行っています。
「剪定の時期と方法」
・剪定時期は12月~2月頃に行います。
・剪定方法は ・基本的に各枝に日光がよく当たるように剪定します。(日光が当たらない枝は勢いが悪くなり、枯れてきます。)
         ・花芽のついている枝は、収量を上げるため出来るだけ残し、枝が重ならないように紐で誘引しました。
         ・その上で弱い枝、日光をさえぎる枝、垂れ下がっている枝などを切除しました。
         ・枝の背中から真上に向かって出ている強い枝については、その枝の日焼け防止のため1~2芽を残して切除しました。
         ・横に長く伸びている強い枝については1/3程度を切り詰めたり、葉芽のところで切除しています。
「施肥」
・1月~2月に行います。
・方法は、幹から1m程の所に四方に溝を掘り、市販の寒肥を施して混和し、土を戻します。
「害虫予防」
・12月にカイガラムシ予防として「マシン油」を散布します。
・3月の上旬(蕾が色づく前)に縮葉病予防として「石灰硫黄合剤」を散布します。
・この後、7月上旬まで殺菌・殺虫剤を数回散布します。
「摘果」
・花後、数回に分けて摘果します。
 最終的に形のよい幼果を、短果枝(10㎝以下)に1個、中果枝(30㎝以下)に1~2個、長果枝(30㎝以上)には2~3個残すように摘果します。
「袋掛け」
・幼果がピンポン玉くらいの大きさになった頃に袋掛けを行います。
「収穫」
・7月20日~25日頃には収穫が始まります。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「そうめんカボチャ(素麺南瓜)」の調理法

2010-07-29 | 家庭菜園
今日は、7月10日にご紹介しました「そうめんカボチャ(素麺南瓜)」の収穫と調理法をご紹介します。

「そうめんカボチャ(素麺南瓜)」は地方の「道の駅」などでは販売されているところもありますが、スーパーや一般の八百屋さんでは殆ど売られていないようです。
私の故郷、岡山地方では「ソウメンウリ」と呼ばれており、広く栽培されています。私は子供の頃よく食べたその味が忘れられず、毎年栽培しているものです。

「そうめんカボチャ(素麺南瓜)」の正式名は「金糸瓜(きんしうり)」と言い、西洋カボチャの一種です。原産地はアメリカ大陸で、日本には明治時代に渡来したようです。
「ソウメンカボチャ(素麺南瓜)」の呼び名は別名であり、他にも「ソウメンウリ(素麺瓜)」、「イトカボチャ(糸南瓜)」などと言われています。
これらの名称は、ほぐすと果肉が素麺状にバラバラとほぐれてくることから名前がつけられたようであり、英名ではspaghetti squash(スパゲッティメロン)と言われています。

・畑に生っている「そうめんカボチャ(素麺南瓜)」です。 皮が硬いので土の上に転がしていてもアライグマの被害はありません。


・収穫した「ソウメンカボチャ(素麺南瓜)」です。
 瓜は縦長で楕円形をしたラグビーボールのような形をしており、大きなものでは直径20cm、長さ30㎝ほどになります。


今日は我が家の調理法をご紹介します。
「調理法」
(1)「ソウメンカボチャ(素麺南瓜)」を幅4~5㎝の輪切りにします。(表皮が硬いので手を切らないように注意してください)


(2)輪切りにした「ソウメンカボチャ(素麺南瓜)」を水から茹で上げます。
(3)沸騰してから20分ほどで柔らかくなります。目安は、箸が通るくらいに柔らかくなれば茹で上がりです。


(4)茹で上がった「そうめんカボチャ」を水の中で冷やし、中心部の種の部分を取り除きます。


・種の部分を取り除いた「そうめんカボチャ」です。


(5)「ソーメンカボチャ(金糸瓜)」の内側を箸やフォークでほぐすと果肉が素麺状にバラバラとほぐれてきます。(手でもほぐすことができます)

・果肉がソーメン状にほぐれたところです。


(6)水気を絞れば出来上がりです。
 見た目はソーメンのような感じですが、ソーメンとは違ってシャキシャキした食感があり、ポン酢や麺つゆ、三杯酢、マヨネーズ和え等で食べるととても美味しい野菜です。

・調理が終わり、食べられる状態になった「そうめんカボチャ(素麺南瓜)」です。


(一言メモ)
・「そうめんカボチャ(素麺南瓜)」は糖質が余り含まれておらず、南瓜の仲間では低カロリーとなっており、ダイエットに有効な食材といわれています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の平均寿命

2010-07-28 | 雑学

一昨日、厚生労働省が2009年の日本人の平均寿命を発表しました。
それによれば、女性の平均寿命は86.44歳、男性は79.59歳で、いずれも4年連続で過去最高を更新したそうです。
女性の平均寿命は前年より0.39歳、男性は0.30歳延び、男女差は6.85歳で、0.09歳拡大しました。
平均寿命が延びた主な要因は、心疾患や肺炎で死亡する割合が下がったことによるようです。

世界の平均寿命上位5カ国は下記のとおりです。
          男性             女性
 1位   カタール      81.0歳    日本    86.44歳
 2位   香港      79.8歳    香港    86.1歳  
 3位   アイスランド 79.7歳       フランス  84.5歳
 4位   スイス      79.7歳     スイス   84.4歳
 5位   日本        79.59歳    スペイン  84.27歳

この結果、日本の女性は25年連続長寿世界一となり、男性は前年の4位から5位に下がりました。男性の平均寿命が4位より下がるのは1973年以来だそうです。

「死因別死亡確率」
ある年齢の人が将来どの死因で死亡するかを表す「死因別死亡確率」を見ると、
0歳では、男性が「悪性新生物(がん)」(29.90%)、「心疾患(高血圧症を除く)」(14.68%)、「肺炎」(12.20%)、「脳血管疾患」(10.08%)、
      女性が「悪性新生物」(20.63%)、「心疾患」(19.09%)、「脳血管疾患」(12.11%)、「肺炎」(11.35%)の順だったようです。
年齢が高くなるにつれて、「悪性新生物」の割合が低くなり、「心疾患」「肺炎」の割合が高くなっています。

また、「悪性新生物」を除去した場合の平均余命(0歳時点)の伸びを見ると、
 ・男性で3.98歳、 
 ・女性で3.03歳、
「心疾患」を除くと
 ・男性で1.55歳、 
 ・女性で1.65歳、
「脳血管疾患」を除くと
 ・男性で1.06歳、
 ・女性で1.06歳、
それぞれ伸びると同省では試算しています。

因みに「自殺」を除くと
 ・男性で0.81歳、
 ・女性で0.36歳、
平均余命が伸びるそうです。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「土用の丑の日」とウナギ

2010-07-27 | 伝統行事

昨日は「土用の丑の日」でした。一年の内で最もウナギが売れる日です。

梅雨明け以降、気温もウナギ昇りに上って連日35度を超える猛暑となっています。
テレビ・新聞の報道によれば、昨日の「土用の丑の日」には、この猛暑を乗り切れとばかりに、百貨店やスーパーのウナギ売り場やウナギの専門店などでは通常の2~4倍のウナギを用意してウナギ商戦に臨んだようです。

今年はシラスウナギの稚魚が不足しているため、ウナギの値段が1割程度上昇しているそうです。
このため海外産ウナギ、特に台湾の業者が安全で安い台湾産のかば焼きを積極的に売り込んでいるようです。
日本では、シラスウナギの人工養殖に成功し、数年先には安定した供給も可能との報道もありました。
期待したいですね。

・よく売れている専門店の”うな重”です。


日本では、「土用の丑の日」にウナギを食べる習慣がすっかり定着しましたが、その由来を調べると諸説あるようです。
一般的に最もよく知られている説は「平賀源内の発案説」と言われています。
以下、諸説をご紹介します。
・平賀源内の発案説
 文政5年(1822年)、商売がうまく行かない鰻屋が、夏に売れない鰻を何とか売るため、平賀源内の所に相談に行ったところ、源内は、「丑の日に『う』の字がつく物を食べると夏負けしない」という民間伝承からヒントを
 得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めたそうです。
 すると、物知りとして有名な平賀源内の言うことならということで、その鰻屋は大変繁盛しました。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したというものです。
・春木屋善兵衛説
 同じ文政年間に、鰻屋の春木屋善兵衛が土用に大量のかば焼きの注文を受け、「子(ね)の日」、「丑の日」、「寅の日」の3日間で作って土甕(つちかめ)にいれて保存しておいたところ、「丑の日」に作ったものだけが悪く
 なっていなかったからとする説。
・太田南畝(おおたなんぼ:江戸時代後期の狂歌師、戯作者、別号:蜀山人)説
 天保10年(1839年)に、鰻屋に相談を持ちかけられた蜀山人こと太田南畝が、「丑の日に鰻を食べると薬になる」という内容の狂歌をキャッチコピーとして考え出したとする説。
・丑=鰻二匹説
 平仮名で墨汁を使って毛筆で書いた「うし」という文字が、まるで二匹のウナギのように見えたからとする説。

188年前、相談に来た鰻屋に、丑の日に「ウ」の字のつく食べ物を提案した平賀源内ですが、もし、うどん屋が相談に行っていたなら、同じ「ウ」の字がつく”うどん”がよく売れ、現在のウナギブームはうどんブームとなっていたかもわかりませんね。

それはともかく、ウナギにはビタミンA、ビタミンB類が豊富に含まれているため、夏バテ予防、食欲減退防止の効果が期待できるそうです。
連日の猛暑により、夏バテ寸前という人も多いのではないでしょうか?
ウナギは「土用の丑の日」に限定したものではありません。いつでも、栄養豊富なウナギを食べて猛暑を乗り切ってください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梨の栽培(その2)

2010-07-26 | 家庭果樹

5月14日に「ナシの栽培(その1)」で「ナシの開花」をご紹介しましたが、今日は2ヶ月余り経過したその後のナシの生育状況をご紹介します。

「ナシの歴史」
その前に、日本におけるナシの歴史については前回ご紹介しましたが、再度簡単に書きますと次のようになります。
・日本でナシが食べられ始めたのは弥生時代の頃とされています。
・693年には、持統天皇の詔において五穀と共にナシの栽培が奨励されたことが記されています。
・江戸時代には、ナシの栽培技術が発達し、現在の千葉県の市川から船橋にかけて100種類以上のナシが栽培されていたようです。
・明治時代には、千葉県松戸市で「二十世紀」の品種が、川崎市では「長十郎」が発見され、ナシの代表格として一時期は栽培面積の8割を占めていたそうです。
・戦後になると、1959年(昭和34年)に「幸水」が、1965年(昭和40年)「新水」が、そして1972年(昭和47年)「豊水」がそれぞれ登場し、この3品種は「三水」と呼ばれて普及しています。

「我が家のナシ栽培」
我が家では「二十世紀」と「豊水」の2品種を栽培していますが、植え付けから3年になる今年は共にたくさんの花が咲き、両品種とも十数個の袋かけをしています。

・二十世紀のナシの木です。


・5月14日時点で、直径1cmくらいになった「二十世紀」の幼果です。


・現在は直径4~5㎝になっています。大きくなると下向きに変わってきます。


・こちらは5月14日時点の豊水の幼果で、同じく直径1㎝位の大きさです。


・上記、豊水の幼果が現在は直径5~6㎝の大きさまでに成長しました。こちらも下向きに実をつけています。


・これが十数個の袋掛けをした豊水の木です。


この後、8月~9月にかけて熟れ具合をみながら収穫を行う予定です。

(参考)
「ナシの語源について」
ナシの語源には、諸説あるようです。
その一つは、江戸時代の学者新井白石が中心部ほど酸味が強いことから「中酸(なす)」が転じたものとされる説。
他にも、果肉が白いことから「中白(なかしろ)」或いは「色ナシ」からとする説。
更に、風があると実らないことから「風ナシ」、「甘し(あまし)」、「性白実(ねしろみ)」などから転じたとする説があるようです。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子栽培とナスの諺

2010-07-25 | 家庭菜園

今日は我が家のナス栽培とナスに纏わる諺をご紹介します。

ナスはナス科の野菜で、栽培上は一年草に分類されています。
原産地はインドと言われており、広く温帯・熱帯地方で栽培されています。日本には中国を経て奈良時代に渡来したようです。

大阪の特産ナスと言えば、泉州地方で栽培され、近年、全国的に有名になった「水ナス」があります。
しかし、このナスは栽培管理が難しく、私も一度、栽培を試みましたが家庭菜園では無理ということを実感しました。
水ナスの栽培農家では、傷がつかないように枝を誘導したり、葉を取り除いたり、更に、柔らかいナスを生産するために畝を水に浸しておかねばならず、細心の注意を払いながら栽培しています。

私が栽培しているナスは一般に市販されている黒ナスと長ナス、それに「鹿児島白ナス」の3品種です。

・黒ナスの花です。
 花の色は黒ナスも鹿児島白ナスも殆ど変わりません。花弁は5角形をしています。


・これが黒ナスの畝です。


下の画像は「鹿児島白ナス」です。
私は、鹿児島出身の菜園仲間から種をいただき、数年前から毎年栽培しています。
このナスは「水ナス」ほどではありませんが果肉が柔らかく、炒め物や焼き茄子、煮物等に最適な野菜です。

・これが「鹿児島白ナス」です。 「白茄子」と言っても茎、葉、そしてナスも全て緑色をしています。


・「白ナス」の花です。
 花の色は薄紫であり、黒ナスの花と殆ど変わりません。このナスの花弁は6角形をしています。


ナスの栄養素は95%が水分で、カロリーは低いそうです。
ナスは油と相性がよく揚げ物、炒め物、焼き茄子、煮物、汁物などで美味しく頂けます。

・これは長ナスです。
 このナスは長いもので50センチくらいまでになります。この画像のナスで35センチくらいです。もうすぐ収穫の予定です。


(参考)
ナスに纏わる諺はたくさんありますが、よく知られているものの一部をご紹介します。

「秋茄子(あきなすび)嫁に食わすな」
 この意味には二通りあります。
 一つには、秋口のナスは美味しいから、嫁を憎む姑が、こんなおいしいものを嫁に食べさせたくないと思うのだろうという説と、それとは反対に、嫁の身を思う姑が、
 秋茄子を食べると体が冷えるし、秋茄子には種子が少ないことから、子宝に恵まれないことを案じて言っているという説です。
 秋ナスを嫁に食べさせてはならない科学的な理由は何もなく、あまり栄養価も高くないナスを食欲にまかせてむやみに食べれば嫁でなくてもお腹を壊すことから、
 本来の意味は後者の方のようです。

「一富士、二鷹、三茄子(なすび)」
 これはめでたい夢の順序を言ったものとされていますが、科学的には何の根拠もありません。
 この続きに「四扇、五煙草、六座頭」とあり、駿河の国の名物を言ったものと言う説が妥当と言われています。
 その一方で、「富士」は日本一高い山であり、空中を舞う「鷹」は他の鳥より高いところを飛び、三の「なすび」、「成す」即ち成功する、大願成就に通じるの意味とする説もあります。

「茄子(なすび)の花と親の意見は、千に一つも仇はない」
 茄子の花に無駄花がないのと同じで、親が子にする意見には間違いがないということです。

・「茄子(なすび)を踏んでカエルと思う」
 びくびくしていると、ありもせぬことに恐れるという意味です。

・「茄子(なすび)の豊作は稲の豊作」
 ナスは高温の時に生育がよく、開花期に雨が多いと落花が多く、不作にります。
 ナスが豊作になるような時の天候は稲作にとっても極めて適しているので、やはり豊作になるという意味です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆について

2010-07-24 | 伝統行事
今日7月24日は旧暦では地蔵盆です。そこで、地蔵盆について調べました。

地蔵盆とは、お盆の期間中に行われる地蔵菩薩のお祭りです。
地蔵菩薩の縁日は毎月24日であり、旧暦の7月24日は盂蘭盆会(お盆)の期間中であることから、それに因んで、この日の縁日を中心とした3日間を指して地蔵盆と言われるようになりました。
なお、毎月24日の地蔵菩薩の縁日のうち、7月24日以外は地蔵会(じぞうえ)とか地蔵祭と呼ばれています。

地蔵菩薩のお地蔵さまは一般にはお寺に祀られている地蔵菩薩では無く、道祖神信仰と結びついた路傍或いは街角(辻)のお地蔵さまが対象となっているようです。

・村の辻の地蔵盆です(ウィキペディアより)


地蔵盆は全国的に行われている風習のようですが、特に、大阪、京都、滋賀県など近畿地方が盛んのようです。
地蔵祭では、お地蔵さまのある町内の人々は、この日にかけてお地蔵さまを洗い清め、新しい前垂れを着せ、化粧をするなどして飾り付けてお地蔵さまの前に集まり、灯篭を立てたり供え物をしたりして祀ります。

地蔵盆の前後には、お地蔵さまの据えられる家や祠(ほこら)の周囲などに、地蔵盆独特の提灯が多く飾られます。
京都では子供が生まれると、その子の名前を書いた提灯を奉納する風習があり、概ね、女子は赤、男子は白で、その子が地蔵盆に参加している間は毎年飾られるようです。

地蔵菩薩は中近世以降、子供の守り神として信仰されるようになったようです。
よく知られている伝説によれば、地蔵菩薩は、親より先になくなった子供が三途の河原で苦しんでいるのを救うと云われています。
このことから、地蔵祭においては特に子供が地蔵の前に詣り、その加護を祈る習わしになっているようです。

地方によっては、僧侶による読経や法話も行われることがあるようですが、それらも多くの子供たちに向けたものと言われています。
また、地域によっては地蔵盆当日の朝に「数珠回し」が行われるそうです。
これは、町内の子供が、直径2~3メートルの大きな数珠を囲んで座り、僧侶の読経に合わせて順々に回すというものです。

現在では、地蔵盆は子供のための祭りとなっており、お地蔵さまの前に集まった子供たちに、供養のお菓子や手料理などを振る舞ったり、子供のためのイベントが行われたりして、そのまま子供たちの遊び場となることも多いようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大暑と熱中症の予防方法

2010-07-23 | 季節

今日は二十四節気の一つ「大暑」です。
「大暑」とは最も暑い頃と言う意味で、暦便覧にも「暑気いたりつまりたるゆえんなれば也」とあります。
つまり、暑さが最高に至ったということです。空には入道雲がむくむくと広がり、1年で一番暑い頃です。

今年は一週間前の梅雨明け以降、全国的に猛暑に見舞われており、暦通りの暑さとなっています。
岐阜県の多治見市では、昨日の最高気温が39.4度となり、全国で今年の最高気温となったようです。
新聞報道によると、昨日は全国921の観測地点のうち、今年最多の144地点で35度以上の猛暑日となったそうです。
このため、熱中症とみられる症状を訴える人が各地で相次ぎ、大勢の人が救急搬送され、7人のひとが亡くなったようです。

熱中症予防にはのどが渇く前に、早めに水分と塩分の補給をおこなうことだそうです。
そこで、今日は熱中症にならないために心掛けるポイントを調べました。

「熱中症にならないために心掛けるポイント」
1.体調を整えること
 睡眠不足や風邪気味などで体調の悪い時は、暑い日中の外出や運動は控えること。
 日頃からウォーキングなどで汗をかく習慣を身につけ、暑熱順化することによって熱中症にかかりにくくなるそうです。
2.服装に注意すること
 通気性の良い洋服を着て、外出時には帽子をかぶったり、日傘をさしたりしましょう。
 熱を吸収する黒系の素材の洋服は避けるようにしましょう。
 襟元をなるべく緩めて通気性のよいものを着るようにしてください。クールビズの活用もその一つだそうです。
3.こまめに水分補給をすること
 汗のもとは血液中の水分と塩分なので、汗で失った水分や塩分を適切に補給する必要があります。
 のどが渇いたと感じた時は既にかなりの水分不足が生じています。定期的に少しずつ水分と塩分の補給をして下さい。このときの塩分は0.1%程度が良いそうです。
 スポーツドリンクは発汗によって失われた水分やミネラルを速やかに補給できるように調整してあるので最適な飲料と言われています。

「熱中症の症状が見られたときの応急処置」
1.涼しい日陰やクーラーのきいた室内に移動してください。
2.衣類を緩めて休ませ、体から熱の放散をさせてください。
3.体を冷やしてください。
 氷や冷たい水で冷やしたタオルを頚部、両脇の下、大腿の付け根(両股関節)に充て、血流を冷やして体温を下げてください。
以上は応急処置です。

軽い症状の場合はこれでよいそうですが、筋肉が痙攣したり、気分が悪くなったり、或いは意識がはっきりしないような場合は、救急隊の要請を行い、病院を受診するようにしてください。
救命できるかどうかは、いかに早く体温を下げることができるかにかかっているそうです。
暑さはこれからが本番です。熱中症にならないように十分注意してください。



 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の健康効果

2010-07-22 | 家庭菜園

梅雨明け以降、全国的に日中の最高気温が35度前後の猛暑に見舞われており、熱中症によると見られる症状で亡くなった方のニュースが連日報じられています。
群馬県の館林では昨日の最高気温が38.9度を記録したそうです。

この炎天下、仕事や所用で外出したときは勿論、室内にいても汗をかき、喉がカラカラになってバテ気味になります。
熱中症予防には1時間おきに水分と塩分の補給を欠かさないことが必要と言われています。
体調管理には十分注意しましょうね。

このような猛暑のAfter 5(5時以降)に飲む冷たいビールはたまらないですね。そして、そのビールに付き物といえば枝豆が定番です。
今日はその枝豆について調べました。

・ビールのおつまみの定番となっている枝豆です。


枝豆は未成熟な大豆を収穫したものです。
日本では大豆の代表的な食べ方であり、最も典型的な調理法は塩茹でのようです。
この食べ方は、奈良・平安時代には既にあったとされ、江戸時代には夏になると路上に枝豆売りの姿があったといわれています。
当時は、現在のように枝から莢を外した状態ではなく、枝についたままの状態で茹でたものが売られ、その状態で食べ歩いていたそうです。

枝豆の名前の由来は、この枝についたまま茹でたことから、「枝つき豆」または「枝なり豆」と呼ばれ、それが「枝豆」になったと言われています。

・私の畑で栽培している枝豆の畝です。


枝豆は近年海外でも消費量が増加しているようです。
健康志向に伴う日本食ブームの影響もあって、塩茹で枝豆は北米、ヨーロッパなどでも食べられるようになっており、イギリスの日本食レストランでは注文量が10年間で20倍に拡大しているといわれています。
イギリスなど英語圏では枝豆のことを「green soy beans」または「edamame」と呼ばれており、枝豆がそのまま通用するところもあるようです。

・各株にはこのように大豆が実ります。


・毎日収穫している枝豆です。
 一般に販売されている枝豆は前日収穫しているものですが、我が家ではできるだけ大豆を太らせて、収穫したその日のうちに食するようにしています。


枝豆に限らず作物は全般に、日中は光合成により養分を体内に蓄積し、夜間はその栄養を消費します。このため、朝よりも夕方の方が栄養価が高くなります。
従って、夕方収穫したものをその日の晩の食卓に出すのが一番望ましい食べ方であり、その分美味しく食べられると言うことになります。

・塩ゆでした枝豆です。
 毎晩ビールのおつまみにする量だけ収穫し茹で上げています。一番望ましい食べ方で食べており、枝豆の美味しさを実感しているところです。


「栄養と健康効果」
枝豆にはたんぱく質、炭水化物、カリウム、カルシウム、 ビタミンB1、B2、更に大豆にはないビタミンCも豊富に含まれています。
たんぱく質などはアルコールの分解を助ける働きがあり、ビールのおつまみとしては理にかなっているそうです。

また、ビタミンB1は炭水化物の代謝を促し、エネルギーを作るのに大事な栄養素といわれており、これが不足すると夏バテを招きます。
このことから、枝豆は夏ばて防止に効果的な食材といわれています。
他にも、動脈硬化や高血圧、高脂血症、がんなどの予防に有効といわれ、美肌効果などにも期待できるようです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする