らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

冬将軍の由来

2021-01-30 | 季節

4日前の26日、大阪地方は南から暖かい空気が流れ込んできて、日中の気温がぐんぐん上がり、大阪市の最高気温は1月としては1883年の統計開始以降、1916年1月22日の1位と並ぶ19.0度を記録し、堺市においても1月の観測史上1位となる19.1度を記録して共に4月中旬並みの暖かい一日となりました。
この異常気象は翌日からこの時期らしい気温に戻り始め、昨日は一転して、西高東低の冬型気圧配置となって冬将軍がやってきました。

その一方で、明後日から2月に入り、3日には立春となって暦の上では春の到来となります。
植物もそれを感じているのでしょうか? 畑の草取りをしていると、土の中で土筆の赤ちゃんが出番を待っていました。
現実には立春とは名ばかりで、まだまだ寒さが続きますが、このような寒暖を繰り返しながら春の足音が次第に近づいてきています。
もうすぐ春ですね!
温かい春が待ち遠しいです。

・最近見られなくなった天気予報の冬将軍です。(ネットより)


さて、最近はテレビの天気予報で上図のような冬将軍の絵を見なくなりましたが、今日は「冬将軍」の由来を調べました。

「冬将軍」
冬将軍とは、厳しい冬の様子を擬人化した表現で、日本では特に、冬季に周期的に南下するシベリア寒気団を指して表現されます。
冬将軍が到来すると日本海側に強い降雪をもたらし、太平洋側では乾燥した北西風が吹き荒れます。

「冬将軍の由来」
冬将軍の由来は1812年のロシア戦役にて、ナポレオン率いるフランス軍がロシア軍に敗れた様子をイギリスの風刺画家が「GENERAL FROST Shaveing Little BONEY(小さいボニーちゃんのヒゲを剃る冬将軍)」というタイトルの風刺画で表現したことだとされています。

当時、フランス軍率いるナポレオンはロシアに攻め込みますが、冬の寒さが原因で死傷者が相次ぎ、退却を余儀なくされました。
このとき初めて「GENERAL FROST(冬将軍)」という言葉が使われたということです。

「冬将軍」は冬の厳しい寒さを擬人化したもので、語源は日本かと思っていましたが、そうではなく海外からでした。
英語では「General Winter」やGeneral Frost」と言われ、後者を直訳すると“霜将軍”となりますが、日本では「冬将軍」と訳されているようですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチは何故正方形?

2021-01-28 | 雑学

もう14~15年前になるでしょうか、夏の甲子園を沸かせた選手がいましたね。
マウンド上でハンカチで汗を拭う、その姿に若い女性たちが大きな声援を送ったものです。
その選手とは、そうです、早稲田実業の斎藤佑樹選手です。
彼のそのしぐさから、「ハンカチ王子」の愛称がつき、その後、早稲田大学から日本ハムへと、プロ野球の道へ進んでいきました。
プロに入ってからは華々しい活躍は見られず、次第にその名を聞くことが少なくなり、いつしか愛称の「ハンカチ王子」も聞かれなくなりました。
昨シーズンは怪我で1軍登録がなかったようですが、それはさて置き、今日は斎藤選手の愛称に使われた「ハンカチ」について調べました。

「ハンカチの起源」
ハンカチの起源は古く、紀元前3000年頃のエジプト文明の頃には既に存在していたと言われています。
飾りが施された麻製と思われる布が発掘され、ハンカチがこの時代の身分の高い人の持ち物であったことが推測されるということです。
ハンカチの形は、卵形、長方形、三角形、星形など様々であり、中には、宝石を飾った豪華なものもあった そうです。
中世に入るとヨーロッパではハンカチが「婚約のしるし」として女性から男性へ贈られるようになります。

・マリー・アントワネットです(ネットより)


ルイ王朝時代(1589年~1792年まで、一時中断を挟んで1814年~1830年まで)のフランスでは婦人たちは贅沢品であるレースのハンカチを「美しさの象徴」として重宝しました。
美しさを競ううちに刺しゅうや宝石などハンカチはどんどんきらびやかに飾り付けられていき、遂には装飾だけでは飽き足らず、長方形や三角形、更には円形まで、様々なハンカチが作られ、人々は個性を主張しあったそうです。

こうした流行りが気に入らなかったのがルイ16世(在位:1774-1792年)の夫人のマリー・アントワネット(1755年~1793年)です。
彼女は夫の国王に「国内のハンカチはすべて正方形にするべきです」と無茶な進言をしました。
尻に敷かれていたと言われていたルイ16世は、言われるがままに、「ハンカチのサイズは縦横同一たるべし」と言う法令を布告しました。
これ以降、正方形のハンカチが普及することになったのだそうです。

ということで、ハンカチが正方形になったのはマリー・アントワネットの無茶な進言で決まり、それが世界に広まって現在に至っているということです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稲荷さんのキツネは何?

2021-01-26 | 雑学

全国には8万社ともいわれる神社がありますが、もっとも多いのは八幡様を祀(まつ)る神社で、その次が3万社以上あると言われている稲荷神社です。
その稲荷神社の総本宮は、京都の「伏見稲荷大社」です。
ところで、どこのお稲荷さんにもキツネがいますが、なぜお稲荷さんにはキツネがいるのでしょうか?
今日は、お稲荷さんとキツネについて調べてみました。

「稲荷の語源」
お稲荷さんはその字が示すように、稲の豊穣を守る神様で、「稲(い)生(な)り」がその語源と言われています。
稲荷神社と言えばキツネの神様、というイメージが強いかもしれませんが、神様ではありません。

サッカーの日本代表のユニフォームについているエンブレムの八咫烏(やたがらす)は神様の使いとして熊野では神聖な鳥とみなされているのですが、お稲荷さんのキツネも神様の使いとなって人間に神意を伝える役割を果たすと考えられているのです。
これらの動物は眷属(けんぞく:神の使者)と呼ばれており、お稲荷さんのキツネも眷属なのです。

「キツネが眷属になった経緯」
キツネが眷属になった経緯には諸説あります。
一説には、稲のような食物を司る神を古くは「御饌津神(みけつがみ)」と言いました。
この神名に「三狐神(みけつがみ)」の字をあてたので、いつしか狐が稲荷神の使いになったと言う説。
他には、豊穣の神である稲荷神が春先にやってきて、収穫が終わると山に帰っていくと言われており、それがキツネの習性と似ていたことからとする説。
更に、キツネが田畑のネズミを餌にするので、神の使いと見做されるようになったとする説などがあります。

・伏見稲荷大社のキツネです。


「キツネが眷属になったエピソード」
空海の十大弟子の一人である真雅僧正(しんがそうじょう)が残したと言われる「稲荷流記」に、キツネが眷属になったエピソードが記されているそうです。

平安時代、京の船岡山に年老いた白狐の夫婦が住んでいました。
善良な心根の夫婦は常々「世のため、人のために尽くしたい」と言う願いを持っていましたが、畜生の身では願いを叶えることができません。
そこで夫婦は5匹の子狐と共に稲荷山を訪れ、祈りを捧げました。
「稲荷様の眷属となり、神威を借りることで願いを果たしたい」と。
すると、その祈りにお稲荷様が応え、眷属になることを許したと言われています。

願い通り、神の使いとして信仰・参詣する人々を助けるよう神託が下りました。
夫婦は日々精進に努めることになり、稲荷山に移り住みました。
神託に応える二人に稲荷様は、男狐は小薄(おすすき)と名乗って上社に仕え、女狐は阿古町(あこまち)と名乗って下社に仕えよと言い、告狐(つげきつね:人々の前に姿を現して稲荷神のお告げを伝える狐)となった、と言う挿話です。

稲荷信仰と深く結びついていったキツネは神秘性を増し、やがては稲荷神の化身とまで考えられるようになりましたが、一方で、霊力の高いキツネは怒らせると祟ると言われ、人々は狐に対する畏れも持っていたということです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山の牡蠣

2021-01-24 | 地元紹介

牡蠣の美味しいシーズンになりました。
牡蠣は冬を代表する海の幸で、海鮮に絞った冬の味覚について、どのくらいの頻度で食べているかを尋ねたところ、毎年のように食べている人の割合は、関東では半数以上の人が、関西でも約48%の人が食べていました。
・関西・・・1位 カニ(48.5%)、2位 牡蠣(47.9%)、3位 寒ブリ(28.5%)
・関東・・・1位 牡蠣(53.3%)、2位 カニ(34.7%) 3位 寒ブリ(32.9%)                               

「養殖牡蠣の収穫量」
また、牡蠣の収穫量の第1位は広島県であることはどなたもよくご存じだと思います。
「広島が1位なら隣県の岡山はどうか?」と思って調べてみたところ、2位の宮城県に次いで第3位の収穫量となっていました。
農林水産省の資料によると、平成30年のカキ類の養殖収穫量は全国で17万6698トンで、その内、上位3県の県別収穫量は次のようになっています。
1位 広島県(10万4014トン)
2位 宮城県(2万6086トン)
3位 岡山県(1万5510トン)

私は岡山県の笠岡市が故郷なのですが、一昨日、笠岡の隣町の浅口市寄島町に住む妹から「寄島の牡蠣」が届きました。
この季節になると妹から毎年牡蠣を贈ってくれており、関西に住む私も冬の味覚第2位の牡蠣を毎年美味しくいただいています。
と言うことで、今日は岡山の牡蠣について調べてみました。

・贈られてきた岡山県「寄島の牡蠣」です。


「岡山の牡蠣」
岡山県でカキの養殖が始まったのは1810年(文化年間)といわれています。
岡山県の海域は吉井川、旭川、高梁川の3大河川から流入する豊富な栄養分に支えられて、カキの餌となる植物プランクトンが多いことから、カキ養殖に適した環境にあるということです。
また、風波から筏を守る島かげが多いことなど、カキ養殖に適した立地条件によって高品質のカキが育つことから、広島県、宮城県に次いで、全国で第3位の生産量となっていると言うことです。

「寄島の牡蠣」
岡山の牡蠣と言えば、県の南東に位置している日生(ひなせ)が有名ですが、高梁川の河口の西に位置する寄島町の牡蠣も知られています。
寄島沖では潮位差によってプランクトンが多く発生するため濃厚で味わい深いカキが育つと言われています。
今回妹から贈られてきた牡蠣はこの寄島の牡蠣なのです。
早速、晩酌のあてに、10個余りの焼き牡蠣を贅沢に頂きました。
美味しかったです。

「栄養素」
牡蠣は海のミルクといわれ、タンパク質、脂質や糖質をバランス良く含み、また、ビタミン、ミネラルを豊富に含む食材で、貝類の中でも特に滋養あふれた健康食として縄文時代の太古から食べられてきました。

岡山県のHPによれば、焼きカキ、カキフライ、カキ鍋、カキ飯など、様々なおいしい食べ方がありますが、カキの豊かな風味を味わうため、また、安心しておいしく食べていただくためにも、加熱調理をお勧めします、ということです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本で発展した「温水洗浄便座」

2021-01-22 | 雑学

いつもコメントをいただいているH氏の2か月ほど前のブログに「インド紀行」と題して、インドのトイレのことが書かれていました。
その記事によると、「インドでは、排泄物も野外で、これは鳥や動物の餌になり、あるいは植物の肥料になり、やがて循環してまた人の役に立つことになっている」と記し、別の日のブログには、「インドで公衆トイレを見かけることは無かった。インド人の家にはトイレが無い?)ように感ずる。(注:2013年の記録では家庭のトイレ普及率は46%と言う)」と記されていました。
先進国に次ぐ経済発展を遂げたBRICS5か国の一員であるインドにおいて、トイレ事情がこの有様とは「日本とはずいぶん違うものだなぁ」と驚いたものです。

翻って日本はどうでしょうか。
 内閣府の2018年3月の消費動向調査によると、2人以上世帯の家庭の温水洗浄便座普及率は80.2%、100世帯当たりの普及台数は113台となっています。
数年前にインバウンドのアメリカ人女性だったと思いますが、インタビューに答えて、「日本のウォッシュレットは気持ちよくて素晴らしかった」と言っていたのを記憶しています。
このようなことから、ウォッシュレットは日本で開発されたのかと思っていたら、そうではありませんでした。
そこで今日はウォッシュレットについて調べてみました。

・ウォッシュレット(ネットより)


「ウォッシュレット」
「ウォシュレット」を調べてみると、この名称は製造メーカーTOTOの商品名でした。
この製品の正式な名称は「温水洗浄便座」です。
TOTO以外の会社が製造している製品は「温水洗浄便座」で、「ウォシュレット」ではありません。
間違わないように気をつけましょう。

「温水洗浄便座」
さて、本題に入ります。
世界初の温水洗浄便座は、身体の不自由な人や痔で悩む人向けの医療用機器としてアメリカで開発されました。
日本では1964年、アメリカンビデ社の「ウォッシュエアシート」をTOTOが輸入販売し、1967年に同社より特許を取得して、「ウォッシュエアシート」の国産化に踏み切りました。
同業者の伊奈製陶(後のINAX、今のリクシル)も、1967年10月に国産初の温水洗浄便座付き洋風便器「サニタリーナ61」を発売しました。

しかし、いずれも大変高価で納入先は病院や高所得者層だけで普及には至りませんでした。
ただ、お尻を洗う気持ちよさだけは好評だったようであり、メーカー2社は一般向けの販売に手応えを感じて改善に取り組みました。
温水を放出するノズルの位置や角度を調節したり温度管理を徹底したりして日本で独自の発展を遂げました。

その後、1980年6月にTOTOがウォシュレットを発売し、1982年から放映されたTOTOのテレビCM「お尻だって洗ってほしい」が大きな話題となり認知度が急上昇しました。
更にマッサージや脱臭など独自のハイテク機能も次々開発され、世界から評価される「日本製品」となりました。

温水洗浄便座は2012年に日本機械学会から初代のウォシュレットGが機械遺産に認定されるなど、その技術は国の「宝」となっています。

このように日本のトイレ事情は冒頭に書いたインドとは比較にならず、製品も技術も世界から高く評価されています。
清潔な日本に生まれてきて本当に良かったと思います。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球温暖化のしくみ

2021-01-20 | 時事

NHKの人気番組に「チコちゃんに叱られる」があります。
大人にも大いに勉強になる番組であり、毎週、楽しく観ています。
先日の放送で、地球温暖化について取り上げていました。

地球温暖化と言えば、二酸化炭素(CO2)の削減がよく知られているところですが、でも何故、二酸化炭素が増えると、温暖化になるのでしょうか?
テレビでは、チコちゃんがゲストに質問していました。
答えられないと「ボート生きてんじゃねーよ」と叱られます。

「チコちゃんからゲストに質問」
「二酸化炭素が増えると、なんで温暖化するの?」
ゲストは答えられず、「ボート生きてんじゃねーよ」と叱られていましたが、番組を観ていた私も叱られた一人です。

「正解」
チコちゃんが教えてくれた正解は、「水蒸気が増えるから」でした。
3人の出演者は「水蒸気?」と顔を見合わせていました。
そこで今日はCO2と地球温暖化の関係について、チコちゃんの番組からご紹介します。

「地球温暖化のしくみ」
地球には太陽から光が届いているのですが、この太陽の光が地球を暖めています。このことはご存じの通りです。
一方で、地表では太陽からのエネルギーを赤外線という形で宇宙へと逃がしています。
この時 、地球を囲んでいる温室効果ガスが宇宙へ逃げていく熱をブロックして大気中にとどめてしまうのです。
現在、 この温室効果ガスがどんどん分厚くなってきており、それによって熱がどんどんたまっていることから地球の気温が上がっているのです。
この状態が 地球温暖化の現象なのです。


「温室効果ガス」
温室効果ガスは地球温暖化の元凶となっているのですが、 一方で、なくては困る存在でもあります。
何故なら、今 私たちが暮らしている地球の平均気温は15℃前後ですが、もし仮に温室効果ガスがなくなると −19℃まで下がり 人間が住むにはあまりにも寒すぎる環境になると言われています。

「温室効果ガスの正体」
では、温室効果ガスとは一体どのようなものなのでしょうか?
・一番大きいのは水蒸気です。
 水蒸気は地球にもともと備わっているのですが、その水蒸気が温室効果のおよそ5割を占めていると考えられているそうです。

・次いで二酸化炭素(CO2)です。
 自動車の誕生や火力発電 工場の乱立など世界中の人々が石炭や石油 天然ガスを燃やすことで増えている のが二酸化炭素(CO2)です。
 だから今、世界中でこの二酸化炭素を減らすことに取り組んでいるのです。

・続いて水田やゴミ そして牛のゲップから発生する メタン(CH₄)です。
 世界中で飼育されている牛の数はおよそ14億9000万頭と言われています。
 1頭の牛が1日に出すメタンの量は300~500ℓとされているので世界中の牛が1年間に出すメタンの量は 少なく見積もっても163兆ℓとなります。

「二酸化炭素と水蒸気の関係」
でも、なぜ 二酸化炭素が増えると水蒸気が増えるのでしょうか?
・前述したように人間の活動によって二酸化炭素が増えると温室効果ガスが高まり地球の気温が上がります。
・すると海も温まって蒸発する水の量が増えます。
・そして、空気は暖かいほど たくさんの水蒸気を含むことができるため 更に大気中の水蒸気が増えてしまい 二酸化炭素による温暖化を加速させてしまうのです。
・二酸化炭素が増えると水蒸気が増え、 そして温暖化がもっと進んでしまいます。この悪循環が大きな問題となっているのです。

以上が地球温暖化の仕組みであり、チコちゃんが「水蒸気が増えるから」と言っていた理由です。
お解りいただけましたでしょうか?
チコちゃんに叱られないように、よく理解しておきたいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平賀源内と破魔矢

2021-01-18 | 季節

正月の縁起物で、神社仏閣などで授与されるものに破魔矢があります。
皆様の中にも今年の初詣で授かった方もいらっしゃることと思います。
でも、破魔矢には一体どんな意味や由来があるのでしょうか?
調べてみました。

「破魔矢(はまや)」
破魔矢は、お正月に初詣などの際に授与される「縁起を祝うための矢」のことをいいます。
「破魔」という漢字が示すように、不幸や災いといった「魔」を破って、幸福に一年を過ごせますようにという願いや、破魔矢が「矢」の形状をしていることから、一年間の好機を射止められますように、といった願いの意味が込められています。
(参考)
「授与」という表現についてですが、神社やお寺では、お札やお守りなどを「販売する」「購入する」とは表現しません。
神様や仏さまから「授けて頂くもの」と言うことで「授与」という言葉を使用します。

・破魔矢です(ウィキペディアより)

「破魔矢の由来」
破魔矢の由来は、日本各地で古くから作物の吉凶を占う際に行われていた弓射(きゅうしゃ:弓を用いて矢で的を射ること)が起源とされています。
破魔矢はお正月の男児の遊び道具にもなっていましたが、江戸時代には子供が無事に成長することを祈る縁起物として、装飾をした弓と矢が男児の初正月に贈られるようになりました。
その後、矢だけが魔除けとして神社で授けられるようになったと考えられています。

「破魔矢と平賀源内」
破魔矢を授けてもらう風習は江戸時代に蘭学者の平賀源内が東京・大田区にある新田神社に持ち掛けたのが始まりと言われています。
新田神社は、南北朝時代の武将・新田義貞の次男義興が正平13年(1358年)10月、謀略により、多摩川の「矢口の渡」で壮烈なる最後を遂げたのですが、義興は怨霊となって敵の領地内に雷を落とし、行き来する人を悩ませたため、その魂を鎮めようとしてできたのが新田神社です。

400年が過ぎた後、参拝時に神社の由来を知った平賀源内は、境内にある篠竹と五色の紙で矢を作って新田家の幟と同じ黒一文字の短冊を付けて「魔除け」とすることを提案しました。
これが厄除け開運・邪気退散の「お守り」となり、破魔矢の風習につながったとされています。

・平賀源の肖像画です。(ウィキペディアより)


「平賀源内とは」
平賀源内は江戸時代に登場する人物で、享保13年(1728年)に讃岐(現香川県)高松藩の足軽身分の白石家の三男として生まれました。
彼は地質学者、蘭学者、発明家と多様な顔を持ち、一般にエレキテル(電気=江戸中期にオランダから伝来した摩擦起電器)と言う言葉と結びつくことが多く、悲劇的な最期を遂げた人物としても知られています。

平賀源内と言えば、「土用の丑の日」の提案者でもあります。
その故事は、ウナギ屋に夏場はウナギが売れないので何とかしたいと相談され、「本日、土用丑の日」と書かれた看板を出すことを提案したところ、店は大繁盛したとされています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世間ずれ

2021-01-16 | 雑学

文化庁が行っている事業に「国語に関する世論調査」があります。
以前の調査で、「彼は世間ずれしているから、この仕事には合わないだろう。」 などと使われる「世間ずれ」の意味について尋ねたところ、世代によって違う意味で用いられている傾向があることが分かったそうです。
そこで、今日はこの調査結果についてご紹介します。

「調査結果」
この調査で、「世間ずれ」の意味について尋ねた結果は次のようになっています。
(ア) 世の中の考えから外れている・・・・・・・・32.4%
(イ) 世間を渡ってきて、ずる賢くなっている・・・51.4%

皆さんは(ア)と(イ)のどちらの意味だと思われますか?
「世間ずれ」を広辞苑で調べてみると、『世間にあって苦労し、悪賢くなっていること。』と説明しています。
辞書が示すように、本来の意味は(イ)の「 世間を渡ってきて、ずる賢くなっている」なのです。

・年代別の結果です。(青の線が本来の意味です)


調査結果をみてみると、全体では本来の使い方である(イ)の「世間を渡ってずる賢くなっている」と回答した人の割合が5割強で、本来の使い方ではない(ア)の「世の中の考えから外れている」と回答した人の割合は3割強になっています。
これを年代別でみると、10代は60%、20代は53%以上の人が本来の意味でない(ア)を選んでいます。
この傾向は40代を境にして逆転し、60歳以上では(ア)が18%、本来の意味である(イ)と回答した人は66.3%となっており、年代が高くなるほど本来の意味を選んだ割合が高い結果となっています。

「誤解の原因」
「世の中の考えから外れている」という意味での用法が広がっている要因は、「世間ずれ」の「ずれ」を「擦れる」の「ずれ」ではなく、物事が食い違う、外れるという意味の「ずれ」として受け取っていることや、「世間離れ」などの言葉から影響を受けていることが考えられるということ。
更に、冒頭の「彼は世間ずれしているから、この仕事には合わないだろう」というような文では、発言者とそれを受け止める聞き手とのそれぞれが別の意味に捉えていても、文脈による違和感がないため、話がスムーズに進んでしまうところがあるのではないか、とも言われています。

「世間ずれ」の
「ずれ」を漢字で書くと「擦れ」であり、「世間からずれている」という意味ではありません。
間違って使用しないように気をつけたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神大震災から26年

2021-01-14 | 地元紹介

今年もまた3日後には1月17日がやってきます。
今年は阪神・淡路大震災から26年になります。

毎年、震災が発災した17日には、神戸・三宮の東遊園地で開かれる追悼行事「1・17のつどい」で、灯籠でかたどる文字が点灯されるのですが、今年の文字は「がんばろう 1・17」に決まったというニュースが報じられていました。
今年は新型コロナの感染が拡大する中、前日16日夕から点灯することから、分散しての来場を呼び掛けています。

・今年の灯籠でかたどる文字「がんばろう 1・17」です。


先日、NHKのスポットプログラムの時間帯に、東日本大震災の応援歌「花は咲く」を、個人やグループが1小節づつ歌っているシーンを放送していましたが、この歌を聴いて私は少し違和感を覚えました。

1月17日は阪神淡路大震災が発災したメモリアル・デーです。
いくら「花は咲く」をNHKが作曲したとはいえ、1月の17日が過ぎるまでは神戸の応援歌「しあわせ運べるように」を放送すべきではないかと思ったのです。

「メディアが放送しないのであれば小生が」と言うことで、今日は阪神淡路大震災の応援歌「しあわせ運べるように」を取り上げることにしました。
26年経った今でも、私はこの歌を聴くと涙が出てきます。
そのくらい当時の悲惨な状況が思いだされるのです。
どうぞお聴きください。

「しあわせ運べるように」



「参考」
阪神淡路大震災は26年経って、既に皆様の記憶から消え去ったのではないでしょうか?
「阪神・淡路大震災」は、平成7年(1995年)1月17日、午前5時46分に淡路島北部を震源として発生し、神戸や阪神地区、淡路島に大きな被害をもたらしました。
地震の規模を示すマグネチユードは 7.3で、揺れの大きさは「震度 7」、震度1以上の揺れの範囲は、東は福島県の小名浜、西は長崎県の佐世保、北は新潟、南は鹿児島までの広い範囲に及び、被害は死者数6434名、被災世帯は46万世帯以上と報道されていました。

今日ご紹介した「しあわせ運べるように」は、この震災の復興の応援歌として白井真先生(現西灘小学校音楽教諭)によって作曲されたものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松永久秀と平蜘蛛

2021-01-12 | 趣味

一昨日の大河ドラマ『麒麟がくる』では、大坂本願寺攻めの最前線から、突如、吉田鋼太郎演じる松永久秀が逃亡をはかり、織田方に衝撃を与えますが、その第40回のサブタイトルに「松永久秀の平蜘蛛」とありました。
セアカゴケグモなら知っているけれど、「平蜘蛛ってなんのことだ?」 
実のところテレビを観るまで「平蜘蛛」って知らなかったのです。
ドラマを観て初めて知ったのですが、でも、松永久秀と平蜘蛛のかかわりは何だ?
と言うことで、調べてみることにしました。

「平蜘蛛」
平蜘蛛を調べると昆虫に平蜘蛛と言う種類の蜘蛛がいました。
平蜘蛛は クモ綱クモ目ヒラタグモ科に属する中型の平らなクモで、本州以南の各地に分布しています。
体長6~10㎜、体は卵形で、腹部がやや平たく、足と頭胸部は暗褐色、腹部は灰白色で中央には大黒斑があります。
塀や壁に丸くて平たい巣をつくり、夜出て昆虫を捕食します。

・これが平蜘蛛です(ウィキペディアより)


この平蜘蛛と松永久秀とはどのような繋がりなのか?
久秀は、三好長慶が細川晴元の部下だったころから三好家に仕え、三好家重臣として富を築いたようです。
そして茶人としても有名だった松永久秀は、名物茶器を多数購入して出世に利用したといわれています。
その中の一つに平蜘蛛を所有しており、この茶器は天下一の名物と謳われていました。
信長はこの茶釜を喉から手が出るほど欲しがっていたのです。
「平蜘蛛」の正式名は『古天明平蜘蛛(こてんみょうひらぐも)』と言い、その名称の由来は、低く平らな形状が、蜘蛛がはいつくばっている形に見えることからといわれています。

このころの武将にとって、茶の湯は欠かせない教養の一つでした。
また、名物茶器を所有することが、権力者であり文化人でもあるというアピールになり、持っていない者は権力者ではあっても文化的とはみなされませんでした。
中でも信長には、「天下の名物は天下人のもとにあるべきだと」いう考えがあり、降伏する武将が名物茶器を持っていれば、命の代償として献上させていたともいわれています。
信長は、天下一の名物とうたわれる『古天明平蜘蛛』は松永ではなく、自分が所有するのが相応しいと考えていたのかも知れません。

・古天明平蜘蛛茶釜です(ネットより)

しかし、久秀は信長にだけはこの平蜘蛛を渡しませんでした。
その理由は次のように考えられています。
戦国時代の大和国(奈良県)は、大名不在の国と言われていました。
幕府は守護所を置かず、その役割を興福寺が果たしていましたが、
この大和の支配をめぐり、長く抗争を繰り広げたのが、松永久秀と筒井順慶なのです。
こうした中、織田信長は大和の守護の座を筒井順慶に与えたことが松永久秀を追いつめることになります
久秀は信長と反目するようになった足利義昭や武田信玄が主導する「信長包囲網」に誘われ、信長に謀反を起こしたのです。


信長に謀叛を起こした久秀は信貴山城に立てこもりますが、信長の嫡男の信忠を総大将とする軍勢に攻め込まれまます。

もはやこれまでと悟った久秀は、身近においていた平蜘蛛茶釜という天下の名器とともに火薬に火をつけて爆死したとされています。
(ドラマでは久秀が伊呂波太夫に預け、久秀が爆死した後に明智光秀の元に届けられています)


なお、慣用句に「平蜘蛛のようになって謝る」という言葉がありますが、これは、「平蜘蛛のように平身低頭して詫びるさま」と言う意味であり、古くから使われているそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする