らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

魔法使いか?「吉備真備」

2024-05-21 | 地元紹介

”晴れの国” と言われている岡山では、2018年7月6日から7日にかけて、後に西日本豪雨と言わる記録的な大雨がありました。
この豪雨では倉敷市真備町一帯が5メートルを超える深さの浸水となり、その被害は、倉敷市だけでなく、総社市や高梁市、矢掛町などに及ぶに至り、県西部や岡山市東区でも堤防の決壊や土砂災害が発生するなどの大災害となりました。
県内では、浸水や土砂災害で61人が命を落とし、3人が行方不明のままとなっています。

「吉備真備公の銅像」
ところで、奈良時代の公卿で学者の吉備真備(きびのまきび)という人物をご存知でしょうか?
西日本豪雨で被害が出た、岡山県の矢掛町と倉敷市真備町の一帯は、その吉備真備が生まれた地として有名であり、矢掛町には吉備大臣宮が鎮座しています。
吉備真備は吉備地方(現・岡山県)の豪族から身を起こし、阿倍仲麻呂らと遣唐留学生となり、様々な学問を習得し、 帰国後、学者から右大臣にまで上りつめ、日本史においては菅原道真と並ぶ天才と称されています。

・矢掛町の吉備真備の銅像です


「遣唐使とは」
遣唐使は630年に始まり、計15回中国の唐へと派遣されました。
しかし、その旅は過酷なもので、船の約四分の一が沈没や漂流等で帰らないという危険に満ちたものでした。
そして、その目的は、内乱が多発し、飢饉や疫病などに苦しんでいたことから、国を強化することが必要だった奈良時代に、遣唐使は、唐との関係を良好にするとともに、その進んだ文化や学問を吸収するための国家プロジェクトだったのです。
遣唐使に選ばれたのは、国の命運を担った精鋭たちで、平城京の大学で優秀さを認められた「吉備真備」をはじめとする遣唐留学生で、その専門分野は、仏教や金属・ガラスの加工、舞踏など多岐にわたっていました。
真備たち一行はおよそ3か月の旅を経て、当時世界最大級の大都市であり、最新の文化が集まる場所だった唐の都・長安に到着したのです。

「魔法使いか?吉備真備」
吉備真備は716年、22歳のときに遣唐使として唐に渡り、儒学、天文学、音楽、兵学などを学んだ後、735年に多くの 典籍(てんせき:書物、書籍)、武具、楽器を携えて帰国しました。
19年も唐に留め置かれたのは、玄宗皇帝がその才を惜しみ、帰国させなかったためとも言われています。

帰朝後は聖武天皇や光明皇后の寵愛を得て従五位に列せられ、役人の世界でも昇進を重ねて743年には従四位下、春宮大夫(とうぐうだいぶ)兼皇太子学士、746年には吉備朝臣(きびのあそみ)の姓を賜わりました。
しかし750年、突然筑前守として大宰府に左遷されると真備は翌年、再び遣唐副使となって唐に渡ります。
753年には鑑真を伴って無事に帰国しました。
その後、大宰大弐(だざいのだいに)となり、怡土(いと)城を築き、大宰府防備の策を献じました。

吉備真備は唐から帰国後、大学改革や最新の中国語の普及に尽力し朝廷の注目を集め、政治の中枢へと抜擢されていきました。
天皇の信頼を得た真備ですが、朝廷では権力争いが深刻となっていました。
実権を握ろうとする貴族・藤原仲麻呂と孝謙上皇の争いでは、真備は上皇側の軍の指揮官となり、巧みな戦術で仲麻呂軍を倒したのです。
その後、朝廷では僧侶・道鏡が天皇の寵愛を受けて台頭します。
右大臣にまで出世した吉備真備は775年、81歳で亡くなりました。
激動の奈良時代を、最新の学識で支え続けた吉備真備は、その手際の良さから、後世に“魔法使い”と称えられることになります。

・矢掛町の吉備大臣宮です。


「吉備大臣宮」
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。
学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝するそうです。

吉備大臣宮が鎮座している矢掛町は私の実家のがある笠岡市の隣町に立地していることから、10年ほど前に参拝した時に撮影した画像を使用しています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運を呼ぶのか?「朝の虹」

2024-04-17 | 地元紹介

毎朝、5時頃から早朝ウォーキングをしているのですが、昨日、ウォーキングの途中の5時50分頃にきれいな虹が出ていたので、急いでスマホで撮影しました。
朝の虹は運気の上昇や幸運の到来を象徴していると言われています。
我が家にも幸運が訪れたのでしょうか?

「朝の虹、幸運は訪れず」
虹の出現に気づいたのは4月16日の午前5時50分頃です。
西の空に半円形の大きな虹が、南の端から北の端まできれいに架かっていたのです。
しかも、くっきりと。
このような端から端までの綺麗な半円の虹を見た時は、最上の幸運が訪れるサインとも言われています。
昨日は我が家にとって良い一日であることを願っていましたが、特別に何事もありませんでした。

・家の前から撮影した虹です。


「朝の虹は運気が上がる?」
朝の虹は運気の上昇や幸運の到来を象徴していると言われていますが、なぜ朝に見る虹が運気が上がるのでしょうか?
それは、朝の時間帯は新しい一日の始まりであり、エネルギーが活発になる時間だからのようです。
虹は、太陽の光が雨粒に反射してできるものであり、その美しい色彩は人々に喜びや希望を与えます。
朝に見る虹は、その美しさと希望に満ちたメッセージを私たちに届けてくれるということです。

・北の地平との接点です。


「ハワイの諺」
虹はとても縁起が良いもので、世界的にも幸運のサインとして知られています。
ハワイでは「No Rain, No Rainbow」という諺があります。
直訳すると、「雨のないところに、虹はない」ですが、そこから転じて「今は落ち込んだり、辛いかもしれないけれど、必ず幸せはある」と励ます諺なのだそうです。

・南の地平との接点です。


今朝の虹の出現、我が家にも幸運を運んでくれることを願っていましたが、特に何事もなく一日が終わりました。
でも菜園の作業がはかどったので、この事が幸運だったのかもしれません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍晴明「葛の葉伝説」

2024-02-21 | 地元紹介

今年の大河ドラマ「光る君へ」は平安時代を舞台に、「源氏物語」の作者「紫式部」の波乱万丈な人生を描いた物語です。
1月7日に放送された第1話は、冒頭にユースケ・サンタマリア演じる安倍晴明が登場し、北斗七星を眺めて「紫微垣(しびえん)の天蓬の星(てんほうのほし)が、いつになく強い光を放っている」のセリフから始まりました。
現代流に言い直すと、「北の空を見てくれ。おおぐま座のα星が、いつになく強い光を放っている」と言っています。

安倍晴明と言えば、陰陽師の第一人者で、平安時代の貴族トップで権力者の藤原道長も頼ったとされている人物です。
その安倍晴明にまつわる「葛の葉伝説」が大阪府の和泉市に残っていますのでご紹介します。

「葛の葉伝説」
大阪・泉州の和泉市には「葛の葉伝説」があります。
この伝説は和泉市の信太地域を舞台にした平安時代の陰陽師・安倍晴明の誕生にまつわるお話です。
伝説では狩人に追われていたところを清明の父・保名に助けられた白狐が「葛の葉」という女性となって現れ、2人は結ばれて子供を授かるものの、子供に正体を知られて、信太の森に去っていくという物語です。



「物語」
 今からおよそ1000年余り前の村上天皇のとき、摂津の国・阿倍野の里に安倍保名(あべのやすな)という人がいました。
保名は家名再興を祈願するため信太大明神に参詣していました。
ある日のこと、いつものように参詣に行った際、池のほとりで沐浴をしていると、狩人に追われて傷ついた白狐が逃げてきました。
保名は白狐をかくまい、逃がしてやりますが、保名自身が追ってきた狩人に捕らえられ、打ちのめされてしまいます。
傷ついた保名が、谷川に降りて傷口を洗っているところを、水を汲みに来た葛の葉という若い娘に会い、介抱を受けます。
傷が癒えた保名は、葛の葉を伴って阿倍野の里へと帰りました。
やがて二人の間に童子という子も産まれ、安穏な日を送っていましたが、この葛の葉こそ、信太の森で保名に助けられた白狐が、恩返しのために人身に化けた仮の姿でした。

それから六年目のある秋の日、葛の葉は、庭に咲く菊の花に見とれているうちに、仮の姿であるということを忘れ、うっかり正体のしっぽを出していました。
わが子に本性を見られてしまった葛の葉は、ともに暮らすのも最早これまでと、障子に
  「恋しくば  たずね来て見よ  和泉なる  信太の森の  うらみ葛の葉」
の歌を残して、信太の森へと去っていきました。

保名は母を恋い慕う童子を連れて信太の森を探し歩きました。
森の奥深くまできたとき、保名がふと振り向くと、一匹の狐が涙を流してじっと二人を見つめていました。
はっと気がついた保名は、
「その姿では子どもが怖がる、もとの葛の葉なっておくれ。」
保名の声に、狐は傍らの池に自分の姿を映したかと思うとたちまち葛の葉の姿となりました。

「わたしは、この森に住む白狐です、危ない命を助けられた優しさにひかれ、今まで、お仕えさせていただきました。ひとたび狐にもどった以上、もはや、人間の世界には戻れません。」と、とりすがる童子を諭しながら、形見に白い玉と箱を与え、最後の別れを惜しみつつ、ふたたび狐の姿となつて森の奥へと消えていきました。   
この童子こそ、やがて、成人し陰陽道の始祖・天文博士に任じられた安倍晴明(あべのせいめい)だと語られています。

葛の葉伝説は、江戸時代に竹田出雲が戯曲化し、「芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)」として人形浄瑠璃や歌舞伎で上演されるようになって、一躍全国各地に広がりました。
なかでも、母と父子の別れの場面である「葛の葉子別れの段」は、人形芝居や神楽、歌、語りなど、様ざまな形で各地に伝わり、伝統民俗芸能として継承され、現在まで演じ続けられているということです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笠岡の方言での新聞投書

2024-02-07 | 地元紹介

故郷(岡山県笠岡市)に在住の高校時代のクラスメートから時々LINEが入ってきます。
そのLINEではふるさとの情報を知らせてくれるのですが、先日、笠岡弁で新聞のコラム欄に投書されていた記事を送ってくれました。
この記事は60歳代後半の男性が投書したもので、全文方言を使用して書かれていました。
クラスメートの彼は多分、私には懐かしいだろうと思って送ってくれたのだと思います。

私は故郷を離れて60年以上経っており、今ではすっかり大阪人になっていることから、笠岡弁や岡山弁を話すことは全くないのですが、記事を読むと矢張り懐かしさは蘇ってきます。
しかし、子供の頃には平気で話していたその言葉も、今では何となく抵抗感があるのも事実です。

そこで今日は私の故郷の言葉で投稿しているその記事をご紹介したいと思います。

「方言での投書記事」
題目「東京のタワマン別世界じゃ」                   
こねえだ、わしの幼なじみに笠岡駅でばったりおうたんじゃ。何十年かぶりの再会じゃ。
会社を二つ持っとって、今ぁ東京に住みょうるんじゃと。
「わしの家に泊まりにけぇ。水着も持ってけえよ。」ゆうてくれたんじゃ。
東京にゃあ、これも何十年も行ってねぇ。1人じゃよういかんけえ、友達を誘って行ったんじゃ。
せえにしても、なんで水着がいるんかと思ぅたけど、水着を抱えて行ったがな。
彼の家にちいたら、わしも友達もびっくりじゃ。
港区の40階の超高級タワマンじゃ。エントランスにゃあ滝が流りょうる。
天井はたけえし、床はこれまた大理石じゃ。
部屋からあ、東京タワーや東京スカイツリー、遠くに富士山も見えるがな。
せえから「水着をもってけえ」ゆうた訳がようよう分かったんじゃ。
マンションのなけぇ温水プールがあるがな。
何か別世界に来たようじゃったがな。2人には感謝じゃ。
へえでも、やっぱりわしにゃ笠岡の我が家が一番ええわあ。

岡山県笠岡市の方言での投書ですが、意味が分かりましたでしょうか?
解らなかった方は下記をご参照ください。
標準語訳を記しています。

「標準語訳」
題目「東京のタワマンは別世界」
この間、私の幼なじみに笠岡駅でばったり会ったんだ。何十年かぶりの再会だった。
彼は会社を二つ持っていて、今は東京に住んでいるそうだよ。
「私の家に泊まりに来てくれ。水着も持って来いよ。」と言ってくれたんだ。
東京には、何十年も行っていないのです。1人では行けないので友達を誘って行ったのです。
それにしても、なんで水着が要るのかと思ったけど、水着を持って行きました。
彼の家に着いたら、私も友達もびっくりしました。
港区の40階の超高級タワマンでした。エントランスには滝が流れていたのです。
天井は高いし、床はこれまた大理石でした。
部屋からは、東京タワーや東京スカイツリー、遠くに富士山も見えていたのです。
それから「水着を持って来い」と言った訳が漸く解ったのです。
マンションの中には温水プールがあるではないですか。
何か別世界に来たようでした。2人には感謝です。
それでも、やっぱり私には笠岡の我が家が一番いいです。

このような意味の投書でした。

子供の頃に使用していた笠岡弁の言葉です。
懐かしい反面、大阪人となって久しい私には、今聞くと少し違和感を覚えます。
でも、「言葉の訛りはお国の手形」と言いますから、故郷の人にとっては大事にしたい方言でもあります。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で「バードウォッチング」

2024-01-28 | 地元紹介

毎年、晩秋から春先にかけて、我が家の庭にはメジロやヒヨドリ、たまにシジュウカラなどの野鳥がやってきます。
これらの野鳥は木の実や花の蜜を求めてやってくるのですが、先日、イソヒヨドリと思われる野鳥がやってきました。
この鳥は千両の実を食べに来たようです。

・イソヒヨドリと思われる野鳥が我が家に初めて顔を見せました。


日本では嘗ては磯や港など海岸周辺がイソヒヨドリの主要な生息地域でしたが、1980年頃から内陸部の地方都市で繁殖が確認されるようになり、2000年代に入ってその数はさらに増加しているということです。
現在では関東、近畿など大都市圏で見かけることも珍しくなく、電線や看板に留まっていたり、住宅地やビルの間を飛び回る姿を見かけるようになりました。

・イソヒヨドリが食べに来た千両の実です。


「イソヒヨドリ」
イソヒヨドリを調べてみました。
イソヒヨドリ(磯鵯) は、スズメ目、ヒタキ科に分類される鳥で、アフリカとユーラシア大陸に広く分布しています。
ヒヨドリと和名がついていますが、分類上はヒヨドリ科ではなくヒタキ科でツグミの仲間です。
体長は23cmほどでヒヨドリよりは少し小さく、体色はオスは頭から喉および背部が暗青色、胸腹部がレンガ色のような赤褐色、翼が黒と鮮やかに色分けされていますが、メスは全身がうずら模様の茶褐色で薄い水色が入っています。

・オスのイソヒヨドリと思われます。


「幸せの青い鳥」
青色の姿をした鳥は「幸せの青い鳥」とも呼ばれ、幸運の象徴して人気がありますが、イソヒヨドリのオスも青い部分の多い鳥であるため、「幸せの青い鳥」と呼ばれることがあるようです。

幸せの青い鳥、オスのイソヒヨドリが我が家にやってきました。
幸運が訪れることを期待したいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「腰部脊柱管狭窄症」発症

2024-01-20 | 地元紹介

私は40歳代からジョギングをしていた関係で、今までに足の不調は一度もなく、足には自信があったのですが、今月3日にその自信はもろくも崩れ落ちました。
その理由は、正月3日に左足の大腿骨上部、太ももの付け根の外側の大きなふくらみ部分の大転子辺りに痛みが生じたのです。
私は毎朝5㎞ほどのウォーキングをしていたのでその疲れからかと思い、湿布薬を貼って無理をしない程度にゆっくりとウォーキングを続けました。
しかし、痛みは治まらず、次第に痛みが激しくなったことから、町内の整形外科クリニックを受診しました。
レントゲンの画像診断の結果は坐骨神経痛、病名は腰部脊柱管狭窄症と言われ、現在、処方された痛み止めの錠剤を服用しているところです。
自信を持っていた足で医療機関の世話になるなんて、情けない限りです。

「腰部脊柱管狭窄症」
早速、腰部脊柱管狭窄症について調べてみました。
ネットによると、腰部脊柱管狭窄症とは、椎間板が変性して後ろに飛び出してきたり(椎間板ヘルニア)、靭帯が厚くなって前のほうに圧迫を起こしてきたり(靭帯肥厚)、骨が厚くなったり腰椎の並び方がずれてきたり(腰椎すべり)すると、脊髄や神経がこれらによって圧迫され、様々な症状(腰痛・足のしびれ・麻痺など)が出現しますが、この状態を腰椎症または腰部脊柱管狭窄症と呼んでいます。
脊柱管は背骨、椎間板、関節、靭帯などで囲まれた神経が通るトンネルですが、長い年月の間、体を支えているとこれらの組織が変形し、脊柱管が細くなることがあるそうで、私の場合、脊髄がすこし湾曲しており、腰椎の並び方が少しずれてきて脊柱管が狭くなっているようでした。

「症状」
症状は腰痛、歩行障害、足のしびれ、筋力低下、排尿・排便障害などで、特に典型的なのは間欠跛行(かんけつはこう)だそうです。
間欠跛行とは、長距離を続けて歩くことができなくなり、歩く、休むを繰り返す状態のことを言います。
しばらく歩いていると、脊椎に負荷がかかり、神経が圧迫され、足腰に痛みやしびれを感じて歩きにくくなったり、歩けなくなったりしますが、しゃがんで休憩したり、前かがみになったりすることにより、神経の圧迫が解放されるような姿勢で休憩すると、また歩けるようになります。
私の場合、冒頭に書いたような症状は出ておらず、まだそこまで悪化していません。

「治療」
日本脊椎脊髄病学会によると、脊柱管は前かがみで広くなり神経の圧迫が改善します。
そのため歩行時は杖やシルバーカーを押して腰をかがめると下肢痛が楽になるようです。
ただ、腰をかがめた姿勢は腰痛の悪化につながることがあり、長期間その状態を続けることはお勧めできないということです。
手術以外の治療は薬、運動、注射(ブロック)が主体で、これらの治療で症状が改善することもありますが、下肢痛による歩行障害の進行や排尿・排便障害の出現で日常生活に支障が大きい場合には手術で神経の圧迫を取り除くようです。
より詳細な診断には、MRIや脊髄造影などの検査が必要となります。

私は処方していただいた3種類の錠剤の服用で、昨日も今日も痛みはほとんど感じなくなりました。
30~40分程度であれば以前と同じように歩けるまでに回復してきました。
でも、少し重たいものを持つと左足に負担が生じ、痛みが出てきます。

それにしても人の身体って弱いものですね。
自分では健康に自信があると思っていたのですが、ある日突然医者に罹らなければならなくなるなんて、惨めなものです。
皆様もどうぞお気を付けください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

注連縄作り講習会

2023-12-22 | 地元紹介

先日、地元のNPO法人“グリーンパーク熊取”が主催する注連縄作り講習会に行ってきました。
今年はコロナが落ち着いたことから2019年以来4年ぶりの参加でしたが、3年ブランクがあるとすっかり忘れていました。

「注連縄の由来」
講習に先立ち世話人から注連縄の由来や意味を説明してくれました。
それによれば、注連縄とは、神事の神聖な場所と下界を区別するために張る縄のことで、新年に悪気が入らないように家の出入口や神棚などに飾ります。
注連縄(しめなわ)の注連(ちゅうれん)は、中国で死霊が入り込まないよう水を注いで清め連ね張った縄を意味し、一定の間隔で藁を三・五・七本と垂らすことから「七五三縄」とも表記されるそうです。



「材料」
材料は全て主催側が用意しており、参加者はその材料代の負担だけで作ることができます。
その材料は左から、もち米の藁(うるち米より柔らかいそうです)、中央の上が細い針金、その下が少し太い針金、緑色が仮止め用のビニール針金、右側のビニール袋の上が水引とその下がユズリハ、ビニール袋は作った注連縄の持ち帰り用です。
この他に橙、裏白、紙垂(かみしで)の用紙も用意してくれました。

・これが注連縄作りの材料一式です。


「作業手順」
・先ず、稲わらの根元部にある皮(袴)をきれいに取り除きます。
・取り除いた藁の皮で、注連縄の中心部を太くするための心棒(アンと云っていました)を3本作ります。
 太さは親指大、長さ約10㎝位のものです。太過ぎや長過ぎは藁からはみ出すので注意します。

・皮を取り除いた稲わらとその皮で作った「アン」です


・稲わらの先端から50㎝くらいまでを木槌で叩いて柔らかくします。
・次に、稲わらの先端から60㎝位のところを、やや太い銅線を3回まわして縛ります。
・銅線から先端部の藁を太さが同じ位になるように3等分します。



・3等分した藁の各々の、銅線から10㎝くらいの個所に心棒(アン)を入れ、各々の藁を右回しに固く巻き、右から左に捻りながら三つ編みに編んでいきます。
・編み終わると、先端部分をビニール針金で仮止めしておきます。
・その後、はみ出している藁や屑をハサミで綺麗に取り除きます。(散髪の要領です)
・仮止めした個所を細い針金を3回まわして縛り、仮止めのビニール針金と差し替えます。



・皮を取り除いた綺麗な藁を15本用意し、5本ずつに分けて、半分に折り曲げ、折り曲げた個所をビニール針金で縛ります。
 これは注連縄の中心に垂らす3個の藁です。


・竹へらのお尻を割った小道具(右端の竹)で上記の藁を注連縄の中央3か所に差し込みます。
・差し込まれた藁は20㎝くらいの長さに切りそろえます。
・藁の根本部の銅線から13㎝くらいのところを切り落として揃えます。



次は紙垂(かみしで)を作ります。
・半紙を縦に半分に折り、折った紙の背を上にして8等分になるように右から折ります。



・折った紙を開き、中央の折り筋を残し、その左右の奇数の折り筋(1本目.3本目)は上から、偶数の折り筋(2本目)は下から、それぞれ3分の2程をハサミで切ります。
・次に、左右共に切った個所を上から下に手前に折り曲げ、最後に中央部を切り離します。



・切り離した紙垂(かみしで)は左右を入れ替えて、少し開くように上部を重ね、重ねた個所を手前に折り曲げます。
・折り曲げたところにユズリハ2枚を左右にセットし、落ちないようにホッチキスで止めます。(蝶ネクタイのような感じに仕上げます)



・注連縄に取り付ける為の橙を針金で十文字に結わえます。



いよいよ注連縄に取り付けます。
・注連縄の中央に裏白、紙垂(かみしで)、橙をセットし、橙に睦び付けた針金で注連縄に結びつけます。
・最後に紅白の水引を橙の上に蝶結びに結んで出来上がりです。
 これが完成した注連縄です。


指導を受けながら、何とか作ることができました。
12月28日に飾り付ける予定です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪のおばちゃんと「ヒョウ柄服」

2023-12-12 | 地元紹介

一般的に大阪のおばちゃんの定番ファッションといえば「ヒョウ柄服」というイメージがあります。
先日、NHKが近畿のローカルニュースの中でこの件について放送していました。

「大阪のおばちゃんとヒョウ柄服の由来」
大阪でヒョウ柄服が人気となったのは、元々輸入されていた海外のハイブランドの動物の素敵な柄の洋服が一部の人に人気だったようで、そこから、1980年代にそれを真似した安い服が大阪で売られるようになり、オシャレという事で動物柄が流行ったのではないかという事でした。
しかし、最近ではヒョウ柄服を着ている人が意外と少なく、アンケートしていてもほとんど見かけませんでしたが、そんな中、一人の女性がヒョウ柄服をを着て通りかかり、インタビューしたところ、この女性は東北出身の方でした。
この女性の話では、大阪はヒョウ柄服のイメージがあって、大阪はみんなヒョウ柄服を着ていると思っていたようです。
しかし、実際はそうでもなくて「あれ?」って感じたという事でした。
この女性のヒョウ柄服は息子さんからプレゼントされたものだそうで、好きで着ている訳ではないという事でした。
息子さんも「大阪の女性はヒョウ柄服」と思ってプレゼントしたのでしょうね。

「ヒョウ柄服についてのアンケート結果」
街ゆく人にヒョウ柄服について尋ねたところ次のような結果でした。
・持っているが勇気が出なくて着ていない。
・着こなせない。
・買わない、見て楽しんでいるだけ。
・持っているが飽きたから着ない。
・年いってきたから派手過ぎて。
など年配の女性たちは嘗て購入したものの今は着ていないという人が多くいました。
50人の調査結果は、ヒョウ柄を持っている人は17人で、「持っていても派手過ぎて今は着るのを控えている」などと言う人が殆どでした。
このアンケートからは、全国的な大阪へのイメージとは反対に、持っている人は意外と少なかったようです。



「ヒョウ柄の購入者」
実は今、大阪でヒョウ柄服を購入している主な客は地元の人ではなくて、観光客なのだそうです。
10年前までは客の殆どは地元の人でしたが、今では3割程度で、関西以外から訪れた人がお土産として購入していくのだそうです。
関西以外の方に、大阪土産にヒョウ柄服の人気があるという事は、矢張り大阪のおばちゃんにはヒョウ柄服というイメージが強いのでしょうか。

更に今年は「アレのアレ」で阪神が日本一になったことで、「ヒョウ柄」ならぬ「トラ柄」が大人気になっているそうです。
通天閣がある新世界のあるヒョウ柄服専門店では、通常の販売の2か月分に当たる200着が僅か3日間で売れたという事でした。

「ヒョウ柄服購入ランキング」
ヒョウ柄服は大阪だけではなく、全国的にも支持されているアイテムのようです。
ネットを見ていると、2016年にZOZOTOWN(スタートトゥデイ)が行った「ヒョウ柄アイテムを買っている都道府県民ランキング」の調査がありました。
それによると、ヒョウ柄アイテムを買っている都道府県の順位は、
・第1位は「埼玉県」
・第2位は「大阪府」
・第3位は「岐阜県」
・第4位は「東京都」
・第5位は「福岡県」という結果でした。

ヒョウ柄アイテムといえば大阪府のイメージがありますが、この調査では大阪は第2位で、第1位は埼玉県でした。
埼玉県民は他県民よりも単価の高いヒョウ柄アイテムを購入していて、年間購入金額も圧倒的に高かったという事です。
「大阪のおばちゃん=ヒョウ柄服」というイメージは過去のものとなりつつあるようです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

側溝から「セアカゴケグモ」1匹

2023-12-10 | 地元紹介

今日は私が住まいする住宅地内の各家庭の一斉「溝掃除」の日です。
我が家ではこの日に先駆けて一昨日、側溝の掃除を行いました。
1年ぶりの溝掃除だったことから落ち葉がたくさん溜まっており、苔や草も生えてひどい状態でした。

「溝掃除」
溝掃除では、毎年、側溝蓋の裏側にセアカゴケグモが潜んでいるので、それを確認しながら、ゆっくりと蓋を開けていきます。
その後、落ち葉を熊手でかき集めて取り除き、柄のついた束子(たわし)とミニスコップで苔や草を取り除きました。
清掃した後は下の画像のように綺麗になりました。
我が家は角地に立地していることから、このような作業を東面と南面の2方向に亘って行いました。

・綺麗になった東側の側溝の一部です。


「セアカゴケグモ」
側溝を清掃するため溝蓋を開けると、毎年セアカゴケグモが数匹見つかります。
我が家でセアカゴケグモが見つかり始めたのは2011年からで、それ以降、毎年1~2匹見つかっています。
昨年は6匹捕殺しましたが、今年は南側から4~5ミリの小さなセアカゴケグモ1匹が見つかっただけでした。
しかし、小さいと言えども卵から孵った成虫です。
親クモがどこかに生息している証でもあります。
このクモは毒蜘蛛なので十分注意したいと思います。

・見つかった4~5ミリの小さなセアカゴケグモです。


「セアカゴケグモの分布状況」
国立環境研究所によると、セアカゴケグモはオーストラリア原産のクモで、平成7年(1995年)に大阪府高石市で発見されて以降、年々、生息地域が広がり、令和2年(2020年)7月現在、青森県、秋田県を除く45都道府県で生息が確認されており、特に多いのは近畿地方と東海地方だそうです。

生息場所」
・日当たりが良く、暖かいところ。
・昆虫や小動物などのえさが豊富にあるところ。
・巣を張る適当なすき間があるところ。
  排水溝の側面や蓋の裏、花壇周りのくぼみや穴、プランターなどのすき間
  墓石のすき間、クーラー室外機の裏、水道メーターボックス内、放置自転車など 

セアカゴケグモは全国の殆どの地域で確認されています。
上記の生息場所では特にご注意ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の手台シニアクラブの文化展

2023-11-14 | 地元紹介

11月11日と12日の2日間、私が住まいする大阪・熊取町山の手台ではシニアクラブの文化展がありました。
山の手台シニアクラブは概ね60歳以上で希望する人が加入する親睦団体です。
毎月、定例の親睦会がありますが、11月には文化展を開催しています。
この催しでは会員の方が過去1年間に、或いは以前に作られた作品を持ち寄って展示しているものです。
私はシニアクラブには加入していませんが、見学は自由なので行ってきました。
出展作品の一部は以下の通りです。

・展示されている「憩の家」の入口です。


「文化展出品作品集」
文化展に展示される作品は会員の方々が腕によりをかけて作り上げた作品で、その種類はいろいろあります。
今回は菊花、書道作品、生け花、絵画、帽子やバッグのなどの和裁作品、手芸など、数多くの作品が出展されていました。
これらの作品はいずれも素晴らしいものばかりであり、地域の皆様方が優れた特技を持っていることを改めて認識した次第です。

・菊花が7鉢展示されていました。十数年前には20~30鉢ほど出品されていたのですが、作り手が減ったのでしょうか?


・生け花では10鉢ほど展示されていました。流派は表示されていませんでした。


・絵画も多数展示されており、小さな造形物も数点ありました。


他にも書道作品や帽子やバッグのなどの和裁作品や手芸などが多数ありました。
憩の家の前庭では焼きそばやたこ焼きが売られていました。
このコーナーは意外と人気だったようで、2日目のお昼ころには焼きそばが「売り切れ」となったことを張り紙で知らせていました。

・たこ焼き、焼きそば100円の表示の下に売り切れの表示が貼ってあります。


出展作品の作者は殆どが女性でした。
年配の女性は素晴らしい特技を持っている方が多いですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする