不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

浮足立つ

2020-11-29 | 雑学

皆さんは「浮足立つ」という慣用句の意味は、下記の(a)と(b)のどちらだと思いますか?

a)喜びや期待を感じ、落ち着かずそわそわしている。 
b)恐れや不安を感じ、落ち着かずそわそわしている。  

正解は(b)の「恐れや不安を感じ、落ち着かずそわそわしている。」なのですが、文化庁の令和元年の国語に関する世論調査によると、60.1%の人が(a)と誤解し、本来の意味の(b)と回答した人は 26.1%でした。
そこで、今日は多くの人が誤用している、この慣用句についてご紹介します。

「浮足立つ」とは、広辞苑には、期待や不安など先が気になって、今のことに気分が集中できなくなる。
と説明しており(2)の意味になります。

「浮き足立つ」は、「浮き足」と「立つ」の、2つの言葉に分けられます。
「浮き足」は、つま先立ちの状態を指す言葉で、つま先だけが地面について十分に地を踏んでいないこと、このような不安定な状態から、「落ち着きを失くしてしまって、逃げ出したくなる」という意味を持つようになりました。
そのため、「浮き足立つ」には不安、恐れといったマイナスのニュアンスが含まれているのです。

ところが調査では、この言葉には「浮き」という漢字が使用されていることから、「楽しい。うきうきする気持ちで落ち着かない。」といったポジティブな意味と解釈している人が多いのではないかと思われます。

更に調査を年代別で見ると、すべての年代で(a)が本来の意味である(b)を上回っており、中でも20~30代では(a)を選択した人の割合と、(b)を選択した人の割合に50ポイント以上の差があって、若い世代ほど誤解が多かったという結果でした。

言葉に造詣の深い方なら知っている人も多いと思いますので、誤用しないよう気をつけたいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

河原乞食

2020-11-27 | 雑学

NHKの朝ドラ「エール」はいよいよ今日27日(金)が最終回となります。
今回の朝ドラは作曲家の古関裕而さんがモデルで、主人公の生い立ちを喜怒哀楽を織り交ぜながら展開していくという、人間味のあふれた面白いホームドラマでした。

ドラマでは、主人公の古山裕一を作詞家の村野鉄男や歌手の佐藤久志が子供のころから支えるのですが、この三人は福島三羽ガラスと言われて、随所に味のある存在でドラマを盛り上げていました。
作詞家の村野鉄男は野村俊夫氏がモデルと言われており、歌手の佐藤久志は伊藤久男氏がモデルなのだそうです。
野村俊夫氏は本名ではなくペンネームだそうで、生涯、この名前で通したということでした。
彼が、ペンネームで通した理由の一つに「河原乞食」があるというので、調べてみることにしました。

「鈴木喜八の生い立ち」
作詞家の野村俊夫氏(本名:鈴木喜八氏)は1904年(明治37年)11月21日に魚屋の三男として福島に生まれました。
小学生時代はガキ大将で、近所だった5歳年下の古関裕而さんとよく遊んでいたようです。
実家の魚屋は繁盛していたのですが、別の事業で失敗し、他の町へ引っ越します。
小学校卒業後、福島商業学校へと進学しましたが、家庭の事情で中退し、丁稚奉公に行きました。
この頃から新聞や雑誌に俳句や詩を投稿するようになりましたが、密かに勉強していたことが奉公先にバレて実家に帰されました。
そして、1924年、20歳の時に福島民友新聞社に入社し、編集部、報道部、文系欄を担当します。
福島民友新聞社は1895年に創刊され、現在も本社は福島市にあり、今年、令和2年に創刊125周年を迎える伝統ある新聞社です。

「ペンネーム野村俊夫」
野村俊夫氏が本名の鈴木喜八で活動しなかった理由は次のように言われています。
その一つは、当時、役者や俳人は「河原乞食」と呼ばれて軽蔑される風潮があったこと。
そして、もう一つの理由は、幼い頃は詩を書いていることが父親に見つかると”叱られた”こと。
このことが理由で、生涯、野村俊夫と言うペンネームを使い続けていたそうです。

「参考」
「河原乞食」
では、河原乞食とはどのような人なのでしょうか?
「舞台・演劇用語」のHPによれば、河原乞食を次のように説明しています。
河原乞食は読んで字の如く、河原にいる乞食という意味で、役者・俳優などの芸能人を卑しめていう言葉です。
役者は、芸能を披露して物(米銭)を乞うことから「乞食」と侮蔑されていたのです。

では、なぜ「河原」なのでしょうか?
1603年、出雲の阿国(いずものおくに)が京都の四条河原でかぶき踊りを始めました。
四条河原は、鴨川に架かる現在の四条大橋附近の鴨川原を指します。
これが四条河原で芝居を行うきっかけとなり、後に四条大橋の東畔に芝居小屋も作られました。
現在では「河原」と言えば、全ての川沿いの平地を指す言葉ですが、当時、この四条河原の芝居が有名になったことから、「河原」と言えば「四条河原」を指し表していました。

つまり、江戸時代に四条河原で興行を行っていた歌舞伎役者を卑しめる意味で「河原乞食」という言葉が生まれたのだそうです。
歌舞伎の起源は江戸初期と言われていますが、歌舞伎俳優は江戸時代の身分制度の「士・農・工・商」の「商」以下の身分、つまりだったということです。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジとカエデの違い

2020-11-25 | 季節

秋が深まって、紅葉が全国で見られ、一年の中でも最も美しい日本の風景となっています。
先日の3連休には各観光地は紅葉を楽しむ観光客であふれていましたが、その一方で、コロナの感染者数が連日2000人を超えて、過去最多を更新していました。
大阪でも22日には490人となり、東京を抜いて全国最多となりました。
このため吉村知事は昨日Go to travelキャンペーンから大阪市を除外するよう国に要請し、27日から除外される見通しとなりました。
コロナの感染予防と経済の再生、どのように両立を図っていくか悩ましいところです。

ところで、皆様は紅葉、もみじ、カエデの違いをご存じでしょうか?
今日はその違いについて調べました。

「モミジとカエデの違い」
先ず、モミジとカエデの違いですが、実はどちらもカエデ科のカエデ属に属しており、外国ではカエデ属植物を全て「maple」と呼んでいます。
モミジもカエデも同じカエデ属の植物なので、分類学的に言えばカエデという大きなくくりの中にモミジという種があるというイメージです。

日本での認識はイロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジが、現在、日本で認識される「もみじ」に当たります。
更に、モミジとカエデは分類上は同じでも区別されている部分もあるようです。
その判断基準となるのが、葉の切れ込みの数や深さです。
即ち、葉が5つ以上で深い切れ込みがあって、手のひらを広げたような形状をしているものは「もみじ」と呼ばれており、切れ込みが浅く葉先が細かな形状をしているものを「楓」とすることが多いようです。

「モミジの由来」
モミジの語源は「揉む(もむ)」からです。
平安時代から使われていた染料に植物の紅花(べにばな)がありますが、この紅花を使って布などを染めるときは、水の中で手で揉んで色を出します。
こうして、紅花を揉んで絹布を紅色に染め上げたものは「もみ」と呼ばれていました。
そこから、まるで染料が染み出すように草木が色づいたさまを「もみち」と言うようになりました。
この「もみち」は、当時はイロハモミジやオオモミジなどを示すわけでなく、草木全般が色づいた様子のことを言っていたのですが、いつしか濁音がついて「もみぢ」となり、それがやがて、かえでの中でも特に色を変えて目立つものを「もみじ」と呼ぶようになったということです。

葉が5つ以上で、深い切れ込みがあって、掌を広げたような形をしているのがモミジです。

「カエデの由来」
一方「かえで」はカエデ属植物の葉形が蛙の手の形に似ているとこから「かへるで」から「かえで」となって現在に至っています。

・切れ込みが浅く葉先が細かな形状をしているものが「楓」とされています。

「紅葉」
紅葉は、全ての木が紅葉するのではなくサクラ、カエデ、ブナ、イチョウなど葉の落ちる落葉樹が紅葉します。
紅葉の簡単な原理は、夏から秋へと季節が変わると、だんだんと光を浴びる時間が少なくなり寒くなってきます。
そうなると、葉の根元と枝の間に「離層」と呼ばれるコルク状の物質ができます。
この「離層」によって、光合成で葉の中に作られていた糖分が枝の方に運ばれず、葉の中に留まってしまいます。
葉の中では、自然と糖分の濃度が上がりそこに日光が当たると、葉の中にある葉緑素「クロロフィル」が分解され糖分と一緒になって化学反応が起こり「アントシアニン」という赤色の色素に変化するのです。
この「アントシアニン」がだんだん増えてくると、葉の表面が赤くなります。
これが赤く紅葉する葉の簡単な原理です。

「紅葉をモミジと読む理由」
「紅葉」と書いて何故「もみじ」と読むのでしょうか? 
「もみじ」という言葉は「草木の葉が赤、または黄色くなる」という意味の動詞「もみず(紅葉ず)」に由来します。
紅葉を「モミジ」と読むのは、この「もみず(紅葉ず)」が葉の色が変わることや、紅葉そのものを指す名詞へと変化したということです。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読漢字

2020-11-23 | 雑学

今日も漢字の読み方です。
日常生活においてよく使用される平易な言葉を、漢字で書くと難しく、更に、その漢字を読もうと思ってもなかなか読めない、そのようなちょっぴり難しい読み方の言葉を10問取り上げてみました。
どうぞトライしてみてください。
正解は最後に書いてあります。

「問題」
下記の漢字は何と読むでしょうか?
ヒントの〇に当てはまる文字をお考え下さい。
        ヒント     意味(広辞苑に最初に書かれている意味)
1.躊躇う・・・た○○う   気持ちをしずめる
2.強か・・・・し○○か   非常に強いさま
3.拗れる・・・こ〇れる   考え方がねじれる
4.胡坐・・・・あ○○    腰掛
5.窺う・・・・う○○う   のぞいて様子を見る
6.出汁・・・・だ〇     にだし
7.罵る・・・・の○○る   騒ぎ立てる
8.頗る・・・・す○○る   やや多く
9.躓く・・・・つ○○く   けつまずく
10.唆す・・・・そ○○○す  せかして行かせる


「正解」
1.ためらう
2.したたか
3.こじれる
4.あぐら
5.うかがう
6.だし・・・出汁とは昆布や鰹節等から取る「ダシ」の漢字表記。
      「だしじる」と読ませる場合は「出し汁」「だし汁」と表記するのが現在一般的です。
7.ののしる
8.すこぶる
9.つまずく
10.そそのかす

如何でしたか?
よく見る漢字ですが、いざ読もうと思うと、なかなか読めないですよね。
スマホやパソコンで一発変換してくれる便利な機器に頼るようになると、漢字を覚えるのが難しくなりますね。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くも土筆の赤ちゃん

2020-11-21 | 家庭菜園

畑に花を植えている畝があります。
この畝は掘り返すことがあまりないので、毎年、春になればスギナがいっぱい芽を出します。
長く伸びたスギナの茎は花がある秋頃までは地上部から刈り取りますが、その後に伸びた茎は冬枯するまでそのままにしています。

・畝にはびこっていたスギナです。


冬になると2~3年に一度、畝を掘り返して花の球根やスギナの根っこを取り除きます。
先日、この畝に接するスペースを耕すために花の畝の一部を掘り上げました。
するとどうでしょう!
スギナの根っこが畝の地下30センチ以上の深さまで張り巡っていました。
その中の一部には土筆になる胞子茎がすでに膨らんでいたのです。
所謂、”土筆の赤ちゃん”です。

・地下では早くも”土筆の赤ちゃん”が春を待っていました。


「土筆」
土筆と言えば、春先にあちらこちらの道端やあぜ道ににょきにょきと出てくる筆先のような胞子茎ですが、冬の寒さはこれからと言うこの時期に、地下の中では既に土筆の赤ちゃんが春を待っていたのです。
土筆は”つくしんぼう(土筆ん坊)”と親しみを込めて呼ばれて春先の野草の人気者ですが、畑に生えてくると厄介で除去に困り果てます。

ツクシ(土筆、筆頭菜 )の由来は、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、袴の部分で継いでいるように見えることから「継く子」が変化して土筆となったという説が有力と言われています。
また、漢字の「土筆」は、土から出てきた胞子茎が伸びきる前は先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから、「土筆」という字が当てられたと考えられています。

・掘り上げたスギナの根っこです。畝の地下深くまで根を張り巡らせており、除去が大変です。


「スギナ」
スギナの由来は、地上部がスギ(杉)を連想させ、春のツクシが食用されることから、「杉の菜」の意から名づけられたものです。
スギナは北海道から九州、北半球の暖帯から寒帯にかけて広く分布する夏緑性の多年生シダ植物です。
生育地は広範であり、湿原であっても、乾燥傾向の場所であっても生育し、時として畑の害草として厄介がられる植物です。
私の畑に根を張っているスギナが正にこの厄介者なのです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モズの高鳴き

2020-11-19 | 家庭菜園

秋になるとモズの鳴き声をよく聞きます。
先月には私の畑でもよく聞かれました。
畑を耕しているとすぐそばの支柱などに止まり、耕した土の中のミミズなどを探しているのでしょうか、じっとしています。
そして、セキレイや名前が分からない野鳥が至近距離まで近づいてくることもあります。
そのような時は暫し手を休めて「バードウォッチング」を楽しみます。
野鳥は傍で見ている可愛いですね。
遠くに離れていくまで見入ってしまいます。

「モズの高鳴き75日」
ところでモズと言えば、昔から「モズの高鳴き75日」という諺があります。
この意味はモズの高鳴きを初めて聞いてから75日目に霜が降りだすということで、昔は農作業などの目安にしていたようです。

当地では先月に鳴き声を聞いたので、この諺に従えば来月中旬頃には初霜の便りがあるかも知れません。
しかし、その頃の初霜であれば例年通りの寒さの到来のような気がするので、モズも当地においては例年通りの初鳴きだったということなのでしょうか?

・この鳥が百舌です。(ネットより)


「モズ」
もずは全長20cmほどの鳥で、モズ科、モズ属に分類されています。
大きな頭と黒い過眼線、長い尾と2段の鉤形(かぎがた)となった嘴(くちばし)が肉食系の鷲などと同じ形をしているのが特徴です。

秋になると雄雌それぞれが縄張りを持ち、その縄張りを宣言するため「キィーキィー」と高い声で鳴きます。
これが一般に「モズの高鳴き」と言われている鳴き声です。

「大阪の府鳥」
このモズ。大阪府では、府鳥に指定されています。
府鳥に指定されたのは、日本書紀にある「仁徳陵(堺市)築造の際、倒れた鹿の耳からモズが飛び去ったことから、その地を”百舌鳥耳原(もずのみみはら)”とした」との記述が由来となっているそうです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログランキング6位 なんで!?

2020-11-17 | 地元紹介

驚きました。
びっくりしました。

ブログランキングで6位にランクされました。
んで!?

11月14日の小生のブログのアクセス数が11,835 UU(UU=訪問者数)となり、gooブログ利用者2,963,481ブログ中第6位になったのです。
ベスト10入りは初めてのことです。
過去は2018年6月28日の11位(2,829,890ブログ中)が最高でした。

・これが日別のランキング表です。


14日のアクセス数が多かったため、この日を含む日曜日から土曜日までの週間ランキングでも35位に順位を上げていました。
日別も週別も過去最高のランキングでした。
突発的なアクセス数の増加の理由は分かりません。
ブログの開設をして13年ほどになるので、その中のいずれかの記事に興味を持っていただいたのでしょうね。

・11月8日から14日までの週間ランキングでも35位にランクされています。

ランキングに参加している訳ではないので一喜一憂することはありませんが、それでも10位以内に入ったことは記念すべきことなのでご紹介することにしました。
なんで1日に1万人以上の方々からアクセスがあったのか分かりませんが、兎も角、読者の皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜収穫

2020-11-15 | 家庭菜園

私の畑では春先に植え付けた生姜が収穫時期となりました。
生姜の 収穫は葉の色が変化する頃が目安となりますが、当地では10月下旬~11月頃がその時期となります。

そこで、先日、4月19日に植え付けた生姜の一部を収穫しました。

・今年植え付けた16片の種生姜です。


今回収穫したのは16株の内の5株です。
収穫はスコップで掘り上げるのですが、その時、芽がたくさんあった種生姜と少ない物とは生姜の生り具合に大きな違いがあることが判明しました。

・右側は黄色くなって収穫時期となった生姜の茎です。


芽が少ない種生姜(それでも最低3芽はあった)には少ししか生らなかったばかりか、種生姜も皮だけになっていて、実が消えていたのに対し、芽が多い種生姜は下のように出芽が多く、生姜がたくさん生っており、種生姜も植えた時と同じように残っていたのです。

・1株から出芽した生姜です。

上記の1株の種生姜からこれだけの新ショウガが収穫できました。
中央が種生姜、周りにあるのがその種から生った新ショウガです。
このことを教訓に来年は種生姜の芽をできるだけ多めに残すようにしたいと思います。

・1株から収穫できた新ショウガです。


「効能」
生姜には、魚や肉の臭みを取る消臭作用や、血行の促進、身体を温める作用などがあります。 
更に、風邪のひき始めや冷え症に良く、殺菌作用、抗酸化作用、抗がん性もあるとされています。 

生姜栽培は種ショウガを植え付けてから 発芽までに相当日数を要しますが、植え付けた後はあまり手間がかからないので、家庭菜園ではおすすめの野菜です。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難読漢字

2020-11-13 | 雑学

動物名を漢字で書くと難しくて読めないものがたくさんあります。
今日はその中から4匹をアップしました。
次の①~④の動物名は何と読むでしょうか?
正解は最後に書いてあります。

「問題」
①「獺」
 ヒント・・・イタチ科の哺乳類。体長約70㎝。川や湖の近くに棲み、身体は流線形です。
       上面が暗褐色、下面が淡褐色。

②「馴鹿」
 ヒント・・・もうすぐクリスマスですね。
       サンタのそりを引く馴鹿は全部で9頭だそうです。その内の1頭が赤花で有名な「ルドルフ」です。

③「鼬」
 ヒント・・・体長は雄が30~45㎝、メスが約20㎝。
       体毛は赤茶色で、体は細長く、脚が短い。主に夜行性でネズミ・鶏などを捕食します。
       身体は小さくて、見た目はかわいらしいのですが予想できないほど凶暴なのです。

・アライグマの檻に入った「鼬」です。


④「海狸」
 ヒント・・・ヨーロッパや北アメリカの川や湖に棲息。
       尾は上下に平たくてネズミやリスのような前歯が特徴です。

「正解」

①「かわうそ」
②「となかい」
③「イタチ」
④「ビーバー」

如何でしたか?
私は全く読めませんでした。
時々、畑で捕獲する鼬(イタチ)くらいは覚えておかなければいけませんね。

今日は比較的身近な動物の名前を漢字で書くと、案外読めないであろう難読漢字を取り上げました。
ご参考になれば幸甚です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タブレットの由来

2020-11-11 | 雑学

国が学校教育のデジタル化を進める「GIGAスクール構想」の取り組みが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて一気に加速したということです。
「GIGAスクール構想」? 
聞いたことがないけど、何のことなんだ?

「GIGAスクール構想とは、義務教育を受ける児童生徒のために、1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する5年間の計画です。
この構想の下、全国の大半の公立小中学校で、2020年度中に全児童生徒へPCあるいはタブレット端末が1人1台配布される見通しだそうです。

高齢者には欠かせない医療の分野ではオンライン診療が始まっていますが、殆どの医者がこの診療を始めたら、私のようなアナログ高齢者には、なかなか対応できそうにありません。
これも IT化の一例なのでしょうね。
時代は変わりました。

ところでタブレットと言う言葉は、PCと同じような機能を持っている小さな端末のためだけの言葉と思っていましたが、元々は別の意味でした。
そこで今日はタブレットの由来について調べました。


「タブレットの由来」
タブレット(tablet)とは「板、机、テーブル」などを意味した「 table 」に縮小辞の「let 」が付いた語、つまり「table(机)」から派生した語です。
縮小辞とは、名詞、形容詞に付加して「小さい、幼い」という観念、或いは愛称を表す接辞で、たとえば英語で「book(本)」に縮小接尾辞「let」が付くと「booklet」となって「小冊子」となるなどの類です。

タブレット(tablet)とは、もともと「小さな板状のもの」の意で、「錠剤」「鉄道の通票」「板状の情報機器」などのことです。
英語では、書字板(文字を書いたり消したりできる板)、銘板(建物や施設などに掲示する板)、錠剤、鉄道の通票(通行許可票)などを表します。
日本では、大正時代に主に「鉄道の通票」「錠剤」「銘板」という意味で使われていたようです。

一方、「情報機器」の意味が広まったのは近年のことです。
まず20世紀末にコンピューターへの入力装置であるタブレット(ペンタブレット)が普及します。
2000年代に入ると、コンピューターの一形態としての意味も加わるようになりました。
2002年にマイクロソフトが「タブレットPC(Tablet PC)」と呼ぶ概念を発表したのが、板のような形状で、タッチパネルやペンによる操作が可能なパソコンでした。
続いてアップルが2010年にi Padを発表しました。
これ以後、このようなコンピューターが「タブレット端末」と総称されるようになったということです。

コンピューターの一形態の端末だけの言葉と思っていたタブレットは、元々は「小さな板状のもの」の意で、楔形(くさびがた=v字形)の文字などを記した「粘土板」を指していたようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする