らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

世界禁煙デー

2008-05-31 | 時事

今日5月31日は「世界禁煙デー」です。ご存知でしたか?

「世界禁煙デー」は、1988年にWHO(世界保健機関)が定め、毎年5月31日に世界中で行われます。

目的
は、禁煙者に対して喫煙を控えるよう呼びかけると共に、各国政府、自治体、団体、個人に対し喫煙と健康問題についての認識を深め、適切に実践するよう求める日であるとしています。

   今年のスローガン「たばこの害から若者を守ろう」です。

日本では厚生労働省が1992年より、「世界禁煙デー」の5月31日から6月6日までを「禁煙週間」と定めています。

   禁煙週間のテーマは「子どもをたばこから守るために」です。

日本たばこ産業の調査によれば、過去40年間において女性の喫煙者は13~15%で変わりませんが、男性は83.2%をピークに下降を続け、2005年度にはピーク時と比較して37.9%下落しているそうです。
年代別では20代、30代において増加しており、この傾向は特に女性に強く現れているそうです。

「百害あって一利なし」と言われているたばこです。

喫煙者の皆さん、これを機会に禁煙を実践されてはいかがでしょうか?

(参考)
 喫煙は、多くの癌の発症にかかわっていることが調査結果で明らかになっていま
 す。
 例えば非喫煙者の死亡率を「1」とした場合に喫煙者の死亡倍率は男の場合で
 次のようになっています。
  ・喉頭がん 32.5倍   ・肺がん       4.5倍    ・咽頭がん 3.3倍
  ・食道がん   2.2倍    ・すい臓がん 1.6倍    ・膀胱がん 1.6倍
  ・胃がん      1.5倍   ・肝臓がん    1.5倍

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤー(苦瓜)の栽培

2008-05-30 | 家庭菜園
私が「苦瓜(ゴーヤ)の栽培」を始めたのは十年ほど前からです。
当時、一緒に菜園をしていた仲間に鹿児島出身の人がおり、彼から試食用に苦瓜(ゴーヤ)を数本頂いたのがキッカケです。

初めて食べたその味は、決して美味しいものではなかったのですが、何回か食しているうちに、その苦さを美味しく感じるようになりました。

その後は毎年栽培するようになり、今年は8株の苗を植え付けました。
その苗が昨日現在20cmくらいに生長したので、蔓ネットを張ったところです。

この後も生長過程を書いていきます。

蔓ネットを張って苗を誘引したところです。


私の「ゴーヤの栽培方法」は次の通りです。
 ・4月中に種を蒔きます。(育苗用にまとめて蒔きます。ポットでもOKです)
 ・半月ほど前までに、石灰、鶏糞、化成肥料などをすきこんで畝を作っておきま
  す。
 ・苗が4~5㎝になったときに畝に本植えします。株間を60cmくらいにしています。
 ・乾燥防止のために藁を敷きます。
 ・蔓が伸びてきたらネットを張って誘引します。
 ・追肥として化成肥料を一握り、株元から離してやります。
  頻度は、植え付け1ヶ月後とその後、半月に一度くらいの割合としています。
 ・親蔓の葉が10枚くらいになったら摘芯し、子蔓を出させます。
  元気の良い子蔓を3本残し、扇状に広げるようにネットに誘引します。
 ・開花から半月余りで収穫できるようになります。
 ・来年用の種を取るために、大きく太ったゴーヤを熟させます。
  中の赤いゼリーを洗い落とし、種を陰干しして冷暗所で保存します。

「健康効果」
 ・ゴーヤは血圧や血糖値を下げる効果があると言われています。
 ・他にも食欲増進作用や整腸作用があることが認められているようです。
 ・また、暑さで弱った胃を刺激するため、夏ばて予防にも効果があるようです。

(一言メモ)
 ・ゴーヤは正式和名は「ツルレイシ」と言います。
  本州の方では別名を「苦瓜(にがうり)」とも言っています。
 ・原産地は熱帯アジア、主にインドです。
  明の時代に中国に伝わり、日本には江戸時代に渡来したと言われています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生の花

2008-05-29 | 家庭菜園

家庭菜園の楽しみは、多種類の野菜を少量ずつ栽培できることにあります。
楽しみを少しずつ増やすため、今年は「落花生」を植えてみることにしました。

4月下旬に32粒の種豆を植えました。。
植える時期が少し早かったのでしょうか、芽が出るまでに相当日数を要しました。
それでも発芽率は良好で30粒が発芽しました。(発芽率93.7%)
  
1ヶ月経過して現在ここまで生長しました。


その一株に早くも花が咲きましたのでご紹介します。(下の画像でご覧ください)
少し分かりにくいですが、黄色の小さな花です。

茎がもう少し大きくなると沢山の花が咲き、子房柄と呼ばれる雌しべの先が、地面に向かって伸び、土の中に入ります。
そしてその先に落花生が実を付けます。

その頃に再度、成長過程の記事を書きたいと思っています。


「原産地」
 落花生は南米ボリビア原産で、日本には中国を経由して(南京豆と呼ばれた)
 江戸時代に持ち込まれたと言われています。

「名前の由来」
 この名前は、「落花生」が地中にちて、そこから豆が成長する(まれる)
 事から付けられたようです。

「栽培方法
 ・植え付け条件は、気温15度以上で多日照と適度の降雨が必要
 ・生育に必要な石灰と肥料を少しづつ混ぜていくようです。
 ・畝は60cmで株間を20cmとし、深さ2~3cmに豆を横にして植えます。
 ・水は花が咲くまでは少なめにし、花が落ちてからは乾き過ぎないように適度に水
  をやります。
 ・花が咲いてからは株の根元に土寄せを行います。
 ・収穫は10月~11月頃で、茎や葉が黄色くなって枯れ始めたら収穫時期です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの花

2008-05-28 | 家庭菜園

4月26日に植えつけたキュウリが漸く花を咲かせるようになりました。
植え付け後の生長が遅かったので少し心配していました。
現在、蔓の長さは50~60センチですが、先日、初収穫したところです。

「キュウリの花」です


今日はこの2本も収穫する予定です。


「私のキュウリ栽培方法」
1.4月26日に苗を植えつけました。
2.植え付け後支柱に誘引していましたが、20cmくらいに生長したところで蔓ネットを
  張り、それに誘引しています。
3.キュウリは根が浅く乾燥に弱いので、株元に藁を敷いて水遣りを行っています。
4.下部の方にできるキュウリは早い目に収穫し、茎に負担をかけないようにして
  います。
5.追肥は2週間に1度くらいの割合で化成肥料一握りを株間にやります。
  水と肥料が切れると変形のキュウリになります。
6.子蔓は2~3芽で摘心し、その子蔓に実をならせます。
7.うどん粉病になりやすいので、「ダコニール1000」で予防しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまねぎの収穫

2008-05-27 | 家庭菜園
たまねぎの収穫を行いました。
今年はよく出来たのではないかと思います。
植え付け時のことを思えば、自己満足しているところです。

昨年12月5日のブログで書きましたが、「植え付け時の状況」は非常に惨めなものでした。
これがそのときの画像です。


その後、3月11日に生長過程を書きました。
この頃から順調に育ち始めました。
これがその画像です。


更に、4月7日には「早生玉ねの」の生育状況を書きました。
この頃までは、隣の畑で菜園をしている同僚達の方がはるかに生育が良い状態でした。


そして本日の収穫となりました。
同僚たちの玉ねぎは4月下旬頃「ベト病」にかかり、十分生育しなかったようです。


1.玉ねぎは「種蒔き」を9月下旬に行います。
2.そして十分育った苗を11月初旬に畝に本植します。

  今年はこの「1」と「2」の作業が半月余り遅れ、十分育つ前の苗を植え付け為、
  その後の生育が悪く、惨めなスタートとなった次第です。
  来年は、更に良い結果が得られるよう頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリアの花

2008-05-26 | 

今日は「アルストロメリア」の花をご紹介します。

この花は南アメリカに多く分布しており、ブラジル、チリ、ペルーが原産と言われています。
和名は「ユリズイセン(百合水仙)」、英名は「インカの百合」などの別名があります。
花は彩が美しく、高級感があることと、日持ちが良いため最近では切り花として非常に人気が出ているようです。

名前の由来はスウェーデンの植物学者、リンネの友人のアルストレメール男爵さんに因むと言われています。

日本には昭和のはじめに渡来したようですが、本格栽培は25年ほど前からで比較的新しい種類の花です。

我が家の花はご覧のように鮮やかなピンクです。


草丈は40~50cmになり、花は5~8㎝で昆虫を誘うための斑点や線が入っているのが特徴です。
「彼岸花」科、「百合」科に属しますが、様々な科の性質を合わせ持っているため、
最近の分類では「アルストロメリア科」に分類されているようです。

花言葉 「幸福な日々」、「華奢(きゃしゃ)」、「やわらかな気配り」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ユキノシタ(雪の下)の花

2008-05-25 | 

皆さんは「ユキノシタ(雪の下)」という花をご存知でしょうか? 
きれいな名前でしょう。
この名前は、茎いっぱいに咲いた白い花を雪が降るのに見立てて、その下に緑の葉がある様子からつけられたと言われています。
これが茎いっぱいに咲いた花です。


下の画像をご覧ください。
小さな白い花です。咲いた姿がとても可愛いでしょう。
この花が20~30cmの茎にいっぱい咲きます。(上の写真をご覧ください)
また一輪ごとの花がとても愛らしい形をしています。

庭の北側の半日陰のところに置いていましたが、咲いた姿がとても可愛くて、懸命に自己アピールしているように見えましたので写真に撮りました。


「ユキノシタ」は、茎いっぱいに多数の白い5弁の花を付けます。
上部3枚の花弁は小さく紅色の斑紋があり、下2枚は大きく左右に開き、「大」の字に似ています。
清楚で、薄紅色の色合いがなんとなく恥じらいを表現しているようで、魅力的な素晴らしい花です。

「ユキノシタ」の葉は火傷等に貼り付けたり、絞り汁を熱冷ましに利用するなどの
民間薬として利用されるほか、天ぷらにして食用にされることもあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ(紫陽花)の花

2008-05-24 | 

「アジサイ」は日本原産の花です
「ガクアジサイ」
が原種となって、現在の園芸品種が生まれたと言われています。

我が家ではその「ガクアジサイ」4種を鉢植えしていますのでご紹介します。

下の画像は「アマギアマチャ」と思われます。「ヤマアジサイ」の仲間です。
「ガク(中性花)」は純白の花びら3枚で、両性花(中央の蕾)の縁4ヶ所に特徴的に咲いています。


これは「ミカンバガクアジサイ」と思われます。「ガクアジサイ」の仲間です。
「ガク(中性花)」は薄紫の二重咲きになっています。


 ここで一句
     「紫陽花や帷子(かたびら)時の薄浅黄(うすあさぎ)」   芭蕉

「ガクアジサイ」
「ガク(中性花)」は紫の4枚の花びらが、中央の蕾(両性花)全体を囲むように咲いています。


 更に一句
     「紫陽花やはなだにかはるきのうけふ」  正岡子規

「ガクアジサイ」
「ガク(中性花)」は白黄で花びらの縁がピンクになっています。中央の蕾(両性花)が赤く色づいています。


「ガクアジサイ」は別名「ハマアジサイ」ともいい、乾燥に強く全国どこでも栽培されます。

「ガクアジサイ」の「ガク」は、周辺の大きな装飾花が中央の細かな両性花を取り囲んだ平たい花形を、額縁に見立てて江戸時代から付けられた和名ということです。

花言葉は「移り気」で、色が変わることから付けられたようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブドウの花

2008-05-23 | 家庭果樹

果実も野菜や草木と同様に花を咲かせて実を付けます。
このことは誰でもよく知っている事ですね。

それでは果実の花を見たことがありますか?

この質問に対しては、花見でお馴染みの桜や桃・梅などはよく見ていますと言う人は多いと思います。
しかし、今日取り上げる「ブドウの花」については如何でしょうか?
殆どの人は見たことがないのではありませんか。

その人たちのために、今日は「ブドウの花」をご紹介します。

これは庭に植えている「ブドウ(巨峰)の花芽(房)」が伸びてきたところです。


「ぶどう(巨峰)の花」が咲きかけたところです。
房元から2/3位が咲いています。


房全体が咲きました。
白く短い針のようなものが見えますね。これが「ブドウの花」です。
この後、種無しブドウに育てるためにジベレリン処理を行います。


如何ですか?皆さん方が想像していたような花ではありませんね。
およそ花らしくない花です。
しかしこれが「ブドウの花」なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンの花

2008-05-22 | 家庭果樹

皆さんは「レモンの花」を見たことがありますか?
今日はまだ見たことがない方に、我が家の鉢植えのレモンの花をご紹介します。

下の画像がレモンの花です。
レモンはミカン科に属していますので、ミカンの花とよく似ています。

のときは紫色をしています。(花の右下にあるのがです。)
開花すると白色の五弁の花を咲かせます。
中央に雌しべがあり、それが肥大して果実になります。

「レモンの花」


「温州みかん(宮川早生)の花」
温州みかんの蕾と花はともに白色で、形はレモンとよく似ています。
下の画像が温州ミカンの花です。
中央に雌しべがあるのもレモンと同様です。


レモンと言えば、ダークダックスが歌った「幼なじみ」の曲を思い出しませんか?
この歌は若い頃を思い起こさせ、ほのぼのとした気分にさせてくれますね。

歌詞を書きますので、昔を思い出して口ずさんでみては如何ですか。

「幼なじみ」
         
1.幼なじみの思いでは 青いレモンの味がする 
   とじる瞼のその裏に 幼い姿の君と僕
2.お手てつないで幼稚園 ツミキ ブランコ 紙芝居
   胸に下がったハンカチの 君の名前が読めたっけ
3.小学校の運動会 君は一等僕はビリ
   泣きたい気持ちでゴールイン そのまま家まで駆けたっけ
4.にきびの中に顔がある 毎朝鏡とにらめっこ
   セーラー服がよく似合う 君が他人に見えたっけ
5.出すあてなしのラブレター 書いて何度も読み返し
   あなたのイニシャル何となく 書いて破いて捨てたっけ
6.学校出てから久しぶり ばったり逢ったら二人とも
   アベック同士のすれ違い 眠れなかった夜だった
7.あくるひあなたに電話して 食事をしたいと言ったとき
   急に感じた胸騒ぎ 心の霧が晴れたっけ
8.その日のうちのプロポーズ その夜のうちの口づけは
   幼なじみの幸せに 香るレモンの味だっけ
9.あれから2年目僕たちは 若い陽気なパパとママ
   それから4年目幼な子は おててつないで幼稚園
10.幼なじみの思い出は 青いレモンの味がする
   愛のしるしのいとし子は 遠い昔の君と僕

この曲を作詞した永六輔さんは、初恋の甘く、すっぱく、そして青く、香るレモンの味を歌いたかったのでしょうね。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする