らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「百舌(もず)」とその生態

2009-02-28 | 雑学

今日は畑によく飛来してくる「モズ」とその生態ををご紹介します。

モズは全長20cmほどの鳥で、モズ科、モズ属に分類されています。
大きな頭と黒い過眼線、長い尾と2段の鉤形(かぎがた)となった嘴(くちばし)が肉食系の鷲などと同じ形をしているのが特徴です。
秋になると雄雌それぞれが縄張りを持ち、その縄張りを宣言するため「キィーキィー」と高い声で囀(さえず)ります。
これが一般に「百舌の高鳴き」と言われている鳴き声です。

冬のこの時期は、餌のミミズや冬眠中の蛙などを食べるために、耕した畑に下りてくるようです。人を恐れる気配は全く感じられません。
1メートルほどの至近距離にとまり、耕している畝をジッと見ており、ミミズが出てくるとすかさず飛び降りて捕らえます。
また、ミミズを鳥の傍に投げてやると、同様に喜んで(そのように見えるだけですが)食べます。
野鳥もこのように近くに来てくれると可愛いものです。

・この鳥が百舌です。鉤型のくちばしと目から後ろが黒くなっている過眼線が特徴です。


大阪府では、「百舌」は府鳥に指定されています。
府鳥に指定されたのは、日本書紀にある「仁徳陵(堺市)築造の際、倒れた鹿の耳からモズが飛び去ったことから、その地を”百舌鳥耳原”とした」との記述が由来と
なっているそうです。

・大阪府の府鳥となっているモズです。(大阪府HPより)
大阪府の府鳥 モズ(百舌)

百舌は、いろいろな鳥の鳴き声をまねた複雑なさえずりを行い、舌が百枚もあると考えられたことが、和名の由来となっているそうです。
また、「人里の小さな狩人」と言われているように、食性は動物食で、昆虫類、クモやムカデなどの節足動物、トカゲや蛙などの両生類からネズミまでも捕らえるようです。
珍しい生態としては、早贄(はやにえ)と言って、捕らえた獲物を木の枝などに突き刺したり、木の枝股に挟んだりして食べる習性があるようです。これはスズメの仲間で足の力が弱いからと言われています。

・これが「はやにえ」です。このように木の枝に突き刺すそうです。

(ウィキペディアより)

畑に飛んでくる可愛いモズからは想像できない生態ですが、それは兎も角、畑を耕しながら、至近距離で「バードウォッチング」が楽しめる喜びは至福のひと時です。