らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

破天荒の由来

2021-09-29 | 雑学

「今まで人が成し得なかったことを初めて行うこと」や「前人未到の境地を開くこと」を指して使われる言葉に「破天荒(はてんこう)」があります。
この言葉の意味について、令和2年度の「国語に関する世論調査」で尋ねたところ、65%以上の人が誤解していることがわかりました。
そこで今日はこの言葉の由来について調べました。

「国語に関する世論調査結果」
令和2年度の「国語に関する世論調査」で「破天荒の言葉は、どちらの意味だと思うか?」と尋ねたところ、本来の意味とは異なる回答が6割以上ありました。
その回答結果は次の通りです。

「質問」「破天荒は、どちらの意味だと思いますか?」(下線を付したものが本来の意味。)
(ア)誰も成し得なかったことをすること・・・・・・・・・・23.3%
(イ)豪快で大胆な様子・・・・・・・・・・・・・・・・・・65.4%
(ア)と(イ)の両方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  6.5%
(ア),(イ)とは全く別の意味・・・・・・・・・・・・・・1.7%
 無回答・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1.9%

調査では全ての年代で、本来の意味とは異なる(イ)の「豪快で大胆な様子」を選択した人の割合が、本来の意味とされている(ア)の「だれも成し得なかったことをすること」を上回っていました。
中でも、40 代以下では(ア)を選択した人の割合と(イ)を選択した人との割合に 50 ポイント以上の差があり、若い年代ほど誤解している人が多くなっているという結果でした。



「由来となった故事」
破天荒の言葉は、中国・宋代の次の故事が由来となっています。
唐の時代、王朝成立から100年以上経った後も荊州(現在の湖北省)から官吏登用試験である科挙(かきょ)の合格者が出ませんでした。
世の人はこの状況を「天荒」と称しました。

天荒とは本来、天地がまだ混沌としていて、ひらけない状態のこと、もしくは「凶作などで雑草の生い茂る様」を言いますが、難しい科挙の試験に合格する者が出ないこのような状況を指しても言うようになったということです。
そうした中、ついに劉蛻(りゅうぜい)という人物が荊州から初めて科挙に合格したのです。
すると、人々は「天荒を破った」と言いだしたのです。

この故事から,「誰もできなかったことを初めて成し遂げること」という意味で「破天荒」という言葉が使われるようになり、そこから転じて,「これまでにはなかったこと。未曽有のこと。」という意味でも使われるようになったようです。

「考えられる誤解の要因」
「破天荒」の意味を誤解しているのは、「破・天・荒」という漢字のイメージが,ほかでは見たことのないような破れかぶれで大胆なことをする様子や荒っぽく豪快な様子などを指す言葉とみなして、「豪快で大胆な様子」という意味で捉える人が多くなっているのではないかと考えられています。

(参考)
なお、科挙(かきょ)とは、広辞苑によれば次のように説明しています。
中国で行われる官吏登用試験で、隋代に始まり、唐では秀才・進士・明経など6科に分け、経典・詩文などを試験した。
宋以降、科目は進士だけとなり、郷試(きょうし)(宋では解試)・会試(宋では省試)・殿試の三段階からなる。清末、1905年に廃止。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落花生のカラス対策

2021-09-27 | 家庭菜園

9月も下旬になって漸く秋らしくなってきました。
今年は8月から9月にかけて雨が多かったことから、秋野菜を植え付ける畝の準備が大きく遅れており、今、その作業の真っ最中です。

一方で来月には、春に植えた落花生が収穫時期となります。
毎年、収穫前のこの時期を狙ってカラスがやってきます。
畝の周りには食い散らした落花生の殻があちらこちらに散乱しているのです。
カラスにとっては豆が入った落花生は美味しくて絶好の食べ物なのでしょう。
かと言って、食べさせるわけにはいきません。
そこで、被害を防ぐために、茎を覆うように畝全体に防鳥網を被せます。
しかし、”敵もさるもの引っ掻くもの” ではないですが、カラスは網の上に降りてきて網を沈め、網の目から嘴を突っ込んで喰い荒らすのです。

スイカの網のように完全に防鳥網を張れば確実に防げるのでしょうが、手間がかかるのでそこまでできず、簡単に置いているだけなのです。
そこで、今年は防獣網を止めて、テグスを張ってその効果を実験することにしました。

・支柱を立ててテグスを張った落花生の畝です。


「テグス張り」
先ず、植えている2畝の周りに向かい合う形で8本の支柱を立て、向かい合った2本の支柱に各々棒を渡します。
その支柱の外周に25㎝間隔で縦方向に3周回し、上部にも8本を渡しました。
これで落花生の畝はテグスで囲まれた形となっています。

カラスが落花生を食べるためには幅25センチのテグスを通り抜けなければなりません。
カラスは羽がテグスに触ることを嫌がるので、これによってカラスの侵入防止となり、被害が防げるのではないかと思います。
来月の収穫時に良い結果が出ればいいのですが・・・。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花は何故彼岸に咲くのか?

2021-09-25 | 季節

一昨日は彼岸の中日、そして、明日は7日間の彼岸明けです。
彼岸は日本の雑節の一つで、春分・秋分を中日とし、前後各3日を合わせた7日間を言い、この期間に行う仏事を彼岸会(ひがんえ)と呼んでいます。
俗に、彼岸の中日には先祖に感謝し、残る6日は悟りの境地に達するのに必要な6つの徳目「六波羅蜜」を1日に1つずつ修める日とされています。

なお、雑節、六波羅蜜とは次の通りです。
「雑節」
雑節とは、節分・彼岸・社日(しゃにち)・八十八夜・入梅・半夏生・土用・二百十日・二百二十日を言います。
「六波羅蜜」
六波羅蜜とは、大乗菩薩の六種の実践修行です。
布施・持戒(じかい)・忍辱(にんにく)・精進・禅定・智慧の六種で、これによって涅槃の境界に至ることができるとされています。



「彼岸花は何故彼岸に咲くのか?」
彼岸がくると必ず咲く花に彼岸花があります。
彼岸花は毎年同じように秋の彼岸、すなわち9月20日前後に花を咲かせます。

でも何故彼岸の時期に咲くのでしょうか?
彼岸花は秋に花が咲いた後に葉が出てきて、冬の間は青々としており、晩春には枯れてしまいます。
この生長サイクルは、春先に芽を出して花を咲かせ、夏にかけて生育し、秋の終わりには葉を落として冬に休眠するという、一般の植物とは正反対のパターンとなっています。

彼岸花は球根植物なので、夏の間に地下の球根は秋に花を咲かせる準備をして秋の来るのを待っています。
その準備は8月の中頃には完了し、最低気温(地温)が20℃前後にまで下がってくると、一斉に球根内部から花茎が伸び始め、地上30~50cmまで伸びて開花するのです。

関西では、最低気温が20度前後にまで下がってくるのがちょうど秋の彼岸の頃なので、彼岸花がこの時期に開花するということです。
従って、年によって9月上旬に急に涼しくなれば早く咲いたり、反対に彼岸を過ぎても暑い日が続くと、10月になってから咲くこともあります。

・暦通りに咲いたあぜ道の彼岸花です。
 

「人里近くに咲く花」
では、彼岸花はなぜ田んぼのあぜ道や人里近くに咲くのでしょうか?
子供の頃「彼岸花には毒があるから触ったらあかんよ」と言われたことがありませんか?
そうなんです。
彼岸花にはアルカロイドが含まれており、そのまま食べると吐き気や嘔吐、腹痛などの中毒症状を起こします。

ところが、あの球根には良質のデンプンが含まれていて、球根をおろし器でおろして、綺麗な水で一昼夜くらい晒すと、毒素がすっかり抜けて、片栗粉のようなデンプンがとれるのだそうです。
昔の人はこのことを知っていたからこそ、田んぼの周辺に好んで植えたと言われています。

凶作の年には米の代わりに彼岸花からとれたデンプンを食べて飢えを凌ぐことができる予備的な作物と考えていたようです。
だから、彼岸花は稲作と同じように、救荒作物として全国に広がっていったと考えられています。

「救荒(きゅうこう)作物」
なお、救荒作物とは広辞苑によれば、凶作の時にも生育して収穫し得る作物のことで、気候不順に強い稗、蕎麦、甘藷、馬鈴薯などがあります。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「中秋の名月」から「立待月」へ

2021-09-23 | 季節

一昨日は中秋の名月でした。
今年は8年ぶりに満月と同じ日になったことから、ほぼ真ん丸いお月さまが眺められたことと思います。
大阪南部の熊取では、夕方から夜半にかけて厚い雲に覆われていたため眺めることができませんでした。

そして、今日は「立待月(たちまちづき)」です。
立待月は十六夜月の翌日、旧暦17日に見る月で、その名の由来は、夕方、月の出を「今か今かと立って待つうちに月が出る」からと言われる月です。
他にも月の満ち欠けの呼び名があるので下記にご紹介します。

「中秋と仲秋の違い」
ところで、「中秋の名月」の「中秋」は「中」を使用した「中秋」と書きますが、人偏の付く「仲秋」という言葉もあります。
その違いをご存じでしょうか?

人偏が付く「仲秋」の「仲」は中国の呼び方で、3カ月ごとの季節のうち、中の月をさして使われます。
各季節の初めの月は「孟(もう)」を使用し、中の月は「仲(ちゅう)」を、そして末の月を「季(き)」を使用して表します。
そして、秋とは、旧暦で7月、8月、9月を言うことから、旧暦の8月は秋の中の月であることから「仲秋」となり、旧暦8月の異称として使用されます。

これに対して、「中」を使用した「中秋」は、「仲秋(旧暦8月)」の中心の日、即ち旧暦8月15日を指して「中秋」と呼ばれます。
従って、人偏のない「中秋」は旧暦の8月15日だけであり15日以外の旧暦8月は人偏のある「仲秋」となります。

・一昨日の中秋の名月で、8年ぶりの満月と重なりました。(ネットより)


お月様の満ち欠けと呼び名(月の名前)」
中秋の名月は旧暦8月15日の十五夜のことですが、満ち欠けするお月様にはもう少し風情のある名前がついているのでご紹介します。

「月の呼び名」
・新月(しんげつ)旧暦1日(月齢0)
 朔のこと。月が見えない時期のため、昔は三日月から逆に遡って、朔の日付を求めました。新月の呼び名は英語の「New Moon」からです。
・繊月(せんげつ)旧暦2日(月齢1)
 二日月(ふつかづき)とも言います。日没後1時間前後のまだ明るい空に、繊維の様に細い月が見えることから。
・三日月(みかづき)旧暦3日(月齢2)
 通常、新月後最初に出る月であったので、「朏(みかづき・ひ)」という文字で表されることもあります。
 三日月には異称が多く、初月(ういづき)・若月(わかづき)・眉月(まゆづき)など多数あります。
・上弦の月(じょうげんのつき)旧暦7日(月齢6)
 夕方西の空に見え、西側が明るく輝いている。夕方の空にかかる姿を弓の形になぞらえると、弦を張った側が上に見えることから。
・十日夜の月(とおかんやのつき)旧暦10日(月齢9)
 上弦の月より幾分ふくらんだ月。旧暦の十月の十日には、「十日夜」と呼ばれる行事があり、観月の慣習もありました。
・十三夜月(じゅうさんやづき)旧暦13日(月齢12)
 古来、満月に次いで美しい月とされたらしく、月見の宴などが行われていたようです。
・小望月(こもちづき)旧暦14日(月齢13)
 満月(望月)の前夜。幾望(きぼう)ともいう。幾は「近い」の意味だそうです。
・満月(まんげつ)旧暦15日(月齢14)
 異称として、望月(もちづき)・十五夜(じゅうごや)などがある。満月も英語の「Full Moon」から。

・月の満ち欠けと月齢(ネットより)


・十六夜(いざよい)旧暦16日(月齢15)
 「いざよい」はためらうという意味の「いさよう」からで、望月より月の出が遅れるのでそれを「月の出をためらう月」と考えたのかも。
 他に、既望(きぼう)不知夜月(いざよいづき)などともいい、既望は望月を過ぎた月、不知夜月は一晩中月が出ているので「夜を知らない」の意から。
・立待月(たちまちづき)旧暦17日(月齢16)
 夕方、月の出を「今か今かと立って待つうちに月が出る」と言われる月。
・居待月(いまちづき)旧暦18日(月齢17)
 居は「座る」の意味で、立って待つには長すぎるので「座って月の出を待つ月」。
・寝待月(ねまちづき)旧暦19日頃 (月齢18)
 別名、臥待月(ふしまちづき)。いずれにしても横になって待たないとならないくらい月の出が遅い。
・更待月(ふけまちづき)旧暦20日(月齢19)
 夜更けに昇るのでこの名前となりました。だいたい午後10時頃に月の出となる。
・下弦の月(かげんのつき)旧暦23日(月齢22) 
 月を弓に見立てての名前。古くは二十三夜講などの風習があったそうです。
・有明月(ありあけづき)旧暦26日(月齢25)
 夜明けの空(有明の空)に昇る月。古くは二十六夜講などの風習があったそうです。
・三十日月(みそかづき)旧暦30日頃(月齢29)
 30日なので「みそか」。月末を「晦日(みそか)」というのはこのため。
 ちなみに「つごもり」は「つきこもり」が転じたもので、月が姿を見せないのでこう呼ばれた。

その昔、 “月待ち” という、ある特定の月齢の月が昇るのを、多くの人々が集まって待つ風習がありました。
江戸時代には二十三夜(下弦の月)が出るのをみんなで食事をしながら待ち、月の出とともに願をかける “月待信仰” があったということです。
月に「願い」をかけるのは、昔も今も同じようですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老人の定義と敬老の日

2021-09-21 | 時事

昨日は「敬老の日」でした。
そこで今日は老人の定義と敬老の日について調べました。

「高齢者比率の概要」
総務省が10日に公表した、2015年の国勢調査を基にした高齢者の人口推計は、65歳以上の人口が前年より22万人増えて3640万人、総人口に占める割合、所謂、高齢化率は29・1%となり、それぞれ過去最高を更新しました。
この高齢化率は世界最高で、2位のイタリアの23・6%、3位のポルトガルの23・1%を大きく上回っています。

そして、政府は「生涯現役社会」を目指していますが、高齢者の就業率は25・1%となって、初めて「4人に1人」に達したようです。
高齢者の内訳をみると、女性は2057万人で女性人口の32・0%を占めており、男性は1583万人で男性人口の26・0%を占めています。
更に、70歳以上の人口は2852万人で、総人口の22・8%(前年比61万人増)となっています。

「敬老の日の由来」
敬老の日の由来は、1947年(昭和22年)に兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町)で始まった「としよりの日」だと言われています。
この「としよりの日」は、「老人を大切にし、お年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」という主旨の敬老行事だったそうです。
農閑期であり、気候も良い9月中旬の15日に村人が集まって敬老会を行っていたもので、この小さな村の行事がだんだんと広まったのです。

1951年(昭和26年)には、中央社会福祉審議会が9月15日を「としよりの日」と制定しました。
その後「としより」という表現は良くないとの理由から、1964年(昭和39年)に「老人の日」と改称されたのです。
1965年(昭和40年)になると、「こどもの日や成人の日はあるのだから敬老の日も作るべき」という兵庫県野間谷村の人々の働きかけによって、9月15日が「敬老の日」として新しい国民の祝日となりました。



「老人の定義」
ところで老人とは何歳から言うのでしょうか?
老人福祉法によると、老人の定義は65歳以上となっています。国連の世界保健機関(WHO)でも、65歳以上を高齢者と呼んでいます。
しかし、だからと言って、「敬老の日は65歳からお祝いする」、「65歳から老人!」と決めつけるのもではありません。

「ハッピーマンデイ」
1965年(昭和40年)、国民の祝日に関する法律の改正により9月15日が「敬老の日」と定められましたが、「敬老の日」は最近では、2017年は9月18日、2018年は9月17日、2019年は9月16日と、毎年日付が変わっています。
その理由は、2001年に「祝日法改正」が行われ、「ハッピーマンデー」が導入されたことによるものです。
ハッピーマンデーとは、国民の祝日の一部を従来の日付から特定週の月曜日に移動させ、土・日・月の3連休とする制度のことです。
これにより「敬老の日」は、2003年からは9月の第3月曜日へと移行したため、毎年9月15日から21日までのいずれかの日が「敬老の日」となっているのです。

「敬老の日と老人の日」
敬老の日は9月第3月曜日となりましたが、「老人の日」今も9月15日に残っています。
何故なら、「敬老の日」は祝日法で定められた国民の祝日で、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ための日であるのに対し、
「老人の日」は老人福祉法で、毎年9月15日に定められている日だからです。そして、この日から9月21日までは「老人週間」とされています。

このどちらの日も「国民の間に広く老人の福祉についての関心と理解を深めるとともに、老人に対し自らの生活の向上に努める意欲を促す」という意義のもとに制定されていますが、「敬老の日」は❝お祝い❞、「老人の日」は老人福祉への関心を高める❝啓発❞を目的とする日と言えるかもしれません。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人の苗字について

2021-09-19 | 雑学

現在、私たちは名前を呼ぶとき、山本さん、斉藤さん、田中さんなどと、いつでも気軽に苗字で呼び合っています。
しかし、明治時代の初め頃までは、苗字を持たない人たちが多数いました。
それは、江戸時代には公家と武家だけが苗字を名乗ることを許されていたからです。

国立公文書館に保存されている文書によると、明治維新後、新政府は四民平等の社会を実現するため、平民に苗字を公称することを許可しました。
これが1870年(明治3年)9月19日に公布された太政官布告第608号「平民苗字許可令」です。
現在、9月19日が「苗字の日」とされているのは、この日に由来しています。 

「平民苗字許可令」
「平民苗字許可令」が出されたものの、苗字の届出は、円滑には進みませんでした。
その理由については定かではありませんが、一説には「税金を多く取られるようになるのではないかという警戒感があったため」と言われています。

「苗字必称義務令」
そこで、届出を促進したい明治政府は、1875年(明治8年)2月13日、改めて苗字の使用を義務づける「苗字必称義務令」という太政官布告を出し、すべての国民に苗字を名乗ることを義務づけました。
この布告令には、「自今必ず苗字を相唱うべく、もっとも祖先以来の苗字不分明の向は新たに苗字を設くべし」と記されています。
つまり、「これからは必ず苗字を名乗りなさい。祖先以来の苗字が分からない者は、新たに苗字をつけなさい」というのです。

政府による苗字公称の強制は、各方面に混乱をもたらしました。
寺に頼み込んで苗字をつけてもらったり、役場総がかりで全世帯の苗字をつくったという例も記録されているそうです。
今では苗字を持つのは当たり前ですが、当時は相当混乱したようです。

「苗字の数」
ところで、日本には苗字の数はどれくらいあると思いますか?
日本の苗字の数の正確な推定は難しいですが約29万種類の苗字があり、そのうちの 7000種類で人口の96%をカバーしているそうです。
また、佐藤、鈴木、高橋、田中など、苗字ランキング1-10位の苗字だけで、総人口の約10%をカバーしているということです。

「参考」
参考までに多い苗字ランキングの1位から10位のお名前は次の通りです。
1位   佐藤   約1,862,000人
2位   鈴木   約1,791,000人
3位   髙橋   約1,405,000人
4位   田中   約1,330,000人
5位   伊藤   約1,069,000人
6位   渡辺   約1,059,000人
7位   山本   約1,045,000人
8位   中村   約1,040,000人
9位   小林   約1,024,000人
10位   加藤   約   884,000人

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

醍醐の由来

2021-09-17 | 雑学

8月15日に既に放送が終わっていますが、NHKプレミアムドラマ「ライオンのおやつ」が全8回にわたって放送されていました。
このドラマは小川糸による小説をドラマ化したもので、2020年度の第17回本屋大賞第2位を受賞した作品です。

内容は、ひとり暮らしをしていた海野雫が医師から余命宣告を受け、最後の日々を過ごす場所として瀬戸内の海が見えるホスピス「ライオンの家」を選び、そこで暮らし始めるのですが、雫と仲間たちの命の輝き、出会いの素晴らしさを描いた感動のドラマでした。
7月6日に放送されたその第2回目で、鈴木京香演じるマドンナが、主演の土村芳演じる海野雫に「酥(そ)」というお菓子を渡し、それができる過程を説明するシーンがありました。

「酥(そ)」
その時のセリフは、「酥(そ)」は「牛乳を火にかけてず~と煮込んだものです。」
と言い、続いて「牛より乳(にゅう)を出し、乳より酪(らく)を出し、酪より生酥(しょうそ)を出す、生酥より熟酥(じゅくそ)を出し、熟酥より醍醐を出す。醍醐は最上なり」。
更に続けて「酪(らく)」は今でいうヨーグルト、「生酥(しょうそ)」は生クリーム、「熟酥(じゅくそ)」はバター、「醍醐」は乳よりできる最上級の美味しいものです。
と説明していました。

そこで今日は最上級と言われる醍醐の由来について、もう少し詳しく調べてみました。



「醍醐味」
醍醐味とは、仏教用語の五味の一つで「最高の美味」を意味する言葉です。
そこから転じて、現在では「物事の本当の面白さ」「深い味わい」を意味する言葉となっています。

「醍醐の由来」
仏教では牛や山羊のミルクを精製する過程を5段階に定めていました。それを「五味」と言います。
五味は「乳」から「(らく)」「生蘇(しょうそ)」「熟蘇(じゅくそ)」へ変化し、そして「醍醐(だいご)」になります。
そのなかでも醍醐は一番上質なものとされ、現在のヨーグルトやレアチーズ、バターなどの濃厚な味わいの食品だったそうです。

「大般涅槃経(だいはつねはんきょう)の一節『五味相生の譬』の一部」
その仏教用語の「五味」の成り立ちの過程をドラマではマドンナが説明していたのです。
大般涅槃経の一節には次のような譬(たと)えが載っています。

『牛より乳を出し、乳より酪(らく)を出し、酪より生蘇(しょうそ)を出し、生蘇より熟酥(じゅくそ)を出し、熟酥より醍醐を出す。醍醐は最上なり。もし服するものあらば衆病皆除く。あらゆる諸薬はことごとく其の中に入るがごとし。
仏の教えもまた同じく、仏より十二部経(じゅうにぶきょう)を出し、十二部経より修多羅(しゅたら)を出し、修多羅より方等経(ほうどうきょう)を出し、方等経より般若波羅蜜(はんにゃはらみつ)を出し、般若波羅蜜より大涅槃(だいねはん)を出す』

と続いています。
数々の経典を経た最終形態が大涅槃経という内容の例えとして、乳製品の最上級品である醍醐が使われているのです。

「幻の食品・醍醐」
醍醐とは、平安時代に皇族や貴族に食されていた超高級な乳製品でした。
酪農文化は飛鳥時代より始まり、肉食が禁じられた後は人々の貴重な動物性タンパクの摂取源となっていました。
その醍醐はバターとヨーグルトの中間のようなものと言われていますが、製法を失ってしまっており’、現在では幻の食品と’なっています。
しかし「蘇」という醍醐の1つ手前の乳製品は製法も現存し、食べることもでき、濃厚な味わいでワインともよく合うのだそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベリーの挿し木に挑戦

2021-09-15 | 家庭果樹

今年は8月下旬から9月にかけて雨や曇りの日が多かったことから、畑は乾かず、雑草は伸び放題に伸びていたので、その草取りに追われる日が続きました。
先日、40㎝ほどに伸びていたブルーベリーを植えているコーナーの草を草刈り機で刈っていたところ、誤って木を切ってしまったのです。
切った木をこのまま捨ててしまうのはもったいないと思い、挿し木に挑戦することにしました。

今日はブルーベリーの挿し木の方法についてご紹介します。

・草刈り機で切ってしまった直径1㎝ほどのブルーベリーの木です。


ブルーベリーの挿し木方法についてネットで調べてみると、そのコツは、「剪定した枝を挿し穂にすること」、「用土にピートモスを混ぜて保水性を高めること」の2つでした。

「挿し木の手順」
そこで先ず、
1.用土は、ピートモス5:鹿沼土5を混ぜるか、土にピートモスを混ぜた混合用土となっていましたが、私はピートモスだけを使用して用土としました。

・ピートモスに水を入れて柔らかくしたところです。


2.挿し穂は長さ10㎝ほどに切ります。
 そして、切り口は1㎝ほど斜めに切り、反対側を少し削いで、先端を尖らせ、水に浸しておきます。
 夏は挿し穂の先端に葉っぱを2枚残し、2枚とも半分を切ります。

・10㎝ほどに切った、挿し穂にする緑の枝です。


3.私はピートモスをビニールポットと発泡スチロールの箱に底から5㎝以上敷き詰めました。
4.ビニールポットには穂木1本ずつを挿し、発泡スチロールには5㎝間隔で穂木を19本挿しました。
 挿し穂を挿す深さは1/3位です。

・ビニールポットに挿した8本です。


5.その後、水をたっぷりかけて馴染ませます。
6.日陰において3~4週間で発根する。ということでした。

この挿し木の挑戦は、失敗して元々との思いから、太い幹や細い枝などを数多く挿しました。‎
この内、何本発根してくれるのでしょうか?
1か月後を楽しみに管理していきたいと思います。

・大きな木だったので残った枝を発泡スチロールの箱に5㎝間隔で19本挿しました。 ‎


「参考」
ネットでは、ブルーベリーの挿し木は1年中いつでも行えますが、適期は7~8月、11~12月の剪定後となっています。
切り取ってからの時間が短いほど発根率が高く、成熟しやすいといわれています。
また、剪定などで切り取った枝をすぐに挿し木に利用しない場合は、密閉できるビニール袋に入れて挿し木のタイミングまで、冷蔵庫で保存します。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋のじゃが芋栽培

2021-09-13 | 家庭菜園

先日、9月6日に秋植えのじゃが芋を植え付けました。
大阪南部の熊取地方の「秋植えジャガ芋」の植付け時期は盆明け頃といわれていますが、今年は夏終盤の長雨により畝が乾かず、植え付け準備ができなかったことから例年と比べて半月ほど遅くなりました。
今日は秋植えのジャガイモ栽培についてご紹介します。

「種芋」
我が家で植える種芋は6月に収穫したじゃが芋を使用しています。
そして、秋植えじゃが芋は、年明けの2月に植え付けて、6月に収穫するじゃが芋のつなぎとして植えることから、毎年1畝だけ植えています。
今回はその畝に31個の種芋を植え付けました。

植え付け」
私の植え付け方法は春植えと殆ど同じですが、違うところは、種芋を切らずに丸ごと植えることと、マルチ張りを芽が出た後に張るところが異なります。
植え付ける畝は、幅60cm、その畝に深さ10㎝程の溝を2列に掘り、その溝に株間30㎝で千鳥掛けに植え付けます。



種イモを囲うように4か所にショベルで隙間を作り、化成肥料を一握りずつ施し、更に種芋間にも一握り施します。

・種芋の周り4か所と種芋間に化成肥料を施したところです。


植え付け後、土を戻して畝を作り直します。
春の時は直ぐにマルチ用の黒いビニールを張りますが、秋は気温が高いので芽が出てくるまで待ちます。



それまでは暑さ対策として稲わらを覆っておきます。



「秋植えじゃが芋の栽培ポイント」
ネットによると、秋のじゃが芋栽培は次のように書かれています。
・植え付け時期・・・8月下旬から9月上旬
・種芋の品種・・・・デジマ、ニシユタカ、アンデス赤など
・種芋は切らない・・秋ジャガ栽培で使う種芋は、切らずに丸ごと植え付けます。
          植え付け時期の気温が高いため、種芋を切って植え付けると、断面から傷んでくる可能性があるということです。
・植え付ける株間・・株間は25㎝~30㎝に植え付けます。
          春植えより小ぶりに育つため株間はやや狭くてもいいようです。
・芽かき・・・・・・植え付けて1か月もすると複数の芽が出てくるので、太くて優良なものを残し、後は抜き取ります。これが芽かきです。       
・追肥と土寄せ・・・1回目の追肥は芽かきと同時に行い、併せて土寄せをします。
          追肥の2回目は蕾が付いたころです。
          土寄せは茎が生長した時にぐらつくのを防ぐ目的と、土中のイモが育ってきた時に、イモが外に露出するのを防ぐために
          行います。
・収穫・・・・・・・葉や茎が黄色く枯れるのが収穫の目安となります。

以上が秋植えじゃが芋の栽培ポイントです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散々なブドウ栽培とハートポーズ

2021-09-11 | 家庭果樹

今年のぶどう栽培は散々な結果でした。
毎年、ぶどう棚には棚全面を防獣網を覆っているのですが、収穫前の数日の間に殆どを食べられてしまいました。
網の破れなど点検したところ、1か所以外は異常は見つかりませんでした。
その個所を補修した後、もう大丈夫と思っていたところ、翌日も翌々日も荒らされて、あっという間にブドウの木は見るも無残な姿になりました。
房にかけていた袋は落とされ、一粒も残っていない房があちらこちらにむき出しになっているのです。
せっかく楽しみにしていた収穫が今年はダメでした。

・全てのぶどうの粒がなくなった無残な姿の房です。このようにむき出しになった房があちらこちらにぶら下がっています。


棚の下には落とされた房の袋が散乱していました。
こうした中、わずかに残った2~3房の中に珍しいハートポーズの粒がありました。
容赦なく食い荒らしたアライグマも、このハート型の房だけは、生産者の私に残してくれたのでしょうか?
そんなことはありませんよね。
この冬は改めて防獣網の点検をしなければ、と思っています。

・アライグマに落とされた、房にかけていた袋です。


「ハートポーズ」
ハートポーズと言えば、新型コロナウイルスの影響で1年延期された2020オリンピック・パラリンピック東京大会で、大会に出場した各国の選手たちの多くが両手でつくるハートポーズを見せてくれていました。
このポーズは若者たちの間で「愛している」とか「好きです」の意味を表わすポーズとして流行っているようですが、その選手たちは帰国の際にも、別れを惜しむかのように空港でこのポーズを作ってくれていました。
選手・関係者の皆様は、今回の東京大会を支持してくれたということなのでしょう。

その一方で、隣のK国は日本に来てまで反日運動を展開していました。
自分たちが世界の中では如何に異常な行動をとっているのかということが分からないのでしょうか?
本当に気の毒な人たちです。

「ハートポーズのぶどうの粒」
アライグマに荒らされた今年のぶどう栽培ですが、わずかに残った2~3房の中にハート形の粒が出てきました。
下の画像のようにハートの形をした珍しいぶどうですが、このようなブドウは市場に出回ることがないので、生産者でない一般の消費者の方は見ることがないと思います。

それにしても珍しい粒です。
何故このようなブドウが発生するのか、その原因は分かりません。
突然変異なのか、それともジベレリン処理(種無し処理)をしているのでそれが関係しているのか、いずれにしても珍しいので本日の話題として取り上げました。

・珍しいハートポーズの巨峰の粒です。


「キレイに熟れない房」
他にも素人がブドウ栽培をしていると、いろいろな不具合が生じます。
市販されているような濃い紫の色が房全体に付かないのです。
決して収穫が早いわけではありません。
何故なら、色が薄くても、味は甘みがあって美味しいからです。

逆に、そのまま置いておくと多少は色が濃くなりますが、ぶどうの粒が腐ってきます。
また、房を触っただけで粒が落ちてしまいます。
なので、収穫時期が遅いということはない、と思っています。

・色が付かないブドウの房です。この房の中にも何粒かは割れたり腐ったりしている粒がありました。


市販されているような美しいぶどうを生産してみたいのですが、素人には難しいですね。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする