らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

アフリカン・マリーゴールドの花

2010-09-30 | 

独特の強い臭気をもつ「マリーゴールド」。
根には線虫の予防効果があることから、家庭菜園ではその線虫予防のため作物の間によく植えられます。
今日はその「マリーゴールド」の一種、「アフリカン・マリーゴールド」の花をご紹介します。

・畑に咲いる「アフリカン・マリーゴールド」の花です。


「アフリカン・マリーゴールド」は別名を「千寿菊」、「山椒菊」と言い、日本には江戸時代初期に渡来しました。
草丈は50cm~100cmで太く、よく枝分かれします。
花は花弁数が多く、葉と総苞に油を出す線があって独特の強い臭気を持っています。
中国では、臭いがあるこの花を「臭芙蓉」と呼んでいるそうです。



「マリーゴールド」はキク科タゲテス属の一年草で、原産地はメキシコと言われています。
名前の由来は、16世紀初頭に「インドのバラ(rose of India)」としてメキシコからスペインに持ち込まれ、スペイン王の遠征を機にアフリカ北部に帰化し、その後、再度ヨーロッパにもたらされたために「アフリカン・マリーゴールド」と呼ばれているそうです。
属名の「タゲテス」は、ローマ神話の最高神・ジュピターの孫息子で、エトルリア人に予言を教えたと伝えられている「タゲス(Tages)」の名前に因むそうです。

・「アフリカン・マリーゴールド」の蕾と葉です。


なお、「マリーゴールド」は聖母マリアの祭日に咲いていたため「マリア様の黄金の花」とも呼ばれているそうです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニラ(韮)」の花

2010-09-29 | 家庭菜園
春先に出回る濃い緑の扁平な葉をした柔らかいニラは美味しいですよね。
そのニラもこの時期には花茎を伸ばし、蕾をつけ、そして花を咲かせた「花ニラ」になっています。
今日は私の畑に咲いている「ニラの花」をご紹介します。

ニラは、ユリ科ネギ属の多年草で、原産地は中国西部や東南アジアといわれ、日本には9世紀頃に薬用として渡来したそうです。
ニラの名称は、古くは「みら」と呼ばれており、古事記では加美良(かみら)、万葉集では茎韮(くくみら)、正倉院文書には彌良(みら)として登場しており、この「みら」が変化してニラ(韮)になったといわれています。

・満開になっているニラの畝です。


我が家のニラは、今年の猛暑で畑が乾燥したため、みずみずしいニラの収穫ができませんでした。

・星形をしたかわいい花を咲かせています。


ニラは栽培方法によって「青ニラ」「花ニラ」「黄ニラ」に分かれます。
 ・春に伸長した葉は、長さ20~30㎝になり、柔らかく扁平で全体に強臭気があって「青ニラ」と呼ばれます。
 ・韮は1年に数回収穫できますが、8月~9月頃には花茎を伸ばし、散形花序を出して小さな白い星形の花を咲かせます。
  このとう立ちした花茎は「花ニラ」と呼ばれ、花茎と若い蕾が食用として利用されます。油炒めで食べるとシャキッとした歯ごたえがあって美味しいそうです。
 ・また、「黄ニラ」は芽が出る前の根株に覆いをかぶせて光を制限し軟白化させたもので、臭みがなく甘味があるそうです。

・「花ニラ」と呼ばれる、とう立ちした花茎です


ニラの花は散形花序で白い花を20~30個つけます。花弁は3枚ですが苞が3枚あって花弁が6枚のように見えます。
オシベは6本、子房は3室になっており、子房は熟すと割れて黒色の小さな種を散布します。


(参考)
 万葉集に詠われている茎韮(くくみら)です。

  「伎波都久(きはつく)の 岡の茎韮(くくみら) 我摘めど 篭(こ)にも満たなふ 夫(せ)なと摘まさね」
  
   意味: 伎波都久(きはつく)の岡に茎韮(くくみら)を摘みにきたけれど、篭いっぱいになりませんね。それならばあの人と一緒に摘みなさい。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒガンバナ(曼珠沙華)」

2010-09-28 | 
畑の畔道に生えている「ヒガンバナ(曼珠沙華)」が漸く見ごろになりました。
そこで、今日はこの「ヒガンバナ(曼珠沙華)」について調べました。

「ヒガンバナ」はヒガンバナ科、ヒガンバナ属の多年草です。
草丈は30㎝~50cmで、花茎が葉のない状態で地上に突出し、その先端に5~7個の花がつき、花が終わる頃に葉が出てきます。
「ヒガンバナ」の名前は、秋の彼岸の頃に開花することに由来しているそうです。

・9月23日現在では、まだ全く咲いていませんでした。(昨年のこの時期は満開でした。)


今年は猛暑の影響で各地の彼岸花の名所は例年より1週間程度開花が遅れているそうです。
先日のテレビでは、埼玉県の彼岸花の名所で開花が遅れていることや、昨日の夕刊では、奈良県宇陀市の仏隆寺境内の「ヒガンバナ(曼珠沙華)」が1週間ほど遅れて開花したとの記事が載っていました。

・これは昨日撮影した畔道の彼岸花です。ちょうど見ごろとなっています。


「ヒガンバナ」は、別名を曼珠沙華(まんじゅしゃげ)、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)などと言われ、日本では不吉で忌み嫌われるようですが、欧米では園芸品種として多く開発されているそうです。

・真上から見ると、6~7個の花が見事に等間隔で放射状についています。


「ヒガンバナ(曼珠沙華)」は夏の終わりから秋の初めにかけて、枝も葉も節もない花茎を地上に高さ30 ~ 50cmに伸ばします。
茎先につく5 ~ 7個前後の花は、長さ4㎝で反り返り、長い雄しべと雌しべが外に突き出ています。

・蕾の数は5~7個ですが8個の茎もありました。


・蕾の一つが咲き始めた茎です。


・茎の先端に5~7個の花がついているのが殆どですが、この茎には8個の花が咲いていました。


・これは珍しい白色の「彼岸花」の類似種です。(長池公園にて)


万葉集に「ヒガンバナ(壱師の花」)が詠われていますのでご紹介します。

  「路(みち)の辺の 壱師(いちし)の花の 灼然(いちしろ)く 人皆知りぬ 我が恋妻を」 柿本人麻呂 

  意訳:路のほとりの壱師(いちし:ヒガンバナ)の花のように、はっきりと人はみんな知ってしまった、私の恋しい妻のことを。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鵬4場所連続全勝優勝

2010-09-27 | 時事

大相撲秋場所は昨日千秋楽を迎え、横綱白鵬が大関日馬富士をよりきりに破って4場所連続の全勝優勝を飾りました。
連勝記録も62に伸ばし、来場所に双葉山の持つ不滅の記録と言われた69連勝に挑むことになります。
これで白鵬の全勝優勝は8回目となり、優勝制度ができた1909年夏場所以降、双葉山、大鵬と並んで最多回数となりました。

相撲中継を観ていて、表彰式で2場所ぶりに天皇賜杯を手にした白鵬は、先場所、野球とばく問題で日本相撲協会が表彰を辞退して賜杯を手にできなかった表彰式の悔しさがにじみ出て、「賜杯をもう一回、手にしたいという強い気持ちがあった。大相撲に賜杯はなくてはいけないので、うれしい」と素直に喜んでいたように思います。

・写真はサンケイ新聞HPより


更に、白鵬は強さの秘訣を聞かれ、「私は決して力が強いわけではない。運は、勉強、精進した人に神様が与えてくれたと思う」と答え、相撲に対する日頃の取り組み姿勢と精進を強調していました。
そして、「来場所は、連勝記録で昭和の大横綱・双葉山に並んで、相撲協会に対する恩返しをしてお客さんも増えてくれればいい」とも話していました。

先日のアメリカ大リーグ、マリナーズのイチロウ選手が10年連続200本安打の記録を達成しましたが、彼も常日頃語っている語録の中に、努力、精進、目標に向かっての「あくなき向上心」があります。
この二人の言葉は、目先の勝負にこだわらず、自分がやるべきことを継続してしっかりとやっていくことの大切さを語っており、そして、二人ともに記録を打ち立てることによってそれを実証し、間違っていないことを私たちに教えてくれているように思います。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋に咲いた「りんご」の花

2010-09-26 | 家庭果樹
今日は季節外れに咲いた「りんご」の花をご紹介します。

今年は暑さのせいでしょうか?秋の気配とともに、今年2回目のリンゴの花が咲きました。異常気象の影響が果実にも及んでいるようです。

・これが季節外れに咲いた我が家の「王林」の花です。


・花の右側奥に「王林」が実っています。果実と花が同時に見られる珍しい現象です。


・花の左側には赤い蕾も見られます。


・これは4月に咲いた「王林」の花です。





コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチロウ選手10年連続200本安打達成

2010-09-25 | 時事

大リーグ、マリナーズのイチロウ選手は日本時間の昨日、10年連続200安打を達成しました。

イチロウ選手10年連続、シーズン200本安打達成、おめでとうございます!

今日はこのニュースについて調べました。

米大リーグ・マリナーズのイチロー外野手(本名・鈴木一朗:36歳)が23日(日本時間24日)、トロント(カナダ)のロジャーズ・センターで行われたブルージェイズ戦で、自己の持つ大リーグ記録を更新する、10年連続200安打を達成しました。
年間200安打以上を10度達成した選手は、大リーグ通算最多の4256安打を放ったピート・ローズ(元レッズなど)だけですが、連続10度はイチロウ選手が初めてだそうです。

・199本目のヒットを打ったところです。(毎日新聞より)


2001年にオリックスからポスティングシステム(入札制度)でマリナーズへ移籍したイチロウ選手は、その年に242安打をマークし、04年には262安打を打って大リーグのシーズン最多安打記録を84年ぶりに更新しました。
以後、毎年200安打以上を打ち続け、09年4月16日には日米通算安打数を3086本とし、張本勲氏(元ロッテなど)の持つ日本選手最多安打記録を更新しました。
09年9月6日に日本選手として初の大リーグ通算2000本安打に到達しました。そして、同年には、9年連続200安打をマークして大リーグ記録を108年ぶりに更新しました。
今年9月18日には日米通算3500安打も記録しています。

・200本安打達成後のイチロウです(毎日新聞より)


イチロウ選手はこれで満足せず、「通算11度の200安打を達成してローズを超えたい」との抱負を語っているそうです。
彼の「あくなき向上心には」感服します。

「イチロウ語録」
イチロウ語録の一部をご紹介します。
 ・「できなくてもしょうがない」は、終わってから思うことであって、途中にそれを思ったら絶対に達成できません。
 ・自分にとって必要なことには、黙々と取り組みたい。
 ・人生、どんな人にも必ず壁は立ちはだかる。その中で、“あいつも、頑張ってるんだなあ”と思ってもらえれば嬉しいです。
 ・結果とプロセスの両方が大事。結果を出さないとプロの世界では生きていけないし、プロセスは、野球選手としてではなく、人間をつくるために必要。
 ・僕はいつも一生懸命プレーしていますが、今日はよい結果が出なかった。でも、だからといって後悔もしていないし、恥ずかしいとも思っていません。なぜなら、できる限りの努力をしたからです。
 ・結果に人一倍こだわるからこそ、努力を惜しまない。
 ・自分が打った安打数よりはるかに多くの悔しさを味わってきました。



 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小惑星探査機「はやぶさ」の帰還カプセル

2010-09-24 | 雑学

小惑星探査機「はやぶさ」の奇跡的な帰還は、日本人の私たちには誇らしく、まだ記憶に新しいところです。
その帰還した「はやぶさ」のカプセルなどの一般公開が9月17日から21日まで大阪でありました。
先日、展示会場の近鉄百貨店まで見学に行ってきましたのでご紹介します。

当日は展示最終日と言うこともあり、たくさんの見学者が順番待ちをしていました。
私も1時間余り並んで漸く11時前に見学することができましたが、カプセルの前でゆっくり立ち止まって見ることができず、僅か2分ほどで会場を出ました。
今回展示されていたのは、3億キロ離れた小惑星「イトカワ」まで行って帰還してきた「はやぶさ」の実物のカプセルです。
なお、会場は撮影禁止だったので画像は「大阪市HPより」よりお借りしてご紹介しています。

・「はやぶさ」帰還カプセル等
1.インスツルメントモジュール(
大阪市HPより)
 地球帰還カプセルの「骨格」であったパーツで、この中に「イトカワ」で採取した試料を収める「サンプルコンテナ」や電子機器が搭載されていました。
 このインスツルメントモジュールにパラシュートが付き、前面および背面に「ヒートシールド」が取り付けられていました。
 大気圏突入時、大気との摩擦により上部は焦げていましたが、驚くほどきれいに地球に戻ったそうです。
 なお、「ヒートシールド」と「サンプルコンテナ」は研究・分析中であるため、展示はありません。(ドーナツ状の場所にパラシュートが、中央にサンプルコンテナが収まっていたそうです)


2.搭載電子機器
 帰還時に各部パーツの分離の指令や、着陸した時に回収隊を誘導するための電波ビーコンを発信するなどのために搭載された電子機器です。
 大気圏突入時には、秒速12kmという非常に速い速度からの減速により、地上で感じる重力の50倍もの力がかかるそうです。
 機器を樹脂で固めるといった工夫により、この力にも耐え、無事に機能が働きました。


3.パラシュート
 強くて軽いポリエステル製で十字型の形をしています。
 地上5kmの高さで予定通り開き、適度なブレーキをかけながら、十数分後にカプセルを地上におろす役割を果たしました。


4.エンジンニアリングモデル
 地上でテストをするため、実際に「はやぶさ」に搭載されたカプセルと全く同じカプセルです。
 「ヒートシールド」が取り付けられた状態で展示されるため、中の「インスツルメントモジュール」は見えませんが、パーツが分離する前のカプセルの姿がわかります。


・小惑星探査機「はやぶさ」とは
 「はやぶさ」は世界で初めて、小惑星への往復に成功した探査機です。
 2003年(平成15年)5月9日13時29分25秒に宇宙科学研究所によって打ち上げられました。
 「はやぶさ」はイオンエンジンの実証試験を行いながら2005年(平成17年)9月に目的地の小惑星「イトカワ」に到着しました。
 そして、その表面を詳しく観測しながら11月26日に「イトカワ」への着陸を行ってサンプル採集を試み、成功しました。

・小惑星「イトカワ」です。(宇宙航空研究開発機構(JAXA)HPより)


しかし、その直後に「はやぶさ」は燃料漏れを起こし、2ヶ月近くにわたって地上との通信ができない状態となりました。
このため予定より2年遅れて「イトカワ」から地球へ戻る旅を開始することになりました。
帰還途中にもトラブルが発生しました。
2009年11月には探査機のイオンエンジンが故障し帰還が心配されましたが、壊れた二つのエンジンの内、生きている部分を組み合わせるという「はなれわざ」によりエンジンを回復させました。
そして2010年6月13日に、7年間、60億㎞の旅を終え、オーストラリアの予定地点の砂漠に無事に帰還し、サンプル容器が収められたカプセルが回収されました。

・地球に帰還した時の映像です。
 探査機本体は大気との摩擦で燃えて消滅しましたが、カプセル(右下前方の光る物体)は予定通りオーストラリアの砂漠に着地しました。
ファイル:Hayabusa atmospheric reentry (close-up).ogv

(参考)
・小惑星「イトカワ」
 小惑星は主に火星と木星の間を回る小さな惑星の仲間ですが、「イトカワ」は地球に近づくという、惑星としては特異な軌道を回っているそうです。
 また、「イトカワ」という名前は日本のロケット開発の父と言われる糸川英夫氏に因んでつけられたそうです。

・展示会場で配布していたパンフレットです。


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋分と秋分の日

2010-09-23 | 季節
今日9月23日は二十四節気の一つ「秋分」です。そして国民の祝日の一つ「秋分の日」でもあります。
そこで「秋分」と「秋分の日」について調べました。

「秋分」
「秋分」とは、太陽が黄経180度の秋分点を通過する瞬間で、昼と夜の長さがほぼ同じとされており、暦便覧にも「陰陽の中分となれば也」と説明しています。
しかし、実際には、日本付近では平均14分、まだ昼が長いそうです。
その理由は「大気差」や「太陽の視覚」、「日周視差」、「秋分のずれ」などによるようです。
このため、今日の「秋分の日」の昼の長さは約12時間7分、夜の長さが約11時間53分となり、約14分昼が長いのだそうです。
そして、実際に昼夜の長さの差が最も小さくなる日は、「秋分」から4日程度後になるそうです。

「秋分の日」
「秋分の日」とは、1948年(昭和23年)に公布・施行された「祝日法」による国民の祝日のひとつです。
この日が制定された趣旨は「先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」こととなっています。
1947年(昭和22年)までは秋分は「秋季皇霊祭」、春分は「春季皇霊祭」という祭日でした。
「皇霊祭」とは、明治11年(1878年)にそれまでの歴代天皇や主たる皇族の忌日を春と秋に纏め奉祀したものです。
現在は「祝日法」によってそれぞれ「秋分の日」、「春分の日」となっています。

「秋彼岸」
「秋分の日」を中心とした1週間を「秋彼岸(あきひがん)」と言います。
「彼岸」とは、元々仏教用語で「煩悩に満ちた世界から、解脱した悟りの世界」を指します。
この彼岸の期間中に行われる仏事を「彼岸会(ひがんえ)」と言います。
この法要は、西方の遥か彼方に極楽浄土があると信じられている”浄土思想”と結びつけられて説明されており、日本独自の仏事のようです。
そして、太陽が真東から昇り、真西に沈む秋分と春分には、西方に沈む太陽を礼拝し、遥かかなたの極楽浄土に思いをはせたのが彼岸の始まりとされています。
このようなことから、現世に生きる私たちは、その祖先の霊を供養するために、お彼岸になると「お墓参り」に行っています。

(参考)
*解脱(げだつ)とは、仏教では束縛から離脱して自由になること。即ち、現世の苦悩から解放されて絶対自由の境地に達することです。
*悟りの世界とは、簡単に言えば「亡くなった祖先の霊が住む世界」のことです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仲秋」と「中秋の名月」

2010-09-22 | 季節

今日は旧暦8月15日です。今夜の月は「十五夜」で、「中秋の名月」と呼ばれています。
そこで今日は「中秋の名月」のお月見と「仲秋」について調べました。

「月見の起源」
「お月見」は、秋(旧暦7月、8月、9月)の満月を楽しむ風習で、中国が起源とされています。
そして、旧暦8月15日の夜を「十五夜」と言い、この夜の月は特に美しいとされ、「中秋の名月」と呼ばれています。
中国では、この日には詩歌を詠んだり月餅を食べて月を愛でたようです。
この中国の風習が、日本には奈良時代から平安時代の初め頃に伝わり、江戸時代に庶民に定着したといわれています。

秋に月を愛でる行事は、旧暦の8月15日の「十五夜」と旧暦9月13日の「十三夜」があります。
そして、どちらか一方の月見だけをすることは「片見月」といって、昔から縁起が悪いと嫌われたそうです。
今日、お月見をされる方は10月20日の「十三夜」のお月見も忘れないようにしましょう!

「十五夜」の月には、サトイモなどを供えることが多いことから「芋名月」と呼ばれ、
「十三夜」の月には、栗や豆を供えることが多いため「栗名月」或いは「豆名月」とも呼ばれています。
なお、
「十五夜」の月を鑑賞する習慣は、前述しましたように中国から伝わりましたが、
「十三夜」の月見は日本独特の風習であり、平安時代に貴族たちが集まって、月を眺めて詩歌を詠んだのが始まりといわれています。



「仲秋の月」と「中秋の名月」とは
ところで、タイトルに書いている「仲秋」と「中秋」の言葉の違いについて説明します。
結論から申し上げますと
・「仲秋」は旧暦8月の異称です。
・「中秋」は旧暦8月15日のことです。

中国の呼び方では、四季の初めの月は「孟(もう)」、中の月は「仲(ちゅう)」、末の月は「季(き)」と呼んでいます。
秋に例えれば、旧暦の秋は7月、8月、9月なので、7月は「孟」、8月は「仲」、9月は「季」となります。
このことからお解かりのように、旧暦の秋である7月、8月、9月の2番目の月に当たる8月は、秋の中の月で「仲」となり、「仲秋」となります。

そして、「中秋」とは、「仲秋(旧暦8月)」の中心の日のことで、旧暦8月15日を指して「中秋」と言っています。
今年は、今日がその中秋の日であり、今夜の「十五夜」が特に美しいといわれている「中秋の名月」と呼ばれているものです。
従って、人偏のない「中秋」は今夜だけで、今夜以外の旧暦8月の月は、人偏のある「仲秋の月」となります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「キクイモ(菊芋)」の花

2010-09-21 | 家庭菜園

5月30日にご紹介しました「キクイモ(菊芋)」の花が咲きました。
この「キクイモ(菊芋)」は、私が受講している熊取町のパソコンクラブの講師のU氏から頂いたものです。

「キクイモ(菊芋)」は、キク科ヒマワリ属の多年草です。
原産地は北米で、別名を「アメリカ芋」ともいわれており、日本には江戸時代末期に飼料用作物として渡来しました。

・5月30日のブログでご紹介しました「キクイモ(菊芋)」の苗木です。


「キクイモ(菊芋)」の草丈は1.5mから大きいものでは3mにもなり、上部でよく分枝して、9月~10月には菊に似た花をつけます。
この植物は地下茎の先が膨らんで芋状になるのが特徴で、このことから「キクイモ(菊芋)」の名前がついたと言われています。

・菊に似た花を一輪咲かせました。枝分かれがよく、たくさんの蕾が付いています。


当初、”「キクイモ(菊芋)」は草丈が高くなる”と聞いていた通り、現在、2m30cmの高さになっています。

・竹やぶの横に植え替えしたので見えにくいですが、3本の「キクイモ(菊芋)」のうち、中央が2m30cmの高さになっており、その先端に一輪開花しています。


菊芋の塊茎(芋)は食用となり、牛乳煮、バター焼き、フライ、スープ、味噌漬け、煮物などに利用できます。
また、「キクイモ(菊芋)」の主成分のイヌリンは食物繊維と難消化性の多糖類で、消化によってキクイモオリゴ糖となるため、健康食品として顆粒やお茶に加工され市販されているそうです。

・これが菊に似た「キクイモ(菊芋)」の花です。


「キクイモ(菊芋)」は近年、ヨーロッパにおいて成分の研究が進み、非常に栄養価や薬利効果が高いことが判明したそうです。
特に、根の部分に含まれるイヌリンは、糖尿病や肥満・高中性脂肪に有効だとされ、世界中から注目を浴びているようです。

・開きかけた「キクイモ(菊芋)」の蕾です。


・こちらはまだ固い蕾です。


「健康効果」
・イヌリンは腸内で分解され、キクイモオリゴ糖(イヌロオリゴ糖)となり、腸内善玉菌を増やす効果があります。
 腸内善玉菌が増えることで、便秘、がん予防、アトピー性皮膚炎などのアレルギー性の病気の改善にも効果があるとされています
・ 更に、血糖値を抑える作用があり、糖尿病・肥満・高中性脂肪に有効と言われています。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする