今日は、日本でも最近話題になりつつある「ハロウィン」について調べました。
ハロウィンはヨーロッパを起源とする民俗行事で、カトリックの諸聖人の日(万聖節)の前の晩に行われる行事です。
ハロウィンの名称は、諸聖人の日の旧称"All Hallows"のeve(前夜祭)であることから、Halloweenと呼ばれるようになったそうです。
この行事は、ケルト人(現在の主にアイルランド・スコットランドに散在する人たち)の行う収穫感謝祭が、カトリックを信仰する多民族にも受け入れられたものとされており、由来と歴史的経緯からアングロサクソン系諸国で主に行われていますが、地域性が強く、キリスト教の地域で必ず祝われるというものではないようです。
10月31日に行われる由来は、この日がケルト人の1年の終わりの日であることによるようです。
この夜は死者の霊が家族を訪ねたり、精霊や魔女が出てくると信じられていたそうで、これらから身を守るために仮面を被り、魔除けの焚き火をたいていました。
現在では、これに因んで31日の夜にカボチャをくり抜いた中にろうそくを立てて「ジャック・オー・ランタン」を作り、魔女やお化けに仮装した子供たちが「Trick or treat(トリック・オア・トリート:お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」と唱えて近所の家を1軒ずつ訪ね、家庭ではカボチャのお菓子を作り、子供たちは貰ったお菓子を持ち寄って、ハロウィン・パーティを開いたりするそうです。
日本ではまだ根強く受け入れられた状態ではありませんが、製菓メーカーではハロウィン限定のお菓子を発売するなどして、バレンタインデー、クリスマスに次ぐ「第3の商戦」としてとらえようとしているようです。
商魂たくましい日本の菓子メーカーのことでもあり、ハロウィの行事が日本に定着するのはそう遠くないのではないでしょうか?
・ジャックランタンです。(ウィキペディアより)
ジャックランタンとは、アイルランド及びスコットランドに伝わる鬼火のような存在で”ランタン持ちの男”の意味だそうです。
ジャックランタンは伝承上の人物で、生前に堕落した人生を送ったまま死んだ者の魂が死後の世界への立ち入りを拒否され、悪魔からもらった石炭を火種にし、萎(しな)びて転がっていたカブをくり抜き、それを入れたランタンを片手に持って彷徨(さまよ)っている姿だとされています。
普通火の玉の姿の他、光る衣装を身にまとうカボチャ頭の男の姿で現れることもあるそうです。
(参考)
なお、鬼火とは、日本各地に伝わる怪火のことで、伝承上では一般に人間や動物の死体から生じた霊、もしくは人間の怨念が火となって現れた姿と言われています。
また、ランタンとは、英語のlanternからで、日本語では手提げ式、吊り下げ式のランプを指して呼ぶことが多いようです。