らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「株を守りてウサギを待つ」

2023-08-30 | 雑学

「株を守りてウサギを待つ」と云う諺があります。
この「株」は株式の「株」ではありません。
樹木の切り株のことです。

この諺の意味は、古い習慣や過去に偶然成功した経験にこだわり、いつまでも進歩がなかったり融通がきかないことを譬えた諺です。
その出典は中国春秋戦国時代(紀元前770年から紀元前221年)の法家である韓非の著書【韓非子(かんびし)】に出てくる言葉です。

「兎走りて株に触れ、頸を折りて死す。因(よ)りて其の耒(すき)を釈(す)てて株を守り、兎を復(また)得んことを冀(ねが)う。」

「故事」
昔、中国宋の国の百姓が畑を耕していると、ウサギが飛び出してきて、田んぼの中の切り株に突き当って死にました。
それに味をしめた百姓は、それから農業を止めて、毎日切り株の番をして暮らしたと言います。
しかし、ウサギは二度とやってくることはなく、男は国中の笑い物になったという故事から、「株を守りて兎を待つ」は「古いやり方にこだわり、新しい状況に対応できない」ことを譬えて用いられるようになりました。

「出典」
この諺の出典は「韓非子(かんびし)」です。
「韓非子」は、中国春秋戦国時代(紀元前770年から紀元前221年)末期に活躍した韓非という人物が著した書物の名称です。
春秋戦国時代を終わらせ、中国を統一した秦の始皇帝もその一部を愛読していたといわれています。
韓非とは、中国戦国時代の思想家で、法家の代表的人物です。姓が韓で、名が非です。

それにしてもこの故事に出てくる百姓さん、たまたま飛び出してきたウサギが捕獲できたからと言って、畑仕事をせずにじっと待っているなんて、よくそのような怠けた考え方が出来たものですね。
国中の笑いものになるのは当然でしょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キング牧師「I have a dream」から60年

2023-08-28 | 時事

一昨日もまたアメリカで白人が銃を乱射し、黒人男女3人が死亡するという事件が発生しました。
 報道によると、アメリカ南部フロリダ州の小売店で20代の白人の男が銃を乱射し、黒人3人が犠牲者となりました。
容疑者は20代前半の白人の男で、3人を殺害した後に自殺しました。
捜査当局は黒人を狙ったヘイトクライムとみて捜査しています。
それにしてもアメリカでは何故人種差別によるこのような銃乱射事件が多発するのでしょうか?

「キング牧師の言葉」
黒人差別についてはその撤廃に人生を捧げた人にキング牧師がいます。
彼の有名な演説に、皆様よくご存じの「I have a dream」があります。

 「われわれは、黒人が警察の言語に絶する恐ろしい残虐行為の犠牲者である限りは、決して満足することはできない」

これは1963年にアメリカの首都ワシントンD.C.で行われた演説「I have a dream」の中で語られた言葉です。

・キング牧師の名スピーチ「I have a dream」です。


アメリカでは差別の是正は一定程度進んではいますが、白人と黒人の経済格差は依然として大きいままだそうです。
更に、人種間融和という牧師の「夢」は未だ、道半ばの状態です。
それどころか、白人警官による黒人への暴力行為が相次ぎ、共和党のトランプ前政権下で保守化した連邦最高裁が大学入学選考で黒人らを優遇する積極的差別是正措置(アファーマティブ・アクション)を違憲と判断するなど逆風も吹いています。
牧師の長男で市民団体を率いるマーチン・ルーサー・キング3世は演説で「この国は前進せずに後退している気がする」と懸念を表明しています。

「60年前のマーチン・ルーサー・キング牧師の演説」
キング牧師の演説「I have a dream」ではどのような夢があると言っているのでしょうか?
以下に原文と日本語訳を記しておきます。
英語の得意な方は原文をお読みください。

「Martin Luther King's Speech (マーチン・ルーサー・キングのスピーチ)」
― I Have A Dream! ― 私には夢があるー(August 28, 1963 1963年 8月28日)
(原文)
I have a dream that one day on the red hills of Georgia, the sons of former slaves and the 
sons of former slave owners will be able to sit down together at the table of brotherhood.
I have a dream that one day even the state of Mississippi, a state sweltering with the heat 
of injustice, sweltering with the heat of oppression, will be transformed into an oasis of 
freedom and justice.
I have a dream that my four little children will one day live in a nation where they will not 
be judged by the color of their skin but by the content of their character. 
I have a dream today!
I have a dream that one day, down in Alabama, with its vicious racists, with its governor 
having his lips dripping with the words of "interposition" and "nullification" -- one day right 
there in Alabama little black boys and black girls will be able to join hands with little white 
boys and white girls as sisters and brothers.
I have a dream today!

(日本語訳)
「私には夢がある。それは、いつの日か、ジョージア州の赤土の丘で、かつての奴隷の息子たちとかつての奴隷所有者の息子たちが、兄弟として同じテーブルにつくという夢である。
私には夢がある。それは、いつの日か、不正と抑圧の炎熱で焼けつかんばかりのミシシッピ州でさえ、自由と正義のオアシスに変身するという夢である。
私には夢がある。それは、いつの日か、私の4人の幼い子どもたちが、肌の色によってではなく、人格そのものによって評価される国に住むという夢である。
今日、私には夢がある。
私には夢がある。それは、邪悪な人種差別主義者たちのいる、州権優位や連邦法実施拒否を主張する州知事のいるアラバマ州でさえも、いつの日か、そのアラバマでさえ、黒人の少年少女が白人の少年少女と兄弟姉妹として手をつなげるようになるという夢である。
今日、私には夢がある。」

「I have a dream」の名スピーチです。
このスピーチから今日で60年ですが、60年経った一昨日も黒人が犠牲となる銃乱射事件が発生し、黒人の犠牲者が3名出ました。
キング牧師の夢と現実は遠いものですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

即席ラーメン誕生から65年

2023-08-26 | 雑学

コロナが落ち着いてきたことから訪日外国人観光客が戻りつつあるようです。
日本政府観光局(JNTO)によると、2023年7月の訪日外国人旅行者数(推計値)は232万600人で、コロナ前の2019年との比較で22.4%減(2019年実数:299万1189人)となっており約8割まで回復してきました。
また、1月からの累計も1303万2900人で、年間2000万人突破まで、あと700万人となっています。

訪日旅行者の目的は日本の美しい自然や神社仏閣などの日本文化に触れること、美味しい日本食を堪能することや買い物などが人気のようです。
食事では何を食べても自国の和食より美味しいという事ですが、特にお寿司や天ぷら、おにぎり、ラーメンなどが好まれており、その美味しさに驚嘆したということです。

「日本最初のラーメン」
ところで、日本で最初にラーメンを食べた人物はあの水戸黄門でお馴染みの水戸光圀とされています。
1665年に光圀が明国の儒学者・朱舜水を水戸藩へ招いたときに、中国の麺を紹介され、1697年6月16日に光圀が朱舜水から伝授された麺を家臣に振る舞ったと言われています。
しかし、近年、室町時代の僧侶・亀泉集証(きせんしゅうしょう)が1485年に「経帯麺」のことを知り、1488年に来客に振る舞ったという説がでてきています。
これは、光圀の1697年から200年以上も遡りますが、いずれにしてもラーメンは昔から食べられており、今では日本食の定番料理となっています。



「即席ラーメン誕生」
このラーメンをもっと手軽に食べられるようにと、即席めんを開発したのが安藤百福氏であり、その誕生から今年は65年になります。
今では世界の多くの国々でインスタントラーメンとして当たり前に食べられていますが、発売された当時(1958年)は「魔法のラーメン」と呼ばれる画期的な発明だったそうです。

安藤氏は1957年(昭和32年)、理事長を務めていた信用組合が倒産したために無一文となっていたことから、かねてより胸に温めていたアイデアを実行に移すことにしました。
それは「いつでも、どこでも、手軽に食べられて家庭に常備できるラーメンをつくろう」と云うものです。
そう決意すると自宅の裏庭に研究用の小屋を建て、一人、手探りの状態で、「家庭でお湯があればすぐに食べられるラーメン」の開発に取り組み始めました。
そして、早朝から深夜まで、睡眠時間を削り研究に没頭する日々が、丸一年、休むことなく続き、完成したのがチキンラーメンでした。

「チキンラーメン名前の由来」
家族総出で製品づくりをしているとき、合い言葉のように飛び交っていたのが「チキン」という言葉だったそうです。
大事な役割を果たすスープがチキンで作られていたために、「チキンのスープを運んできて!」など、安藤氏は絶えず「チキン」「チキン」と叫んでいたそうです。
この事から製品名を決める際も自然の成り行きで、シンプルで覚えやすい「チキンラーメン」となったと云われています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンペイ遺跡と「フニクリ・フニクラ」

2023-08-24 | 雑学

イタリアにポンペイという都市があります。
ポンペイ遺跡として有名な都市ですが、紀元79年8月24日に、背後にそびえるヴェスヴィオ火山の大噴火によって、市街が約8mの火山灰で埋没してしまいました。
後年、農夫が火山灰により失われたポンペイ遺跡を発見しますが、大噴火によって火山灰に埋没したこの日は「ポンペイ最後の日」と言われています。

「フニクリフニクラ」
そのヴェスヴィオ火山にかつて存在した登山電車「フニコラーレ」の集客のために、1880年に作曲されたコマーシャルソング(CMソング)がフニクリ・フニクラという曲です。
どなたもよくご存じだと思います。
どうぞお聴きください。

                       ・「フニクリ・フニクラ」Funiculi’ Funicula’ ステファン・ポップ サルバベルカント祝祭合唱団

「ポンペイ最後の日」
紀元79年8月24日、ヴェスヴィオ火山の麓にあったポンペイの市街は、火山の大噴火で、一昼夜に亘って火山灰が降り続き、約8メートルの火山灰によって古代の大都市が埋没しました。

1738年に農夫によって火山灰により失われたポンペイ遺跡が発見されたことから、古代ローマの都市国家ポンペイが、当時の町そのものとして出現しました。
一夜にして街全体をそのまま眠らせたことにより、時と共に失われ、風化し、残されることもなかったであろう人々の生活がそのまま残っている貴重な遺跡となっています。

・ヴェスヴィオ火山の大噴火です。(ウィキペディアより)


「ヴェスヴィオ火山」
手前の遺跡はジュピター神殿跡で、神殿跡の奥に見える山が1944年前に大噴火したヴェスヴィオ火山です。
噴火前は3000mを超える富士山のような綺麗な山だったそうですが、噴火により山の3分の2が吹っ飛び、現在は1281mと1132mの二つの山になっています。

・ジュピター神殿跡から眺めるヴェスヴィオ火山です。(10数年前の写真です。以下同じ)


「大噴火で亡くなった人のレリーフ」
ヴェスヴィオ火山の大噴火に伴い、発生した二酸化硫黄や硫化水素などの有毒ガスによって、ポインペイでは多くの人が亡くなり、膨大な量の火山灰が降り、人々の上に積りました。
長い年月が経つと、人間や動物の肉体は腐食し、微生物による分解でなくなります。その結果、火山灰の中が空洞化します。
考古学者等はそこに石膏を流し込み、石膏が固化した後、火山灰を取り除くことで人や動物のレリーフができあがります。
この方法によって、往年の人々の顔の表情や容姿、衣服から装飾品までがレリーフで再現されているのですが、その数は1200体に上ると云われています。

・人のレリーフです。


2000年前にすでに車道と歩道が設けられていました。
これが一昼夜に亘って降り続いた火山灰によって地中に埋まっていた古代都市ポンペイの市街です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不老不死の「八百比丘尼伝説」

2023-08-22 | 趣味

連日の猛暑に加え、お盆には台風7号の暴風雨に見舞われるなど、厳しい天候が続いていることから、畑にはほとんど行かず、もっぱら昔から撮り溜めているビデオを観て、ハードディスクの空き容量を増やしている毎日です。
お蔭で50GBほどに減っていた空き容量は、現在では500GBまで増えてきました。
これだけの容量があれば、しばらくは容量不足の心配はなさそうです。

さて、撮り溜めたビデオの中に、私の好きな「伝説もの」のドラマがあったので今日はその伝説を調べることにしました。
そのドラマは、渡瀬恒彦の十津川警部シリーズ-第51作「京都〜小浜殺人迷路〜八百比丘尼伝説の怪〜」です。
そのあらすじは次の通りです。

「あらすじ」
十津川警部(渡瀬恒彦)の妻・直子(かたせ梨乃)は大学時代の同窓生、花村亜紀(芦川よしみ)、後藤久代(中島はるみ)、山口敏子(服部真湖)と京都で再会します。
彼女たちは同窓生で画家の金井富美(烏丸せつこ)が文化賞受賞したことから、その受賞を祝うパーティーに出席して喜びを分かち合いました。
直子は、敏子と後日東京で再会することを約束して別れました。
十津川の妻・直子が約束の日にホテルの部屋を訪ねると、敏子はその部屋でワインに毒物を盛られ死んおり、部屋には椿の花束が残っていました。
この事件の真相を巡ってドラマは展開していきます。

「八百比丘尼」
ドラマの中で「八百比丘尼(やおびくに)伝説」の話が出ていました。
八百比丘尼とは、日本の伝説上の人物で、特別なもの(人魚の肉など)を食べたことで不老長寿の身となり、800歳に達したという比丘尼(尼僧)で、全国を旅したといわれています。
福井県小浜市の空印寺の洞穴に住み,その容貌は美しく,15,16歳のように見えたと言われています。
若さを保っているのは,禁断の霊肉である人魚の肉あるいは九穴の貝(アワビ)を食べたためと伝えられいます。


八百比丘尼伝説は各地に存在するようです。
福井県小浜市の伝説は、ひとりの娘が特殊なものを食べて不老長寿(1000年の寿命)の身となったお話です。

「八百比丘尼伝説」
昔、若狭国小浜に高橋権太夫という長者が住んでいました。
ある日、舟を出して遊んでいると嵐が起こり、見知らぬ島に流されてしまいますが、そこで思わぬもてなしを受けることになりました。
目の前には見たこともない山海の珍味がずらりとならんでおり、その中に一つだけ奇妙な形をした肉がありました。
男はその肉をひと切れ手にすると、そっと着物の袖に隠し、家路へとつきました。
「あの夢のようなひと時はいったい何だったのだろうか」と暫くは考えていましたが、やがて肉のことはすっかり忘れてしまいました。

月日が経ち、権太夫の娘は脱いであった父の着物をしまおうと袖に手をやると、妙なものがでてきました。
「何だろう?」
と奇妙に思いながらも一口食べてみると、これがとても美味しいので、何の肉かも知らずに全部食べてしまったのです。

やがて娘は年ごろになり結婚したのですが、どういうわけか一向に老いる気配はなく、反対に、亭主のほうは次第に老いていき、ついに亡くなってしまいました。
娘はその後も何人かの男と結婚しますが、依然として老いはやって来ず、亭主だけが老けては死んでいったのです。
「どうして私だけ若いまま、姿が変わらないのだろう?」

気がつけば800年ちかくの時間が流れていました。
人がこれほど長く生きるというのはどう考えてもおかしい。
自分の身が恐ろしくなったのか、世の無常を感じたのか。娘は髪を切って尼になりました。
そうして古い寺の修築や道路や橋の改築などに手を貸しながら、諸国を巡ったといいます。

京都清水の定水庵に居を定めたときには、長寿の娘を一度見たいと連日のように人が押し寄せました。
人びとは800歳まで生きた彼女を、八百比丘尼と呼ぶようになったのです。

八百比丘尼は故郷へ戻ると空印寺(くういんじ)のほとりに小さな庵を結んで暮らすことにしました。
しかしまだまだ死ぬ気配はありません。
生きることに疲れた八百比丘尼は、自ら命を絶つことを決め、境内の洞穴に籠ると食を絶ったのです。
その際、椿が好きだった八百比丘尼はその枝を洞穴にさし「この木の枯れぬうちは死なぬ」と言い残したと伝えられています。
なお、彼女が口にした「奇妙な形をした肉」とは、人魚の肉だったということです。

人魚の肉を食べて不老不死の身を得た八百比丘尼ですが、夫や家族、友人・知人が次々と亡くなっていくことに接した時、
・不老不死の自分自身は果たして幸せだったのでしょうか?
・それとも不幸せだったのでしょうか?

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雷の仕組み」と「クワバラ」の由来

2023-08-20 | 雑学

昨日の天気予報では、全国各地で発雷確率が高くなると報じ、雷の音が聞こえたら、建物の中などの安全な場所へすぐに避難するよう注意を促していました。
音は1秒間に約340mの速さで伝わります。
仮に、稲光を見てから音を聞くまで10秒だったら、3.4km先で雷が起きたことになり、音が聞こえるまでに間隔があったとしても安心出来ません。
そして、雷雲の大きさは数十キロあることから、雷鳴が聞こえたときは、すでに雷雲の下にいて、いつ落ちてきてもおかしくない状態といえるのです。
積乱雲が近づくと、急に周辺が暗くなり、冷たい風が吹き、ひょうが降ってくるといった変化があります。
このような時は外出を控えたり、時間をずらすなどの検討も必要かと思います。

「発雷の仕組み」
ところで雷が発生する基本的な仕組みは次のようになります。
1.湿った空気が上空にのぼり、雲が発生します。
2.雲の中で氷の粒がたくさん発生します。
3.氷の粒がぶつかり静電気が発生し、雲の中に溜まっていきます。
4.雲に溜まった電気を地上に逃がそうとするときに雷が落ちることになります。

空は高くなるほど寒くなるので、雲の中の水滴は、高い空に昇っていくと氷のつぶに変わって、少しずつ大きくなっていきます。
そして、大きくなった氷のつぶは、だんだん重たくなって、今度は地面に向かっておりていきます。
高い空にのぼっていく氷のつぶと、地面に向かっておりていく氷の粒がぶつかり合うことで、静電気が発生して、雲の中にどんどん電気がたまっていきます。
そして、雲はためられなくなった電気を地面に向かって逃がそうとする時に雷が発生します。
それが「落雷」、所謂「雷が落ちる」という現象になります。

「クワバラ、クワバラの由来」
昔から言われている怖いものに、地震、雷、火事、親父がありますが、雷は怖いものの代表格となっています。
その怖い雷除けのおまじないに「クワバラ、クワバラ」があります。
「クワバラ」の由来を調べてみると諸説あるようです。
その一つは、菅原道真の死後、各地で続いた落雷が彼の領地であった京都の"桑原"には落ちなかったことから唱えるようになったという説。
他にも、雷神があやまって井戸に落ちて農夫に捕えられた時、"自分は桑の木が嫌いなので「クワバラ、クワバラ」と言えばそこには落ちない"と約束して逃がしてもらったという説などがあります。

これらの説は説としておき、現実問題としては「くわばら、くわばら」では落雷は防げません。
もし、雷が発生した時には下記に注意して欲しいと思います。

「避難場所」
・建物の中
 鉄筋コンクリートなどしっかりした建物の中にいれば、万が一、建物に雷が落ちても電気は壁を通して地面に吸収されるので安全です。
 木造の建物でも基本的には安全です。
 外出中に雷に遭遇したら近くの建物の中に避難するようにしてください。

・車などの乗り物の中
 車やバス、電車、飛行機などの中も基本的には安全な場所です。
 ただし、必ず窓を閉めて、車内の金属部品に触れないようにしましょう。

・最後の手段は「雷しゃがみ」
 外にいるときに雷に遭遇し、周囲に逃げ込む場所が無い場合には「雷しゃがみ」で身を守りましょう。
 両足をそろえ、膝を折って姿勢を低くし、つま先立ちをして地面との接地面を少なくします。
 また、両手で耳をふさいで鼓膜が破れるのを防ぎます。
 また、電線は避雷針の役割を果たすため、電線の下に入ることでリスクを大きく下げることができます。

落雷に当たる確率は100万分の1とされ、世界での年間被害者数は1000人ほどですが、日本の落雷死亡率は世界的に見てもかなり高いそうです。
その理由として、一般に雷から身を守るための知識が乏しいからと言われています。
十分ご注意ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諺「口は虎、舌は剣」

2023-08-18 | 雑学

諺に「口は虎、舌は剣(つるぎ)」や「舌は槍よりもひどく人を傷つける」などがあります。
この意味は、ものは言い方次第で、人を傷つけたり自分の身を滅ぼしたりすることになるから注意せよという戒めの諺です。

内視鏡と心療内科が専門の某医師が500人の患者に傷ついた言葉としてアンケートを行ったところ、次のような回答があったそうです。
・「大したことない」
・「気の持ちよう」
・「年のせいだからしかたないね」など、
何気なく言われたこのような言葉に傷つけられたということです。

これは、真剣に悩んでいる自分の気持ちを軽く扱われて傷ついたということのようですが、その医師によれば、「自分をおとしめるような言葉が入ってくると、人はストレスを感じ、胃潰瘍や胃炎になったり、下痢や便秘を繰り返すといった“過敏性腸症候群”を引き起こし、潰瘍性大腸炎になる人もいる」と話しています。

例えば、「しっかりしてよ」とか、「結婚はまだ?」などと何度も繰り返し言われることがストレスになることもあり、実際に、こうした言葉が原因で病気になる人も少なくないそうです。
正に「舌は槍よりもひどく人を傷つける」ですね。

私たちが普段何気なく使っている言葉。
もしかすると、話し相手の人に槍やナイフを突き刺しているかも知れませんね。
十分気をつけたいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏肉が何故「かしわ」?

2023-08-16 | 雑学

大阪では鶏肉のことを「かしわ」といいます。
皆様の地方ではどのような呼称でしょうか?
「とりにく?」「けいにく?」それとも大阪と同じように「かしわ」でしょうか?

大阪では鶏肉を何故「かしわ」と言うのか、今日はその由来を調べてみました。

「鶏肉」
一般的に鶏肉という場合、「ブロイラー」と呼ばれるニワトリの肉を指すケースが多いということです。
ブロイラーとは、アメリカ発祥の白いニワトリであり、通常のニワトリより短期間で育つように改良された若鶏の総称です。
鶏肉の場合、通常、生まれてから成鶏になるまでには4~5ヶ月ほどかかりますが、ブロイラーの場合はたった50日ほどで食用の大きさに育ちます。
私たちが普段スーパーなどで購入し、調理して食べている鶏肉の多くはブロイラーであり、一般的な鶏肉として浸透しています。

「カシワ肉の由来」
関西地方で鶏肉が「かしわ肉」と呼ばれているのは、日本でブロイラーが広まる前に、日本在来種のニワトリを「かしわ」と呼んだことに由来しているそうです。
日本のニワトリは、白いブロイラーとはまったく異なり、見た目が茶色であることから、この色が落葉して茶褐色になった柏の木に似ていたことが「かしわ」と呼ばれる由来なのだそうです。
つまり、
・鶏肉がアメリカ発祥の白いニワトリの肉を指すのに対し、
・かしわ肉は日本在来種の茶色いニワトリの肉を指しているということです。
この呼び方は、以前は全国的に使用されていましたが、ブロイラーが主流になるにつれ、徐々に使用されなくなり、現在は限られたエリアでのみ使用されているようです。

・鶏肉(カシワ)のから揚げです。(ネットより)


「隠語として生まれた言葉」
また、鶏肉を「かしわ」と云う言い方は肉食禁止令による隠語として生まれた言葉でもあるようです。
即ち、仏教の国教化で天武天皇の三年(675年)に肉食禁止令が出て、肉食は禁止されましたが、肉を草木に例えた隠語が生まれ、植物と偽って食べ続けたことから生まれたということです。

「鶏肉以外の隠語」
鶏肉以外にも下記の肉に植物の隠語が当てられています。
本来の肉名   隠語         理由
・猪肉    牡丹 =ぼたん (肉の色が牡丹の花の色に似ている)
・馬肉    桜  =さくら (肉の色が桜の花の色に似ている)
・鹿肉    紅葉 =もみじ (肉の色がモミジの紅葉の色に似ている)

なお、肉食禁止令が解除されたのは約1200年後の明治5年(1872年)であり、牛や豚はその時以降に食べるようになったことから隠語はありません。
「かしわ」は、厳密には鶏肉全般ではなく、昔から日本で飼われている茶や黒い羽の鶏の肉です。しかし、最近では、ブロイラー種なども含めて鶏肉全般をかしわということが多くなっているようです。

「西日本がかしわの理由」
現在、「かしわ」という言葉を使うのは、愛知県・富山県、近畿地方一帯と愛媛県の一部・福岡県・鹿児島県など西日本に集中しており、東日本では秋田県だけだそうです。
その理由は、
・江戸時代の文献には『江戸は軍鶏(しゃも)』とあって、関東では黄鶏より軍鶏(しゃも)が好まれていたこと。
・また、名古屋あたりではトリ肉を食べるという言い方は品がないとされ、トリ肉とストレートには言わず、木の葉の色にたとえた「かしわ」が好まれたのではないか。
・更に、以前は全国的に使用されていたことや、別の地域と比べて古くから流行して鶏肉の種類として人気があったからだということのようです。

つまり、現在も西日本でかしわ肉という呼称が残っているのは、別の地域と比べて古くから流行していたから、鶏肉の種類として人気があったからだということのようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お化け屋敷の起源

2023-08-14 | 季節

コロナが落ち着いてきたことから、各地では、4年ぶりに各種の行事やイベントが開催されています。
その一つに、「お化け屋敷」も見られるようになりました。
お化け屋敷は昔から、夏の暑いこの時期の人気イベントでした。
怖いお化けの催しで肝を冷やしてもらうというものですが、矢張り怖いですよね。
先日、iina様が「夏休み―お化け屋敷」をアップしていましたが、私はお化け屋敷の起源について調べました。

「お化け屋敷の起源」
興行としてお化け屋敷が始まったのは、天災や飢饉など社会不安が頻発した天保元年(1830年)だそうです。
東大森に住んでいた瓢仙(ひょうせん)という医者が、自宅の庭に小屋をつくって、壁から天井まで一面に百鬼夜行の様を極彩色に描き、それに一ツ目小僧などの化け物細工の人形を飾り付けたのが始まりで、これが評判となって「大森の化け物茶屋」といわれ、江戸からも多くの見物人が集まったそうです。
しかし、悪趣味に過ぎるとの理由で代官にとがめられ、3カ月ほどで撤去されてしまったと言われています。

その後、天保9年(1839年)、両国回向院で井ノ頭弁財天の開帳時、境内の見世物の中に、泉 目吉の人形細工「変死人形競(へんしにんぎょうくらべ)」があって、土左衛門や獄門のさらし首をはじめ、髪の毛で木の枝に吊るした女性の生首などがリアルに再現されました。
他にも棺桶に入った亡霊がその破れ目から首を出したところに月の光が射したり、木に縛りつけられた裸男のノドに短刀が突き通され両眼をむき出したさま等が人気を呼んだようですが、これが現在のお化け屋敷の原形と云われています。



明治時代の博覧会ではお化け屋敷は余り登場しなかったようですが、大正時代に入ると、お化け屋敷を特設することが流行しました。
大正3年、大阪・千日前の楽天地で「納涼博覧会」が開かれ、この時もお化け屋敷の興行が併催され人気を呼んだそうです。
お化け屋敷は後に「お化け大会」ともいわれるようになって、納涼イベントとして定着し、百貨店の催しとしても開かれるようになりました。

戦後のお化け屋敷は、百貨店や遊園地の催事として登場しますが、戦前のリアルな表現は少しずつ姿を消しました。
現在では 映像や音響、からくり、役者などを駆使し、利用者に対し幽霊や怪物に対する恐怖を疑似体験させ、楽しませる事を目的とする施設が多いという事です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「イチジクの挿し木」その後

2023-08-12 | 家庭果樹

昨年3月、イチジクの挿し木に挑戦しました。
YouTubeを観ていて、簡単に挿し木ができることを知り、挑戦することにしたものです。

穂木 5本を作って植木用の鉢に挿しこみ、外気温が上がるまで買い物袋で鉢を覆って温室効果を作りました。
それから1か月ほど経過した頃、5本とも発芽してきました。

昨年3月10日に挿し木した5本のいちじくです。


5月の大型連休時には下の画像のように各芽から4~5枚の葉っぱ出てきたので、植え替えのため鉢上げしたところ、3本は出根していましたが、2本は根が出ておらず処分しました。

・全ての挿し木に新梢が現れましたが、2本は出根していませんでした。


出根している穂木3本を8号鉢、7号鉢、6号鉢に植え替えました。
夏から秋にかけて順調に新梢がのびていきました。

・植え替えたイチジクの苗木です。右から8号鉢、7号鉢、6号鉢です。


冬の剪定として、 3鉢とも芽を2~3個残して切り詰めました。そして、上の画像の左の6号鉢を菊鉢8号に植え替えました。
今春には、各鉢共に、その芽から新梢が出てきたので、先端の二芽を残して他を取り除きました。
その後、新梢は順調に伸びていき、40~50㎝の節から幼果が付き始めたのです。



嬉しいですね。
挿し木をして2年目から実が生り始めました。
他の2鉢については、一鉢には1個の実がつきましたが、残りの一鉢には実がついていません。

現在、下の画像のように、各節に6個ほど実がついています。
この秋には、この内の何個が熟れてくれるのでしょうね。



庭に植えると大木になりやすいイチジクも、鉢植えにすればコンパクトに仕立てることができ、その上、病気が発生しにくく、摘果や袋かけなどの作業が不要で、比較的、手間がかからずに栽培が楽しめるようです。
この後も収穫を楽しみに育てていきたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする