らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

自民党は「呉下の阿蒙」か?

2024-03-24 | 時事

今、政界が大きく揺れています。
そうです。自民党の派閥による政治資金パーティー事件です。
この事件では、安倍派による政治資金規正法違反の虚偽記載の罪で一部の議員が起訴され、更に政倫審の場においても「知らぬ存ぜぬ」と事件関与を完全否定しています。
自民党はこれまでもロッキード事件、リクルート事件、東京佐川急便事件など、十数年ごとに「政治と金」の事件を繰り返してきました。
何故、改められないのでしょうか?
野党に政権担当能力がないことを見越して驕っているのでしょうか?
一向に反省が見られません。
このような進歩のないさまを「呉下の阿蒙」と言います。

「呉下の阿蒙」
呉下の阿蒙(ごかのあもう)とは中国の三国時代、呉の武将である呂蒙(りょもう)の故事からできた言葉です。
この故事の由来となった呂蒙という武将は武勇一点張りだったので、呉の孫権は彼に「武勇ばかりではなく学問も修めたほうがよい。」と助言しました。
呂蒙という人は、呉王の孫権に度々重んじられてきましたが、家がもともと貧しく、学問に触れる機会もなかったこともあり、武力一辺倒で学問に全く興味のない人でした。
そのため、書類なども自分が話した内容を聞き取らせて、部下に作成してもらっていたのです。
そんな呂蒙の学識のなさを笑って、人々は、「いつまでたっても全く進歩のないつまらない人」を譬えて「呉下の阿蒙」と言うようになりました。

「呉下の阿蒙に非ず」
一方で、この故事の由来となった呂蒙は孫権に「武勇ばかりではなく学問も修めたほうがよい。」と助言されたことから、孫権の意に応えるために猛勉強を始め、高い教養を身につけたと言われています。
そんなある日、彼は参謀の魯粛(ろしゅく)と対談しますが、魯粛は彼の高い見識と知識に「すでに武略のみの蒙君ではなくなったな」と大いに驚いたと言います。

この時、呂蒙は魯粛に次のような有名な言葉を残しています。
   「士別れて三日ならば、即ち更に刮目(かつもく)して相待つべし

この言葉は、「たるもの、別れて三日もすれ大いに成長しているものであっ、また次に会う時が目をこすっ違う目でみなけれなりませんよ」という意味です。
刮目(かつもく)とは、目をこすって注意して見ることであり、日々努力しているものは三日も会わなければ目を見張るほど進歩しているということを言っています。
「呉下の阿蒙」は、いつまで経っても進歩しない人のことを指す言葉ですが、一方で、この故事は、人間は勉強と努力で変わるものだと言うことを教えています。

日本の政治を野党に委ねるのは、2009年の民主党政権で大失敗した経験があります。
自民党には優秀な人材が多く在籍しています。
反省すれば、「呉下の阿蒙に非ず」のように、国民からの支持が得られます。
嘗て田中角栄氏が常々言っていた「政治は数、数は力、力は金」から完全に脱却することができます。
大いに反省して国民の信頼を取り戻して欲しいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング牧師「I have a dream」から60年

2023-08-28 | 時事

一昨日もまたアメリカで白人が銃を乱射し、黒人男女3人が死亡するという事件が発生しました。
 報道によると、アメリカ南部フロリダ州の小売店で20代の白人の男が銃を乱射し、黒人3人が犠牲者となりました。
容疑者は20代前半の白人の男で、3人を殺害した後に自殺しました。
捜査当局は黒人を狙ったヘイトクライムとみて捜査しています。
それにしてもアメリカでは何故人種差別によるこのような銃乱射事件が多発するのでしょうか?

「キング牧師の言葉」
黒人差別についてはその撤廃に人生を捧げた人にキング牧師がいます。
彼の有名な演説に、皆様よくご存じの「I have a dream」があります。

 「われわれは、黒人が警察の言語に絶する恐ろしい残虐行為の犠牲者である限りは、決して満足することはできない」

これは1963年にアメリカの首都ワシントンD.C.で行われた演説「I have a dream」の中で語られた言葉です。

・キング牧師の名スピーチ「I have a dream」です。


アメリカでは差別の是正は一定程度進んではいますが、白人と黒人の経済格差は依然として大きいままだそうです。
更に、人種間融和という牧師の「夢」は未だ、道半ばの状態です。
それどころか、白人警官による黒人への暴力行為が相次ぎ、共和党のトランプ前政権下で保守化した連邦最高裁が大学入学選考で黒人らを優遇する積極的差別是正措置(アファーマティブ・アクション)を違憲と判断するなど逆風も吹いています。
牧師の長男で市民団体を率いるマーチン・ルーサー・キング3世は演説で「この国は前進せずに後退している気がする」と懸念を表明しています。

「60年前のマーチン・ルーサー・キング牧師の演説」
キング牧師の演説「I have a dream」ではどのような夢があると言っているのでしょうか?
以下に原文と日本語訳を記しておきます。
英語の得意な方は原文をお読みください。

「Martin Luther King's Speech (マーチン・ルーサー・キングのスピーチ)」
― I Have A Dream! ― 私には夢があるー(August 28, 1963 1963年 8月28日)
(原文)
I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the 
sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.
I have a dream that one day even the state of Mississippi, a state sweltering with the heat 
of injustice, sweltering with the heat of oppression, will be transformed into an oasis of 
freedom and justice.
I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not 
be judged by the color of their skin but by the content of their character. 
I have a dream today!
I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor 
having his lips dripping with the words of "interposition" and "nullification" -- one day right 
there in Alabama little black boys and black girls will be able to join hands with little white 
boys and white girls as sisters and brothers.
I have a dream today!

(日本語訳)
「私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である。
私には夢がある。それは、いつの日か、不正と抑圧の炎熱で焼けつかんばかりのミシシッピ州でさえ、自由と正義のオアシスに変身するという夢である。
私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、人格そのものによって評価される国に住むという夢である。
今日、私には夢がある。
私には夢がある。それは、邪悪な人種差別主義者たちのいる、州権優位や連邦法実施拒否を主張する州知事のいるアラバマ州でさえも、いつの日か、そのアラバマでさえ、黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として手をつなげるようになるという夢である。
今日、私には夢がある。」

「I have a dream」の名スピーチです。
このスピーチから今日で60年ですが、60年経った一昨日も黒人が犠牲となる銃乱射事件が発生し、黒人の犠牲者が3名出ました。
キング牧師の夢と現実は遠いものですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のヘルメット着用義務化

2023-08-08 | 時事
「自転車のヘルメット着用義務」
ご存じのように道路交通法の一部が改正され、令和5年4月1日からすべての自転車利用者に乗車用ヘルメットの着用が努力義務となりました。
また、令和5年7月1日からは、特定小型原動機付自転車の利用者にも乗車用ヘルメットの着用が努力義務化されました。

「特定小型原動機付自転車」
特定小型原動機付自転車とは、電動キックボードなどです。
この自転車の定義は、原動機付自転車のうち、電動機の定格出力が0.6kW以下であって長さ1.9m、幅0.6m以下かつ最高速度20km/h以下のものを特定小型原動機付自転車とし、それ以外の原動機付自転車を一般原動機付自転車と定義しています。

「罰則」
上記の自転車の乗用時にはヘルメットを着用することが努力義務となりましたが、仮に、着用していなくても努力義務であるため罰則を受けることはありません。
努力義務には強制力や拘束力はなく、あくまでその人の努力に委ねられている規定です。
つまり、自転車に乗る際にヘルメットを着用していないからといって、罰金や懲役などの刑罰があるわけではないのです。
その他にも、自動車の速度違反をしたときのような違反点数などもないため、絶対的な拘束もありません。

「自転車違反に反則金検討」
ところが、先日のニュースでも報じられていましたが、警察庁は、自転車利用者の違反者に反則金の支払いを求める、いわゆる「青切符」の導入を視野に有識者検討会を設置しました。
年内に内容をとりまとめ、早ければ来年の通常国会での法改正を目指すという事です。

「背景」
その背景は、警察庁によると、自転車全体の事故は減っている一方で、歩行者との事故は昨年2905件発生しており、2年続けて増加していること。
また、自転車が絡む死亡重傷事故では、7割以上で自転車側に違反があること。
等があります。
こうした悪質な自転車に対して、全国の警察は取り締まりを強化し、昨年は2万4549件が摘発されました。これは10年前に比べて3倍以上となっています。

現在の制度では、自転車の悪質な違反は、刑事責任が問われるいわゆる「赤切符」の対象になりますが、手続きに時間がかかり、違反者にも警察にも負担が大きいことから、実際に起訴されるのは1~2%に過ぎないようです。
そこで検討会は、自転車も車や電動キックボードと同じく、行政処分として反則金の支払いを求める交通反則金制度、いわゆる「青切符」の導入の検討を始めるということです。



「青切符の対象違反」
自転車利用者の違反者に反則金の支払いを求めるいわゆる「青切符」の対象となる違反には下記が検討されています。
・対象は、「逆走」
     「信号無視」
     「歩行者の妨害となる危険な運転」
     などになるとみられています。
・自転車は免許が不要のため違反点数はありません。
・対象年齢については、16歳以上となっている電動キックボードも参考にするということです。

自転車に乗る人は自分の身を守るためにも、信号無視や逆走をしないように、交通ルールを守って、安全運転を心がけましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートケーキの日

2023-05-22 | 時事

今日22日は「ショートケーキの日」だそうです。
いろいろな記念日がありますが、「ショートケーキの日」は毎月この日が記念日です。
何故、22日がショートケーキの日になったのか?
今日はその由来について調べました。

「ショートケーキの日の由来」
ショートケーキの日の由来は語呂合わせからでした。
カレンダーを見ると22日の上の段(1週間前)に15日があります。
15日は「1(いち)と5(ご)」で語呂合わせで「イチゴ」になります。
そして、ショートケーキは上に「イチゴ」が乗っていることから、毎月22日の上に15日(イチゴ)があることから、22日が「ショートケーキの日」と決められたそうです。

「ショートケーキの名前の由来」short cake(英)
不二家HPによると、ショートケーキとは、スポンジケーキをソース等と組み合わせたケーキやビスケットなどの総称だそうです。
「short(ショート)」には、菓子などにショートニングが多くて壊れやすい、サクサクする、といった意味があります。

ショートケーキは「ショートブレッド」ともいってショートニングを使って作られ、サクッとしたビスケットのようなものであったことから、そう呼ばれるようになったようです。
実際にアメリカでは、サクサクしたビスケット生地に生クリームやいちごをはさんだものが「ショートケーキ」として販売されており、またイギリスでも、サクサクしたクッキーのような「ショートブレッド」に、いちごとクリームをはさんだものが一般的なのだそうです。

・イギリスのショートケーキです。


日本のショートケーキは、フランス或いはアメリカのショートケーキを日本風にアレンジしたものです。
日本のショートケーキとはだいぶ違いますね。
見た目は日本の方が美味しそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンラインカジノで賭博は犯罪

2023-05-02 | 時事

先日、京都府警の男性警察官が海外のオンラインカジノで金をかけた疑いで書類送検されたと報じていました。
報道によれば、この警察官は京都府警察本部・少年課に所属する30代の男性巡査で、2022年4月に海外のオンラインカジノ上のトランプゲームに 現金約2万円をかけた疑いがもたれており、本人も事実と認めたことから、戒告処分を受けた後、依願退職しました。

海外で合法的に運営されているオンラインカジノであっても、日本国内から接続して賭博を行うことは犯罪になります。
警察官なら当然知っている筈なのに、何故、この警察官はカジノをしたのでしょうね。
また、オンラインカジノとは一体どのようなものなのでしょうか?

「オンラインカジノ」
オンラインカジノとは、スマホやパソコンなどを通じてインターネット上で行うギャンブルのことです。
利用方法は、オンラインカジノのサイトにアクセスすると、ルーレットやスロット、ポーカーなど実際のカジノ施設で行われているようなギャンブルをイメージした画面が出てきます。
中には、サイト上に出現するディーラーとチャット機能を使って会話をしながら賭けることができるものもあります。
簡単に利用できる気軽さから、プレイにのめり込んでいく人が少なくありませんが、日本では賭博は刑法で禁止されており、客としてオンラインカジノに参加し金銭をかければ、賭博罪にあたる違法行為となります。

・警察庁・消費者庁のポスターです。


「利用者が急増」
違法であるにもかかわらず、日本国内からのアクセス数は急激に増えているようです。
ある調査会社の推計によると、オンラインカジノのサイトへのアクセス数は、2018年12月にはおよそ月100万回だったものが、2022年9月にはおよそ1億2000万回に及んでおり、3年間で120倍にふくれあがっているそうです。

「取り締まりが困難」
オンラインカジノを運営する会社は海外に拠点があり、その国の政府からライセンスを得て合法的に運営を行っているケースもあります。
日本国内でギャンブルの場所を開設・提供する行為は、刑法の「賭博場開帳図利罪(とばくじょうかいちょうとりざい)」にあたりますが、運営会社が海外にある場合、日本の捜査は及びません。
一部の犯罪では、たとえ海外であっても日本の刑法が適用される「国外犯」として国際的な捜査協力が得られますが、賭博罪は刑法上この「国外犯」に該当せず、そのため、その国で合法な場合は日本からの取り締まりが非常に難しいということです。

「誤情報に注意」
オンラインカジノのサイトが海外で運営されているとしても、日本国内でオンラインカジノを利用することは「賭博罪」、常習的に行っている場合は「常習賭博罪」にあたる違法行為となりますが、インターネット上には、“海外にあるオンラインカジノは違法ではないため、日本での利用も違法ではない”などといった誤った情報が広がっているようです。

こうした書き込みを鵜呑みにしたまま、オンラインカジノの利用を続けている人も少なくないと見られています。
特に、この種の誤情報は、オンラインカジノを宣伝、紹介することで報酬を得ているアフィリエイトサイトに多く見られるという事です。

冒頭の巡査もこの誤情報を鵜呑みにしたのかどうかは分かりませんが、賭博を取り締まる立場にある警察官である以上、プレイすることは控えるべきだったのではないでしょうか?
皆さんも興味本位で利用しないように十分ご注意ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建国から2683年の日

2023-02-11 | 時事

令和元年(2019年)5月1日に即位された今上天皇は第126代になります。
初代天皇は皆様よくご存じの神武天皇ですが、即位されたのは何年かご存じでしょうか?
実は、日本の建国は神武天皇が即位された日とされています。
そこで今日は日本の建国について調べました。

「日本の建国」
日本の建国は今から2683年前の紀元前660年2月11日になります。
『日本書紀』によれば、初代神武天皇は大和の橿原宮(かしはらのみや)で即位しました。
日本書紀の「神武天皇元年正月朔の条」には「辛酉年春正月庚辰朔 天皇即帝位於橿原宮 是歲為天皇元年」とあって、その訓読みは
「辛酉(かのととり)の年の春正月(はるむつき)、庚辰(かのえたつ)の朔(ついたち)、天皇(すめらみこと)橿原宮に於いて即帝位(あまつひつぎしろしめす)。是の歳(このとし)を天皇(すめらみこと)の元年(はじめのとし)と為す。
と記されています。
この日はグレゴリオ暦(現行の太陽暦)では紀元前660年2月11日に当たり、この日を「建国記念の日」としています。

・神武天皇です。


「建国記念の日」の由来
初代神武天皇が即位した日が「建国記念の日」と定められたのは昭和41年(1966年)のことです。
古事記や日本書紀では、神武天皇の即位は紀元前660年1月1日と記述されています。
この日付はグレゴリオ暦に換算すると、現在の2月11日になり、この日を「建国記念の日」としたのです。
「建国記念日」ではないのでご注意ください。

「建国記念の日と建国記念日の違い」
「建国記念日」と「建国記念の日」にはどのような違いがあるのでしょうか?
・「記念日」とは、歴史的事実として日付が確定している日を記念するという意味があります。
・一方、「の」が入る「記念の日」とは、日付は確定していないけれど、そのことを記念する日と言う意味があります。

そこで日本の建国については、初代神武天皇が即位された日となっていますが、神武天皇は神話上の人物であり、実在しなかったと考えている人もいることから、建国の日の歴史的事実としての日付としては明確ではなく、記念日にはなり得ません。
「建国記念日」ではなく「建国記念の日」と呼ぶのは、史実にもとづいて建国した日そのものを記念するのではなく、日本が建国されたことを祝う日だからです。

(参考)
「神武天皇」
神武天皇(紀元前711年?~紀元前585年4月9日?)は、日本の初代天皇とされ、『古事記』『日本書紀』に登場しますが、現在の歴史学上は神話・伝説上の人物とされています。
「日本書紀」によれば、天皇としての在位は神武天皇元年1月1日(紀元前660年2月11日)~神武天皇76年3月11日(紀元前585年4月9日)の76年間とされています。
これによれば、亡くなった年齢は127歳だったことになります。

現在でも127歳まで生き続けるという事は考えられず、矢張り、神話・伝説上の人物のようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

返せ!「北方領土」

2023-02-07 | 時事

今日2月7日は「北方領土の日」です。
「北方領土の日」とは、「北方領土(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)」問題に対する国民の関心と理解を深め、全国的な北方領土返還要求運動の一層の推進を図ることを趣旨として、1981年(昭和56年)1月6日の閣議で、2月7日を「北方領土の日」とすることを決定したものです。

「2月7日の由来」
安政元年(1855年)2月7日(旧暦では安政元年12月21日)は伊豆の下田で日魯通好条約が締結され、択捉(えとろふ)島とウルップ島の間に国境を定め、択捉島以南の北方4島が我が国の領土として国際的にも明らかにされた歴史的な意義を持つ日であり、平和的な話し合いの中で領土の返還を求める「北方領土返還要求運動」推進の目的に最も合った日として設けられたものです。



「北方領土問題」

(1)日本はロシアより早く、北方四島(択捉島、国後島、色丹島及び歯舞群島)の存在を知り、多くの日本人がこの地域に渡航するとともに、徐々にこれらの島々の統治を確立しました。
それ以前も、ロシアの勢力がウルップ島より南にまで及んだことは一度もありませんでした。
択捉島とウルップ島の間の国境を確認した後も、北方四島が外国の領土となったことはありません。

(2)しかし、第二次大戦末期の1945年8月9日、ソ連は、当時まだ有効であった日ソ中立条約に違反して対日参戦し、8月14日に日本がポツダム宣言を受諾した後の同年8月28日から9月5日までの間に北方四島のすべてを占領してしまいました。
当時四島にはソ連人は一人もおらず、日本人は四島全体で約1万7千人が住んでいましたが、ソ連は1946年に四島を一方的に自国領に「編入」し、1948年までに全ての日本人を強制退去させました。

このように、ソ連(現ロシア)は日本がポツダム宣言の受諾を決定した後の1945年8月28日から9月5日にかけてソ連軍が北方領土に上陸して占領したものであり、現在に至るまでソ連から継承したロシアが実効支配をして領有状態にあるため、日本が領有権を主張しているものです。

「返還意思のないプーチン大統領」
現在、ロシアは独立した主権国家のウクライナに軍事侵攻しており、そこで制圧した地域を一方的に自国領に「編入」して領有を主張しています。
このことを北方領土に当てはめると、ロシアが国際法に反して一度領有した地域を話し合いで手放すことは到底考えられず、北方領土の解決は極めて難しい問題であると認識できます。
安倍前総理がプーチン大統領と27回も会談しましたが、これは日本からの経済援助を引き出すためにこの問題をカードに使ったただけであり、返還については「毛頭考えていなかった」ということに他なりません。
30数年前のゴルバチョフソ連大統領、エリツィンロシア大統領の頃に解決しておくべき問題でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

28年ぶりの「三つ巴」決定戦

2022-11-30 | 時事

「三つ巴の決定戦」
大相撲九州場所は西前頭9枚目の阿炎が12勝3敗で初優勝を果たし、今場所もまた平幕力士の優勝となりました。
平幕力士が優勝するのは先場所、先々場所に続いて3場所連続であり、これは優勝制度が確立した明治42年以降はじめてのことです。

今場所は横綱照ノ富士が先場所に続いて休場となったため、大関陣の奮起が期待された場所だったのですが、11日目までには優勝争いに大関陣の名前が上がっていませんでした。
終盤になって星のつぶし合いから優勝ラインが下がったため、千秋楽に辛うじて貴景勝が優勝戦線に顔を出したという状態でした。
そして、千秋楽に優勝を目前にしていた平幕の高安が阿炎に敗れて3敗になったことから、12勝3敗で並んだ大関貴景勝と高安、阿炎の3力士で「三つ巴(みつどもえ)」の優勝決定戦を繰り広げ、阿炎が初優勝を果たしたのでした。

・「三つ巴」です。


「三つ巴の意味」
ところで前述したように、今場所は三つ巴の決定戦を繰り広げたのですが、3人で戦うことを何故「三つ巴」というのでしょうか?
「三つ巴」の基本的な意味は、3つのものが円を描くように渦巻いていることで、ここから以下の3つの意味が生じています。
 ・3つのものが入り乱れて対立していること
 ・3人が向かい合って座っていること
 ・巴が3つ組み合わさって円形になった模様

「巴とは」
「巴」とは「鞆絵(ともえ)」のことで、弓を射るとき手首につける皮革製の道具の形やそこに描かれた文様のことを指します。
他に稲光や神霊が宿るとされる勾玉を由来とする説や、蛇や人魂(ひとだま)をかたどったものを「巴」とする説などもありますが、いずれも決め手がなく今のところ定説となるものは見出されていません。



「巴の由来」
「ともえ」の起りには、弓を射る時に使う「鞆」を図案化したもので、もとは鞆絵であるという説や、勾玉を図案化したものであるとの説、などがあります。
その後、水が渦をを巻くさまとも解釈されるようになり、本来、中国では人が腹ばいになる姿を現す象形文字の「巴」という漢字が、形の類似から当てられたそうです。

「鞆の由来」
刀剣ワールドさんのHPによれば「鞆」の由来について以下のように説明されています。
鞆(とも)は、古代に用いられた弓具の一種です。
武具としては8世紀ごろまで使用され、中世以降は武官の儀礼用となりましたが、14世紀中期ごろ以降は使われなくなりました。

大きさはこぶし大で革製、なかに稲わらを詰め、外側は黒漆を塗り革緒で結びます。
左腕に結び付けて弓を射るときに弦(つる)がひじを打たないようにした他、釧(くしろ:軍陣や狩猟の際に手首に付けた飾りのこと)にあたって破損するのを防ぎました。

鞆の表側には巴/鞆絵(ともえ:水が渦を巻いて外へめぐるような形・模様のこと)を描いています。
弦が触れたときの音響が「とん」や「ぽん」と言うところから「とも」と呼ばれ、革製のため国字で「鞆」と書きました。
と説明しています。

巴の由来は以上のとおりですが、大相撲では、平成6年春場所以来28年ぶりの「三つ巴の決定戦」となった優勝の行方は、西前頭9枚目の阿炎が高安と貴景勝を下して初優勝したのです。
心情的には高安に優勝して欲しかったのですが、勝負の世界は厳しいものですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日と「養老の滝」伝説

2022-09-19 | 時事

今日19日は「敬老の日」です。
敬老の日といえば、9月15日を思い浮かべるので、9月の第3月曜日になって戸惑うことがあります。

「敬老の日の由来」
敬老の日は、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町)で行われた敬老行事がきっかけに生まれました。
その敬老行事は、9月15日を「としよりの日」とする運動ですが、これが後に全国に広がり、老人福祉法の制定に伴って「老人の日」と改称され、1966年に9月15日が国民の祝日「敬老の日」となりました。
その後、祝日法改正(ハッピーマンデー法)によって、2003年から「敬老の日」が9月の第3月曜日に変更され、老人福祉法の改定によって9月15日が「老人の日」、9月15日~21日は「老人週間」となりました。

「老人の定義」
ところで老人とは何歳から言うのでしょうか?
老人福祉法によると、老人の定義は65歳以上となっています。
国連の世界保健機関(WHO)でも、65歳以上を高齢者と呼んでいます。

「高齢化比率(28.9%)」
令和3年10月1日時点における日本の高齢化比率は次のようになっています。
内閣府が公表している「令和4年版高齢社会白書」によると、日本の総人口は令和3年10月1日時点で1億2550万人で、このうち、65歳以上人口は3621万人で、総人口 に占める割合(高齢化率)は28.9%です。 
さらに65歳以上人口のうち、
・「65~74歳人口」は総人口の14.0%、
・「75歳以上人口」は14.9%です。
男女比では、男性よりも女性の方が長生きする傾向にあるため、65歳以上の高齢者の男女比は約3対4となっています。
 そして、高齢者世帯の割合は、現在、65歳以上の方がいる世帯は全世帯の約半数となっています。



敬老の日に因んで、親孝行な若者の「養老の滝伝説」がありますのでご紹介します。
「養老の滝伝説」
この伝説は孝子(孝行息子)が山で酒の泉を発見したというお話です。
この若者の家は貧乏で毎日の食べる物にも不自由する暮らしでしたが、年取った父親のために一生懸命働いて、少しでも長生きをしてもらおうと思っていました。
その父親は何よりもお酒が好きでしたが、しかし米を買うお金さえろくに稼げないので、お酒などめったに手に入れる事は出来ません。
それでも息子は父親がお酒を飲むときの幸せそうな様子を思い浮かべると、なんとかしてあげたいと奥山にわけ入って、たきぎを取るのでした。

そんなある日、若者は岩から足をふみはずして、あっと言う間に谷底へ転がり落ちてしまいました。
気を失ってしばらくすると、喉がかわいて目を覚ましました。
「ああ、水が飲みたい」
体を起こしてあたりを見ると、岩かげから水の音が聞こえてきます。
「ありがたい。川があるようだ」
若者がかけよると、そこには見上げるばかりの滝が、しぶきを立てて流れ落ちていたのです。
若者は足元に泡立つ水を手にすくって、口にふくみました。
「むむっ。これは!」
何とそれはただの水ではなく、これまで飲んだ事もないような、香しいお酒だったのです。
「ああ、ありがたい事だ。これを持ち帰れば、おとうがどんなに喜ぶ事か」
若者は腰にさげたひょうたんにお酒をくみとると、急いで家に帰りました。

「遅かったな。お前の身の上に何かあったかと、心配しとったよ」
息子はニコニコしながら頷くと、瓢箪のお酒を父親に差し出しました。
「なんだこれは、水か? ・・・うむ! これはうまい!」
一口飲んだ父親は、目を丸くしました。

「こんなに香しい酒を、わしはこれまで飲んだ事がないぞ。いったい、どこで手に入れたんじゃ」
息子は山奥で起きた不思議な出来事を話して聞かせると、父親は言いました。
「それは、お前がいつも親孝行をしてくれるので、神さまがご褒美にくださったのだよ」

この話は間もなく、奈良の都の元正(げんしょう)天皇の耳に伝わりました。
この話を聞いた天皇は、当地に行幸され、孝心を愛でてこの孝行息子を美濃守(かみ)に任じ、年号を「養老」と改め、滝に「養老の滝」という名を授けたという事です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエの起源

2022-06-05 | 時事

昨日の新聞に3日から開催された「モスクワ国際バレエコンクール」の参加者が急減したと載っていました。
理由はロシアがウクライナに軍事侵攻したことから、ロシアの芸術家を排除する動きが欧米で広がっていることや、ロシアもコンクールをプロパガンダに利用する狙いがうかがえるという事からです。

ロシアはバレエ大国であり、この「モスクワ国際バレエ・コンクール」はブルガリアの「バルナ国際バレエ・コンクール」、アメリカの「アメリカ国際バレエ・コンクール」と並び、世界3大バレエコンクールと言われている権威のある大会なのです。
この大会への過去の出場者は
2013年が26か国、 149人
2017年は27か国、 156人、と拡大傾向でしたが、今大会は事前発表で21か国、110人と減少しており、更に、この内の半数余りがロシア人で、外国人ではカザフスタンなど旧ソ連構成国のバレリーナが目立っているようです。
当然のことながら米国人はおらず、欧州連合(EU)諸国の出身者も10人にも満たず、日本人は7人出場しますが、活動拠点がロシアにある人だけだそうです。

・過去のモスクワ国際バレエコンクールです。


ところでバレエと言えば美しい女性がトウシューズを履いて、つま先立ちで踊る姿が観客の心を奪いますが、バレエが始まった当初は舞台に上がれたのは男性だけだったようです。
そこで今日はバレエの起源について調べました。

「バレエの起源」
バレエは、イタリアで生まれ、フランスで発展し、ロシアで完成された舞踊芸術と言われています。
そしてその起源は、ルネッサンス時代のイタリアで、貴族の館で開かれた宴会の余興「バロ」から派生したもので、もとは踊りに歌や台詞を交えたものだったようです。
この余興の楽しみは、16世紀にフィレンツェのメディチ家からフランス王家に嫁いだカトリーヌ・ド・メディシスによってフランスにもたらされ、1581年に最初の宮廷バレエ『王妃のバレエ・コミック』を上演しました。
1661年には太陽王ルイ14世が王立舞踊アカデミーを設立します。これが360年の歴史を誇る世界最古のパリ・オペラ座バレエ団の発祥となったのです。

バレエは始め、宮廷の中だけで踊られていたのですが、次第に外の劇場へと移行していきます。
そして、プロの舞踊家の出現によってテクニックが向上し、現在見られるようなバレエに近づいていきました。

「ロシアで生まれた白鳥の湖」
当初、舞台にあがれたのは男性だけでした。
女性がむやみに人前に姿をさらすこと、まして脚を見せることは禁忌とされていたのです。
女性の活躍は17世紀後半からです。
トウシューズを履いてつま先立ちで踊る技法で、妖精が宙で舞う姿などを軽やかに表現し、観客の心を奪いました。
こうした技術がその後のロシアで生まれる名作「白鳥の湖」などに繋がっています。

こうしてロシアはバレエ大国となっていくのですが、そのロシアで開かれる「モスクワ国際バレエ・コンクール」が西側諸国からそっぽを向かれて、バレエ大国の面目は丸つぶれとなりました。
ウクライナへの軍事侵攻から100日となった現在、経済は勿論、芸術やスポーツなどあらゆる分野でロシアは世界から排除されています。

プーチン大統領は世界との協調という事を考える余裕がないのでしょうか?
大統領の一声で戦争は止められます。
大義のない軍事侵攻を一日も早く止めて、国連の常任理事国の責任を果たしてほしいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする