らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

消費期限と賞味期限

2015-01-31 | 雑学

加工食品には「賞味期限」や「消費期限」と書いてありますが、皆さんはその違いをご存知でしょうか?

調べてみました。
食品の「賞味期限」や「消費期限」の「期限表示」は、原則としてすべての加工食品に記載することになっており、その食品をおいしく食べられる期限を判断する目安となるものです。

「賞味期限」
賞味期限の定義は、定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいいます。
「品質保持期限」とも言われ、比較的日持ちのいい食品について義務付けられている期限です。
この期限は、美味しく食べることができる期限であって、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとされており、すぐに食べられないと言うことではありません。
3ヶ月以上の品質保持が可能な缶詰、瓶詰などの場合は年月の表示がなされ、牛乳、バター、ハム、ソーセージと言ったものについては年月日が表示されます。

「消費期限」

消費期限の定義は、定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日のことで、劣化が速い食品(だいたい5日以内に悪くなるもの)に表示されます。
例えば、弁当、そうざい、生かき、生めん、調理パン(サンドイッチ)などであり、期限を過ぎたら食べない方がいいです。

なお、この二つの期限は開封する前の期限なので、一度開封した食品は、表示された期限にかかわらず、早めに食べるようにしましょう。
詳しくは農林水産省の「食品の期限表示について」をご参照ください。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガタがくる

2015-01-30 | 雑学

人も物も年数が経つとガタがきますね。
私も還暦を過ぎた頃から肩こりや腰痛を感じるようになり、古稀を過ぎると頻繁に腰痛が出始め、時々、手足の指先にしびれが出るようになりました。
昨日は、イチゴの追肥と草取り作業を行いましたが、それだけで腰が痛くなり,、その痛みは今朝まで続いています。
少しずつ身体にガタがきていることを実感する今日この頃です。

ところで、この「ガタ」という言葉は、機械や体が満足に動かなくなることをいう言葉ですが、この語源は、故障した機械を無理に動かしたときの誤作動音「ガタガタ」からきているのではないそうです。

調べてみると、この「ガタ」は仏教用語からきているようです。
仏教用語に「我他彼此(がたひし)」という言葉があって、「我他」は自分と他人、「彼此」はあれとこれの意味です。
仏教ではすべてのもの事には原因があって、それぞれ縁によって関係し、調和していると考えられており、それが崩れると争いごとや対立が起きると説いていますが、その状態を「我他彼此」と言うのだそうです。
この「我他彼此(がたひし)」が転じて「ガタピシする」となり、「ガタがくる」となったと言うことです。

私の腰の痛みも身体の調和が崩れた「我他彼此(がたひし)」の現れと言うことのようです。
皆さまも十分気をつけくださいね。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯖を読む

2015-01-29 | 雑学

自分の得になるように数をごまかすことを「鯖を読む」と言います。
主に年齢をごまかすときに使われるようですが、何故数をごまかすことが「鯖」なのでしょうか?

調べてみました。
鯖とは、海を泳いでいる魚の鯖で、読むとは数を数える意味です。
その語源の一つは魚河岸言葉と言われています。

鯖は傷みやすい魚で、手に持った熱でも傷んでしまうことから、他の魚を扱う時よりも神経を使うそうです。
従って、昔は早口に数えて確認もそこそこに箱に入れて売ってしまうそうですが、この時に数をごまかしてズルをすることがあったということです。
また、背開きにして塩をした「刺鯖」は、二尾で一刺と数える習慣があって混乱を招きやすく、どちらも売り手に都合よく数をごまかすことから「鯖を読む」という言葉が生れたようです。

他にも、日本海でとれた鯖を福井県小浜から滋賀県を通って京都へ運ぶ「鯖街道」がありますが、この街道を運ぶ際に傷んでしまう分をあらかじめ余分に荷造りしたことから「鯖を読む」と言うようになったとする説もあるようです。

異説としては、鯖ではなく禅宗寺院などで行われる「生飯(さば)」作法からとする説もあるようです。
食事の時、僧侶は餓鬼に布施するために自分の飯椀の中から5粒程の飯粒をより分けるそうですが、この作法を「生飯(さば)をよる」と呼び、転じて「鯖を読む」になったとするものです。

このように「鯖を読む」には諸説ありますが、「鯖の生き腐れ」と言われるように鯖は非常に腐りやすい魚であり、冷凍技術が発達していなかった昔は、手早く処理するために数をごまかしたと言われていることから、この言葉が生れたとする説が有力なようです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意地

2015-01-28 | 雑学

よく「歳を取ると頑固になる」とか「子どもになる」、「他人の言う事を聞かない」、「意地っ張りになる」等と言われます。
我が身を振り返ってみると、何となく当てはまることがあるような気がします。

ところで、意地っ張りと言えば、この人の右に出る人はいないのではないでしょうか。
そうです、韓国の朴槿恵大統領です。この人の一貫した反日政策は素晴らしいです。
経済も危機管理も二の次で、一番重要なのが反日であり、大統領に就任して以来、現在までの2年間は反日一筋です。
お見事です。
その結果、韓国経済は今や破綻の道を一直線に進んでおり、朴大統領の支持率は35%と最低を更新しており、韓国メディアからも総スカンを食らっているそうです。
おっと!このような記事を書くと産経新聞の記者のように逮捕されるかもしれないのでこの辺にしておきますが、さて、今日は朴槿恵大統領が最も大事とする「意地」について調べました。

「意地」とは、元々仏教にまつわる言葉だそうです。
仏教には、「六根」という考え方があって、六根とは、眼根(見る)、耳根(聞く)、鼻根(においを嗅ぐ)、舌根(味わう)、身根(触れる)、そして、意根(感じる)をいいます。
このうち、六番目の『意根』が「意地」の基とされているそうです。

「意根」は「感じる」なので、「意地」とは、「物事に対してある感情を持つこと」つまり、「心の持ちよう」「気持ち」のことをいう言葉でした。
そこで、古くは、「性格や気立てがいいこと」を、『意地がいい』といい、一般的に使われていたのだそうです。

ところが現在は、「意地が悪い」とはいいますが、「意地がいい」とは言いません。
本来、気持ちのことを言う「意地」という言葉は「良い」「悪い」の両方の意味で使われていたのですが、時代とともに、ややマイナスな印象で捉えられることが増えていったということです。
その理由には、日本の文化的な背景があるのかもしれないといわれています。
「意地」というと、「自分の主張や行動を押し通そうとする心」という意味合いが強くなり、「和」の精神を大切にする風潮から、協調性がないように感じられ、「意地をあまり張り過ぎると、周りの人とうまくいかないよ」という思いから、「意地」の使われ方・印象が少しずつ変わっていったのではないか、と考えられているようです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤い糸

2015-01-27 | 雑学

   命くれない
♪ 生まれる前から 結ばれていた
 そんな気がする 紅の糸
 だから死ぬまで 二人は一緒
 「あなた」「おまえ」 夫婦みち
 命くれない 命くれない 二人づれ

これは瀬川瑛子の「命くれない」と言う歌です。
この歌詞にも出てくる「紅の糸」ですが、何故、運命の糸が赤いのでしょうか?
今日はその由来を調べました。

「赤い糸」は、中国や日本の伝説から生まれたようです。
「中国説」
中国説では、「月下老人」という故事が由来となっています。
中国・唐の時代、韋固(いこ)という青年が旅の途中、月光の下で本を読む老人に出会った。
老人は、大袋に寄り掛かり、傍らには赤い縄が見えました。
青年が「赤い縄は何に使うのか」尋ねると、老人は「夫婦となる男女の足を繋ぐもの。私が一度繋げば夫婦の縁は変わらない」と答えました。
そこで独身だった韋固(いこ)は、自分の相手について聞いてみました。
すると、老人は「そなたの妻は、野菜売りの貧しい老婆に育てられている、まだ3歳の娘だ」と答えました。
韋固は「この私の妻となるものが、貧しい娘の筈がない。そやつを探し出して殺せ!」と下男に命じました。
韋固(いこ)に命じられた下男は、娘を殺そうとしましたが、眉間に傷をつけただけに終わり、娘は助かりました。

それから14年後、官吏となった韋固(いこ)は知事の娘と結婚しました。ところが妻の額には傷がありました。
なんと、妻は韋固(いこ)が殺そうとした娘だったのです。
娘は老婆が亡くなった時、知事の養女になっていたのでした。
それを知った韋固(いこ)は全てを妻に打ち明け、それからは仲睦まじく暮らしたと言うことです。
この伝説から月下老人は縁結びの神、仲人として使われるようになったと言うことです。

「日本説」
日本にも「赤い糸」の故事があります。
中国の伝説は、赤い縄を足に繋ぎますが、日本では、赤い糸は小指に結ばれます。

あるところに大層美しい娘がいて、夜毎に通う身なりの立派な男がいました。
そのうち、娘は身ごもり、両親が尋ねるても、相手の素性を知らないといいます。
そこで、部屋に赤土をまき、男の着物の裾に糸を通した針を刺し、翌日、糸を辿ると、遠く神の社まで続いていました。
ここから、男が神の化身であることが分かりましたが、この時、赤く染まった糸が繋がっていたので「赤い糸で結ばれる」と言われるようになったそうです。

少子化白書によると、現在、20歳前後の若い世代が50歳になるころの生涯未婚率は、男35.4%、女27%前後になると予想されています。
瀬川瑛子の歌ではないですが、「赤い糸」を縦横無隅に張り巡らして、白書の数値を低下させて欲しいものです。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

懐かしのCMソング(サントリー)

2015-01-26 | ナツメロ

NHKの連続テレビ小説「マッサン」は、いよいよ佳境に入ってきました。
「マッサン」は、ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴正孝と奥さんのリタの波乱万丈な人生をドラマ化したものです。
先週は、主人公のマッサンが鴨井商店(モデルは寿屋:現サントリー)を退職して、北海道余市に渡り、ニッカウヰスキーの前身である大日本果汁株式会社を創業するところまで進んできました。

このドラマでは、筋書とはいえ、NHKとしては大胆なヌードポスターを映し出していました。
これは鴨井商店のモデルとなった寿屋(現サントリー)が大正時代に実際に出したヌード広告を再現しているものですが、それにしても寿屋創業者の鳥井信治郎氏は大正期にすごい発想をしたものです。

・左はドラマの中で実際の広告を模した太陽ワインの広告、右は大正期における寿屋(現サントリー)の実際のヌード広告です。


ところでサントリーと言えば、30年近く前に懐かしい生ビールのCMソングがありましたね。
覚えていますか?
今日は、昭和62年(1987年)にテレビでよく聴いたサントリーのCMソング「凄い男の歌」をお聴きください。



  凄い男の歌(サントリー生ビールCMソング)
1.凄い男がいたもんだ
  海でばったり出会ったら
  サメが御免と涙ぐむ
  ビールを回せ底まで飲もう
  ビールは生だろう サントリービール
  ハ、ドンドン!

2.凄い男がいたもんだ
  山でばったり出会ったら
  クマが裸足で逃げていく
  (以下一番と同じ)

3.凄い男がいたもんだ
  川でばったり出会ったら
  ワニが子分になりたがる
  (以下一番と同じ)

4.凄い男がいたもんだ
  森でばったり出会ったら
  トラがスリスリにじり寄る
  (以下一番と同じ)
  

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロト6当選番号詐欺

2015-01-25 | 消費者問題

先日、某テレビで、宝くじの当選番号詐欺を報じていました。
これは、「ロト6」などの宝くじの当選番号を事前に教えてもらうのと引き換えに、高額な情報料や預託金を支払わされるという詐欺です。
「ロト6」の抽選は、毎週月曜日と木曜日に行われ、午後7時頃には抽選結果が確定し、抽選後すぐにインターネットに掲載されるので、誰でも確認できます。
詐欺業者の手口は、そのことを知らない消費者に対して あたかもまだ発表されていない当選番号が事前に入手できるかのように思い込ませてお金をだまし取るものです。

国民生活センターには、次のような相談が寄せられています。
【事例1】
数字選択式宝くじの当選情報案内をしていると電話があった。新聞に当選番号が発表される前夜7時ごろ、電話で当選番号を教えてくれた。全て当たっており大手銀行のグループ会社と言われたこともあって信用してしまった。情報料を払えば2等の当選番号を教えると言われたので、孫の教育費が得られると思い、1カ月分の情報料375万円を友人や親戚に借金をして、2回に分けて宅配便で業者に送った。その際封書に「書籍」と書いた。
その後業者から2度情報提供を受けたが1度目は当選番号が盗まれたという理由で教えてもらえず、2度目は当選番号とは全く関係ない数字だった。翌日お金を送った業者の住所を訪ねたが、私書箱となっているだけで、だまされていたことが分かった。返金してほしい。(70歳代 女性 無職)

【事例2】
電話で「数字選択式宝くじの振興のために行っている。メンバーになれば当選番号を事前に入手し教える」と言われた。そんなことが可能なのかと聞いたら、「当選番号が記載された出玉にICチップを埋め込み、当方の意のままに出玉を調整できる」と言われた。
知らない会社からだったが、会社名が大手通販会社と類似していたため、信用してしまった。「メンバーになるには預託金が必要」と言われ、指示された私書箱宛に1000万円を送付した。その後、当該事業者に連絡しても、電話には誰も出ない。だまされたと思うので返金してほしい。(70歳代 男性 無職)

「消費者へのアドバイス」
・宝くじの抽選は厳正・公正に行われており、抽選を操ることや、抽選結果が事前に分かることは絶対にありません。
 このような勧誘の電話はすぐに切ってください。
・宝くじの当選番号が事前に分かるという電話は詐欺なので話を聞かずに切ってください。また、お金は絶対に払わないでください。
・不安な時は、お金を払う前に家族やお住まいの消費生活センターなどに相談してください。

トラブルに遭っている方の多くが高齢者だそうです。
高齢者の消費者トラブルの未然防止や被害拡大の防止のためには、家族や身近な人の協力が不可欠です。
日頃から家族やホームヘルパーなどの身近な人が本人の様子や居室、居宅の変化などに気をつけてあげてください。
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーサラダ

2015-01-24 | 時事

「ジャーサラダ」って、聞いたことがありますか?昨日のNHKの番組[あさイチ」で取り上げていました。
ジャーサラダは、アメリカでは数年前から流行しているそうで、日本でも若い女性の間で人気が出てきているとのことです。
今日は簡単に作れるジャーサラダをご紹介します。

ジャーサラダとは、アメリカのball社のメイソンジャー保存容器を使った瓶詰サラダのことで、今アメリカで大ブームを巻き起こし、その旋風がじわじわと日本にも届いているのだそうです。
メイソンジャーとは、「機密性があって、ネジ蓋がある保存用ガラス瓶のことです。
分厚くて丈夫であること、二重構造のふたによって長期保存が可能であることが特徴だそうです。
ball社のメイソンジャー保存容器は高価なので、、その容器でなくても、一般の蓋の付いたピクルス等の瓶でも十分代用できるそうです。

・これがジャーサラダです。


瓶の容量は500mlのものがちょうど1人前くらいだそうです。 瓶は綺麗に洗い、できれば熱湯消毒して、しっかり乾燥させて下さい。
作り方はいたって簡単で、順番に野菜を瓶につめるだけです。

「作り方」
1.まずはドレッシングを入れる
  ジャーサラダのポイントは、底にサラダドレッシングを入れることで、サラダ全体が水浸しになるのを防ぐことができます。
2.固めの野菜を先に入れる
  次に、ドレッシングを吸収しないようないくつかの固めの野菜を追加して入れます。
  おすすめはキュウリ、スナップエンドウ、豆のサラダ、ニンジン、ナッツ類などだそうです。
3.トマトやアボガドは真ん中に入れる
  トマト、アボガドなどやわらかめの固形野菜は中ほどに入れます。
  たくさんの野菜を使いますが、より良いサラダに仕上げるには、なるべく隙間をなくすことだそうですが、ぎゅうぎゅうに詰めにならないように気をつけます。
4.最後に葉物をつめます。
5.1日置くことで味がしみ込んで美味しくなります。
テレビでは食べる前に、瓶をよくシェイク(振る)していました。
日曜日の夜に、一週間分のサラダのランチを作るキャリアウーマンが多いとのことです。
 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乾杯のマナー

2015-01-23 | 雑学

現役の方もリタイアした方も、冠婚葬祭や同僚などとの付き合いで、お酒を飲む機会が度々あると思います。
そこで今日は乾杯の仕方について調べました。

「正式な乾杯のしかた」
乾杯については、結婚式などの正式な席では全員が起立しますが、会食の席では座ったままで構いません。
そして、乾杯の唱和とともに、グラスを目の高さに上げて、
 ・周囲の人と目礼を交わす 
 ・一口飲む
 ・唱和した人に目礼する
 ・周囲の人に目礼する
 ・静かにグラスを置いて拍手する
これが一連の流れとなっています。

「マナー」
1.乾杯でのグラスの位置は必ず相手の位置より下げてください。極端に下げるのではなく、ほんの気持ちで構いません。
  同じ高さで乾杯すると『貴方と私は対等な立場』ということになり、かなり失礼になります。
  また、相手より高い位置で乾杯すると相手より立場が上ということになり、目上の人には絶対にしてはいけない乾杯の仕方です。
2.更に、グラスを触れ合わせたり、ぶつけたりするのは、あくまでカジュアルな集まりの時だけです。
  グラスを合わせない理由は、繊細なグラスを傷つけないための配慮で、高級な酒器を使うお店やおもてなしの席にも当てはまります。
3.アルコールが苦手の人も、乾杯のときは形だけでも注がれたお酒を持つのがマナーです。
  最初のひと口だけ頂いた後は、ノンアルコールの飲み物でもOKです。

「乾杯の起源」
「乾杯」には、「杯を飲み干すこと」と、宴席を始める「掛け声」の二つの意味があります。
元々、漢語で、中国では、古くから「乾杯(カンベイ・ペイ)」と言い、酒を注ぎ合い、飲み干すという意味で使われていたそうで、日本でも、平安時代には、この意味だけで使われていたようです。

現在のように「乾杯」が、お酒を飲み始める際の合図・掛け声になったのは、幕末から明治維新以降とされます。
一説には、1854年「日英和親条約」を結ぶ際、イギリスからエルギン伯使節団が派遣されましたが、その晩餐会でイギリスのエルギン伯が、「我が国では、国王に敬意を表すため、"honors(オナーズ:光栄)"などと言い、杯を交わします。やりましょう。」と提案しました。
幕府の要人・井上清直らは、当然そんな習慣は日本にないのでとまどいますが、ともあれ失礼の無いようにやることにしました。
そして、会話が途切れ静まりかえった時、井上清直が突然立ち上がり、「乾杯!」と大きな声で叫び、静かに着席したそうです。
これが、日本における乾杯の先駆けとされています。
その頃、欧米の人達が杯を掲げたり、声を発してから飲み始める様子を見る機会が増えたことから、日本でも次第に真似ていったそうです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弱冠

2015-01-22 | 雑学

「彼は弱冠28歳でこのような偉業を成し遂げた」とか「弱冠14歳でプロ棋士に合格した」など、賞賛する時に使われることがある言葉に「弱冠」があります。
私は、この二例の表現について多少違和感を感じる者です。
「弱冠」とは、20歳の男子のことと理解していましたが、皆さんは如何でしょうか?

「弱冠」を広辞苑を調べてみると、①古代中国で、男子20歳を「弱」と言い、元服して冠を被ったことから、男子20歳の異称。また、青年に達すること。
                     ②年の若いこと。と書かれています。

この辞書が書いているように、「弱冠」は、古代中国の古典「礼記」に「二十を弱という、冠す」とあって、20歳になると冠をかぶり、元服式を行ったことから「弱冠」という語ができたとされます。
「弱冠」は一般に「男子20歳の異称」のことで、20歳以外や女性に使うのは誤りだという考え方があるようです。

 一方で、20歳以外についても「弱冠」を使用してよいという考え方もあるということです。
最近の国語辞典では、20歳と特定せず、単に年が若い意味で男女に関係なく 、13歳、18歳、24歳、34歳……といった幅広い年齢での用例が載っているそうです。
ただ、「20歳以外は誤り」という考えも根強くあるそうなので、「弱冠」の多用は避け、「 …歳の若さで」などと表記するのが望ましいのではないかといわれています。

ところで、「弱冠」を「若干」と書くことはありませんか?
後者の「若干」は、はっきりとはしないが、さほど多くない数量を表す言葉です。
これは、「若干」の「干」を「十」と「一」に分解すると、「一の若く(ごとく)、十の若し」となり、その意味は、「一のようであり、十のようでもある」ということから、はっきりしないが、あまり多くない数を表すようになったのだそうです。

年が若いことを意味する「じゃっかん(弱冠)」は、「若」がつくことから「若干」と表記されることもあるようですが、年が若い意味の「じゃっかん」は「弱冠」なので注意が必要ですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする