今日、2月11日は「建国記念の日」です。「建国記念日」ではありません。
そこで今日は「建国」と「の」の有無の由来について調べて見ましたので簡単にご紹介します。
「建国記念の日」はかつての四大節の一つ「紀元節」で、日本書紀にある神武天皇が即位した日に由来しています。(四大節については下記をご参照ください)
神武天皇が即位した日とは、日本書紀によれば、神倭磐余彦命(カムヤマトイワレヒコノミコト)が大和国の橿原の宮で初代天皇として即位し、神武天皇となって日本国を統一した日で、紀元前660年1月1日とされています。(神武天皇が即位した1月1日は新暦に換算すると2月11日になります。)
「紀元節」とは、明治政府が定めたもので、明治政府は日本書紀が伝える神武天皇の即位日を日本の紀元の始まりとして明治5年(1872年)11月15日に太政官布告によって制定しました。
戦後、紀元節は日本の憲法の精神にそぐわないとして廃止されましたが、昭和26年頃から「紀元節」復活に向けた動きが見られ、1966年(昭和41年)「建国記念の日」として再制定され、そして昭和42年2月11日から「建国をしのび、国を愛する心を養う」との趣旨で祝日として復活しました。
なお、「建国記念日」では、戦前の「紀元節」の復活と言うことで社会党が反対しましたが、「建国記念の日」と「の」を入れることで、「建国されたという事象そのものを記念する日」であるとも解釈できるようにして妥協したといわれています。
(参考)
四大節とは次の四節を言います。
・「紀元節」 紀元前660年1月1日(新暦2月11日)に、神武天皇が日本国を統一した日を紀元の始まりとし、明治政府は1872年(明治5年)にこの日を日本の建国を
祝う日と定め、紀元節と名付けました。
・「四方節」 宮中で行われる一年で最初(1月1日)の儀式である「四方拝」にちなんむ皇室行事です。
・「天長節」 今上天皇誕生日のことで、現在では12月23日になります。
・「明治節」 明治天皇の誕生日です。現在の11月3日の「文化の日」にあたりますが、この祝日は明治節とは直接的には関係ないといわれています。