らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

一朶の雲「Stand Alone」

2021-05-30 | 

梅雨に合う花と言えば「アジサイ」です。
そのアジサイの数え方の単位は、辞典によれば、切り花の時は「1本」と数え、根がついた状態では「1株」、咲いた状態では「1輪」とか「1朶(いちだ)」と数えます。
「1朶」という数え方を初めて聞く方も多いのではないでしょうか?

「一朶」
「朶」とは木の枝が垂れ下がるという意味で、花のかたまりを数える語、花のひと枝、また、一輪の花のことです。
アジサイ(紫陽花)などのような細かい花のまとまりは「一朶(いちだ)」と数え、「一朶のアジサイ」、「一朶の桜」などと使われます。
なお、耳の下部の垂れ下がった肉を「耳朶(みみたぶ)」と言いますが、この部位にも「朶(だ)」という字が使用されています。

・梅雨の代表的な花「アジサイ」です。


「一朶の雲」
一朶と言えば、NHKで2009年から2011年にかけての年末月に、13回にわたって放送されたスペシャルドラマに「坂の上の雲」がありました。
このドラマの主題歌「Stand Alone 」では、歌詞の中に「一朶の雲」が歌われています。
「一朶の雲」とは、ひとかたまりの雲という意味で、理想や目標という意味で使われることもあります。

そこでアジサイの数え方の「一朶」と同じ意味の「一朶の雲」が歌われている「Stand Alone 」をお聴きいただきたいと思います。

「Stand Alone」
森麻季 NHK スペシャルドラマ「坂の上の雲」主題歌


小さな光が 歩んだ道を照らす
希望の蕾が 遠くを見つめていた
迷い悩むほど 人は強さを掴むから 夢を見る
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し

あなたと歩んだ あの日の道を探す
一人の祈りが 心をつないでゆく
空に手を広げ 降り注ぐ光集めて
友に届けと 放てば夢かなう
果てなき想いを 明日の風に乗せて

私は信じる 新たな時が巡る
凛として旅立つ 一朶の雲を目指し

・坂の上の雲の主題歌で映し出された「一朶の雲」です。


小説「坂の上の雲」のあとがきの中では、司馬遼太郎は登場人物について次のように記しています。
「前をのみ見つめながらあるく。のぼってゆく坂の上の青い天に、もし、一朶(いちだ)の白い雲がかがやいているとすれば、それのみをみつめて坂をのぼってゆくであろう」と。
作者は「一朶(ひとかたまり)の雲」を夢、目的、あこがれになぞらえていると解説していました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパームーン皆既月食

2021-05-28 | 時事

一昨日の皆既月食をご覧になりましたか?
5月26日は、満月が1年で最も地球に近づくスーパームーンでした。
スーパームーンでは、最も遠くにある満月と比べると直径が14%大きく見えるのですが、この大きな満月の皆既月食は、実に24年ぶりのことでした。
関西は生憎の曇天で見ることができなかったのですが、YouTubeでたくさんのLive配信があったので、私はそれを見ていました。
今日はその中の一つ、仙台市からのLive配信の映像を20時から21時までの約1時間について、おおよそ5分ごとの画像にしてアップしたのでご紹介します。

マウスの真ん中にある、スクロール時にコロコロ回すボタン「マウスホイール」をゆっくり回して画像を見ていただくと、おおよそ5分毎の月食がよくわかります。

「スーパームーン皆既月食」
スーパームーン皆既月食は26日の18時45分頃から欠け始め、20時9分頃から29分頃までの約20分間が皆既食となりました。
その後、月が太陽の光に輝き始めて部分食が始まり、21時53分頃に部分食が終わりました。

以下の画像はいずれも「ANNnewsCH」さんのLive配信です。19時52分から21時10分までを、おおよそ5分間隔でアップしています。
・19時52分


.19時55分


・20時00分


・20時05分


・20時09分


・20時10分


・20時12分


・20時12分、長野での赤銅色のスーパームー月食です。


・20時17分


・20時25分


・20時28分


・20時32分


・20時35分


・20時40分


・20時45分


・20時50分


・20時55分


・21時00分


・21時05分


・21時10分の部分食です。この後、21時53分に部分食が終わりました。


部分食が終わった21時53分頃には、明るいスーパームーンが戻ってきました。

「参考」
「皆既月食」
なお、皆既月食とは、太陽からの光によってできた地球の影の中を月が通過するときに見られる現象です。
つまり、太陽、地球、月が一直線に並んだ時に見られるもので、月は常に満月となります。
今回はスーパームーンと重なったことにより、24年ぶりの皆既月食となったものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生栽培

2021-05-26 | 家庭菜園

梅雨の晴れ間の先日、落花生の植え付けを行いました。
今日は私の落花生栽培をご紹介します。

種マメは昨年栽培したものからよく育った豆を使用しました。
ネットで栽培方法を調べると直播をしているようですが、私は1か所に植えて芽出しをする方法を採用しています。
その芽出しが順調に経過していることから定植したものです。

・1か所で芽出しした苗です。


定植した畝は幅60㎝、株間35㎝、1畝に13株を2畝植えました。
当日の午後から雨の予報が出ていたことから、この日を選んで植え付けたものです。
この後の管理はネットで調べて、出来るだけそれに沿って栽培したいと思っています。

「落花生」
落花生は他のマメと違い、地中にマメができるのが特徴です。
花が落ちて実が生まれることから落花生と呼ばれているように、ラッカセイの花は受粉後、枯れた花のつけ根から子房柄(しぼうへい)が下向きに伸びていきます。
土の中に深さ3〜5cm潜っていくと、子房柄の先が膨らみ始め、そこにできた莢の中に豆が育ちます。

「栽培ポイント」
落花生の栽培のポイントは、子房柄が土の中に入りやすいように、花の咲き始めに株元へこんもりと土を盛る「土寄せ」です。

・2畝に26株植えた落花生の畝です。


「栽培方法(ネット)」
ネットに書かれていた栽培方法です。
①土作り
 種まきの3週間前に堆肥を、2週間前に石灰を入れて耕しておきます。

②肥料
 マメ科の植物の根には、空気中の窒素を固定する根粒菌が共生していて、自ら栄養分を作り出すので、元肥は控えめにします。
 肥料が多すぎると、枝葉ばかり茂って実付きが悪くなります。
 肥料には配合肥料を、また、カルシウム分が不足すると空さやが多くなるため、石灰を適量施しておきます。

③種まき
 株間30cmで、1ヶ所に3粒ずつ、深さ3cmに点蒔きします。
 また、種まき直後は、カラスやハトが豆や芽を食べてしまうことが多いので、本葉が出るまでネットを掛けておくと安心です。
 本葉が2〜3枚の頃、形の悪い株を間引いて1本立ちにします。

④追肥と土寄せ
・1回目
 花が咲き始めたら、1回目の土寄せを行います。
 また、このタイミングで、株元に追肥を施します。
 
・2回目
 1回目の土寄せから15日〜20日後、2回目の土寄せを行います。
 開花は断続的に続き、子房柄が出る範囲も広がるので、やわらかな土をまんべんなく寄せ集めて、しっかり土の中へ伸びていくのを手助けします。
 
⑤収穫
 下葉が黄色く枯れ始めたら、子房柄の先をさぐって試し掘りをし、網目模様がはっきりして、さやが膨らみきっていれば収穫適期です。

以上がネットに書かれている栽培方法の一例です。
昨年までは④の「追肥と土寄せ」を全くしていませんでした。
今年は収穫時期も確認しながら、出来るだけこれに沿った栽培管理をしていきたいと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕張はなぜ、高級メロン?

2021-05-24 | 雑学

昨年、失敗したスイカ栽培は、今年は現時点では順調に育っています。
この後、立ち枯病が発生しなければいいのですが・・・。
私のスイカ栽培は、毎年4株購入し、1株当たり4本の蔓を伸ばしています。
各蔓に1個着果すれば15~16個収穫できるのですが、それが計算通りいかないのが難しいところです。
昨年は立ち枯病で蔓が枯れてしまい、どうにか収穫できたのは1個だけでした。

・順調に育て居るスイカの蔓です。


「メロン」
一方、メロン栽培は毎年失敗していることから今年は植えないことにしました。
私のメロン栽培の挑戦は3~4年前に知人から自作のメロンをいただいたことがきっかけです。
しかし、こちらも毎年、立ち枯病でメロンが熟れる前に蔓が枯れてしまい、収穫まで持ちませんでした。
このようなことから今年は栽培を見合わせたのです。

代わりに高級メロンとして有名な「夕張メロン」について調べてみました。

「夕張メロン」
メロンと言えば夕張メロンと言われるように、夕張が有名ですが、炭鉱の町の夕張でなぜ高級メロンが誕生したのでしょうか?
調べてみると、1960年頃、「炭鉱の町・夕張にも特産品を」という声が上がり、そこで、それ以前からも栽培実績があったメロンに白羽の矢が立ったようです



「夕張キング誕生」
夕張メロンの正式な名前は『夕張キング』です。
夕張は明治時代から“炭鉱の町”として栄えましたが、農業の面から見ると、火山灰であることから土質の問題もあって厳しい状況でした。
そこで大正時代の後半から、夕張の土地に合ったメロンの栽培に取り組むようになりましたが、1957年(昭和32年)に『スパイシー』という品種のメロンに出会いました。
ところが全く甘みがありません。
それでもとても良い香りがするので、「品種改良して甘くすれば、十分に夕張の特産品になる!」と考えました。
そして日本中、様々な産地にお願いして、種を譲り受けてそれを掛け合わせて、大変な苦労の末、生まれたのが夕張キングです。

「最高のメロンへの挑戦」
ところが『夕張メロン』として流通させていく前に、大きな問題が待ち受けていました。
それは“厳しい出荷規格”です。
当時、どこの産地にもなかった『甘さ』の基準を出荷規格に加えたことで、なかなかクリア出来ませんでした。
それでも農家の方々の必死の努力と、“最高のメロンを作る!”という思いから、甘さも品質も全て納得がいくメロンを完成させたのです。

そして少しでも最高の状態で、消費者の所に届けるために、1979年(昭和54年)には、当時はまだ例が無かった“産地直送”をスタートさせました。
こうした夕張の農家の方々の苦労の結果、『夕張メロン』の美味しさが、全国的に知られるようになったということです。

2016年度の初競りでは、2個で300万円と過去最高の価格がついて話題になった「夕張メロン」。
農家の方々の大変なご苦労があってのことなのですね。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉川友梨ちゃん事件から18年

2021-05-22 | 地元紹介

一昨日の20日は大阪・熊取町の吉川友梨さんが行方不明になった事件から18年でした。
この事件は平成15年(2003年)5月20日、熊取町の小学4年生だった吉川友梨ちゃんの行方が分からなくなり、誘拐事件として捜査している事件です。

毎年、熊取駅前や大阪市内でチラシを配って情報提供の呼びかけを行っていますが、今年は、新型コロナの影響でチラシ配りは行わず、警察は事件の概要をまとめた動画を梅田や難波の大型モニターで公開しています。

公開動画は大阪府警「動画吉川友梨ちゃんをさがしています」にリンクしていますので、ぜひご覧ください。

なお、JR熊取駅やコンビニエンスストアではポスターを掲示し、新聞にも下のようなチラシを折り込むなどして、改めて情報提供の呼びかけをしています。

・当日の朝刊に入った折り込みチラシです。


この事件については7年前の当ブログにも「吉川由梨ちゃん事件から11年」と題して取り上げていますのでご参照下さい。

人口43千人余りの小さな我が町・熊取町で、このような事件が発生するとは思いも寄りませんでした。
ご両親を始めご家族、ご親族の皆様のご心痛をお察しすると非常に心が痛みます。
全国の皆様にはどのような情報でも結構です。
心当たりのある方は下記までご連絡ください。

「連絡先」
大阪府泉佐野警察署 捜査本部 電話 072-464-1234

もし、警察に連絡することに抵抗を感じられるようでしたら、当ブログのコメント欄にコメントください。
皆様に代わって私が警察までお届けさせていただきます。
よろしくお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛇は寸にして人を吞む

2021-05-20 | 雑学

横浜でペットで飼われていた大蛇が逃げだすという騒動がありました。
逃げたのはアミメニシキヘビと言う大蛇だそうです。

この騒動は今月6日に横浜市戸塚区名瀬町の2階建てアパートの一室から、体長3.5メートル、重さ約13キロのアミメニシキヘビが室外に逃げ出したもので、警察などの懸命な捜索にも拘らず、未だに発見されていません。
ヘビは臆病な性格で、昼間は木陰、下水道などの陰にいると言われ、何も食べなくても暫くはずっと“隠れっぱなし”になる可能性もあるということです。

人への危害はないと言われていますが、海外では同じアミメニシキヘビによる人的被害も出ています。
2018年にインドネシアで人が大型のヘビに丸のみにされる事故が発生しており、この蛇がアミメニシキヘビだったそうです。
この時の被害者は54歳の女性で、畑仕事をしていたときに体長7メートルのアミメニシキヘビに襲われたと言われています。
横浜で逃げた大蛇の2倍の大きさがありますが、横浜の大蛇が小さいからと言って安心はできません。

諺に、「蛇は寸にして人を吞む」があるように、小さな大蛇にも人を吞み込もうとする気迫があるのです。
油断は禁物です。

・逃げたアミメニシキヘビです。


「蛇は寸にして人を吞む」

前記したように、大蛇と言えば、「蛇は寸にして人を吞む(じゃはすんにしてひとをのむ)」という諺がありますが、これは蛇は僅か一寸ほどでも、人を飲み込もうとする気迫があることを表現しており、これを人に言い換えて、優れた人は幼い時から普通の人とは違うところがあると譬えた諺です。

ここでの『蛇』とは、普通の蛇ではなく大きい蛇、大蛇を表しています。
そして、大蛇は一寸(約3㎝)ほどの大きさしかない頃(生まれて間もない頃)から、すでに人間を呑みこもうとする気迫を持っているということから、偉大な人物は、幼い頃からその資質を見せるものだということ、を喩えた諺なのです。

日本には人間を丸呑みするような大型の蛇はいませんが、ヤマタノオロチを代表とする数多くの大蛇にまつわる伝説はあります。
今回逃げた大蛇も3.5mのニシキヘビですが、これでも犬や猫ならひと呑みにするでしょう。
人間にも危害を及ぼすかもしれません。
早く発見して殺処分にしてもらいたいと同時に、危険な動物をペットにしている方には、常に最悪のことを想定して、厳重に管理することを徹底していただきたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨の合間が「五月晴れ」

2021-05-18 | 季節

5月5日に沖縄が梅雨入りしたのを皮切りに、中旬には九州、四国、中国地方が平年より3週間ほど早く、相次いで梅雨入りしました。
そして一昨日には近畿と東海で梅雨入りの発表があり、東海地方から九州・沖縄までが雨のシーズンに入りました。
各地方共に、平年より20日前後早い梅雨入りですが、特に近畿地方では21日、昨年よりは25日早く、1951年の統計開始以来、最も早い梅雨入りとなりました。

ことしの天気は一体どうなっているのでしょうね?
まだ5月中旬ですよ。
5月と言えば、例年、爽やかな「五月晴れ」の日が続くというイメージなのですが・・・・。

「五月晴れとは」
ところで、「五月(さつき)晴れ」と言うと、5月の爽やかな青天のことですが、元々の意味は少し違うようです。
五月晴れを広辞苑で調べると、
①さみだれの晴れ間。梅雨の晴れ間。
②五月の空の晴れわたること。
と説明しています。

では、「さみだれ(五月雨)」とはどのような意味でしょうか?
同じく広辞苑で調べると、
①陰暦5月ごろに降る長雨。また、その期間。梅雨。と説明しています。

このように「五月晴れ(さつきばれ)」とは、元々は梅雨の長雨の合間の晴天のことをいう表現なのです。
「五月(さつき)」とは、旧暦・陰暦の呼称で、旧暦5月は現在の6月になり、この頃はちょうど梅雨の時期に当たるところから、元々は「梅雨の晴れ間」「梅雨の合間の晴天」を五月晴れと言いました。
それが、時が経つにつれ、誤って「新暦の5月の晴れ」の意味でも使われるようになり、この誤用が定着したということです。

「俳句の季語」
ただ、俳句の季語としては、もとの意味で使われることが多く、「陽暦五月の快晴を五月晴と言うのは誤用」と明記してある歳時記もあります。

芭蕉の有名な句に、「五月雨を集めて早し最上川」がありますが、ここに詠まれている五月雨は「えんえんと降り続く梅雨時の雨」のことです。

この句は『おくのほそ道』の旅で最上川を下った時の舟に乗った実感を詠んだ句で、五月雨の膨大な水量を一つに集めたかのような最上川の勢いと水量を感じさせる名句となっています。

梅雨入りが極端に早い今年は、この後、5月中に晴天が現れれば、各地方で正真正銘の「五月晴れ」となるかも知れませんね。
でも気をつけましょう。
梅雨入りが早いからと言って、梅雨明けが早まる訳ではありません。
そして長い梅雨になると豪雨が心配になります。
昨日の報道では、熊本県で既に3時間の雨量が200ミリを超える局地的な大雨となっているところもあります。

更に、依然としてコロナが猛威を振るっています。
高齢者のワクチン接種が始まっていますが、感染者数は高止まりしたままです。
今年の梅雨のシーズンは豪雨災害と共にコロナ感染にも十分注意したいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも咲いたコスモス

2021-05-16 | 

私の畑で早くもコスモス(秋桜)が咲きました。
たった一輪ですが、紫色の花を堂々と見せつけています。
草丈はまだ50~60㎝ほどの短い茎ですが、蕾も2~3個つけて次に咲く日が来るのを待っています。
そこで、今日は季節外れに咲いたコスモスをご紹介します。

「秋桜」
コスモスの和名は「秋桜(あきざくら)」といい、日本らしい名前ですが、実は明治の初め頃に“渡来”した外来種です。
容易に栽培でき、丈夫で手間がかからないので、明治の末には全国的に広まったようです。
原産地はメキシコで、栄養分が少ない乾燥した土地を好むことから、秋に咲いた後の種から、翌春にはあちらこちらに自然に発芽して増えていきます。

・自然発芽したコスモスの茎です。まだ20~30㎝の幼茎が林立しています。


「コスモスの名前の由来」
コスモス(cosmos)」という花の名前の由来は、ギリシャ語で「秩序」や「調和」を意味する「kosmos」で、規則正しく花びらが並ぶ様子から、この名前が付けられました。
また、英語で宇宙のことを「cosmos」とも言いますが、こちらも秩序によって調和を保っている宇宙のことを、哲学者のピタゴラスが「cosmos」と呼び始めたのだそうです。

・早くも咲いたコスモスの花です。


「秋桜をコスモスと読む由来」
コスモスは外来種なので、和名が「秋桜」であっても、それを「コスモス」とは読みません。「あきざくら」と読みます。
では、なぜ「秋桜」と書いて「コスモス」と読むようになったのでしょうか。
それは、昭和52年に山口百恵が歌った「秋桜」という歌謡曲が大ヒットしたからなのです。

この曲は嫁ぐ娘が母を思う気持ちを歌った歌で、当時18歳の山口百恵が歌いました。
作詞作曲をしたさだまさしが曲のタイトル「秋桜」を「コスモス」と読ませたのです。
歌詞の中でも「秋桜」と表記して「コスモス」と読ませました。

当時の歌謡曲は、キーワードとなる漢字を違う読み方で読ませるのがはやっていました。
有名なところでは「本気」と書いて「マジ」、「恋敵」と書いて「ライバル」、「運命」と書いて「さだめ」などなどがあります。
これらは少し「無理やり感」を感じますが、「秋桜」の「コスモス」は既に歌の世界から抜け出し、ほぼ一般化しているようです。

私の畑に早くも咲いた一輪のコスモス、現時点では「秋桜」と書くよりカタカナで「コスモス」と書くほうがぴったりするくらいの、余りにも早い珍しい開花となりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸の代用「エゴノキ」

2021-05-14 | 

「エゴノキ」ってご存じでしょうか?
実は、私が知ったのも先日のことです。
その経緯は、NHKの関西の天気予報を報じる前にスポット的な話題を取り上げているコーナーがあって、そこで気象予報士の方が紹介していたことからです。
その時に、このエゴノキの果皮は石鹸の代用として利用されていたとのことでした。

”エゴノキの果皮が石鹸の代用?”
意外だったので、この木について調べてみることにしました。
すると、何と!この木が我が家にあったのです。
家内がいうには、鉢植えで庭の隅に置いてあり、既に花の最盛期は過ぎているとのことでした。

「エゴノキ」
エゴノキはエゴノキ科の落葉小高木で高さは7m~15mになります。
北海道から沖縄まで、日本全国の雑木林に多く見られる落葉樹です。
5月から6月にかけて小枝の先に短い総状花序を出し、釣り鐘状の白い花を下向きにつけ、秋には卵形の果実が熟します。

「花」
エゴノキはまず春に若葉が芽吹き、それから花が咲きます。
花は長い葉柄を持ち、枝の先にぶら下がるように咲きます。
エゴノキの花色は白花が主流ですが、ピンク色の花を咲かせる品種もあります。
初夏に枝いっぱいに雪のように白い花を吊り下げることから、英国では「スノーベル(雪の鐘)」と名付けられています。



「名前の由来」
名前の由来は、果皮には10%ものものエゴサポニンが含まれており、果実をかじると「エゴイ、エグ味」を感じることが名前の由来と言われています。
また、枝にたわわに垂れ下がった実を動物の乳房に例えて「乳成り」から「チシャ」に転訛し、別名「チシャノキ」とも呼ばれています。
万葉集には「ちさ」の名で登場していますが、他に、セッケンノキ、コヤスノキ、ロクロギなど、地方によって名前が多いのもこの木の特徴です。



「石鹸の代用」
果皮のエゴサポニンは界面活性作用(浸透作用、乳化作用、分散作用など)があり、泡立ちがよく、その果皮をすりつぶして水に入れて振ると白濁して泡立ち、石鹸水になるということです。
嘗ては、実際に石鹸の代わりに使われたことから、別名セッケンノキ(福井、大分、鹿児島)、シャボンノキ(福島)、シャボンダマ(茨城、千葉)、サボン(石川)などと呼ばれています。

また、果皮をつぶして川に流すと水が白濁し、そこにいる小魚類が酔って浮いてくるといいます。
奄美大島では干潮時に、エゴノキの実をすり潰した汁をサンゴ礁の水たまりに流すと、魚が麻痺して浮き上がってきたものを捕獲すると言われています。
そして、その捕獲した魚を新しい水に放してやると、たちまち息を吹き返したということです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「べらぼうイチゴ」と「双子イチゴ」

2021-05-12 | 家庭菜園

アブラムシの駆除から始まった今年のイチゴ栽培は、5月の大型連休が明けると共に、収穫がほぼ終わりました。
そこで今日は今年のイチゴ栽培を振り返りました。

「早い収穫終了要因」
毎年、5月の大型連休に収穫の最盛期を迎えるように栽培しているのですが、今年は連休明けには早くも収穫が終わりました。
その原因は、いつもより10日ほど早く、2月10日にマルチを張ったこと、そして、それと同時にビニールでのトンネルを設置して温室効果を高めたことで生育が早まったためです。

「収量減少要因」
一方、収量は昨年より少なくなりました。
これは3月にアブラムシによる被害が発生したことから蕾や花を取り除いたこと。
更に、同じ場所への植え付けによる連作障害で生長不良の株が目立ったことです。

・昨年までは最盛期には毎日この箱一杯くらいの収穫がありましたが、今年は4月下旬に収穫したものでこの程度です。
から

「畝の状況」
収穫がほぼ終わった畝には、熟れたイチゴは所々に散見される程度です。
殆どの株には花は勿論、青いイチゴも付いていません。

・5月初めの畝のです。イチゴが見当たりません。


「べらぼうイチゴ」
このようの状況ですが、収穫終了間際になって珍しい形のイチゴが誕生しました。
一つは3個がくっついた珍しいイチゴです。
一昨日アップした「べらぼう」凧の口と舌に似ていることから「べらぼうイチゴ」と命名しました。

・「べらぼう凧」は上記の「べらぼう」にリンクしています。ご参照ください。


「双子イチゴ」
そして、もう一つは2個がくっついたイチゴで「双子イチゴ」と命名しました。
双子のイチゴは過去にもありました。

「双子イチゴ」や三つがくっついた「べらぼうイチゴ」ができる原因は分かりませんが、不作のイチゴ栽培下において、栽培者だけが経験できる珍しい作物に遭遇する喜びを味わうことができました。



「腐敗イチゴ」
一方、終盤になって腐敗するイチゴが多発しました。
これは、畝の乾燥で株が萎れてきたので、水分補給をするため、2日ほどトンネルを開けて雨に当てたことが原因と思われます。
腐敗はこの雨の後から発生し、その後も続きました。



今年の失敗経験を活かし、来年のイチゴ栽培はもう少し良い結果が得られるように努力したいと思っています。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする