らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

板東俘虜収容所

2016-08-31 | 旅行

徳島県鳴門市大麻町板東(ばんどう)には、1917年(大正6年)~1920年(大正9年)の3年間、第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜が収容されていた「板東俘虜(ばんどうふりょ)収容所」がありました。
この俘虜収容所は、人道的な管理方針から世界でも類を見ない模範収容所と評されていたそうです。
このようなことから熊取町人権協会は人権啓発事業の一つとして今回の「平和バスツアー」を企画したものと思われます。

今日は板東俘虜収容所についてご紹介します。
なお、画像は昨日に続き全てネットから借用しました。

鳴門市ドイツ館では、館内の案内で板東俘虜収容所における当時のドイツ兵と、日本兵や地域住民との交流のエピソードが語り継がれています。

・板東俘虜収容所の門です。(画像はいずれもネットから)


「日独戦争」
日本とドイツが戦争をしていたという史実は、日独関係史の中でもとかく見逃されがちです。
と言うのは、両国は明治時代には法整備や医療・技術面において協力体制にあり、第2次世界大戦では同盟国であった印象が強いからだと思います。
しかし、1914年に第1次世界大戦が勃発すると、日英同盟を結んでいた日本は、それを理由に中国・青島を拠点に極東に進出していたドイツに宣戦布告したのです。
日独戦争は、地の利から圧倒的な兵力を持って臨んだ日本軍にドイツ軍が降伏するかたちで、3カ月もしないうちに終結。その結果、日本は4600人以上のドイツ兵捕虜を受け入れることになったのです。

「板東俘虜収容所の全景写真」
嘗て、ドイツ兵俘虜約1000人が3年間居住した収容所の全景です。


「松江豊寿所長」
板東俘虜収容所の所長には、当時44歳の松江豊寿(とよひさ)が任命されました。
陸軍のエリート街道を進んできた彼は、戊辰戦争に敗れた会津藩士の子として、降伏した者の屈辱と悲しみを目の当たりにして育った苦労人でもあったのです。
「薩長人ら官軍にせめて一片の武士の情けがあれば」。そうつぶやく周囲の大人たちの苦悩の表情は、幼い松江の心に深く刻み込まれていたといいます。

「武士の情け、これを根幹として俘虜を取り扱いたい」
ドイツ兵捕虜を収容所に迎える前日、松江は部下にそう伝え、捕虜を犯罪者のように扱うことを固く禁じました。
捕虜という存在の理不尽と悲しみを、真に理解する松江の収容所運営はこうして始まったのでした。

それまでの収容所で経験した劣悪な環境から、警戒心を持って板東俘虜収容所にやって来たドイツ兵たちに、松江はまずこう語り掛けたのです。
「諸子は祖国を遠く離れた孤立無援の青島において、絶望的な状況の中にありながら、祖国愛に燃え最後まで勇戦敢闘した勇士であった。
しかし刀折れ矢尽き果てて日本軍に降ったのである。だが、諸子の愛国の精神と勇気とは敵の軍門に降ってもいささかも損壊されることはない。
依然、愛国の勇士である。それゆえをもって、私は諸子の立場に同情を禁じ得ないのである。願はくば自らの名誉を汚すことなかれ……」

・元、会津藩士の子、松江豊寿所長です。


板東俘虜収容所では、所長である松江豊寿をはじめとした管理スタッフがドイツ兵の人権を尊重し、できるかぎりの自主的な生活を認めていました。
そのため、ドイツ兵たちは元々優れていた技術を活かして様々な活動に取り組み、中でも盛んだった音楽活動においては、ベートーヴェンの「交響曲第九番」を、アジアで初めてコンサートとして全楽章演奏しました。

・収容所内で行われたコンサートです。


「隣人としてのドイツさん」
地域の人々は俘虜たちの進んだ技術や文化を取り入れようと牧畜、製菓、西洋野菜栽培、建築、音楽、スポーツ等の指導を受けました。
そして板東の街並みでは、俘虜たちを「ドイツさん」と呼び、彼らとの間で日常的な交歓風景が当たり前のように見られるようになりました。



日本政府は、これを機にドイツの科学技術を国内に導入しようと、あらゆる分野についてドイツ兵から指導を受けるよう各収容所に指示していたそうです。
経済・政治学から、ウイスキー、ビール醸造、ソーセージやパンの製法、楽器演奏の指導まで、ドイツ兵捕虜の中にはそれら各分野の専門家がいました。
彼等は、兵士とは言っても、もともとは多くが一般市民であったことからこのような技術を持っていたようです。

板東俘虜収容所内にも、パン工場が建てられ、共同農場ではトマトや赤ビート、キャベツなど、それまで栽培されていなかった野菜の栽培指導が行われました。
「独式牧場」と名付けられた牧場では、ドイツ兵捕虜の指導により、牛乳の生産量がそれまでの5倍増しになるという成果が上がりました。
しかも、指導に赴くドイツ兵捕虜には見張りが付いていませんでした。
捕虜の待遇としては異例のことですが、ここ板東では一定の秩序の下、捕虜に生産労働や文化活動が許可されていたのです。
日本語教室や芸術活動、各種スポーツを楽しむ捕虜の活動は町の人々の興味・関心を引き、見学者の訪問も絶えなかったそうです。
収容所が日独交流会館のような様相を呈していくにつれ、町の人々はドイツ兵捕虜を「ドイツさん」と、親しみを込めて呼ぶようになったと言うことです。

・俘虜の遠足です。


「終戦、そして解放へ」
終戦となって俘虜が開放される時に松江所長は次のように言っています。
「諸君。私はまず、今次大戦に戦死を遂げた敵味方の勇士に対して哀悼の意を表したい。もとい。いま敵味方と申したが、これは誤りである。去る6月28日調印の瞬間をもって、我々は敵味方の区別がなくなったのであった。同時にその瞬間において、諸君はゲファンゲネ(捕虜)ではなくなった。
さて、諸君が懐かしい祖国へ送還される日も、そう遠くではないと思うが、すでに諸君が想像されているように、敗戦国の国民生活は古今東西を問わず惨めなものである。私は幼少期において、そのことを肝に銘じ、心魂に徹して知っている。それゆえ、帰国後の諸君の辛労を思うと、今から胸の痛む思いである。
どうぞ諸君はそのことをしっかり念頭に置いて、困難にもめげず、祖国復興に尽力してもらいたい。
本日ただ今より、諸君の外出は全く自由である。すなわち諸君は自由人となったのである!」

通訳が最後まで訳すと、拍手と歓声が沸き起こりました。
別れの日を意識し出してから、町の人と捕虜との繋がりはさらに深まり、お互いに別れを惜しんだといいます。
何百年も残るようにと、ドイツ人捕虜が1つひとつ石を積み上げた。後に「ドイツ橋」と呼ばれるめがね橋が完成したのは7月27日でした。

12月になると、いよいよ祖国への帰還の準備が進みます。町の人に捕虜からのプレゼントがあり、そのお返しに町の人も旬の食材でごちそうを用意し、それぞれの家で送別会も行われたそうです。
12月23日、徳島市に家族のいる9名が、先に解放されました。
松江所長が、家族と一緒にクリスマスを祝えるようにと、上層部と喧嘩腰で掛け合ったのだそうです。
翌24日夜、残る捕虜たちは収容所で最後のクリスマスを祝いました。

12月25日正午、広場に整列して最後の点呼を受け、13時に解放。
収容所を行進しながら出ていくドイツ兵捕虜を、町の人たちは総出で見送りました。目に涙を浮かべる者もあったそうです。

松江板東俘虜収容所所長の捕虜の人権を尊重した管理は、“これぞ武士道”を実践した素晴らしい業績ですね。


鳴門市ドイツ館

2016-08-30 | 旅行

一昨日、熊取町人権協会主催の「平和バスツアー」に参加してきました。
このバスツアーは人権啓発事業の一つで、熊取町では毎年8月を「平和と人権」を考える月として、平和や人権に関するパネルの展示を通して平和の大切さを呼びかけています。
このバスツアーは人権と平和の尊さ考えるため、第一次世界大戦時にドイツ兵俘虜(ふりょ)収容所が置かれていた徳島県鳴門市の「鳴門市ドイツ館」を見学するものです。
今日は「鳴門市ドイツ館」を、明日は「板東俘虜収容所」をご紹介します。

「鳴門市ドイツ館」
鳴門市大麻町板東には、1917年(大正6年)~1920年(大正9年)の3年間、第一次世界大戦時のドイツ兵俘虜が収容されていた「板東俘虜収容所」がありました。
鳴門市ドイツ館の資料室の展示では、ドイツ兵がどうして板東に来ることになったのか、どのような収容所生活を送っていたのか、地域住民とどうかかかわり合っていたのか等、当時の様子が分かりやすく説明されています。



館内は撮影禁止だったのでパンフレットよりご紹介します。

「ドイツ兵俘虜は何故鳴門に来たのか」
第一次世界大戦が始まると、日本も参戦し、ドイツの租借地だった中国の山東半島にある青島を攻撃しました。
破れたドイツ兵士約5000人が俘虜となり、日本各地の収容所へ送られてきました。
その内、徳島、香川県の丸亀、愛媛県の松山の3収容所にいた約1000人が一個所に集められ、1917年(大正6年)から1920年(大正9年)までの約3年間を坂東俘虜収容所で過ごすことになったのです。

「板東とドイツと第九」
収容所での俘虜たちはの活動は実に多彩でした。
音楽面では複数のオーケストラや楽団、合唱団が定期的にコンサートを開き、様々な曲を演奏しました。
中でもベートーベンの交響曲「第九番」を日本で初めて全楽章演奏したことは有名です。
この他にも俘虜たちは演劇、スポーツ、講演、学習など活発な活動を行っていました。

「第九シアター」
館内にある第九シアターには俘虜たちによる交響曲「第九番」演奏のジオラマが展示されています。
板東俘虜収容所はベートーベン作曲「交響曲第九番」の日本初演の地としても知られており、「第九シアター」では第九初演のエピソードが映像と音で楽しめ、ドイツ兵の等身大ロボットによる第九の演奏も行われています。
なお俘虜とは、戦闘で捕らえられた兵士たちの事で、現在では捕虜と言われています。

・ドイツ兵の等身大ロボットによる第九の演奏ジオラマです。(ネットより)


「ベートーベン像」
「第九」作曲者のベートーヴェンの像は「鳴門市ドイツ館」の正面に建っています。
1997年(平成9年)に鳴門市制50周年を記念し、ドイツ人彫刻家ペーター・クッセル氏により制作されたそうです。

台座に取り付けられている案内によれば、
『ベートーベンの交響曲「第九」は1918年(大正7年)6月1日、ここ板東において日本で初めて演奏された。
第一次世界大戦時、中国青島で捕虜となったドイツ兵士約1000名が1917年から約3年間ここ板東の地で暮らした。彼等は坂東俘虜収容所長松江大佐のヒューマニズムあふれる処遇のもとに創意と自主性に満ちた集団生活を送った。
地域の人々とも交流を深め、俘虜生活の中で100回を超える演奏会を開催しているが、ヘルマン・ハンゼンが指揮するTokusimaオーケストラによってその全曲が演奏された。
鳴門の「第九」は板東で生まれ、市民が育んだ固有の財産であり、国境を越えて世界へ発信する平和のシンフォニーでもある。』
と記されています。

・1997年5月に建立されたベートーベン像です。



アイスクリーム頭痛

2016-08-29 | 季節

ここ数年、かき氷が進化しており、若い女性を中心におしゃれなスイ―ツとして人気を集めているようです。
最近では、家庭においてもふわふわかき氷が作れるようになってきており、小さな子供さんがいる家庭を中心に、益々人気が出てきているようです。
ところが、皆さまもご経験があると思いますが、カキ氷やアイスクリームなどの冷たい物を一気に食べた時、頭がキーンと痛くなることがあります。
短時間で治りますが、治るまでが辛いですよね。
でも何故、頭が痛くなるのでしょうか?

そこで調べてみました。

「アイスクリーム頭痛」
かき氷などの冷たいものを食べた時にキーンと頭が痛くなる現象を「アイスクリーム頭痛」と言います。
これは医学的な正式な名称だそうです。
アイスクリーム頭痛の原因は、簡単に言うと口の中が一気に冷たくなることで脳が痛みと勘違いすることにより起こるのだそうです。

医学的には副鼻腔などに通っている血管が冷やされ、収縮するためだそうで、例えば、かなり冷たいものを長時間持っていると、しだいに手が痛くなってきますが、これと同じメカニズムで頭が痛くなるのだそうです。

でもなぜ血管が収縮すると痛みを感じるのでしょうか?
『プロスタグランジン』という物質は、収縮した血管を拡張する働きがあるのですが、それが作用する時、痛みを感じる受容体を刺激します。
そのために頭全体が痛くなるというわけです。

「アイスクリーム頭痛の対処法」
ではその対処法はあるのでしょうか?
アイスクリーム頭痛の対処法で即効性がある方法は「おでこに氷などの冷たいものを当てる」のだそうです。
冷たいものは、食べかけのかき氷でも対処できるし、冷たいペットボトル等も有効のようです。
また、口の中をこまめに温める方法でも緩和されるそうで、かき氷を食べている合間に温かいお茶などを飲んだり、手元に温かい飲み物がない場合は自分の舌を口の中の上あご付近に押しつけると温まって楽になるようです。

暑い夏には冷たいものを一気に食べたい気持ちは分かりますが、アイスクリーム頭痛を起こさないためにもゆっくり時間をかけて食べるようにしたいですね。


エアコンを使わない安眠法

2016-08-28 | 情報

昨日は熱帯夜から解放されましたが、今年の夏、大阪は連日熱帯夜が続いて寝苦しく、エアコンをつけないと安眠できませんでした。
そこでネットを見ていたら、暑くて寝苦しい夜でもエアコンを使わない安眠法が載っていたのでご紹介します。

それによると、エアコンを使わない安眠法は、「身近にあるもので快適な睡眠環境をつくろう」と言うもので、次のように書かれていました。
Ⅰ.「身近にあるもので快適な睡眠環境をつくる」
①扇風機の活用
 まず、身近なところでは扇風機の活用です。電気代はエアコンの10分の1で済みます。
 日中の熱気がこもりがちな部屋は、寝る前に窓を開けて扇風機を使用し、部屋の空気を循環させておくと室温を下げることができます。 
 また扇風機は枕元よりも、足元に置く方が体温を効率よく下げることができるため、置く場所を検討し、首ふりなどの機能も活用します。
 
②除湿器などで湿度を50%程度に保つ
 さらに、寝苦しさを和らげるには湿度も重要です。 湿度が10%下がると、体感の温度は1℃下がると言われています。
 除湿機や寝る直前までエアコンの除湿機能を使うなどして、50%程度を目安とする湿度を保つようにします。
 
③保冷剤で身体を冷やす
 その他にも、眠りにつくときのコツとしては、保冷剤を使うことだそうです。
 氷枕を頭にあてたり、アイスノン、食品などについている保冷剤を大きな血管が通る脇、股などの部分にあてると効率良く、身体を冷やすことができます。 
 枕やシーツをジェルマットのものにすると、身体全体でひんやりとした冷たさを感じることもできるようです。
 
Ⅱ.「快適な睡眠のためには生活習慣の見直しも大切」 
 不規則な生活習慣は眠りを妨げる大きな原因となることから、快適な睡眠のためには次のこともポイントになるということです。
①睡眠・・・夜更かし、朝寝坊に注意する。
       夏に限らず、ぐっすりと質の高い眠りにつくためには、夜更かし、朝寝坊は避け、体内時計のリズムを整えること。 
       規則正しい時間に眠り、朝は太陽の光を浴びることで、メラトニン、と呼ばれる睡眠ホルモンの分泌が整います。
       メラトニンは正常に働くと起床後14〜16時間後に分泌され、夜に自然な眠気をもたらしてくれるそうです。
 
②食事・・・身体の熱を逃がす食材を上手に取り入れる。
       食事は3食、バランスよく食べることが大切です。
       そして、身体を冷やしてくれる食材があるので有効に摂取するようにします。 
       その食材は、夏が旬のトマトやナス、キュウリ、スイカなどで、身体の熱を外に逃がす効果があるそうです。
       但し、食べ過ぎは冷えにつながってしまうので、適度に食べること。
 
③入浴・・・湯船にゆっくり浸かること。
       「入浴は暑いから」といってシャワーで済ませず、湯船にゆっくり浸かってください。
       40℃程度のお湯にゆっくりつかると、その後1〜2時間で身体の深部体温が下がり、眠りにつきやすくなるようです。
 
④運動・・・適度な運動をすること。
       暑さが厳しい夏は、日中つい室内で過ごしがちになりますが、ぐっすりと眠るためには適度な運動を取り入れることも大切です。 
       一日運動しただけでは大きく変わりませんが、継続することで寝つきがよくなったり、深い睡眠をとることができます。
       比較的涼しい朝晩など、ライフスタイルに合う時間に運動を取り入れてみましょう。 

「エアコンを使うと身体が冷えすぎてしまう」とか、或いは「電気代が気になる」という方、お試しになってみてはいかがでしょうか。

受動喫煙

2016-08-27 | 情報

喫煙は「百害あって一利なし」と言われています。
タバコが体に悪いということは、みなさんご存知なのですが、その危険性の大きさやタバコを吸わない人が受動喫煙した場合の害については案外知られていないようです。
喫煙者が健康を壊すのは自業自得で仕方ないですが、その周りの人や家族など、非喫煙者の健康に及ぼす影響については見逃す事は出来ません。
そこで今日は受動喫煙の害について調べました。

日本人の死亡率の第1位はがんで、中でも胃がんがこれまでトップだったのですが、現在では逆に肺がんがトップに躍り出てきました。
肺がんの死亡者は今や年間5万人を超えており、肺がんの7割はタバコによることが疫学的に証明されているそうです。

タバコによるリスクを被るのは喫煙者だけではなく、その周りの人や家族など、所謂、非喫煙者の受動喫煙です。
厚生労働省が2016年5月31日の世界禁煙デーに合わせて発表した受動喫煙による死亡者数は、1年間で約1万5000人と推計されています。

「受動喫煙の害」
受動喫煙とは非喫煙者がタバコの煙を吸わされることですが、では、非喫煙者の害とはどのようなものなのでしょうか?
受動喫煙の害としては、短時間の受動喫煙でも頭痛、頻脈、皮膚温低下、血圧上昇があります。
更に、血がかたまりやすくなり、動脈が硬く細くなって、心筋梗塞を起こしやすくなるようです。
実際、非喫煙者が喫煙室にはいると、目やのどの痛み、息苦しさ、動悸、めまい、頭痛、寒気などの症状が現れますが、経験された方も多いのではないでしょうか。
・その受動喫煙によって成人に起こりうる疾患は、 ・心疾患
                                ・肺がん
・乳幼児・児童に起こりうる疾患は、  ・呼吸器症状(咳・痰など)
                       ・肺の発達の遅れ
                       ・乳児突然死症候群(SIDS)
                       ・急性呼吸器感染症
                       ・耳疾患(中耳炎など)
                       ・より頻回でより重症度の高い喘息発作
                        等です。
「受動喫煙防止」
では受動喫煙から身を守るためには、どうしたらよいのでしょうか?
非喫煙者が受動喫煙から健康を守るには完全禁煙以外に対策はありません。
しかし、次の事によってその影響を減らすことはできます。
・タバコを吸い終わった直後の人との会話を避けること。・・・十分な時間が経ち、口や肺にあるタバコの煙がなくなってから話すようにする。
・飲食店では個室を利用する。・・・分煙していても、タバコの煙が流れてくるような店でも、個室ならより完全禁煙に近い環境を作れます。
・完全禁煙の施設を利用する。・・・喫煙室が設置されていても、100%の無煙環境を作ることは困難と言われています。

如何でしょうか?
タバコを吸っている愛煙家の皆さま、禁煙を考えませんか?
もし、喫煙するなら、周りや家族などの非喫煙者に受動喫煙の影響が及ばないように心掛けましょう。


隠れメタボ

2016-08-26 | 情報

男性の皆さん、お腹は出ていませんか?
そして女性の皆さん、無理なダイエットをしていませんか?
肥満の人はメタボを気にされますが、肥満でなくてもメタボと診断される、所謂、隠れメタボの人が今、急増しているそうです。

隠れメタボとは、体型は全然「メタボ」じゃないのに、高血圧、高血糖、コレステロールや中性脂肪の脂質異常のうち、2つ以上に当てはまる人を言い、厚生労働省によると「隠れメタボ」の人は914万人もいると推計されており、「メタボ」の960万人に迫る勢いだそうです。

この「隠れメタボ」は特に女性に多く、8人に1人が該当するといわれています。
これを放置しておくと、心臓疾患や脳卒中など命に関わる病気を発症するリスクが高まるそうです。

「隠れメタボの診断基準」
では隠れメタボの診断基準はどのようになっているのでしょうか?
(1)腹囲(へそ回り)が、男性85センチ以下、女性は90センチ以下。
(2)肥満度を表す体格指数BMI(体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)})が25未満。
  (1)と(2)を満たしていながら、下記の項目のうち、2つ以上が該当する場合は“隠れメタボ”と診断されます。
 ・高血圧・・・・・最高130mmHg以上、 最低85mmHg以上
 ・高血糖・・・・・110mg/dl以上、もしくはhba1c6.0以上(空腹時)
 ・脂質異常・・・中性脂肪150mg/dl以上、
          HDL(善玉)コレステロール40mg/dl未満、
          のいずれかまたは両方

「隠れメタボを放置すると」
隠れメタボを放置すると糖尿病や心疾患、脳梗塞、血管性の認知症にかかるリスクが高まります。
これらは「動脈硬化」が原因とされる生活習慣病です。
高血圧・高血糖・脂質異常は動脈硬化を引き起こすため、注意が必要です。

特に女性は要注意です。
男性に比べ筋肉量が少ない女性は、代謝が悪くなりやすく、“隠れメタボ”になるリスクが高いのだそうです。
中でも、閉経後の女性はコレステロールを下げる女性ホルモンの働きが衰えるため、血中の中性脂肪が増加しやすく、注意が必要だということです。

「隠れメタボの原因」
隠れメタボは生活習慣病に該当するため、食生活のバランスが崩れたり、運動不足は大きな原因になります。
また、隠れメタボは閉経後の女性に多いという統計があることから注意が必要です。
これは、女性ホルモンがコレステロールを下げる働きがあるため、閉経後は体のなかに脂肪分が多くなるのが原因とされます。
更に、早食い、朝食抜き、寝る前に食べることも原因になります。

次のような人は要注意です。
・1日1食1品だけという極端なダイエットをする女性、
・食事を抜くなどして総カロリーは抑えているものの、大量のスイーツを食べてしまう女性、
・夕方の買い物程度しか外出せず、運動不足の女性、
・食事が不規則で深夜に夕食やスナック菓子1袋などを食べていた女性、
など、「絶食時間の長さ(8時間以上)」や、「栄養バランスの偏り」、「運動不足」は、確実に隠れメタボにつながります。

「隠れメタボの対策方法」
・運動を習慣化することや食生活を改善すること。
 日常生活の中に運動を取り入れる工夫をしていくことが効果があるようです。 目安は1日5500歩以上歩くこと。
・また、食生活に関しても寝る直前に食事をすると寝ている間に脂肪がたまりやすくなるために、寝る2時間まえからは何も食べないようにしたりする必要があります。
 規則正しい食生活をし、3食きちんと、よく噛んで食べる事。
 ストレスがたまるとカロリーの高いものを食べて発散したくなりますが、暴飲暴食をさけてバランスのよい食生活をすることが隠れメタボの対策方法になります。

あなたも隠れメタボかも知れません。
上記の診断基準に該当したら、規則正しい食生活と運動を習慣づけてください。
そうすることで、心臓疾患や脳卒中など命に関わる病気の発症リスクを下げることができます。

 


2016-08-25 | 季節

暑い日本の夏には「簾(すだれ)」が欠かせません。
簾は、日差しを避けつつ風を通すという、一石二鳥の便利な道具で、現在でも和風住宅では主に窓の外に外掛け用として使われており、日本の家屋には簾はとても風流に感じます。

「簾の起源」
この簾(すだれ)は、いつどのようにして誕生したのでしょうか?
調べてみると、中国と韓国の文献の記録から、簾は中国を発端として日本へ伝来した可能性が高いと推測されているようです。
中国では紀元前2世紀前後の前漢の時代には存在したようで、「漢書」には皇帝の寝殿の入口に吊るされていたとの記述があるそうです。
日本では、奈良時代の「万葉集」で、額田王(ぬかたのおおきみ)が簾を題材に、天智天皇(在位669〜671年)を想って作った歌が残っており、これが「簾」という言葉が最初に登場した時といわれています。

    「君待つと わが恋ひをれば わが屋戸の 簾動かし 秋の風吹く」・・・額田王
(意訳)
だ。

日本ではその後、平安時代の「寝殿造り」、室町時代の「書院造り」など建築様式の発達に伴い、おもに貴族の屋敷や寺社仏閣で、縁などに布で装飾を施した「御簾(みす)」が登場しました。
庶民が親しむようになったのは江戸時代からですが、縁の装飾は認められておらず、御簾を作る職人と、庶民向けのすだれを作る職人は厳格に区別されていたそうです。

「簾の名の由来」
簾の名前は、「簀垂れ(すだれ)」から発生した説と、住む所の「巣」の出入口に垂れ下げて、雨風邪気を避けたことから発生した説の二つがあります。
なお、簀(す)とは、葦又は割竹で粗く編んだ「むしろ」、「すのこ」のことです。

今年の大阪は昨日も日中の最高気温が35.5度の猛暑日で、今月の3日から14日連続と18日から7日連続で猛暑日となり、昨日までで月間の猛暑日が過去最多となる21日を記録しています。

このような暑さでは、冒頭に書いた「日差しを避けつつ風を通す」という、一石二鳥の便利な道具である「簾」も役に立ちそうにはありません。
もっぱら簾よりもエアコンのお世話になりっ放しです。
1日も早く猛暑日が去る事を願いたいですね。


東京五輪詐欺に注意

2016-08-24 | 消費者問題

リオ・オリンピックが終わったと思ったら、今度は4年後の東京五輪に便乗した詐欺が増加しているようです。
報道によると、まだ発売されていない2020年の東京五輪のチケット代金を請求するなどの不審な電話が増えており、消費者庁では注意を呼び掛けています。
同庁によると、不審な電話は「オリンピック財団」や「日本スポーツ協会」など、実在の五輪関係団体とは無関係の組織を名乗っているということです。

「不審電話事例」

昨年8月頃から増加しているのが「東京五輪の入場券を申し込んでいますね」などと告げて来る電話だそうです。
「身に覚えがない」と答えると、「犯罪グループのリストにあなたの名前が載っている。利用されたようだ」「放っておくと銀行口座が差し押さえられる」などと脅します。
そして、名前を削除するための費用として金銭を要求するということです。
今年6月までに青森県で200万円、山形県で1950万円、宮崎県で1300万円、計3450万円の被害があったそうです。

「相談件数」
全国の消費生活センターにも東京五輪の開催が決まった2013年9月から今月17日までに便乗詐欺と見られる相談が492件寄せられており、実際にお金を渡してしまった事例が43件あったそうです。

「チケット販売日程」
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会によると、チケット販売日程は決まっておらず、近年の大会では開幕の約1年半前から順次販売の受付を開始していると言うことで、東京五輪でも決まり次第発表したいとしています。
消費者庁は東京五輪の開催が近づくにつれ便乗詐欺が更に増える恐れがあることから、不審な電話などには決して応じないようにアドバイスしています。

「その他の不審な電話例」
その他の不審な電話例としては、
・「五輪関連の金融商品を扱う会社から封筒が届いていないか。その商品を買いたい。名義を貸して欲しい」
・あなたは五輪会場を建設する会社の社債を買う権利がある。その権利を買い取りたい」
・五輪に向け全国でカジノを設置することになったので出資しないか」
等があるようです。

詐欺グループは次々と新たな手口で皆さんの財布を狙っています。
くれぐれも被害に遭わないようご注意ください。


一日1万歩

2016-08-23 | 情報

東京都健康長寿医療センター研究所の青栁幸利・運動科学研究室長の著書『やってはいけないウォーキング』(SB新書)が、発売後3カ月で7万部を突破するなど反響を呼んでいるそうです。
その内容は、これまで多くの人が健康にいいと信じて疑わなかった「1日1万歩」が、実は寿命を縮める可能性もあるという衝撃的なものだということです。
そこで今日は「一日一万歩」についてマスコミの報道からご紹介します。

健康意識の高い人ほど、「毎日1万歩、歩けば健康になる」「歩けば歩くほど健康になる」などと考え、家事や散歩などを通して積極的に歩こうと励んでいます。
確かに、健康目標として「1日1万歩」は一般的に広まっていますが、そんな世間の“常識”に「NO」を突きつけたのが前述の東京都健康長寿医療センター研究所 医学博士の青栁幸利さんです。
報道によれば、「実は、1日1万歩以上歩いていても、健康を害してしまうことがある」と青柳さんが語っています。

例えば、ある旅館の、77才になる女将さんは、毎日1万歩以上歩いていたにもかかわらず、骨粗しょう症になりました。
何故かと言うと、女将さんが歩いていたのは館内だけで、しかも着物を着ているため小股で歩いており、歩数は多かったのですが、歩き方の“強さ”が足りなかったのだそうです。
青柳さんによれば、充分な強さのない静的な動きの場合、疲労しやすくなり、骨や筋肉に刺激が少ないので、骨粗しょう症や要介護になるリスクの高いロコモティブシンドローム(運動器症候群)になる危険性があるということです。

さらに、70才のある男性は、毎日愛犬の散歩をしていたにもかかわらず、うつ病を患ってしまったといいます。
その男性は犬の散歩で疲れてしまい、それ以外の時間はソファで横になって過ごしていたそうで、「自分は毎日散歩している」という思い込みで安心してしまい、実際には日々の運動量が不充分で不調をきたしてしまったのだそうです。
このように、「1万歩、歩いているから」「毎日歩いているから」という自己判断はアテにならないということです。

青栁さんは、自身の故郷・群馬県中之条町の住民5000人に協力してもらい、身体活動計を装着して15年間、24時間365日、行動を調査した結果、健康寿命がグンと延びる究極のウオーキング法を発見したそうです。

博士によると「正しいウオーキング法は、『歩数』と『運動強度』という2つの観点から考える必要があるということです。
強度とは、重力に逆らって上下運動する際に起こる刺激のことで、これが、骨密度や筋肉量の維持に大きな影響を与えます。
中之条町の住民の膨大なデータを分析したところ、理想的なウオーキングは、ずばり1日の総歩数8000歩、そのうち20分間は中強度の歩行をすることだということです。

「中強度の歩行」とはどれくらいの強さなのかというと、“なんとか会話ができる程度の速歩き”のことです。
鼻歌が歌えるくらいの状態だと、遅すぎるし、競歩などのように会話ができないほどの歩き方だと速すぎるようです。

ウォーキングの場合、どれだけ歩いても疲れていなければやり過ぎではなく、反対に歩き終わったあとや翌日に疲れが残っている感覚があればやり過ぎだそうです。
正しいウオーキングを行えば、要介護生活、うつ病、認知症、脳卒中、心筋梗塞などの心疾患など、万病の予防が期待できると言うことです。
更に青柳さんは40歳を超えたらジョギングをしていた方はウォーキングへ移行し、1日1万歩いていた方は歩数を減らすとともに、生活の中に「中強度の運動」を組み込むことが長生きするためには必要だと締め括っていました。

わたしは毎日早朝ジョギングをしています。
青柳博士のお話では、40歳を過ぎたらジョギングからウォーキングへの移行のようですが、現時点ではそのつもりはなく、疲れが残らない程度に続けようと思っているところです。


袖すり合うもタショウの縁

2016-08-22 | 雑学

「袖すり合うも【タショウ】の縁」という諺があります。
意味はご存知のように、道で見知らぬ人と袖がちょっと触れ合うような些細なできごとでも、それは単なる偶然ではなくて、すべて前世からの因縁によるもの。だから、どんな些細な出会いも大切にせよ、と言うことです。

ところで、この諺に使われている「タショウ」は漢字で書くと「多少」でしょうか?それとも「他生」、「多生」でしょうか?
正しくは「多生」或いは「他生」と書きます。

この諺の最大のポイントは、「多生」の部分で、これはこの諺の「本質」と言える言葉です。
それを知らずに「多少」と表記しているのは、ただの誤変換ではなく、言葉の誤用となります。

「多生」は、「この世に何度も生まれ出ること」という意味の仏教用語です。
「道で人とすれ違うようなことでも、それは何度も繰り返された過去の世の縁によるもので、ただの偶然ではなく、縁によって定められた必然である」という意味になります。

なお、「他生」はこの世から見て過去および未来の生をいう語です。
「多少」は多かれ少なかれと言う意味なり、道で人とすれ違うのも、それは多かれ少なかれ縁であるから、その出会いを大事にしなければいけない」という意味で「袖すり合うも多少の縁」と言う人がいるようですが、それは誤用となります。

なお、私が使用している故事ことわざ辞典では、この諺の注釈として、「多生」は「他生」とも書く。また、「袖振り合うも他生の縁」「袖触れ合うも他生の縁」などとも言う。と説明しています。

昔は袖が触れ合っても諺が示すように、そこから人間関係が生れる大らかな社会でしたが、現在ではセクハラになりかねないので注意が必要ですね。