らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

今年も有難うございました。

2021-12-31 | 季節

コロナ禍で明けた令和3年は、コロナ禍で閉じようとしています。
今年も今日1日だけとなり、いよいよ大晦日となりました。

今年は新年早々に首都圏の1都3県に緊急事態宣言が発令され、その1週間後には栃木県、岐阜県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県及び福岡県の7つの府県を追加するという、全国でコロナが蔓延した不安の1年でした。

そのコロナも10月には漸く落ち着きを見せ始め、明日のお正月は2年ぶりに以前のような華やいだお正月が迎えられるという矢先、オミクロン株の市中感染が懸念される事態となってきました。
引き続き、三密を避け、手洗い、うがいなどの基本的な感染防止を徹底することが求められます。

さて、今年の弊ブログは昨日で終わらせて頂いています。
今年も拙い内容の弊ブログにアクセス頂き、誠に有難うございました。

明日は輝かしい令和4年の幕開けです。
読者の皆様におかれましては、コロナ感染に十分ご留意いただき、ご家族揃ってよいお年をお迎えくださいますよう、心からお祈り申し上げます。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。


歳をとると何故1年が早い

2021-12-30 | 雑学

明日は令和3年の大晦日です。
早いですね。
年々時間が経つのを早く感じようになりました。
時間は老若男女を問わず、平等に一日24時間が与えられています。
それなのに、なぜ年を取ると時間が経つのが早く感じるのでしょうか?     

調べてみると、これは人間がどう感じるかという心理学的な問題だということです。
心理学では時間評価という考え方があるようです。

「時間評価」
時間の進み方は子供も大人も同じですが、感じ方には個人差があって、時間の経過をどう感じるかは「時間評価」の問題といわれています。
ヒトには心的時計といえるものがあり、これが実際の時計よりも速く進めば、「まだ1時間しか経っていない」と感じるし、逆に心的時計が遅く進めば「もう1時間過ぎた」と感じます。

千葉大学の教授で心理学者の一川誠先生によると、心的時計の進み具合には、身体の代謝の状態が大きく影響しており、身体の状態が活発であれば心的時計は速く進み、不活発であれば進み方は遅くなります。
高齢になると一般に代謝が低下するので、心的時計の進み方が鈍り、時間の経過を速く感じるようになるということです。

他にも、退屈な会議で何度も時計を見る場合のように、時間経過に注意を向けるほど、同じ時間でも長く感じるようになります。
更に、子供と大人には時間の感じ方の違いがあります。
子供は待ち遠しい行事が多いのに対して、大人になると慣れ親しんだ刺激の少ない出来事が多いことから、時間経過に注意を向ける回数が減り、その分時間の進行が速く感じられると言われています。
年を取ると時間が早く感じられるのは、これらの要因が複合的に関係していると考えられているそうです。

このような現象を説明するための1つの考え方に有名な「ジャネーの法則」があります。

   


「ジャネーの法則」
ジャネーの法則は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則です。
主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明したものです。

簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢に反比例すると主張したのです。
例えば、50歳の人間にとって1年の長さは人生の50分の1ほどですが、5歳の人間にとっては5分の1に相当します。
従って、50歳の人間にとっての10年間は5歳の人間にとって1年間に相当し、5歳の人間の1日が50歳の人間の10日に相当するということです。

ジャネーの法則は「年を取るほど体感時間が短くなる」という現象を説明するための1つの考え方で、必ずしも全員がこの法則にのっとった時間の感じ方をしているとは限りません。
しかし実際に時間が早く過ぎると感じるようになった人は、同じことを繰り返す日常になっているのではないか、或いは学ぶことを忘れていないかなど自分の時間の使い方を見直してみるといいということです。

そう言われてみると、私の毎日の行動は同じことの繰り返で、マンネリ化していることに他なりません。
これが一年が早く過ぎると感じる要因なのかも知れませんね。


しゃぶしゃぶの由来

2021-12-28 | 雑学

比較的温暖と言われている大阪南部の熊取地方ですが、先週末から数年に一度と言う強い寒波に見舞われています。
近畿の北部のように雪こそ降らないものの、北西の寒風が吹き、日中の最高気温は5~6度と真冬の寒さとなっています。

このような寒い日には、身体の中から温まる鍋物が一番のご馳走ですが、皆さんは鍋料理はお好きですか?
今日は鍋料理の代表とも言われている「しゃぶしゃぶ」についてその由来を調べました。



「しゃぶしゃぶの由来」
鍋料理の「しゃぶしゃぶ」は大阪が発祥で、その店は、大阪北区の老舗の料理店「スエヒロ」です。

昭和27年、スエヒロの先代店主の三宅忠一さんは牛肉の水炊きに新しい料理名を付けようと考えていたのですが、なかなか思い浮かばず頭を悩ませていました。
そんなある日、仲居さんが「じゃぶじゃぶ」とおしぼりを水洗いする音が聞こえてきました。
この音がヒントになったそうです。
店員さんがおしぼりを水洗いしている「ジャブジャブ」という音から、湯の中で肉を揺らす様子を重ね合わせて、肉を洗濯するという着想から「しゃぶしゃぶ」と命名したということです。
そして、従業員に朝礼で「しゃぶしゃぶ」と言う名称で売り出すことを伝えると従業員が笑っていたそうですが、改名から僅か数年で「しゃぶしゃぶ」は大ヒットしたということです。
今では日本を代表する鍋料理となり、更に、日本のみならず海外でも人気のメニューとなって、「しゃぶしゃぶ」は世界共通語となっているということです。



「開発経緯」
昭和27年当時と言えば朝鮮特需はあったものの、特需産業を除いて、全般的には好影響はさほどではなく、経済回復に寄与するには程遠い状態でした。
何故なら、占領軍のアメリカから高い原材料を仕入れさせられていたことなどがその一因のようです。
そのような時代背景において、これからの日本人には体格と体力の向上が不可欠だと考え、当時からあったビフテキやすき焼よりもあっさりとし、良質のたんぱく質を効率よく摂取できる「肉料理」の開発に取り組んでいたのです。
そして、香り豊かなゴマをタレにする料理を考案したのが「しゃぶしゃぶ」でした。

ここ数日、日本列島は数年に一度と言う強い寒波に見舞われています。
今夜は「しゃぶしゃぶ」で温まっては如何でしょうか?


元号「昭和」の由来

2021-12-26 | 雑学

昭和天皇が崩御されて33年が過ぎようとしています。

「昭和改元の日」
第124代昭和天皇は1901年(明治34年)4月29日にご誕生になり、昭和64年(1989年)1月7日に88歳で崩御されました。
昭和天皇は1926年(大正15年/昭和元年)12月25日に大正天皇が崩御されたことから、皇太子であった裕仁親王が践祚(せんそ=即位すること)し、新しく「昭和」に改元となりました。

しかし、当初は「昭和」ではなかったという噂がありました。
そこでその経緯を調べてみました。

「新元号の経緯」
東京日日新聞(現在の毎日新聞)は、早くから「新しい元号は『光文』になるらしい」という情報を得ていたため、政府の公式発表の前に「元号は『光文』に決定」と報じました。
しかし政府は元号を「昭和」と発表したため、この「大特ダネ」は「大誤報」となってしまい、編集主幹の木戸元亮氏は責任をとって辞任したのだそうです。

この経緯は次のようです。
「光文」は新元号の候補の中にあったのですが、政府内では既に「昭和」に決定していたということです。
しかし、東京日日新聞の報道から政府の公式発表までの時間があまりに短かったことから、元々『光文』に決定していたものが、新聞で先に報道されてしまったため『昭和』に急遽変更したということのようです。

「元号候補」
当時、枢密院議長だった倉富勇三郎の日記によれば、宮内省作成の元号案として「神化」「元化」「昭和」「神和」「同和」「継明」「順明」「明保」「寛安」「元安」があったそうですが、数回の勘申の結果、「昭和」を候補とし、「元化」「同和」を参考とする最終案が決定しました。
一方、内閣では「立成」「定業」「光文」「章明」「協中」を元号案の候補に挙げていたということです。

「昭和の由来」
「昭和」の由来は、中国最古の歴史書『書経』にある「百姓明、協萬邦」(百姓(ひゃくせい)昭明にして、萬邦(ばんぽう)を協和す)で、この一行の前後から一文字ずつ取ったものです。
その意味は、「国民の平和および世界各国の共存繁栄を願う」と言うことです。

「最も長い昭和の元号」
数ある元号の中で最も長い間使われたのは「昭和」で、62年14日続きました。
逆に、最も短い元号はたったの2ヶ月と14日間だそうです。
その元号とは、鎌倉時代の1238年11月23日〜1239年2月6日までの四条天皇の御代に使われた「暦仁(りゃくにん)」の元号です。

「中村草田男の句」
中村草田男の代表句に「降る雪や 明治は遠く なりにけり」の句があります。
この句は草田男が母校である東京青山の青南小学校へ20年ぶりに訪れて詠んだ句です。
母校を訪れたとき、沢山の雪が降り始め、外に小学生たちが外套を着て飛び出していく。そんな様子を見て草田男は自分の小学生の頃をしみじみと思い出しているのです。

翻って、昭和天皇が崩御された後、平成になって30年、更に令和となって3年が過ぎようとしています。
この句になぞらえれば「降る雪や 昭和は遠く なりにけり」でしょうか。

「昭和元禄」
昭和という時代は、悲惨な戦争がありましたが、戦後の復興では昭和36年から昭和48年まで続いた高度経済成長の時代もありました。
この高度経済成長期を指して後に総理大臣となる福田赳夫は昭和39年(1964)に、「天下太平、奢侈 (しゃし=ぜいたく) 安逸(何もしないで遊び暮らすこと)の時代だ」と言い、「昭和元禄」と表現しました。

このような戦後の高度経済成長時代から半世紀以上が過ぎたのです。
本当に昭和は遠くなってしまいました。

今日は1926年(大正15年/昭和元年)12月25日に昭和天皇が践祚(せんそ=即位すること)した「昭和改元の日」ということで、昭和について調べてみました。


ボイコットの語源

2021-12-24 | 雑学

来年の2月4日から20日まで開催される ‟2022北京冬季オリンピック” まで40日余りとなりました。
今回の北京大会については中国のテニス選手、彭帥(ほう・すい)さんが中国の前副首相から性的関係を迫られたなどと告発したあと、行方が懸念されている問題や、新疆ウイグル自治区の人権侵害などから、アメリカ、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドそしてリトアニアの6か国が「政府関係者を派遣しない」という外交的ボイコットを表明しています。
この内、新型コロナの流行を理由とするニュージーランド以外の国はアメリカに同調してのボイコットです。
日本の対応はまだ発表されていませんが、岸田総理は難しい判断を迫られることになります。

ところで、ボイコットの意味はご存じのとおりですが、その語源は如何でしょうか?
今日はこの言葉の語源について調べました。

「意味」
先ず、ボイコットの意味を広辞苑で調べると、
①組織的・集団的に特定の商品を買わず、取引を断絶すること。不買同盟。非買同盟。
②ある目的を貫徹するために、相手を共同して排斥すること。また、ある運動や集会などに参加しないこと。
と説明しています。

・ボイコット大尉の風刺画です。


「語源」
ボイコットという言葉は、英語「boycott」からの外来語です。
その語源は、農場の管理人であったイギリス貴族のチャールズ・ボイコット大尉(1832~1897年)の名前に由来しています。

1880年頃のアイルランドで、農民からの地代引き下げの要求に応じなかったボイコット大尉に対して、農民たちは一致団結して抗議しました。
そして、彼の一家や関係者に対する労働と食料供給を拒否して、コミュニティで孤立させたのです。
そのため、ボイコット大尉はやむなくアイルランドを去り、イギリスに帰国しました。
農場の管理人であったボイコット大尉は、農民からボイコットされたのです。
ここから、非暴力の威嚇行為をボイコットと呼ぶようになったそうです。

ボイコットの名前の語源となったボイコット大尉ですが、農民にボイコットされて去っていくという、何ともお気の毒な名前の残り方になりました。


雨のオランダ坂

2021-12-22 | ナツメロ

今から147年前と言いますから、1874年(明治7年)になります。
この年の12月18日の夕刻、東京・銀座通りに85基のガス灯が灯りました。
明治の人はその明るさに驚いたのでしょうね。
火種のついた棒を差し入れて明かりをつける点灯夫の周りには人だかりができたと言われています。

「日本最初のガス灯」
ガス灯が日本で最初に灯ったのは横浜で、1872年(明治5年)10月31日でした。
何故、横浜なのか?
安政元年(1854年)に 日米和親条約が締結されてから, 横浜には さまざまな西洋の技術・文化が流入しました。
その中の一つが  明治5年(1872年)に建設された日本初となるガス工場でした。
その場所は、横浜の外人居留地内(現在の 神奈川県庁から馬車道付近)で、 十数基のガス灯が設置されたのです。



東京にガス灯が設置されたのは、それから2年後の明治7年です。
ガス工場が整備されて銀座通りにガス灯が点灯しました。
1876年(明治9年)には東京府瓦斯局が開設され、1885年(明治18年)には、東京府瓦斯局が渋沢栄一らに払い下げられて東京瓦斯会社(後の東京ガス株式会社)が設立されました。

当時のガス灯は、 柱はイギリスから輸入され 、上部の灯具は 日本で作られたそうです。
その明るさは 現在の電球の 15W程度のものだったと言われています。
しかし、 夜の街が真っ暗だったその頃は, ガス灯の明るさに人々は驚き, 文明開化の象徴を ひと目見ようと 多くの見物人が集まったと言われています。
これらのガス灯は 実際にガスを燃やす 正真正銘の「ガス灯」だったそうです。

・横浜に立てられた日本初のガス灯です。


ナツメロ「雨のオランダ坂」

ガス灯と言えば、長崎のオランダ坂のガス灯を歌った歌謡曲に「雨のオランダ坂」がありますが、ご存じでしょうか?
この歌は昭和22年に古関裕而が作曲し、菊田和夫が作詞した曲です。
この曲は、私が子供の頃、ラジオからよく流れていました。
勿論、子供の私は、古関裕而作曲と言っても名前も知らない人ですが、曲だけは自然に頭に入りました。
今でも記憶に残っている懐かしい曲です。

今日は昔懐かしい「雨のオランダ坂」を渡辺はま子の歌でお聴きください。


この曲は、昭和22年(1947年)の松竹映画『地獄の顔』の主題歌です。
この映画には、『雨のオランダ坂』のほかに、「夜霧のブルース」「長崎エレジー」「夜更けの街」と計4つの挿入歌が作られました。
これらの曲はいずれもヒットしましたが、その中でも『雨のオランダ坂』と『夜霧のブルース』は懐メロ番組でも繰り返し歌われてロングヒット曲となっています。

 


さまざまな「様」

2021-12-20 | 雑学

皆さまは年賀状はもう書かれましたか?
郵便局では、元日に配達するためには25日までの投函を呼び掛けていることから、私もそろそろ始めようかと思っているところです。

ところで、年賀状に限らず、ビジネスにおいてもプライベートにおいても、文書や封書に相手の名前を書くとき、敬称に「様」を書きますが、この「様」には様々な「様」があるのをご存じでしょうか?
今日は様々な「様」について調べました。

「様々な様」
「様」という漢字は名前の下につけて敬称として用いられますが、江戸時代には「様」の形を書き分けることで、自分と相手の身分の違いを表していたようです。
その書き方は数通りあって、上輩ほど楷書に近く書き、下輩ほど草書にし、最も卑(ひく)いところへは假名で書いたのだそうです。
以下、その一部をご紹介します。
      
1.「永様(えいざま)」
貴人への書状に用いる最も尊敬した書き方の「樣」です。
旁の部分(右側)の下を「永」と楷書で書く形で、「永様(えいざま)」と呼びました。


2.「美様(びざま)」
「永様」に次ぐ敬意が高い「様」は、旁を「美」の字の草体(点画を略し曲線に富む書体)のように書く「美様」です。


3.「次様(つぎざま)」
自分より少し目上または同等の人物に用いられる「様」は、旁(つくり)の下部を「次」と書いた「檨」で、「次様」です。


4.「平様(ひらざま)」
主に目下の人に使われていた「様」は、旁の右下が平の様で、「平様(ひらざま)」です。
つくばった(蹲った=うずくまった)ような形から「蹲さま(つくばいざま)」とも呼ばれました。


現在、一般的に使われている「様」は右下が水の「水様(みずさま)」で、目上、目下に関係なく使用されます。 
しかし、目上に対する時は楷書のように丁寧に書くことを心得ておく必要があるということです。

「参考」
「神様、上様の由来」
昔、天皇、貴人に対してのみに使われていた「様」は、右下が「神」、後に「上」に変わった様の「うえさま・かみさま」でした。
それが、室町時代に大名などに対して使われるようになって「上様(うえさま)」に変わり、江戸時代では征夷代将軍に対して使われるようになりました。
そこから更に広く使われるようになり、商い人にとっては貴人に等しい上得意の客に対して上客という意味合いから 「上様(じょうさま、うえさま)」となったということです。
今でも領収書などに「上様」と書いて宛名の代わりに使われています。

「かみさま」
この「上様」は古くは高貴な方の妻に対して使われましたが、「上様、(うえさま、じょうさま)」とは言わず、『かみさま』といいました。
これが、近世以降は家庭に於いて家を守る奥さんに適用されるようになり、隠居した良家の老母に対して『かみさま』と言い、これが転訛して、子育ても一段落した奥さんなどに対しても『かみさん』と使われるようになり、奥さん全般に使われるようになりました。
料亭や旅館などの奥さんを、そこを守る、奥まったところで(裏方)よく守ると言うことから、『御上(おかみ)』 と言うようにもなりました。

更に「上様」の「上」が敬称接尾語として使われ、子供が両親を敬って、父上様、母上様、兄上様、姉上様、伯父上様、伯母上様などとも使われるようになったということです。

 


かやくご飯の由来

2021-12-18 | 雑学

大阪・関西には「かやくご飯」という美味しい食べ物があるのですが、ご存じでしょうか?
関西以外の方は初めて聞くご飯かも知れません。
実は「かやくご飯」とは、ゴボウや油揚げなどの具を加えて炊き込んだご飯、所謂「炊き込みご飯」のことなのです。

この炊き込みご飯は地方によって、いろいろな呼び名があるようです。
関西では「かやくご飯」ですが、東京では「五目ご飯」、愛媛地方では「しょうゆご飯」、中部地方では「味ご飯」、中國地方では「炊き込みご飯」と言われています。

・かやくご飯です。


でも大阪では何故、「かやくご飯」と言うのでしょうか?
そこで、「かやく」と「かやくご飯」の由来について調べました。

「かやくの由来」
かやくご飯の「かやく」は漢字では「加薬」と書きます。
「加薬」の由来は、漢方薬で効果を高めるために加えた補助的な薬のことです。
そこから、料理に加える薬味的な役割をするものも「加薬」と呼ばれるようになりました。
主役を引き立てる香辛料もこの仲間です。
カップラーメンにも「かやく」が入っていることが多いですが、これも同じ「加薬」です。

「かやくご飯の由来」
その「かやく」を混ぜた炊き込みご飯を大阪・関西では「かやくご飯」と呼んでいるのです。
大阪では「かやく」には、ごぼうやニンジンの他、余った食材などを混ぜ込みます。
このようにすることでご飯の量が増えてお米の節約になり、無駄をなくすという大阪人らしい節約志向の表れた食べ物なのです。

そして、その由来は、室町時代、味付けした野菜などを白飯に乗せ、すまし汁をかけて食べる「法飯(ほうはん)」が僧侶や上流階級の間で流行し、形を変えて庶民に広がったことが始まりと言われています。

私は故郷が岡山なので「かやくご飯」よりも「炊き込みご飯」の呼び名に馴染みがあります。
我が家でも時々「炊き込みご飯」を作りますが、美味しくて、この時には食が進みます。
皆さんのご家庭でも一度お試しされては如何でしょうか?


雇用調整助成金の不正受給か?

2021-12-16 | 消費者問題

先日、10月の衆院選で落選した自民党の石原伸晃元幹事長が12月3日付で就任した内閣官房参与を辞任しました。
僅か1週間ほどでの辞任は、自身が代表を務める政党支部が2020年、新型コロナウイルスの影響を受けた事業者を対象とする雇用調整助成金を計60万円受給していたことに対して世間からの批判を受けたためです。

石原氏の事務所は「適切に申請し、審査いただいたものと承知しております」などとコメントしていますが、この助成金制度はコロナの影響で減収した事業者のためにできた制度で、事業者ではない政治団体の受給を前提にしているのではありません。
それなのに政治家が雇用調整助成金を受給していたなんて!
この政治家は一体どこまで世間の常識とかけ離れているのでしょうか?
そんなことが分からない政治家であるとすれば、先の選挙で落選するのは当然でしょう。

「雇用調整助成金制度」
雇用調整助成金制度は次のように規定されています。
石原元幹事長には、よ~くご理解していただきたいものです。

厚生労働省 ”雇用調整助成金(新型コロナウイルス感染症の影響に伴う特例)”HPによれば、
雇用調整助成金とは、「新型コロナウイルス感染症の影響」により、「事業活動の縮小」を余儀なくされた場合に、従業員の雇用維持を図るために、「労使間の協定」に基づき、「雇用調整(休業)」を実施する事業主に対して、休業手当などの一部を助成するものです。
また、事業主が労働者を出向させることで雇用を維持した場合も、雇用調整助成金の支給対象となります。

「主な受給要件」(令和3年7月14日現在)
受給するためには、次の要件のいずれも満たすことが必要です。

  1. (1)雇用保険の適用事業主であること。
  2. (2)売上高又は生産量などの事業活動を示す指標について、その最近3か月間の月平均値が前年同期に比べて10%以上減少していること。
  3. (3)雇用保険被保険者数及び受け入れている派遣労働者数による雇用量を示す指標について、その最近3か月間の月平均値が前年同期に比べて、中小企業の場合は10%を超えてかつ4人以上、中小企業以外の場合は5%を超えてかつ6人以上増加していないこと。
  4. (4)実施する雇用調整が一定の基準を満たすものであること。
  5. (5)過去に雇用調整助成金の支給を受けたことがある事業主が新たに対象期間を設定する場合、直前の対象期間の満了の日の翌日から起算して一年を超えていること。

①「支給対象となる事業主」
新型コロナウイルス感染症に伴う特例措置では、以下の条件を満たす全ての業種の事業主を対象としています。

  1.新型コロナウイルス感染症の影響により経営環境が悪化し、事業活動が縮小している
  2.最近1か月間の売上高または生産量などが前年同月比5%以上減少している
  3.労使間の協定に基づき休業などを実施し、休業手当を支払っている

②「助成対象となる労働者」
事業主に雇用された雇用保険被保険者に対する休業手当などが、「雇用調整助成金」の助成対象です。
学生アルバイトなど、雇用保険被保険者以外の方に対する休業手当は、「緊急雇用安定助成金」の助成対象となります。(雇用調整助成金と同様に申請できます)

以上が受給条件ですが、石原氏の政党支部事務所は上記の受給要件などのすべてを満たしているのでしょうか?
不正受給ではないのですか?
国会議員は国家国民に尽くすために、国民から選ばれた代表者なのです。
自分のために、このようなせこい事をするためではありません。
このようなことをすれば、名門石原家の名声に傷がつきますよ。

 

矢張り、傷つけられていたつくね芋

2021-12-14 | 家庭菜園

先日、つくね芋を収獲しました。
今年は当地への台風の上陸や支柱を倒壊させるほどの強風が吹かなかったことから、順調に育ってくれました。
しかし、先月、当ブログにアップしたとおり、2か所の株元にアライグマが穴を掘っていたことから、その被害を気にしながらの収穫となりました。

「収穫の目安」
先ず、私はつくね芋の収穫の目安を蔓や葉が黄色に変色した頃としています。
今年も下の画像のように葉っぱが黄色に変色してきたので、その時期と判断して収穫しました。



今年は11月6日のブログにアップしたように、「つくね芋の畝にアライグマが穴」を掘っていたので、芋が食害されているのではないかと気になっていました。
しかし、その時は収穫時期にはまだ早いことから、アライグマ対策(畝を黒いシートで覆う)をして、そのまま様子を見ることにしていたのです。
穴は2か所掘られ、いずれも相当深い穴でした。
1か所の穴は埋め戻し、もう1か所は掘られた状態で収穫を待つことにしました。

・これがつくね芋の畝にアライグマが掘った穴で、赤枠のところは埋め戻した箇所です。(11月6日にアップした画像です)


そして、今回の収穫です。
早速、芋の被害の有無を確認するため、その株を含めて植え付けた16株全てを掘り上げました。

・そのままの状態にしておいた掘られた穴とその左側が埋め戻した箇所です。


穴を残した株の芋は、矢張り傷つけられていました。
埋め戻した株には被害はありませんでした。
それにしてもアライグマは畝の深いところにある芋の存在をどのようにして知るのでしょうね。
人には分からないような臭いを嗅ぐのでしょうか?

・芋の白くなっているところがアライグマに食べられた箇所です。


でも、アライグマの被害には遭ったものの、今年はまずまずの収穫でした。

・これが16株のつくね芋の全ての収穫です。


「栄養価」
つくね芋の栄養効果は、新陳代謝の促進、血糖値の上昇抑制、消化促進、腸内環境を整える、コレステロール値を下げるなどが期待できるということです。
更に、昔から滋養強壮、疲労回復に良いとされ、免疫機能の強化、生活習慣病の予防にも効果的だとも言われています。

「調理」
つくね芋は粘り気が強くて、摺り下ろしてそのまま醤油をかけて食べたり、とろろ汁にしたり、揚げ物にしたり、つくね芋の鉄板焼きにしても美味しく食べられると書かれています。
我が家では、すりおろして「とろろ」やお好み焼き、先日は鉄板で焼いて食べました。
美味しかったです。