らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

ブルーべりーの人工授粉

2008-04-30 | 家庭果樹
家庭果樹、花後の管理状況について書きます。

「ブルーベリー」
 4月10日のブログで「ブルーベリー」の開花を書きましたが、その後、こまめに人工
 受粉した結果、うまく受粉ができたようです。

 4月10日の開花時の画像です
  

 下の画像が「受粉後のブルーベリー」です。
 画像を見てください。
 花は下向きで咲いていますが、このままでは実がつきません。
 昆虫によるか、または人工的に受粉しなければ、いくら花が咲いても、やがて自然
 落花します。
 うまく受粉できると、花が終わったあと上向きになり、実が大きくなっていきます。
 今年はこまめに人工授粉を行いましたので、元気よく上向きになっています。

 受粉が成功した画像です
  
 この後、生長を見ながら摘果して数を減らします。
 6月頃の収穫が楽しみです。その頃に収穫記事を書きたいと思っています。

 鉢植えで簡単に家庭果樹栽培ができます。 お試しになっては如何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花

2008-04-29 | 

庭の花を紹介します。

「花水木」
 鉢植えの花水木が咲きました。花水木は別名「アメリカヤマボウシ」と言います。
 花水木は、大正初期にワシントン市に贈った桜のお返しとして東京市に寄贈され
 た花木です。
 今では庭木や公園樹、街路樹として広く普及していますので、すっかりお馴染みの
 花木ですね。
 花言葉「公平にする」「返礼」「私の想いを受けてください」
 原産地は北米、メキシコ
  

「バラ」
 これも鉢植えのバラです。他のバラはまだ蕾ですが、この鉢だけ咲きましたので
 取り上げました。
 バラは北半球の熱帯、亜熱帯地域に分布し、文明の発生と共に栽培が始まったと
 言われています。
 花言葉一般的には「愛・美」ですが、色によって分かれています。
 例えば、赤「模範・貞節」、ピンク「愛を待つ」、黄色「嫉妬・不貞」などです。
 また蕾は「恋の告白」です。
 好きな人にバラの蕾を渡してみては如何?
  

「白山吹」
 これは鉢植えの「白ヤマブキ」です。
 花が白色で全体がヤマブキに似ていることから「白山吹」と言われていますが、
 黄色の花を咲かせるヤマブキとは別属です。
 自生地は広島県、岡山県、島根県、福井県のごく限られた地域のようです。
 花言葉は「気品」「旺盛」
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスの栽培

2008-04-28 | 家庭菜園

今日はナスの植え付けについて書きます。
家庭菜園では一度に沢山収穫できても困りますので、我家では毎年2回に分けて植えつけます。
1回目は3~4本の苗木を購入して植え、その後種から育苗し、1ヶ月ぐらい後に移植可能となった苗を植えます。
今年は1回目に4本植えました。このようにする事で長期にわたって収穫の喜びが味わえます。
植え付けの注意点だけ下記に書きます。



植え付けの注意点
 ・連作を嫌いますので一度植えたら3~4年あけるようにします。
 ・乾燥を嫌うので畝が乾かないように敷き藁、マルチなどをする。
 ・肥料を切らさないために、元肥と追肥を忘れないこと。
畝作り
 畝幅120cmを目安に畝を作ります。
 植え付け15日くらい前に、深さ30cm、幅30cmの溝を堀り、1㎡当たり鶏糞200g
 化成肥料100g、堆肥100gを入れて畝を作ります。
植え付け
 株間を50cm位にし、植え付け後支柱をします。
仕立て方
 3本仕立てにするのが一般的といわれています。
 方法は、一番花が開花する頃、そのすぐ下の脇芽を2本残し、他は摘み取って3本
 仕立てにします。
追肥
 ナスは栽培期間が長いので多量に肥料が必要です。
 収穫が始まったら月に2回くらい追肥として化成肥料30g、硫安25gを株間に散布 
 します。

一般的にこのように書かれていますが、我が家流の植え付けは、
・植え付けの15日以前に鶏糞、化成肥料、堆肥、石灰を散布して耕し、畝を作りま
 す。
・植え付け時には穴を掘り、その中に鶏糞、堆肥、化成肥料を入れてよくかき混ぜ
 土となじませます。
・その上に土を戻し、苗の根が肥料に当たらないように植えつけます。
・支柱をし、稲藁で乾燥防止をします。
 上の画像の支柱は仮にしているものです。ナスの生長に合わせて枝を支えられる
 ような支柱に変えます。
肥料切れと乾燥防止は特に注意しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道成寺の鐘供養

2008-04-27 | 伝統行事
4月27日は紀州「道成寺の鐘供養」の日です。
道成寺と言えば「安珍清姫」の悲恋物語が有名ですね。そして鐘供養とは一般的に新たに鐘を鋳造したときに行う法要のことです。
道成寺の鐘供養は、清姫の執念によて鐘と共に焼き尽くされた安珍の鎮魂祭です。
             
             道成寺の山門です

「安珍清姫」の伝説は皆さんよくご存知と思いますが、あらすじを下記に書きます。

928年夏の頃、奥州白河から熊野詣にやってくる僧がいました。
庄司清次の娘・清姫は、宿を借りた安珍を見て一目惚れします。そして女だてらに安珍を追い掛け回します。
安珍は参拝中の身としてはそのような事は困る、帰りにはきっと立ち寄るからと言って参拝しますが、参拝後立ち寄ることなく帰ります。

騙されたことを知った清姫は怒り、裸足で安珍の後を追跡し、道成寺までの道の
途中で追いつきます。
安珍は別人だと嘘をつき、熊野権現に助けを求め、清姫を金縛りにした隙に逃げます。
清姫は蛇身と化し、日高川を泳ぎ渡り、遂に鐘の中に隠れた安珍見つけます。
そして鐘もろともに焼き尽くします。
これが「道成寺縁起」として伝えられる第一の事件です。

第二の事件は道成寺の鐘再興の日に起こります。
1359年春の頃、一人の白拍子が現れて鐘供養を妨害し、鐘の中に消え、やがて
蛇体となって現れます。
清姫の怨霊を恐れた僧たちが一心に祈念しましたが、鐘の音がよくなく、付近に
災害や疫病が続いたため、山の中に捨てられたようです。

あらましはこのようですが、恐ろしき女の執念、皆さんはどのようにお感じになりますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトの栽培

2008-04-26 | 家庭菜園
昨日トマトを植えつけました。毎年、我が家流で植えつけています。
下の画像がそれです。


トマトの栽培方法として一般的には次のような注意点が書かれています。
畝作り
 10日ほど前に、石灰を十分入れて畝を作っておくこと。
注意すること
 連作しないこと。ジャガイモから離して植えること。肥料は控えめにすること。
植え付け
 苗を購入したら5号鉢くらいのポットに移し変え、本葉が8~9枚出て花が咲いたら
 畝に植えつけます。
 株間を50cmにして、寝かせて植えます。斜めに植えると根の量が多くなり病気に
 負けないと言われています。
肥料
 一番花がピンポン玉くらいになった頃に、鶏糞やボカシ肥一掴みを、1回目の肥料
 として株間にやります。以後2週間を目安に追肥していきます。
管理
 葉の付け根から出てくる脇芽はすべて取ります。
 花が5~6段ついたら、主枝の先端を摘み取り株を充実させます。
 乾燥を防止するために稲わらを敷いたりマルチをします。

一般的にトマトの栽培方法として以上のようなことが書かれていますが、我が家では自由に植え付けています。

まず、植え付けも斜めに植えず、まっすぐにしています。それでも十分根を張り、
病気に負けないような太い幹に育っています。ただ石灰だけは十分混ぜるように
しています。不足すると尻腐れ病になります

また、2本仕立てとしているため、主枝からの脇芽を一つ残します。それ以外の
脇芽はすべて取り除いています。
先端も切らずに伸ばしています。その方がトマトの量は沢山とれます。
家庭で消費するので、収量の多い方が楽しめるからです。
唯、できるだけ雨に当てないように、ビニールでトマトの木を覆っています。
雨に当てると、トマトが割れて汚くなります。

鉢植えでもトマト栽培ができます。皆さんもトマト作りに挑戦して見ては如何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局、桜の通り抜け(その3)

2008-04-25 | 

造幣局の桜を、一昨日から3枚づつ紹介してきましたが、今日は最後の3枚を紹介します。

「九重」
大島桜系の里桜で、花の重ねが多いので九重と名付けられたといわれています。
花は淡紅色で花弁の内外が同色の美しい桜です。
  

「菊桜」
この名の通り菊の花に似た優雅な桜です。
花弁は大小合わせて100枚~200枚あると言われ、非常に多いのが特徴です。
花の色は淡紅色ですが、濃いものと淡いものとが見られます。
  

「鎌足桜」
千葉県木更津市(君津郡鎌足村)に古くからある桜ですが、花は重弁で花弁数30~40枚ほどあり、花弁の先が細く屈曲して鎌形をしているのが特徴です。
  

造幣局の桜の種類は他にも沢山ありましたが、通り抜け最終日ということで、既に花が終わっているものが目立ちました。
今回撮影したのは9種類だけですが、ご覧の通りいずれも見事な桜でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局、桜の通り抜け(その2)

2008-04-24 | 
昨日に続き、鮮やかな桜、3枚の画像をご紹介します。

「松月」
東京の荒川堤にあった名桜の一つといわれています。


「兼六園菊桜」
金沢市の兼六園にある有名な桜で、花は淡紅白色で、花弁数は多いもので300~500枚あり、日本で花弁数の最も多い珍しい桜です。


「御衣黄」
貴人の御衣に似ているところから、この名前が付けられたと言われています。
黄緑の花の色が特色で、花弁に濃い緑色と紅色の縦線がある珍しい品種です。


明日は「九重」、「菊桜」、「鎌足桜」をご紹介します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局、桜の通り抜け(その1)

2008-04-23 | 

4月16日から始まった造幣局の桜の通り抜けが、昨日22日で終わりました。
数十年ぶりに行ってきましたのでご紹介します。
3画像づつ3回に分けてご紹介します。

「普賢象」
今年の桜としてTVでも紹介されました。古くから京都地方にある有名な桜です。
葉化した雌しべが、普賢菩薩の乗る象の鼻に似ていることから名付けられたと言われています。


「楊貴妃」
昔、奈良にあった名桜で、花色も優れた豊満な桜ということから、中国の楊貴妃を連想して世人が名付けたといわれています。
花は淡紅色で、花弁数は20枚内外です。


「簪(かんざし)桜」
京都、嵯峨野の著名な造園家、佐野藤右衛門氏が東北の旅の途中に見つけられたもので、花が簪に似ていることからこの名前が付けられました。
花は中輪で淡紅色です。


見慣れている「ソメイヨシノ」と違ってどれも見事な桜でした。
明日は「松月」「兼六園菊桜」「御衣黄」をご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靖国神社春季例大祭

2008-04-22 | 伝統行事

靖国神社の最も重要な祭事は、春と秋に執り行われる「例大祭」と言われています。

その「春季例大祭」が4月21日から23日まで執り行われます。
日程は概ね次のようです。
4月21日 清 祓   祭儀に用いる諸具に至る一切が祓い清められます。
  22日 当日祭  御饌神酒や海の幸、山の幸などの神饌50台をお供えし、平和な
            世をお祈りします。
            天皇陛下の御遣いである勅使が参向になり、陛下よりの御幣物
            (お供え物)が献じられ、御祭文が奏上されます。
  23日 第二日祭 
      直  会
期間中境内では,各種奉納芸能、特別献華展などの奉祝行事が行われるそうです。

ところで、中国、韓国がすぐに反発する「靖国神社」、韓国人監督が製作した映画「靖国」の上映問題でも揺れていますが、そもそも靖国神社は、どのような目的で
創立されたのでしょうか?
           靖国神社
靖国神社は明治2年(1869)6月29日に、明治天皇の思し召しによって建てられた「東京招魂社」が始まりで、明治12年(1879)6月4日、靖国神社と改称され、現在に至っているようです。
国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その事績を永く後世に伝えることを目的に創立された神社で、現在246万6千余柱の方々の御霊が、身分や
勲功、男女の区別なく、斉しく祀られているそうです。

日本には、死者の御霊を神として祀り、崇敬の対象とする文化・伝統があります。
国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊に手を合わせ、平和で、戦争のない世界の実現を願っていることを、中国、韓国には是非とも理解して欲しいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壬生狂言

2008-04-21 | 伝統行事

今日から29日まで、京都壬生寺では「壬生狂言」が行われます。

「狂言」は、科白(せりふ)と的行動を伴う芸能で、「能狂言」「歌舞伎狂言」があります。
「能狂言」には「大蔵流」・「鷺流」・そして以前、TVで話題になった「和泉流」があり、猿楽の笑いの要素を洗練した科白(せりふ)劇です。

一方「壬生狂言」は、一切「科白(せりふ)」を用いない「無言劇」です。

「壬生狂言」は正しくは「壬生大念仏狂言」といい、鎌倉時代より伝わる伝統芸能で、鉦(かね、打楽器)・太鼓・笛の囃子に合わせてすべての演者が白布で頭と顔を
包み、仮面を付けて一切「科白(せりふ)」を用いず無言で演じられます。

この「壬生狂言」の始まりは、壬生寺中興の祖である円覚上人が、仏の教えを庶民に分かりやすく説くために、パントマイムで伝道したのが始まりと言われています。

壬生寺は平安時代に三井寺の僧が建てたのが始まりと言われ、延命、厄除けの地蔵菩薩として信仰が厚いそうです。

              「壬生寺」です
              観光地写真

壬生寺といえば「新撰組」を思い起こしますね。
境内の「壬生塚」には近藤勇の胸像や新撰組隊士の供養塔、芹沢鴨ら隊士の墓等があります
              見どころ写真

京都にお出かけの折には、一度参詣されてみては如何ですか?

(一言メモ)
 「狂言」は、平安時代の「猿楽」が鎌倉時代に入って演劇化されて生まれたと言わ
 れています。
 「猿楽」は、滑稽な物まねや言葉芸を中心として演じられる芸能です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする