らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

日本でのストローは岡山が発祥

2016-10-29 | 地元紹介

ビールをストローで飲む人はいないと思いますが、太古の時代はストローで飲んでいたそうです。
紀元前3000年頃、今のイラクで興ったメソポタミア文明を築いたシュメール人が麦芽を発酵させて造ったビールを飲む時、麦粒等の不純物を避けるために葦の茎を使ったとされています。

5000年も前にビールが作られていたのかって?
作られていたそうです。
当時のビールの作り方は、麦を乾燥して粉にして、焼いたパンを砕いて水を加え、自然の酵母で発酵させるというもので、そのビールを飲むときに、葦(アシ)のストローが使われたのだそうです。
ストローの最大手企業 シバセ工業によると、このビールに関する製法が「モニュメント・ブルー」と呼ばれる陶板に描かれているそうです。
ストローは麦わらを意味する英語ですが、ストローの始まりは何と麦藁ではなく葦の茎だったようです。

日本におけるストローの始まりは、岡山県の南西部に位置する寄島町(現・浅口市)が発祥と言われています。
寄島町と言えば私の故郷、笠岡市の隣町なので、今日のブログにアップすることにしました。

岡山県は昔からイグサや麦の産地で、麦わら帽子や花ござで有名でした。
寄島町では、特産の麦わら帽子の生産が始まるとともに、同じ材料でストローの生産も行われるようになったそうです。
つまり、最初のストローは麦藁なのです。
英語でストロー(straw)は麦わらのことで、ストローの名前は麦藁からきているのです。

ストローが麦わらからプラスチック素材へ移行するのは昭和35年頃のことでした。
途中、ロウ引きの紙製のストローも登場しましたが、プラスチックの時代が来ても、やはり岡山がストローの工業生産地となりました。

余談ですが、麦わらを平たく押し潰して真田紐のように編んだものを麦稈真田(ばっかんさなだ)といいます。
真田紐は、現在放映されている大河ドラマ「真田丸」の主人公、真田幸村が考案したと言われています。
大河ドラマにこじつける訳ではありませんが、真田紐と麦稈真田、産業面を通じて岡山県も真田幸村に多少の結びつきがあるような気がします。


「お詫び」
  いつも当ブログにアクセスいただきありがとうございます。
  所用のため、明日から4~5日の間ブログの書き込みを休ませていただきます。(少し長引くかも知れません)

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイは「サイ」から

2016-10-28 | 

散歩していると、あちらこちらでキンモクセイの強い香りが漂ってきます。
キンモクセイの花言葉は「謙虚」「謙遜」「気高い人」「真実」などだそうで、その由来は、
 ・「謙虚」「謙遜」は、強い香りが印象的な一面とは裏腹に、咲かせる花は小さくつつましい様子に因んでつけられ、
 ・「気高い人」は、季節の変わり目に降る秋雨の中で、潔くすべての花を散らせることが「気高い人」という花言葉の由来となっているそうです。

・キンモクセイの花です。


ところで、キンモクセイは漢字では「金木犀」と書き、動物の「犀(サイ)」の字が当てられています。
何故なのでしょうか?

キンモクセイの原産地は中国で、日本には江戸時代に渡来しました。
モクセイには何種類かありますが、一般的にモクセイ(木犀)と言われるものの由来は漢名の木犀の音読みです。
漢字に動物の「犀(さい)」が当てられているのは、幹肌が「犀(さい)」の皮膚に似ることからということです。

そこで今日は名前の由来となっている金木犀の樹皮と動物のサイの皮膚とを見てみることにしました。

・これが金木犀の樹皮です。
   

下の画像がこの時期、芳香を漂わせているキンモクセイ(金木犀)の名前の由来となったサイ(犀)の皮膚です。
似ているでしょうか?

・こちらはサイの皮膚です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代える、替える、換えるの使用区分

2016-10-27 | 雑学

ワードで文章を作成している時、漢字変換でどちらの漢字だったか迷うことがよくあります。
例えば、相続などで家の名義を親から子に「書きかえる」場合の「かえる」は「代える」でしょうか。それとも「替える」或いは「換える」なのでしょうか?
今日はこの「代える」、「替える」、「換える」の使用区分について調べました。

・先ず、「代える」には、「あるものの役割を他のものにさせること」という意味があります。
 従って、「書面をもって挨拶に代える」「課長の代わりに出席する」などの場合は「代える」を使用します。
 「代理」という言葉を思い浮かべれば、イメージしやすいと思います。

・次に、「替える」には、「あるものが退いたあとに他のものが入ること」という意味があり、「商売を替える」「ピッチャーを替える」などの場合には「替える」を使用します。
 「替」を使った言葉に「交替」があるので思いだしましょう。

・「換える」には、「物と物を入れかえること」という意味があり、今までしていたことをやめて、新しく同じことをする、或いは別のもので同じことをする場合に使用します。
 「部品を換える」「品物を金に換える」「乗り換える」「書き換える」など場合は「換」の字を用います。
 「交換」「換金」「換気」などの言葉を思い浮かべると覚えやすいと思います。

この三つの例では「替」と「換」が少し紛らわしいかもしれません。
「替」の対象となるのは人、モノ両方であるのに対し、「換」はモノのみなので、その点を押さえておくと、区別しやすいのではないかと思います。
そこで冒頭の名義を「書きかえる」場合の「かえる」は、父の名前と子の名前を入れかえているので「書き換える」となります。

なお、「変える」は変化・変更の場合に使用し、そのもの自体の様子やあり方をかえる場合に使います。
例えば、「顔色を変える」「態度を変える」「方針を変える」「予定を変える」「生まれ変わる」「心変わり」「季節の移り変わり」などです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「朝三暮四」と鳩山元首相

2016-10-26 | 時事

「朝三暮四」と言う熟語をお聴きになったことがありますか?
「朝令暮改」とは違います。
ところが、平成10年1月22日の衆議院予算委員会で、鳩山由紀夫元首相が「朝三暮四」を「朝令暮改」の意味と間違え、「あっさり物事を変えてしまうこと」と説明して話題になったことがあります。

「朝令暮改」は、朝出した命令が夕方には改められるという意味で、命令や法律・方針が一貫せず、頻繁に変更されることですが、朝三暮四は、目前の違いばかりにこだわって、同じ結果になるのに気がつかないこと。口先でうまく人を騙すことを言う熟語なのです。
従って、鳩山元首相が答弁した、方針などが一貫せずにコロコロ変わるという意味で使うのは誤りです。

「朝三暮四」の語源は、中国の春秋時代の故事からです。
それによると、猿を飼っていた狙公(そこう)と言う人が朝3つ、暮れに4つのトチの実を与えていたところ、それでは少ないと猿が怒りました。
そこで朝に4つ、暮れに3つやると言うと、猿たちは大喜びして承諾したという故事から、目先の利にとらわれ、実際は結果が同じであることに気づかないことや、言葉巧みに人を騙すことをいいます。

しかるに、鳩山元総理は、自民党の茂木敏充幹事長代理が「朝三暮四の意味を知っているか」と質問したことに、「よく知ってます」と 前置きした上で「朝決めたことと夜決めたことがすぐ変わるという意味で、あっさりと物事を変えてしまうことだ」と、自信満々に間違った意味を説明し、とんだ赤っ恥をかいたものです。

先般の中国北京におけるAIIBの総会でも、助言機関委員に任命された鳩山元首相が会合後「日本もできるだけ早い時期に加わるべきだ」などと不必要な事をしゃべっています。
日米を分断しようとしている中国の意図が分からないのだろうか。
嘗て、弟の鳩山邦夫氏が兄のことを「宇宙人らしい人間がいよいよ本物の宇宙人になった。少なくとも日本人ではなくなった」言っていましたが、確かに邦夫氏が言われるように、少なくとも日本人ではなくなりましたね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜摂取量

2016-10-25 | 時事

野菜の値段が高止まりしています。
これは台風や長雨、記録的な日照不足などによる全国的な天候不順によって起きているものですが、これに便乗するかのように、不足を補う形で購入された他の野菜までも値上がりしています。
しかし、値段が高いからと言っても栄養バランスを考えると野菜の摂取不足は避けたいところです。

厚生労働省が2014年の国民健康・栄養調査でまとめた日本人の1日の野菜摂取量は292グラムで、性別では男性が301g、女性は285g、年代別では、男女とも60歳代、70歳以上の順に多く、20歳代が最も少なかったようです。

野菜に含まれるカリウムや食物繊維、抗酸化ビタミンは、脳卒中や心臓病、ガンの予防に効果があると考えられており、厚生労働省では野菜摂取量の目標を1日350g以上としています。
現在、これを達成している人の割合は男性で33%、女性では30%にとどまっているそうです。
同省では、多くの人は日々の食事にあと「野菜一皿分」(約70g)を取ることで目標が達成できるとしています。

「野菜の健康効果」
野菜にはビタミンA、C、食物繊維、カルシウム、カリウムなどが含まれており、これらの栄養素は、体内で多くの大切な働きをしています。
1.丈夫なからだをつくる
  野菜に多く含まれるビタミンCはコラーゲンの合成に関わっており、皮膚や骨、血管、筋肉を強化し、健康で丈夫なからだを作ります
2.野菜には、高血圧の原因であるナトリウムを体外に排泄するカリウムが豊富に含まれています。
  カリウムは、血圧の上昇を防ぎ、心臓病や脳卒中など、循環器病の予防に効果的です。
3.骨粗しょう症予防
  カルシウムは小松菜や水菜、春菊、チンゲン菜などの葉物野菜、また、大根やかぶの葉などに多く含まれており、骨や歯の形成に欠かせない栄養素です。
4.糖尿病や高脂血症、肥満などの予防
  野菜に豊富に含まれる食物繊維は、食事からの糖質や脂質の吸収をゆるやかにする働きがあり、血糖値や血中脂質の急な上昇を抑え、内臓脂肪が増えるのも防ぎ
  ます。
  また、腸内細菌層のバランスを保ち、便秘や下痢の予防にも役立ちます。
5.若さを保ちます
  老化の原因は体内に発生した活性酸素です。
  活性酸素は体内で反応しやすく、たんぱく質や脂質などを酸化させて、動脈硬化や糖尿病などの生活習慣病を引き起こす原因になります。
  緑黄色野菜には、これらの活性酸素を消去するビタミンAやCなどの抗酸化物質も豊富に含まれているので、若々しいからだの維持につながります。 
6.野菜350gの量は、例えば、生野菜なら両手に軽く山盛り1杯分が1日の野菜の目安量になります。
  
野菜にはこのような健康効果があります。健康のためにあと70gの野菜を食べるように心掛けたいものです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドン」の語源

2016-10-24 | 雑学

小池東京都知事のパーフォーマンス(実行・実績・成果)が注目を集めていますが、噂では、都議会のドンと言われている内田茂氏が立ちはだかって苦労しているのでは?と言われているようです。
日本では「ドン」とは、一般的に首領、親分などと理解されているようですが、その語源を辿ると決して悪い意味ではありませんでした。
そこで今日は「ドン」の語源について調べました。

ドン(Don:スペイン語)とは、イタリア・スペイン語圏で使われる貴族・高位聖職者に対する尊称だそうですが、元々は、男性に対する敬称で、女性のドーニャに対する呼称なのだそうです。

ドン・キホーテのように名前の前につける敬称であったことから、「ドン=権力者」の意味を持つようになり、更に転じてマフィアなど犯罪組織のボスについてもドンと呼ばれるようになったそうです。
そこから日本の週刊誌などでは独裁的な権力者を表す言葉として使われるようになり、「ドン」と言う言葉のイメージが悪くなったようです。

しかし、どのような業界にもドンと呼ばれるような人物は存在し、ドンがいることで成り立っている組織や集団は数多くあります。
そのようなことから、ドンの存在は必要と思いますが、ドンの皆さんには私利私欲のために動くのではなく、自己を犠牲にしてでも公のために指導力を発揮していただきたいものです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お慶び」と「お喜び」の使用区分

2016-10-23 | 情報

手紙やはがきなどで、伝統的な時候の挨拶として、「およろこび申し上げます」で結ぶことが慣習となっていますが、この「およろこび」を漢字で書く時、「お慶び」と書くのか「お喜び」と書くのか迷うことはありませんか?
そこで今日はこの使用区分について調べてみました。

「お慶び」と「お喜び」、常用漢字になっているのは「お喜び」です。
従って、冒頭の「およろこび申し上げます」では、「お喜びを申し上げます」と書くのが正しいということになります。
ただ、慶事では「慶ぶ」という字を使う習慣が広まっていることから、一般的には、より強く祝う気持ちを表現するときに「慶」を使うようになってきていると言うことです。

「よろこび」には、「喜び」・「慶び」以外にも「悦び」と「歓び」がありますが、この中で最も一般的なものが「喜び」です。
この「喜び」はどんな場合にも使えるので、迷った時には「お喜び」と書いておけば問題ありません。

一方、「慶び」は、慶事(祝い事)による喜びを意味する言葉なので、常用漢字を用いることとされている公文書などを除き、「お慶び申し上げます」と表現しても問題ないということです。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝ドラの台詞にもあった「もみない」

2016-10-22 | 地元紹介

関西地方の方言に「もみない」と言う言葉があるようです。
この言葉は食べ物の味がよくない時の表現で、元々は、「この煮物もみないわ」のように味付けがうすかったりして期待通りの味とは違うことを表していたのが、次第に「美味しくない」「まずい」と意味が広がったようです。

お客さんに食べ物を提供する際に、「もみないもんやけど・・・」と、挨拶の表現のような使い方もします。
その使い方が、昨日のNHKの朝ドラ「べっぴんさん」でも使われていました。

そのシーンは、ヒロインすみれ(芳根京子)の父・坂東五十八(いそや:生瀬勝久)に、坂東家の執事の井口忠一郎(曾我廼家文童)が白湯(さゆ)を差し出しながら、“もみないと思いますけど・・・”話しかけたセリフでした。
ドラマの時代背景は戦後の神戸・大阪を舞台にしていることから、当時は一般的にこの言葉が使われていたのかも知れません。
この「もみない」は上方落語でもしばしば登場していたようですが、最近では関西でも通用しなくなりつつあるそうです。

語源については、「旨くもない」が変化したとの説もあるようですが、江戸時代の方言集『物類称呼(ぶつるいしょうこ:江戸時代の方言辞典)』には、日本書記の逸話として、奈良・吉野の村人が、カエルを煮て食って、あまりのうまさに、「もみ」と名付けたという話が紹介されているそうで、ここから美味いものは「もみなるもの」、まずいものは「もみないもの」、というようになったということです。

それにしても、古(いにしえ)のカエル料理の味から生まれた「もみない」という歴史を感じる言葉が、最近では関西でも通用しなくなりつつあるというのは残念ですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スロージョギングの奨め

2016-10-21 | 情報

最近スロージョギングが人気のようです。
皇后様が天皇陛下とご一緒に毎朝行っておられると言うことで話題にもなりました。

スロージョギングとは、福岡大学スポーツ科学部の田中宏暁教授が考えた健康法で、ゆっくりと走るジョギング方法です。
スローなので疲れないジョギングとして、若い人はもちろんのこと中高年の間でも人気があるようです。
普通のジョギングよりもゆっくりと走るにも拘らず、ダイエット効果は高いとも言われています。
またウォーキングよりもカロリーの消費が高く、ヒザや腰にもやさしいですので、ダイエットをしたい人や健康のためのエクササイズを考えている人にお勧めの運動方法です。

「スロージョギングの速さ」
ではスロージョギングとは、どのくらいの速さで走るのでしょうか?
田中宏暁先生によると、「スロージョギングというのは、笑顔を保てる『ニコニコペース』でゆっくりと走るのだそうです。
「ニコニコペースは人によって違いますが、隣の人とおしゃべりをしたり、鼻歌を歌ったりしながら走れるペースのことで、ランニング経験のない人なら時速4~5キロくらいっだそうです。
このペースだと、汗をだらだらとかくこともないし、息も切れないので運動不足の人でも10分、20分と走り続けることができるようです。

実際に走ってみると楽なので、本当に効果があるのか、ちょっと疑問を持つかもしれません。
ところが、ニコニコペースを保った走りは、疲労物質の乳酸がたまらないぎりぎりのスピードということです。
そのために長い時間走り続けることができ、心肺機能が向上するのだそうです。
同じ速度のウォーキングと比べて約2倍のエネルギーを消費するため、減量効果も高くなるということです。

「効果」
ジョギングよりもゆっくり走るスロージョギングは、有酸素運動です。
有酸素運動は体内に溜まった脂肪を落とす効果がある運動なので、スロージョギングをすれば脂肪燃焼になりダイエットになります。
そしてスロージョギングは疲れすぎない状態で走り続けるので、有酸素運動を続ければ続けるほど体についてしまった脂肪がエネルギーとして使われ、脂肪を燃焼することができます。
スロージョギングの効果としては、 ・動脈硬化を抑える善玉コレステロールの値が向上する
                      ・血圧や血糖値が低下する
                      ・基礎代謝が高まり太りにくくなる
                      ・筋肉が付き足腰の痛みを改善できる
                      ・生活習慣病の予防と改善が図れる。
                       などです。
「走り方のポイント」
スロージョギングの大事なポイントは、背筋をピンと伸ばし真っ直ぐになることです。姿勢が悪いと効果が減ってしまうそうです。
そして肘は少し曲げて振ります。肘を動かすと上半身もダイエット効果を得ることができます。
 ・背筋を伸ばす
 ・やや前傾姿勢
 ・足はけらずに押すだけ
 ・ニコニコ&おしゃべりしながら
 ・きついと感じたら歩く
 ・1日30分を目標に走ること。(10分×3回など細切れでもOK)

高血圧や糖尿病などの生活習慣病が気になる方はスロージョギングを試してみては如何でしょうか。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

便秘対策

2016-10-20 | 情報

便秘でお悩みの方はいらっしゃいませんか。
1ヶ月ほど前のNHKの番組「ためしてガッテン」で、便秘が劇的に改善する方法を放送していたのでご紹介します。

放送では、番組で紹介した新対策によって8割の人に効果があったこと。
便秘を根本から治してしまうことも決して夢ではないこと。
そして、その対策の狙いはただ一つ、「イキイキと動く大腸を取り戻す」こと、と紹介していました。
便秘解消のためには、健康な大腸が必要であり、そのためには、便を通常の200倍のスピードで動かす「大ぜん動」という働きが、スムーズなお通じのカギとなっているそうです。

「大ぜん動」を促して便秘を解消する方法
毎日、夜寝る前に「うつ伏せゴロゴロ寝運動」をすると、大腸に溜まったガスを追い出すことができます。
すると、ガスのために動きがにぶくなっていた大腸が活発に動けるようになって「大ぜん動」が復活し、便秘を解消する効果が期待できるのだそうです。
「うつ伏せゴロゴロ寝運動」は次のように行います。
1. 夜寝る前にうつぶせの状態になり10分間動かずにじっとします。
2. この時おへその辺りに枕やクッションなどを敷くとより効果が高いです。
3. 10分経ったら、体を左右に転がすように傾ける動きを5往復行います。

「食物繊維を効果的に摂る方法」
便秘になったら「食物繊維」という方も多いと思いますが、食物繊維は「便秘予防」には効果がありますが、「便秘改善」には逆効果の場合もあるので注意が必要だそうです。
1. 便秘の時は、うどんやお粥など消化吸収のよい炭水化物をとるよう心がける。
2. 便秘が解消したら、便秘の再発予防のため食物繊維をとるよう心がける。
便秘の時に食物繊維を摂っても便秘は解消されないそうです。

詳しくはNHKの「ためしてガッテン」へリンクしておきますのでお読みください。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする