らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

「イタチ」と「鼬ごっこ」の関係

2024-04-29 | 家庭菜園

畑にはアライグマやイタチなど、農作物を食い荒らす害獣が出没しています。
まだトマトやナス、スイカなどの苗を植えたところなので被害は出ていませんが、後1~2か月すると防獣対策をしなければならなくなります。
害獣ではアライグマの他にイタチもよく現れます。

「イタチ」
イタチはネコ目、イタチ科の哺乳類です。
オスは体長30㎝~40㎝、尻尾は体長の半分以下、でメスはこれより小さく、体は細長で、赤褐色です。
夜間、ネズミ、鶏などの小動物を捕食しますが、敵に襲われると悪臭を放って逃げます。
所謂、「イタチの最後屁」です。
イタチは、敵に追われた時、最後の武器として肛門の脇にある一対の腺から揮発しやすい液体を出し、その悪臭によって難を逃れます。
ここから転じて、進退窮まった時にとる好ましくない非常手段や最後に演じる醜態を譬えてこの言葉が使われます。

なお、イタチは短命で、ニホンイタチは飼育下で平均寿命が1.4年で野生環境の個体は1.9年が平均の寿命だそうです。
また、日本に最も多く分布するチョウセンイタチは平均2.1年で最も長生きした個体は8年10か月の前例があるそうです。

・畑で捕獲したイタチです。


「イタチごっこ」
慣用句に「イタチごっこ」があります。
この意味はご存知のように、「同じことの繰り返しで進展のないこと」を言う言葉です。
でも、同じことを繰り返すことを何故「イタチごっこ」というのでしょうか?

『広辞苑』によれば、「鼬ごっこ」とは、
①二人互いに相手の手の甲をつねって自分の手をその上に載せ、「いたちごっこ、ねずみごっこ」と唱え、交互にくりかえす子供の遊戯。
②転じて、双方が同じ事をくりかえすばかりで無益なこと。
と説明しています。

辞書が示すように、この「いたちごっこ」のイタチは子供の遊びであり、動物のイタチとは全く関係ありません。
「いたちごっこ」は「鬼ごっこ」や「電車ごっこ」と同じように、元々は子供の遊びからきた言葉です。
江戸時代から親しまれていたと言われているこの遊びは、二人が一組となり、「いたちごっこ」「ねずみごっこ」と言いながら相手の手の甲を順につまんでいき、両手が塞がったら一番下にある手を上に持っていって、また相手の手の甲をつまむということを繰り返す、終わりの無い遊びです。
後に、延々と手を重ねていく終わりのない様子から「同じことの繰り返しで進展がなく、埒があかず、きりがない事を」を意味して『いたちごっこ』というようになりました。

「何故イタチなのか?」
でも何故イタチなのでしょうか?
この「いたちごっこ」遊びは、交互に相手の手の甲をつまんでいく動作を、どんどんスピードを上げていくそうです。
そのため「相手の手の甲をつまむ」という細かい動作を、早くちょこまかと繰り返すさまが、「イタチ」や「ネズミ」のようだと考えられたことが由来のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「有頂天」は仏教用語から

2024-04-27 | 雑学

「有頂天」という言葉があります。
その意味はご存知の通り、物事に熱中して我を忘れることや、得意の絶頂になることを言いますが、今日はこの言葉の由来を調べました。

「有頂天の由来」
有頂天の語源は仏教に由来しているようです。
仏教では、私たちの迷いの世界を三つに分けて三界(さんがい)といいます。
三界は、「欲界(よくかい)」、「色界(しきかい)」、「無色界(むしきかい)」の三つの世界のことで、一番下が欲界、その上が色界、さらにその上が無色界となっています。
このうち、「無色界」とは、清らかな精神だけの世界のことなのだそうです。
そして、「無色界」の中は、その境地が段階で分かれているとされていて、最も高いところを「有頂天」と言い、そこから、一番高い位置の“てっぺん”に登り詰めたような感覚を、喜びを表すことばに置き換えて、“有頂天になる”、“有頂天に登り詰める”と言われるようになったということです。



有頂天を広辞苑でも調べました。
広辞苑にも、
①仏教用語として、
 ア、色界の第4回天の色究竟天(しきくきょうてん)。色界の最も上に位置する。
 イ、梵語(サンスクリット語:「bhava-agra」)無色界の第4処の非想非非想天(ひそうひひそうてん)。世界の最も上に位置する。
②有頂天に上り詰めるように物事に熱中して我を忘れること。また、得意の絶頂。
と説明しています。

今回、有頂天が仏教用語が由来となったことを知りましたが、仏教用語からは「挨拶」「有難う」「玄関」「超」など、私たちが日常使用するたくさんの言語が生まれていました。
この事を知って有頂天になることは出来ませんが、一度は有頂天になるような良き出来事に遭遇してみたいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中学生の「美人局」

2024-04-25 | 雑学

「美人局」この漢字、何と読むのかご存知ですよね。
そうです。「つつもたせ」と読みます。
美人局とは、例えば、自分に気がある素振りの女性をデートに誘ったところ、デート中に強面の男が現れ、「俺の女に手を出した!」などと凄み、金品を要求するといった詐欺の手口のことをいいます。

「つつもたせの由来」
「つつもたせ」は、元来「筒もたせ」と書き、ばくち打ちの間で使われていた言葉でした。
「筒」とはサイコロ博打でつかう筒のことです。
サイコロ博打で細工した筒を使っていかさまをすることを「筒もたせ」と言っていました。

「美人局」
漢字の「美人局」は、近世後期頃から当てられるようになった当て字だそうで、広辞苑によれば、「美人局」の文字は「武林旧事」などに見えて、中国の元の頃、娼妓(遊女)を妾と偽って少年などを欺いた犯罪を言ったのに始まると説明しており、夫ある女が夫となれ合いで他の男と姦通し、姦夫から金銭などをゆすり取ることとしています。
これが日本の「つつもたせ」に通じることから「美人局」と書いて「つつもたせ」と読むようになったそうです。

「中学生の美人局事件」
この美人局の手口の事件が2月12日午後に大阪で起きました。
事件は、大阪府内に住む中学生3人が、大阪市中央区の雑居ビルに、滋賀県の22歳の大学生を誘い、現金を出せと脅迫し、逃げようとした大学生を屋上付近から転落死させたのです。
大阪府警は3月7日までに、強盗致死容疑で、府内に住む中学3年の男子生徒(15)と中学2年の女子生徒(14)を逮捕し、当時13歳で刑事責任を問えない中学2年の男子生徒(14)について、強盗致死の非行内容で児童相談所に通告したと報じています。

一昨日の民放の放送では、監禁致死などの非行事実で家庭裁判所に送られたこの女子中学生に対し、大阪家裁は「ウソにより被害者の弱みをつくった上で、現金を脅し取ろうとする卑劣な行為」と指摘し、さらに「美人局を手口とした恐喝の常習性も認められる」として、少年院に送る決定をしたと報じていました。

「甘い言葉に注意」
中学生がこのような犯罪を犯すなんて怖いですね。
大阪に限らず、各地の繁華街の夜はこのような女性が誘惑してくるかもしれません。
SNSや出会い系サイト、ツーショットダイヤル等で知り合った女は「美人局」かも知れません。
世の男性諸君、女性の甘い誘惑にはくれぐれもご用心ください。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡丹の別名「二十日草」

2024-04-23 | 

美人を形容する言葉に「立てばシャクヤク、座ればボタン、歩く姿はユリの花」があります。
この言葉は、美しい女性の容姿や立ち居振る舞いを花にたとえて形容したもので、江戸時代の滑稽本・洒落本の中にあるようです。
この3つの花の
・芍薬(しゃくやく)は、すらりと伸びた茎の先端に美しい花を咲かせることから、すらっとした美しい女性をたとえており、
・牡丹(ボタン)は枝分かれした横向きの枝に花をつけるため、まるで美しい女性が座っているかのように見えるさまを表現しています。
・そして、百合(ユリ)は風を受けて揺れるさまから、女性が優美に歩く姿のようだと比喩しています。

今日はこれらの花の中から「ボタン」についてです。
「ボタンの由来」
 牡丹は、ボタン科ボタン属の落葉性低木で、華やかでシャクヤクに似た大輪の花を咲かせます。
その美しさから、「百花の王」とも呼ばれており、多くの人々に長く愛されています。
名前の由来の「牡丹」は原産国である中国の漢語からで、「牡」はオスを意味し、「丹」は赤色の意味で、雄しべや雌しべが花弁になることからつけられたとされています。
そして、わが国には、ボタンは8世紀に中国から薬用植物として渡来したといわれていますが、その後、観賞用にも栽培されるようになり、江戸時代には数多くの観賞用の園芸品種が生み出されました。



「二十日草の由来」
そのボタンの別名には、名取草、「深見草」「夜白色草(よしろいろぐさ)」など、いろいろありますが、その一つに「二十日草(はつかぐさ)」と言う別名があります。
この「二十日草」という呼び名は、唐の詩人白楽天の漢詩「牡丹芳(ぼたんほう)」に由来すると言われています。
漢詩の一部に以下の一節があります。

   「花開花落二十日、一城之人皆若狂」
   (花開き花落つ二十日、一城の人皆狂ふが若し
読み:(はなひらき はなおつにじゅうにち いちじょうのひと みなくるえるがごとし)  
語訳:花が咲いて花が落ちる、その間二十日、 城中の人は皆、牡丹の花にとりつかれたようだ。

更に、牡丹が二十日草と呼ばれるようになったのは、崇徳院(すとくいん)に命ぜられて藤原忠通が詠んだ、次の和歌が由来ともいわれています。

  「咲きしより 散りはつるまで 見しほどに 花のもとにて 二十日へにけり」
   (咲き始めてから散り果てるまでを見ていたら、花の傍らで二十日経ったという)

牡丹は、別名の「二十日草」と言われている通り、人々が二十日間もとりつかれるほど美しく、正に「百花の王」と呼ばれるに相応しい花です。
もし、見かけられたらゆっくりご堪能下さい。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソラマメの大敵「アブラムシ」

2024-04-21 | 家庭菜園

ソラマメを10株ほど植えています。
先月には、側枝を6~7本に剪定して追肥をしました。
その後、各株の側枝には花が咲き始め、至って順調に生長していました。

「そら豆の大敵アブラムシ」
この時期には、ソラマメ栽培で最も気をつけなくてはいけないのがアブラムシの飛来です。
アブラムシは植物の新芽や新葉に好んで飛来し、増殖してウイルス病を感染させる厄介な害虫です。
ネットによると、アブラムシにより媒介されるウイルス病には モザイク病、黄化病、萎黄病等があって、生産農家にとっての被害は甚大になるとのことでした。
野菜の中でもアブラムシの発生がもっとも多い作物の一つがソラマメだそうです。
そこで、その予防のためにマルチを敷いたり、また発芽や植えつけ後に防除用の農薬を適切に使用するということでした。

「迂闊」
ところが迂闊にも、私はアブラムシ対策を何もしていませんでした。
今月に入って家内から「ソラマメにアブラムシが付いている」との指摘があり、確認すると、何と全ての株の側枝にいっぱいついているではありませんか。
前記したように、アブラムシが付くとモザイク病や黄化病、萎黄病などになって豆ができません。
直ぐに農薬散布をすることにしたのです。

・栽培している10株のソラマメです。


「農薬散布」
使用した農薬は殺虫剤のモスピランと殺菌剤のジマンダイセンです。
しかし、余りにも多かったので、一度の散布では全ての防除ができませんでした。
そこで、数日後に再度、同じ薬剤を散布しました。
そして、その数日後に結果を確認したところ、今度は殆どが死滅していました。
でも、葉っぱの裏や蕾などに残っていたら困るので、とどめに3回目の農薬をもう一度散布したところ、今度は完全に死滅しました。
しかし、3度も続けて農薬を散布したことから薬害を心配しましたが、まだ花の状態であることからその影響はないのではないかと思っています。

・反省点・・・早めに害虫の確認をしなければいけないことを改めて思い知らされました。

・倒伏防止のため支柱をしたソラマメの茎です。


ところで、アブラムシを除けば、各株の枝はその後2回の追肥と土寄せをした結果、御覧のように70~80㎝ほどの茎に成長し、花も咲いて順調に育っています。
この茎の高さになると、倒伏防止のための支柱が必要になります。
そこで、鉄杭と竹を使用して支柱を立てたました。(上の画像)

各茎の6~7本の側枝には5~6段に亘って花をつけています。
この後、最下部の花に莢が付き始めたら側枝の先を摘心し、伸長を止めて莢の肥大を図ります。

・6段目に蕾が付いている茎です。


収穫時期は開花から40日位が目安と言われています。
莢が膨らみ、真横より下に垂れ下がってきたら収穫となります。
アブラムシの影響が出ないように、莢が太くなることを期待したいと思います。

・ソラマメの花です。


なお、一昨日、茎を確認したところ、花が終わって小さな莢が数個出来ていました。
莢ができた茎の先を摘芯し、このまま大きくなってくれることを期待しています。

・花が終わって小さな莢が出てきた茎です。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こだわりの「スイカの畝」

2024-04-19 | 家庭菜園

今年は我が家の菜園の作業が全般に遅れています。
昨年は16日にスイカの定植をしたのですが、今年はやっとスイカの畝が出来上がったところです。
遅れた原因は、先月から今月にかけて雨が度々降って畑が乾かなかったことに加えて、キャベツや白菜、大根などの冬物野菜の後片付けができていなかったこと。
更に、それらを片付けて、伸びた草取りを3~4日続けたところ、腰痛が出て、作業動作が緩慢だったことも要因のような気がします。
この時期、ホームセンターには野菜苗がたくさん売り出されていることから、腰痛を押して、スイカを始めとする春野菜用の畝作りを急いでいるところです。
今日は私のこだわのスイカの畝作りをご紹介します。

「こだわりのスイカの畝作り」
キャベツと白菜、大根などを植えていた4筋の畝を片付け、草を取り除きました。



その4筋と遊ばせていた手前の2筋分を小型テーラーで耕しました。
土が固まっていたので、耕運機を往復させる方法で南北方向に少しずつ耕していきました。

・南北方向に耕した区画です。


次に、平坦にするため、同じ区画を東西方向に往復しながら耕しました。
この区画を2.5メートルのところで区切ります。
そして、奥側を西瓜の畝に、手前側をマクワウリの畝にします。

・東西方向に耕した区画です。


耕運した区画に施肥する肥料です。
使用する肥料は、
・ようりん、野菜用有機配合肥料8-8-8,化成肥料8-8-8、バーク堆肥、有機石灰(かきライム)、ダイアジノン(根切り虫予防)
 の6種類です。



耕運した区画の東側の2.5㍍分を西瓜の畝に使用し、西側の半分をマクワウリ用に作ります。
・こだわりのスイカの畝
2.5m幅の中央50㎝幅を少し高く作り、その両サイドの1m幅を低く作ります。
いずれにも上記の肥料を施肥し、十分耕運しますが、この少し高くするところが私のこだわりの箇所です。
50㎝幅の中央の部分にスイカの苗を植え付けます。
植え付けるのは1週間先の予定です。

・マクワウリの畝
6種類の肥料を散布した後、よく耕して平坦な畝を作ります。
この後、マルチを張って植え付けます。

・これが完成したスイカの畝(左側)と右奥のマクワウリの畝です。


スイカの苗は20日頃に植える予定あり、昨年より約1週間ほど遅くなります。
昨年のスイカの初収穫は6月28日だったので、今年の初収穫は7月の初め頃になりそうです。
美味しいスイカができることを願ってしっかりと管理をしていきたいと思っています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幸運を呼ぶのか?「朝の虹」

2024-04-17 | 地元紹介

毎朝、5時頃から早朝ウォーキングをしているのですが、昨日、ウォーキングの途中の5時50分頃にきれいな虹が出ていたので、急いでスマホで撮影しました。
朝の虹は運気の上昇や幸運の到来を象徴していると言われています。
我が家にも幸運が訪れたのでしょうか?

「朝の虹、幸運は訪れず」
虹の出現に気づいたのは4月16日の午前5時50分頃です。
西の空に半円形の大きな虹が、南の端から北の端まできれいに架かっていたのです。
しかも、くっきりと。
このような端から端までの綺麗な半円の虹を見た時は、最上の幸運が訪れるサインとも言われています。
昨日は我が家にとって良い一日であることを願っていましたが、特別に何事もありませんでした。

・家の前から撮影した虹です。


「朝の虹は運気が上がる?」
朝の虹は運気の上昇や幸運の到来を象徴していると言われていますが、なぜ朝に見る虹が運気が上がるのでしょうか?
それは、朝の時間帯は新しい一日の始まりであり、エネルギーが活発になる時間だからのようです。
虹は、太陽の光が雨粒に反射してできるものであり、その美しい色彩は人々に喜びや希望を与えます。
朝に見る虹は、その美しさと希望に満ちたメッセージを私たちに届けてくれるということです。

・北の地平との接点です。


「ハワイの諺」
虹はとても縁起が良いもので、世界的にも幸運のサインとして知られています。
ハワイでは「No Rain, No Rainbow」という諺があります。
直訳すると、「雨のないところに、虹はない」ですが、そこから転じて「今は落ち込んだり、辛いかもしれないけれど、必ず幸せはある」と励ます諺なのだそうです。

・南の地平との接点です。


今朝の虹の出現、我が家にも幸運を運んでくれることを願っていましたが、特に何事もなく一日が終わりました。
でも菜園の作業がはかどったので、この事が幸運だったのかもしれません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イチゴの防獣網設置

2024-04-15 | 家庭菜園

イチゴが熟れ始めたので、防獣網を設置しました。
今年のイチゴ栽培では早めに収穫が始まるようにと、3月2日にビニールトンネルをしたのですが、その後、戻り寒波が数回あったことから、咲いた花が黒く枯れてしまい、トンネル効果がありませんでした。
今月に入って漸くトンネル効果が見られるようになり、少しずつ色づき始めたのです。
色が付き始めるとヒヨドリやアライグマの被害に遭うため、急いで防獣網を張りました。

「色づき始めたイチゴ」
今年のイチゴ栽培は長さ6mほどの畝に6列、1列に26株を植えています。
品種はアスカルビーが2列、トヨノカが3.5列、アキヒメが0.5列です。
アキヒメは昨年、苗作りに失敗したことから、12株を育てているだけです。
各株にはたくさんの花が咲いており、5月の連休に収穫できるように、先月から筆による人工授粉を毎日行っています。

・防獣網を張った6列のイチゴの畝です。


日中はトンネル内の温度が上昇することから、トンネルは開けています。
一部の株ではイチゴの色が緑色から白色へ、更に赤味が付き始めており、この状態になると3~4日で熟れてきます。
最初に熟れ始めるイチゴはこのような変形が目立ちます。
毎年のことなのですが、このような変形イチゴができるのは受粉ができていないからなのでしょうか?
原因が分かりません。

・果実が緑から白色に変わり、更に赤味が付き始めると数日後には熟れてきます。


皆さんはこのような変形イチゴを見たことはないと思いますが、家庭菜園をしていると、いろいろな形のイチゴができます。
でも、変形したイチゴでも甘味は変わりません。
家で食べるには十分です。
このような変形イチゴの収穫が済むと、次からはきれいな円錐形のイチゴが収穫できるようになります。

・一部の株では赤く色づき始めました。


変形したイチゴですが、先日、初めて6個収穫しました。
この後、少しずつ収量が増えていき、5月連休に孫たちが帰省する頃に収穫のピークを迎えると思います。

・変形イチゴですが、6個を初収穫しました。


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恋人たちの「オレンジデー」

2024-04-13 | 雑学

明日はオレンジデーだそうです。
皆さんはオレンジデーってご存知でしたか?
私は知らなかったので調べてみました。

「オレンジデー」
オレンジデーとは、2月14日のバレンタインデー、3月14日のホワイトデーを経た恋人たちが、4月14日に愛を再確認し、オレンジやオレンジ色のものを贈り合って、愛を深める日なのだそうです。

「オレンジデーの由来」
「オレンジデー」はオレンジの魅力をもっと広めたいという思いで発案した記念日で、1994年に、柑橘類の産地であるJA全農えひめによって制定されました。
日付は、2月14日の「バレンタインデー」、3月14日の「ホワイトデー」と合わせて1ヵ月後の4月14日としたのだそうです。
また、オレンジの花言葉が「花嫁の喜び」であることや、オレンジは花と実を同時につけるため欧米では愛と豊穣のシンボルとされていることも、この日の由来となっています。

「ヨーロッパとオレンジ」
古代ヨーロッパでは、美しく豊かな実が実るその姿から、女性や多産のシンボルとして「オレンジ」が讃えられてきました。
またギリシャ神話では、女神ヘラに天帝ゼウスが結婚するときに贈った花がオレンジの花で、この神話を元に、花嫁の頭にコサージュをつける習慣が始まったとも言われています。
オレンジには「花嫁を守り幸せに導く力がある」と言われており、神話から言い伝えられた幸せのジンクスとなっています。

「韓国のオレンジデー」
韓国では4月14日はオレンジデーではなく「ブラックデー」となっています。
ブラックデーとは、バレンタインデーやホワイトデーを楽しめなかった恋人のいない男女が、黒い服を着て、チャジャンミョン(韓国風ジャージャー麺)やブラックコーヒーなどの黒いものを食べたり飲んだりして、さみしさを分かち合う日だそうです。

なお、韓国にもオレンジデーがあって、その日は11月14日です。
この日、韓国では恋人同士が一緒にオレンジジュースを飲んだり、映画を観たりして、恋人同士が楽しむ特別な日とされています。

日本におけるオレンジデーは、結局のところ、バレンタインデーやホワイトデーと同じように、オレンジ業界の販売促進のためにつくられた記念日のような気がします。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭越し」と「頭ごなし」

2024-04-11 | 雑学

先日、孫娘の高校の入学式がありました。
この高校は本人の志望校だったのでとても喜んでいます。
それ以上に喜んでいるのが両親です。
受験前には両親は相当心配して「頭ごなし」に叱りつけたこともあったようですが、結果は万々歳でした。
爺も嬉しくなって早速、入学祝を贈ったところです。

ところで、「頭ごなし」とよく似た言葉に「頭越し」という言葉があります。
今日はこの二つの言葉の違いについて調べました。

「頭越し」
「頭越し」とは、ご存知のように、そのことに利害関係のある者、先ず相談すべき者などを差し置いて、相手に直接働きかけることを言う言葉です。
頭越しは、もともと、「人の頭上を越して何かの動作をすること」という意味があり、それが転じて、「間に立つものをさしおいて、直接働きかけること」、つまり当事者の意見を聞くことなく、勝手に話し合いを進めること、という意味になります。
例えば、「交渉が頭越しに進められた」などのように使われます。

「頭ごなし」
一方、「頭ごなし」は相手の言い分をよく聞かず、初めから一方的に物を言うときの言葉です。
「頭ごなし」 の 「ごなし」 は、もともとは「こなす」 という動詞を名詞化したもので、「こなす」 という動詞は、形があるものを砕いて粉状にする、という意味になります。
そこから意味が広がり、食べものを消化する意味で は「腹ごなし」 と言ったり、「思うままに扱う、自由に扱う」という意味で「こなす」と言うようになり、更に、「使いこなす」「着こなす」のように物事をうまくやることができる、という意味にも使われるようになりました。

この二つの言葉の意味を簡単に言えば、
・頭越し・・・当事者を差し置いて話を進めること。
・頭ごなし・・相手の言い分を聞かずに話を進めること
です。

この言葉の違いは、よく考えればわかりますが、とっさに使おうとすると思わず間違えてしまうかも知れません。
使用するときは十分気を付けたいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする